1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/20(日) 14:42:22.38 ID:dgTN1lNT0


あいつって陸揚げしても茹でられないのかね





3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/20(日) 14:43:45.72 ID:yKrUU3QIi


逆にもう生きながら茹でられてんじゃね?






9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/10/20(日) 14:44:37.75 ID:rSbrl5QU0


めんつゆで煮込めば新感覚の踊り食いができそうだな






10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/20(日) 14:44:39.73 ID:OCUP4uZb0


焼いて食えよ







17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/20(日) 14:46:09.94 ID:YF0KlfHl0


あいつ美味いのかね
深海魚には美味いのもいるけどさ






25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/20(日) 14:48:29.95 ID:y8e0kHtG0


画像見せてよ







30 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/20(日) 14:50:21.95 ID:dgTN1lNT0


>>25
こいつ
カイレイツノナシオハラエビというらしい、無駄に名前長い

photo_s2






34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/10/20(日) 14:51:47.43 ID:rSbrl5QU0


>>30
これは食えねぇわ、踊り食いとか期待させてごめんな








42 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/20(日) 14:52:25.52 ID:zRxBcmyUi


>>30
まずそう







44 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/20(日) 14:52:35.81 ID:y8e0kHtG0


>>30
オエー






112 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/20(日) 15:15:55.40 ID:VjLgCaHf0


>>30
この画像が答えだな
この色はすでに茹で上がってるわ
ブチャラティみたいな状態なんだろう






43 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/20(日) 14:52:35.40 ID:jzNrpS3x0


これは食べられないな






95 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/20(日) 15:06:10.38 ID:5D3fA+o/0


エビ ゴキブリ でググったら何かエビ食えなくなりそう






121 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/20(日) 15:20:43.11 ID:6lVzyNVk0


>>95
逆にゴキブリって意外と上手いのかも







50 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/20(日) 14:53:30.78 ID:RU3GJySm0


よく知らんから教えて欲しいんだが
噴出孔って熱水が出るの?地面の中から出るのって熱土じゃないのけ?







56 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/20(日) 14:54:55.66 ID:YF0KlfHl0


>>50
確か硫化水素を多く含んだ熱水



http://ja.wikipedia.org/wiki/熱水噴出孔

熱水噴出孔は地熱で熱せられた水が噴出する割れ目である。
熱水噴出孔がよく見られる場所は、火山活動が活発なところ、
発散的プレート境界、海盆、ホットスポットである。
熱水噴出孔は地球上ではふんだんにみられるが、
その理由は地質学的活動が活発であることと、
表面に水が大量にあることである。

220px-Blacksmoker_in_Atlantic_Ocean








45 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/20(日) 14:52:43.66 ID:jtu/tl1yP


海底で圧力高いから摂氏300度でも沸騰しないのか?







48 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/20(日) 14:53:10.54 ID:QGlZBm7t0


>>45
ザッツライ






63 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/20(日) 14:55:54.74 ID:wYosCDEH0


圧力高いと真水でも100℃越えても沸騰しない
市販の圧力鍋は120℃とかいく
深海は超圧のスーパー圧力鍋






75 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/20(日) 14:59:29.68 ID:1bSMHHIvP


タンパク質由来だったら300℃とか変質するから
そんなに熱くないのかなんか工夫してあんのかね







20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/20(日) 14:47:10.41 ID:dgTN1lNT0


あそこにはエビもカニも貝もいる







26 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/20(日) 14:49:21.76 ID:Z3bdjx2N0


>>20
それは熱水噴出付近の温度自体は低いとこじゃない?
混ざり合うところが天国みたいな環境になってて

数百度環境だとプランクトンくらいだった気がする






32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/20(日) 14:51:19.35 ID:dgTN1lNT0


>>26
でも熱水の穴の壁にへばりついてるのも居たよ







53 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/20(日) 14:54:09.09 ID:Z3bdjx2N0


>>32
周りの海水が超冷たいから出口直接じゃないと熱くないんだよ
このエビも別に高熱で生きてける生物じゃないね






71 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/20(日) 14:58:16.42 ID:dgTN1lNT0


なんか分かりやすいのあったわ
熱水直接浴びてる訳じゃないのね

z4







82 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/20(日) 15:01:12.53 ID:tiNNmHIXi


>>71
熱いお湯と冷たい水どちらが浮くか考えたら噴出口の周りがそんなに熱くないのなんとなく分からんかね








83 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/20(日) 15:01:30.28 ID:RU3GJySm0


>>71
きもっ

そういえばジョジョのボスみたいに泡出せば生きれるよね







78 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/20(日) 15:00:15.06 ID:Z3bdjx2N0


>>71
そうそうそんな感じ
んでその硫黄とか何やらが色んな微生物育てたり
深海の癖にすいおん高めだったりで
超独自に進化した






80 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/20(日) 15:00:45.84 ID:jbzTqBJV0


身体か貝殻かなんだかが鉄で覆われてる素敵な貝がいるのもそこだっけ?
海上というかちょっと他のとこ移すと錆び付いて死ぬとかいうやつ







113 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/20(日) 15:16:07.67 ID:jtZamPtg0


>>80
スケーリーフットな
金属の鎧纏うとかカッコイイよな



http://ja.wikipedia.org/wiki/ウロコフネタマガイ

ウロコフネタマガイは2001年にインド洋から発見された巻貝である。
体表に硫化鉄でできた鱗を持っており、
鉄の鱗を持つ生物の発見として注目された。
その鱗の様から俗にスケーリーフットとも呼ばれる。
体の構成成分として硫化鉄を用いる生物の報告は本種が最初であった。

ee973b62







118 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/20(日) 15:18:46.25 ID:jbzTqBJV0


>>113
そんな名前だったのか
なんか金属の鎧着てるのはいいけどちょっと小突かれただけで
バラバラになり即死とかありそうだよな






138 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/20(日) 15:32:04.37 ID:jQx2o7Yxi


仮に200度まで耐える生き物がいたとしても
湯でちゃえば殺菌は出来るんだから生のまま食べちゃえばいいんじゃねーの






140 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/20(日) 15:34:56.70 ID:dgTN1lNT0


>>138
だとしたら200℃まで耐える菌も一緒に引っ付いてる可能性もあるでよ







104 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) [] 投稿日:2013/10/20(日) 15:09:17.99 ID:aAFBMftP0


硫化水素が噴出されてるって時点で分かってるだろうけど熱水付近の生物はほとんどガスの味がするらしい
ゾウリムシの仲間なんてひどいものでほとんど硫化水素の塊を齧っているようなもんだったらしい







84 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/20(日) 15:01:48.71 ID:6lVzyNVk0


寒いから温まりに来てるって感じなのかね







87 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/20(日) 15:02:39.75 ID:Z3bdjx2N0


>>84
というより暖かいコロニーが存在しててそこで進化していった

そこからは出れない






88 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/20(日) 15:03:33.07 ID:0loNal+qP


>>84
硫黄を酸化してエネルギーを取り出す特殊な生き物がいる
(光を使わない光合成みたいなもの)
→それを食べる生き物がいる

こんな感じ






92 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/20(日) 15:05:52.31 ID:wYosCDEH0


この隔絶された噴出孔生態系の発見で、生命圏構築の前提が色々覆ったのが面白い
地球外生命体が存在する可能性が飛躍的に高まったんだよね
同様に噴出孔があるとされるエウロパとか







68 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/20(日) 14:58:05.44 ID:0loNal+qP


熱水噴出口付近の生物って特殊な進化してるから面白いよね


せいぞろい へんないきもの-世にも奇妙な生物グラフィティ
ここまでわかった! 深海の謎
へんな古代生物

元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1382247742/





関連記事

巨大生物の画像貼ろうぜ
マンボウって怖くね?
ワニに襲われたらどうすればいいの?
熊を倒すにはどれくらいの格闘レベルが必要なのか
驚 愕 す る 動 物 雑 学 挙 げ ろ
世界で最も人間を食い殺した動物
お前ら一番危険な海洋生物知ってる?
日本刀を持った剣の達人VSヒグマ
サメってシャチに瞬殺される雑魚のくせして調子こいててムカつく
オオスズメバチ強すぎワロタ
地上最強の動物は、「アフリカ象」らしいけど納得いかない
もし昆虫が人間と同じサイズだったら
ギ リ 勝 て る な っ て い う 動 物
巨大ヒグマ一匹vsババア10万人
造 形 が す ご い 動 物
ものすごく残酷な方法で捕食する動物とか虫を知ってる奴いる?
エビとカニってほとんど海にいる虫だろ よくあんなの平気でくえるな




















カオスちゃんねる最新記事