1: 名無しさん@お腹いっぱい。 01/10/07 07:38
論理力というか、考える力を身につけたいんだけどねえ

俺ってどうも洗脳とまではいかなくても
他人の主張をそのまま飲み込んで しまう傾向があって・・・

他人の意見にしっかり反論出来る力はどうすれば養えるのでしょうか?
論理的思考力を鍛えよう
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4489256.html
考える


2: おて 01/10/07 08:40
>>1
うーん、秘訣があれば私も知りたいですね~。「本読めば?」とか
「新聞読めば?」とかよく言われるけど、日常生活で触れる文章っ
て、論理的に書かれた(論理的構成力の訓練になるような)ものが
意外に少ないですよね。

TVで「最近、警察の汚職事件が目立つ」と言っていると「真面目
な警官もいます!」なんて電話かけてみたり、ネットの掲示板では
前後の脈絡もなく「公務員はドキュソ」とだけ書いて済ましてたり。
世の中、情念で動いてるような気分になります。
かといって論理学の入門書は抽象的で、論理式を見てても、現実の
議論に役立ちそうな気がしないはずですよね。(^-^;)

私は下記の本がとりあえずおすすめ。

野矢茂樹『論理トレーニング』(産業図書, 1997)
http://www.san-to.co.jp/lonri.htm

最近これの応用編が出たせいか、売れてるようです。
これは論理学の本にしてはとても実践的に面白く書いてありますよ。
のや



34: 名無し生涯学習 02/03/12 02:01
おれがやってること


筋トレ(これやると意欲がわくので脳も活性化?)
指回し体操(薬指がきつい)
DHA
イチョウ葉エキス(サプリメント好き)
法律の勉強(論理力つきます)
速読の訓練
趣味で英語を始める予定

>>2の本も前から興味もってます。
うつ病とか頭よくするのって脳の血流をよくすればいいんじゃね?
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4556007.html



4: ああ 01/10/07 09:06
>>1
数学やれ。
え?やだ?
だからバカのままなんだよ。
あと、普段物事を考えるときには、常に論理的に考えるように心がけること。

論理的思考力を鍛えよう
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4489256.html


数学SUGEEEEEEEEってなる話聞かせて

http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4249561.html

よく話題になる確率の問題を集めてみる
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4126636.html

数学大好きな俺に数学のSUGEEEEってなる事教えてくれ+雑学
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4057285.html

物理・数学で面白い雑学教えて
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4041832.html

数学の興味深い話
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4421306.html



97: 名無し生涯学習 03/02/17 15:25
>>1
その1:「とにかく知識・情報量を入手する」
日頃から新聞・雑誌・書籍などを読み漁って情報収集をする。
単にボンヤリと読むのではなくって、出来る限り関心を持って読む。そうすると得られる知識量・情報量が増える。


その2:「問題意識を持つ」
乱読していくと、著者・メディアによって意見の食い違いとか視点の違いに気
づく。そうすれば問題意識が芽生えて、あれこれと考えるようになる。
「こいつはこう主張しているけど、何か変だよな、ちょっとこの部分が違うん
じゃないか」とか自分の考え(というよりも感想)を持つようになる。


その3:「論理的思考力を磨く」
とにかく論争している文を読み漁る。論者が展開する論争の形式を頭の中で整
理する。習うより慣れろということだ。
それを繰り返せば論理的展開が自然と身に付くようになる。
俺はこの方法で論理的思考力を磨いた(つもりだけど)。


以上の3つを行っていけば、何とかなるさ。
ポイントは、主張する人の立場によって論理が食い違ってくるということか。
例えばイラク攻撃に関する主張で、米国とドイツ(ドイツ以外にもあるけど、
取り敢えず代表的な国として)は何故対立してるのか?
背景を調べれば何となく見えてこないか?
調べていくと米国の論理とかドイツの論理が理解できる。
さて、そこでアンタ自身はどう思うか?
これを主張できるようになればいいんだよ。稚拙な論理で構わない。

とにかくこういった知識・情報の収集や問題意識を持つようになればいい。




123: 名無し生涯学習 03/11/09 17:40
>>1
日記をつけよう。
今日あったこと、他人と話したことについて、自分の意見や考えを論理的に書くこと。
他人が言ったことを正確に書けば記憶の訓練になるし、自分の思うことを
書けば自分の考えというものを作る訓練にもなる。
はじめのうちは、何を書いていいかわからないだろうが、書いているうちに
だんだん書けるようになってくる。
考えを言葉にする習慣がつくと、言葉での表現が上手になってくる。
「今日は晴れでした。朝8時に起きて夜11時に寝ました。」ってな日記じゃダメだよ。



131: 名無し生涯学習 04/02/03 01:12
>>1
> 他人の主張をそのまま飲み込んで しまう傾向があって・・・

他人の意見にしっかり反論出来る力はどうすれば養えるのでしょうか?

そんな君には↓がお勧め

詭弁論理学
詭弁
例:「犬ははたして哺乳類か」という議論をしている場合

あなたが「犬は哺乳類としての条件を満たしている」と言ったのに対して否定論者が…

1.事実に対して仮定を持ち出す
「犬は子供を産むが、もし卵を生む犬がいたらどうだろうか?」

2.ごくまれな反例をとりあげる
「だが、尻尾が2本ある犬が生まれることもある」

3.自分に有利な将来像を予想する
「何年か後、犬に羽が生えないという保証は誰にもできない」

4.主観で決め付ける
「犬自身が哺乳類であることを望むわけがない」

5.資料を示さず持論が支持されていると思わせる
「世界では、犬は哺乳類ではないという見方が一般的だ」

6.一見、関係がありそうで関係のない話を始める
「ところで、カモノハシは卵を産むのを知っているか?」

7.陰謀であると力説する
「それは、犬を哺乳類と認めると都合の良いアメリカが画策した陰謀だ」

8.知能障害を起こす
「何、犬ごときにマジになってやんの、バーカバーカ」

9.自分の見解を述べずに人格批判をする
「犬が哺乳類なんて言う奴は、社会に出てない証拠。現実をみてみろよ」

10.ありえない解決策を図る
「犬が卵を産めるようになれば良いって事でしょ」

11.レッテル貼りをする
「犬が哺乳類だなんて過去の概念にしがみつく右翼はイタイね」

12.決着した話を経緯を無視して蒸し返す
「ところで、犬がどうやったら哺乳類の条件をみたすんだ?」

13.勝利宣言をする
「犬が哺乳類だという論はすでに何年も前に論破されてる事なのだが」

14.細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
「犬って言っても大型犬から小型犬までいる。もっと勉強しろよ」

15.新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
「犬が哺乳類ではないと認めない限り生物学に進歩はない」

16.全てか無かで途中を認めないか、あえて無視する。
「全ての犬が哺乳類としての条件を満たしているか検査するのは不可能だ(だから、哺乳類ではない)」

17.勝手に極論化して、結論の正当性に疑問を呈する。
「確かに犬は哺乳類と言えるかもしれない、しかしだからといって、哺乳類としての条件を全て持っているというのは早計に過ぎないか。」

18.自分で話をずらしておいて、「話をずらすな」と相手を批難する。
「現在問題なのは犬の広義の非哺乳類性であり、哺乳類であるかどうかは問題ではない。話をそらすな」

19.権威主義におちいって話を聞かなくなる。
「生物学の権威じゃないおまえには犬について議論する資格が無い。生物学者に意見を聞きたい」
http://ja.wikipedia.org/wiki/詭弁



174: 音楽奴隷 ◆5c/UstWSY. 04/10/24 01:52:01
>>1
身近なことを考えるクセをつける。
「どうして電車に飛び込んで自殺する人がいるのか?」とか、
「どうしてフリーターは社会的地位が低いのか?」などなど。



204: 名無し生涯学習 2005/10/14(金) 22:08:01
>>1
>他人の主張をそのまま飲み込んで しまう傾向があって・・・

学生時代、ペーパ試験は強かったでしょ?w

物事の本質を見るためには批判的にモノをみる習慣をつけることだよ
それで終わってしまえば単なる批判屋、飯の食えない評論家になってしまう
だけだが、「どうしたらいいのか」ということまで考えるようにすれば
本質が見えてくるようになる 日ごろの積み重ねだね

決して欠点探しの批判屋、飯の食えない評論家だけにはならないように
(←欠点探しのプロのようなやつがいて自分は頭がいいと勘違いしているのが多いのでw)




213: 名無し生涯学習 2006/06/25(日) 08:06:32
>>1
哲学の有名な先生がこんなことを言ってた。

理系へ進むものが頭を良くしたいのなら、ひたすら数学だ。
社会科学系へ進む者が頭を良くしたいのなら、法律をやれ。
文学系へ進む者が頭を良くしたいのなら、文法をやれ。

こんな感じだったなぁ。
社会科学系へ進む場合に、数学的な考えを入れすぎると
現実無視の理論倒れになるから、なるべく現実と乖離の少ない分野で
論理敵思考力を鍛える必要があるのだそうな。



312: 名無し生涯学習 2013/02/08(金) 05:12:05.14
>>1
鵜呑みにするのはどうかと思うが
その世界を知っている者にしか考えられないこともある。

例えばだけど、簡単な話しとして
車の事故や運転の話しをしたとする。

実際に運転をしたことがなかったり、免許を取れる年齢や実際にそういうことがなかった場合には
考えられない場合も多い。

それは、考えられるだけの知識が不足してるから

そうなると、手っ取り早いのは運転免許や自動車運転をしたことがある人に質問や
経験談を聞くのが一番手っ取り早い



316: 名無し生涯学習 2013/03/27(水) 23:21:58.77
>>1
目的が自分の中で明確でないから流されるんじゃない?
対象の知識が少なくても、自分の目的を達成できる人達っているよね
話し上手な感じの人達。

古典の対話型の哲学本もいいよ。
見下しや人格否定のような、日本人がやりそうな間違いを犯さなくても
議論できることを教えてくれる。

読書術の本も一冊読んでおけばよかったなと思った。



3: s 01/10/07 08:59
常識やあたりまえだと思っていることを疑う(いやみにならないように
注意がいりますが)、何かの結果を漫然と看過するのではなく、どうして
そうなるのか、真剣に考えるクセをつけるようにされるといいと思います。
また、数学やプログラミングに取組むのもいい訓練になるような気がします。



6: 名無しさん@お腹いっぱい。 01/10/07 23:50
何か問題が起きたらアルゴリズムの流れ図を書いてみて
(自己流でもいいから)それで、分析してみたら?
相手の主張がずれてることとかもわかってくるかもよ。



9: 名無しさん@お腹いっぱい。 01/10/08 02:49
経済方面・関係の雑誌を読むと結構身につきます。



11: 低俗な人 01/10/19 00:29
一時期、経営学板で、似たようなスレがありましたね。(今もあるかな?)
俺は、そこで”クリティカルシンキング”なる言葉に出会って、
いくつか本を読んでみました。身についているかはわかりませんが。。。

参考になるかわかりませんが。。。。。。。


くだけた感じでは、こんなのがあります。
クリティカル進化(シンカー)論―「OL進化論」で学ぶ思考の技法
クリティカル



13: 名無しさん@お腹いっぱい。 01/10/19 18:19
考える力って難しいですね。
でも自分の中でどれが正しいか、いつも考えるようにすれば、
一つ筋の通った意見が言えるようになるのではないでしょうか。
それはあらゆる知識をいろいろ詰め込んでいくしか方法がないような気もします。

でもね、人の意見を聞いて自分の考えが変わっても、
悪いことじゃないと思うよ。他人の目にものごとがどう映って
いるのか知るのは非常に有意義なことだと思います。



16: 名無しさん@お腹いっぱい。 01/10/19 21:02
教養系学問のいろんな学説や思想を知るとよいよ。
「論理的にものごとを考えるにはどうすればよいか?」ではなく、
哲学的に掘り下げて考えていく衝動性のような気持ちや
価値観などをもったほうがよいかもよ。
何かが必要だからこそ何かを身に付けたいのだろうから、
それをはっきりさせたほうがよいよ。



19: 名無しさん@お腹いっぱい。 01/10/25 01:11
パズル。
ナンクロなんか。



20: 名無しさん@お腹いっぱい。 01/10/25 22:12
論理力というか、考える力を身につけたいんだけどねえ

俺ってどうも洗脳とまではいかなくても
他人の主張をそのまま飲み込んで しまう傾向があって・・・

他人の意見にしっかり反論出来る力はどうすれば養えるのでしょうか?
メディアリテラシーをテンプレ化・定義化し広め学ぶスレ
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4169339.html
人はどんな時どのようにしてダマされるか?-思わず陥る6つのパターン
http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-510.html



21: 名無しさん@お腹いっぱい。 01/10/25 22:28
他人の主張を飲み込む前にまず疑うってのはどうですか?



24: 名無しさん@お腹いっぱい。 01/10/27 21:35
>数学やプログラミングに取組むのもいい訓練になるような気がします。

どのような本に当たればよいのでしょうか。



25: 名無しさん@お腹いっぱい。 01/10/29 20:29
>>24
まず自分で考えたり、調べたりしようと思わない人間に
考える力がつくわけがない。

細野真宏の数学嫌いでも「数学的思考力」が飛躍的に身に付く本!
3



29: 名無し生涯学習 02/01/19 01:08
社会学もいいような気がするよ。
常識を破壊する方向性を持った学問だからなんでも鵜呑みにするタイプの人には目から鱗かも。



30: 名無し生涯学習 02/03/10 21:49
意外と歴史とかが役立つんじゃないのかな。
暗記ではなく、なぜこうなったのか、とか考えながら。
「さすがに酷すぎるだろ…」と思う歴史上の出来事
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4235665.html



60: 名無し生涯学習 03/01/11 14:04
トニー・ブザンの本いいよ。


あと、野矢 茂樹の論理トレーニングはいい。
演繹、帰納、論理の連鎖といった初歩的な論理学の概念を、
懇切丁寧に解説。それだけでなく、演習問題とその解説も充実。

技法としての論理学を身につけさせようとする
筆者のスタンスにはかねがね共感するものがあったが、
本書を通読してその考えをさらに強くした。
公務員試験の判断推理問題の論理問題には十分対応可能か。
GREといった資格試験の論理問題とほぼ同レベルの水準のため、
この種の試験対策を考えている人は一読して損は無い。

考える力をつけるには、読んだ文章をいかに批評できるかということがまず必要不可欠だと思う。。




119: 名無し生涯学習 03/09/29 18:02
思想家の論争本をよく読んだけどね、実際に、言い争いや、言いくるめ
られそうになるような場面になった時は、何の役にも立たなかったよ。
現実的場面には、落ち着いて論理的に話をすすめていこう、という前提的
姿勢などお互いに無い。利権を守るのに必死。

とにかく、相手は滅茶苦茶な理由をつけてきて、圧倒し、挑発してくる。
相手の言っていることを一つ一つ、それはですね、論理的ではなく、
Aというのはもともとですね、、、なんて暢気に反論してる暇などない。
とにかく、こちらも相手を黙らせなきゃいけないんで、
相手の弱味を突く、これしか残っていない。
まったくの不毛だ。



120: 名無し生涯学習 03/11/04 08:02
おいおい



125: 名無し生涯学習 03/12/20 08:03
日記を書くにあたり、どういった形で文章を構成すべきかさっぱり分からない。
またある事象を表現する際、それを的確に表現するに足る語彙が思いつかないし、
稀に思いついて書きこんでも前後の文脈と照らし合わせたら訳がわからなくなる。

ただ思いついた単語を強引に並べてるだけ、といつも人に指摘される。
普段から本を読み文章には多く触れているつもりだが、いざ書くとなると全く駄目。
文章の組立能力とはどうやって訓練しますか?
驚くほど違う→あなたの文章を最適化するたった4つのルール
http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-562.html



136: 名無し生涯学習 04/02/10 12:44
常に、疑問を持って答えが出るまで考えてみる
答えがどうしても見つからないなら次の疑問を持つ

これで決定だろ?



149: 名無し生涯学習 04/07/18 23:36
俺は、個人的には8W3Hの考え方なんか面白いとオモタヨ。
あたりまえといえば、あたりまえだけど。



150: 名無し生涯学習 04/07/21 21:20
裏と表というか、何事にも裏と表の面があるというのは
俺も良く考えてた。
正義を振りかざして戦って悪とやらを倒す主人公たちって結局悪だよね完全に
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/3905413.html



161: 名無し生涯学習 04/07/25 20:46
常に疑うこと を忘れるな。

>企業
>他人
>社会
>テレビ、ラジオ
>友人

偽善に満ちた世の中だからな。
自分で判断して行動しないと、自分以外の意思で行動するようになる。

気付くには、書物新聞TVあらゆるところから情報を得て、はたして真意はどこにあるのか
考えるようにしてみればよいのではないか?



181: 名無し生涯学習 05/01/10 11:04:37
討論番組をきちんと意味をたどりながら見ていると
自然と論理的思考力がついてくるらしいね。
自分のしゃべり方に論理性が出てくるらしい。
論理的な話を聞いている時というのは、頭が論理的に働かされるので
その部分が少しずつ発達するんだとさ。



190: 名無し生涯学習 05/02/21 22:51:21
考える力を養うにはどうしたらいいんだろうって考え続けることだよ。
そしたら色んな事考えるだろうし、色んな本読むだろうよ。
肝心なのは諦めない事だと思う。



191: 名無し生涯学習 2005/06/03(金) 01:56:58
大抵の人は、考えているようで実は同じ思考パターンを繰り返しており、
あまり進歩していない

よって、自分の思考パターンを冷静に分析するために、書き出してみたり、
第三者に評価してもらったりするのも大事かも

案外、自分のこと、自分の思考パターンのことって、分かっていない場合
が多いっすよ、ええ、ええ。



203: 名無し生涯学習 2005/10/14(金) 03:50:27
将棋や囲碁をやると思考の神経ができるよ。その神経をベースに知識なりを考慮
して考えたりすると物事の問題点が推論できるようになる。嘘だと思って、囲碁将棋
をやってみなさい。現に東大では囲碁が教養学部で単位として認定された。



210: 名無し生涯学習 2006/06/20(火) 12:18:02
考える力をつけるのに、はじめから難解な方法は不要。
簡単だよ。
文系のことに限って言えば、物事を原理で考える習慣をつければいい。
入り口として、俺も社会学の平易な解説書を薦める。
相対的に物事を考えること、善悪や好みなどを介入させない思考を身に着けることは
一朝一夕に出来ないが、まず入り口に入らないと。


例)A氏が「公務員は悪人だ」という意見を持っているとする。

・特定の公務員か、一部か、全体か、制度か、構造か。何を指すのか
・A氏自身が公務員なのか、または個人的怨恨があるのではないか
・A氏の政治的・思想的な事情があるのではないか
・他国で同じような論争があるか、または歴史があるか
・そもそも公務員とはどのように定義され、実態はどうか、どのように知られているか
・A氏の言う「悪」とは何か?経済問題か、思想問題か、社会問題か?
・A氏は何か宗教に帰依しているのか
・発言の元になった事件はどんなものか
・A氏は公務員を悪と見なし糾弾することで何を求めているのか


など。ばーっと思いついたものを書いたに過ぎないが、このような疑問を持つことが
第一歩だろう。これらを比べて主張の要点を探し、妥当性について感情を交えず
考えること、結論を出すこと。それが「考える力」だ。




211: 名無し生涯学習 2006/06/20(火) 12:19:33
続き

例えばこの主張が「公務員の汚職が多いから公務員は悪人ばかりだ」という内容だと
判明したとする。その場合これは短絡的な決めつけであり、悪の定義について
コンセンサスが広く得られているのかどうかも問題になるし、
最終的な主張の論理的正当性は疑わしい。
例え個人的に同意する気持があったとしてもそれを出してはいけない。

それと、考える力と論理力はイコールではないと習ったよ。
考える力は上記のような内容だが、論理力は帰納法、演繹法などを使った論証のスキルだ。
両方なくして良い思考の成果は得られないとされている。
長くなってすまんかった



220: 名無し生涯学習 2006/11/05(日) 10:16:35
訓練としての方法なら哲学史を一通り勉強するのが早道だと思う。
多くの世界観が提示されていて、それぞれの「世界」が構築されている。
それらにはおそらく「考え方」のほぼ全てが網羅されている。

それらの「考え方」を一通り学習すると、
一つの物事に対処する場合にいくつもの「考え方」で対処が可能となる。
この「考え方」ではこう解釈でき、別の「考え方」ではこう解釈できる、
などを繰り返せば、少なくとも考える力は養える。
最良であるかどうかはわからないが、かなり良い方法ではあると思う。



227: 名無し生涯学習 2007/03/04(日) 14:38:14
某企業の新人研修では1年間新聞のコラムを見て
そのコラムについて自分でコラムを毎日書かせるようだ。
いい訓練だと思った。



242: 名無し生涯学習 2008/06/24(火) 23:08:05
他人が意見を述べるとき、なにを根拠にいっているのかを考える。
あと、論争は戦いであるから、相手の戦術や思考パターンを汲み取り、弱点を見抜く。
相手によって論証パターンを変えなければならない。
知識も意見も、社会にある諸理論は必ず、機構がある。
機械時計のようなカラクリがあるので、どの歯車とどの歯車が
かみ合っているのかを考える。

あと、自分の考えは自分自身で否定してみること。
肯定と否定を繰り返すことによって、思考は深まる。



251: 名無し生涯学習 2008/11/09(日) 19:41:01
このスレ面白いね。
考えるという事はとてもいいこと。
人は悩まないと成長できないし、日本人は
周りに合わせたり情報に流されやすい
傾向があるので、養った方がいいね。
私生活には考えるチャンスが沢山転がってる
考える力を養う

後先の事を想像してみる。

人の気持ち(立場)になってみる。

それについての自分の意見を述べてみる。

賛成と反対の双方の可能性。

規模を個人~地域~社会~国~地球と
広げてみてそれに対し自分の意見を述べる

最近通り魔事件が多発してるけど、
秋葉原の犯人は将来を悲観したのも
動機の1つ。
考える力を養っていたら
あんな惨事は起こらなかったと思う。
日本人ってほんと操作しやすい民族だよな 周りに流され一色にすぐ染まり自主性がない
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4120839.html



255: 名無し生涯学習 2009/01/23(金) 14:30:57
日常風景で見たものを抽象的に表現する訓練
言葉を見た時に具体例を挙げる訓練

何か見たり思い浮かんだ時に、その影響力(プラスの影響とマイナスの影響)を推定する
何か見たり思い浮かんだ時に、その原因を列挙する

これだけで十分思考力はつく

まずここからやれ

こういう基礎があって初めて実践的な問題をパワフルに考えていけるようになる
なんでもかんでも実践あるのみというのは間違い
まず基礎



309: 名無し生涯学習 2012/06/22(金) 17:27:25.05
>>255
>日常風景で見たものを抽象的に表現する訓練
これは小説を読めば鍛えられそうですね
小説には状況説明や、心理描写が文章のみで表現されているので
読書が好きなやつちょっときてくれ 小説に限らずだ
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4555644.html



268: 名無し生涯学習 2010/06/23(水) 21:00:38
考える力も人それぞれ能力が違うと思うよ
たとえば相手を思いやる才能に優れた人
数学が得意に得意な人
音楽が特に得意な人
理論的に考える力も人それぞれに発達の上限があると思うし訓練しだいで
ある程度は上達すると思う
自分の得意な才能をゆっくり探してみよう



296: 名無し生涯学習 2012/02/12(日) 20:58:21.32
頭がいい友人を多数持つことだ。むずかしいけど。



298: 名無し生涯学習 2012/03/13(火) 17:11:46.59
>>296
考え方を真似すれば頭よくなりますよね
物事の逆を考えるのが得意の人と一緒にいれば、自分も逆を考えるのが得意になったり
本質を掴む事が得意な人と一緒にいれば(ry

頭がいい友人がいない(失礼な考え方w)なら
本を読むことでも考え方を盗めると思いますよ



300: 名無し生涯学習 2012/03/14(水) 05:24:09.84
2chで面白いほど相手を論破できる方法
ttp://2chronpa.jimdo.com/
ここのサイトは相手を論破するための基本的なテクニックが書いてあって参考になるよ
自分の主張を組み立てる時にも応用できるしね



301: 名無し生涯学習 2012/03/14(水) 17:15:34.55
論理的思考を鍛える5つの反論のパターン/「きのこVSたけのこ」論争に終止符を
ttp://d.hatena.ne.jp/Rootport/20120212/1329055740




308: 名無し生涯学習 2012/06/22(金) 17:19:40.58
ロジカルな人は「結論から述べるタイプが多く、一文が短い」
「物事を整理してとらえていて、データに強い」
「経験豊富であり、自信とともに物事を言い切る」―― こういう傾向があります。

一方でロジカルではない人は、「状況の説明に終始してしまって、つまり何が言いたいのかが相手に伝わりにくい」
「経験に乏しく、インパクトのある情報で納得させることができないため、結果的に話が長くなる」
「感情的に物事をとらえてしまうことで、語尾をにごしてしまったり、曖昧な表現が増える」という特徴があります。
こういう人は、事細かに話さないとわかってもらえないと思うため、状況説明がさらに増えていく傾向があります。

事実をしっかり伝えれば、相手は理解できますので、
端的に事実をとらえて、一文を短く言い切りながら話せばいいのです。

ttp://shuchi.php.co.jp/article/950



313: 名無し生涯学習 2013/02/08(金) 05:13:11.25
経験談や質問を投げかけたところで
それを鵜呑みにするというよりは、そこで自分の思考で再度分解して
構築すること。

これをしなかった場合には、誰の話しにしても全て鵜呑みになってしまう。
分解して検証して、あっていたら再構築



134: 名無し生涯学習 04/02/10 04:05
答えは、簡単。
考えればいい。




転載元:http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1002407885/
お部屋をマターリうpするスレ

ケロケロケロッピって何で消えたの?

子供の頃なぜかワクワクしたもので一番共感できたやつ優勝

【爆笑注意】死ぬ程笑えるコピペ

セクシーすぎるウグイス嬢の声が話題。これはヤバい。狙ってやってるだろw

元嫁も今嫁も俺にとっちゃ最高の女だ。どっちも捨てられない。

都会の一人暮らし/愛ってもっと斬新(初回生産限定盤A)(DVD付)
℃-ute
ZETIMA (2013-11-06)
売り上げランキング: 168