戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://ggsoku.com/tech/making-fire-from-water/


イギリスで水から炎を作り出す技術が開発される - Technity

イギリスで水から炎を作り出す技術が開発される

2013年10月31日 14:56 │Comments(53)

Written by くまむん

イギリスのエネルギー開発企業・ITM Powerなどはこのたび、水だけを燃料にして高温の火炎を作り出すガスバーナーを開発しました。これまでの技術に比べて、安全かつ安価に火炎を生成することができるため、安全性が求められる工事現場などへの展開が期待されます。

safety-flame-project 

これは、同社などが参画するヨーロッパのエネルギープロジェクト “SafeFlame” によるもの。

従来のファイアーバーナーでは、アセチレンやプロパンなどといった燃料のガスボンベを接続して使用していましたが、これらのガスは可燃性であるため、引火爆発の危険性が非常に高いものでした。しかし、今回開発されたバーナーでは水の電気分解により生成した水素と酸素を燃料として使用するために爆発のリスクは大幅に減少するほか、燃焼によって一酸化炭素などの有害ガスもほとんどないとのこと。

このようなコンセプト自体は以前からあったものの、電気分解に必要な膜材料が高コストであったこと、電気分解の反応速度が低かったため、実用化には至っていませんでした。しかし今回、独自技術によりこれらの問題をクリアーすることが可能になり、ガスバーナーに使用できるほどの生成効率を実現するに至ったとのこと。

材料学の専門家Steven Baines氏は、このSfaFlameについて「溶接に使えるほど高温かつ高速の火炎を作り出すことができる」と語っています。同社によると、このシステムではガスボンベの交換費や輸送費などが不要になることから、例えばアセチレンガスを用いた場合と比べると燃料コストが1/20程度になるとしています。

水から炎を作り出すというのはSF的なようにも聞こえますが、こういた技術が現実のものになってきているというのは、非常に興味深いことですね。

[Euronews via POPSCI] [SafeFlame]

くまむん

著者 : くまむん@くまのんGetだぜ!

企業の研究所で家電関連技術の研究開発に携わっておりましたが、2013年4月をもって退職し、当サイトの専属となりました。今後ともよろしくお願いいたします。

53 件のコメント

  1. No Name 2013年10月31日 15:11 No.503991 返信

    これ、OHMASAガスじゃん!
    お役人様が認可してくれないだけで、日本で既に開発されている。

    Thumb up 1 Thumb down
    • No Name 2013年10月31日 15:41 No.504054 返信

      調べたら、”プロパンガス・天然ガスに50%混合”って書いてあるから、ちょっと違うんじゃないか?

      Thumb up 2 Thumb down
      • ガジェ大好き名無しさん 2013年10月31日 16:21 No.504126 返信

        OHMASAガス単体でも使えるんだけど、役所の認可が単体では下りないので苦肉の策でプロパンガス業界にもぐりこんで使用実績を築き、いずれは単体のエネルギーとして認めてもらう戦略があるみたい。
        用途もプロパンガスとバッティングしてるし、使用時の設備の親和性も高いのであえてプロパンガス業界をチョイスしたみたい。

        原子力ムラじゃないけど、既存のエネルギー団体や役所の既得権益に直接影響するので、新規参入がかなり難しいみたい。

        Thumb up 19 Thumb down
        • No Name 2013年10月31日 16:33 No.504142 返信

          なるほどねぇ
          頑張ってもらいたいな

          Thumb up 3 Thumb down
      • No Name 2013年10月31日 16:36 No.504144 返信

        でもオオマサガス100%でエンジン動くんだぜ

        Thumb up 1 Thumb down
    • No Name 2013年10月31日 20:54 No.504523 返信

      水クラスターが多く含まれているため爆発しにくいガスなんて言ってる時点で怪しさ爆発してるんだが。

      Thumb up 1 Thumb down
      • No Name 2013年10月31日 23:06 No.504654 返信

        でも実際に物性はアセチレンガス並に安定していて、逆に何故安定しているか解らなくて検証した結果、水クラスターに行き着いた。
        水クラスターという馴染みのない言葉に怪しげな印象を持ってしまうだけで、実際は何も怪しげなことはない。

        Thumb up 1 Thumb down
  2. No Name 2013年10月31日 15:11 No.503994 返信

    ワクワクする技術だね

    Thumb up 8 Thumb down
  3. No Name 2013年10月31日 15:12 No.503996 返信

    手品師歓喜

    Thumb up 2 Thumb down
  4. No Name 2013年10月31日 15:15 No.504000 返信

    応用してメドローア的なこと出来ないかな

    Thumb up 1 Thumb down
    • No Name 2013年10月31日 16:16 No.504112 返信

      火と水だったら超高温の蒸気を吹き付ける呪文になりそう

      Thumb up 1 Thumb down
      • No Name 2013年10月31日 23:53 No.504697 返信

        ヘルシオですな。

        Thumb up 0 Thumb down
  5. No Name 2013年10月31日 15:17 No.504007 返信

    水を炎に変えるって言うより、電気を安全に炎に変える技術って言う感じか?
    オール電化の家でも中華なべが使えるようになる(そこ?)

    Thumb up 3 Thumb down
    • No Name 2013年10月31日 20:10 No.504464 返信

      ちょっと釣りっぽいタイトルだよねぇ
      水だけを燃料にっていうのもおかしい
      実際勘違いしてる人もいるみたいだし

      Thumb up 4 Thumb down
  6. No Name 2013年10月31日 15:28 No.504028 返信

    発電技術に転換でけへんの?

    Thumb up 1 Thumb down
    • ガジェ大好き名無しさん 2013年10月31日 16:25 No.504131 返信

      電気分解で電気使って酸素と水素にしているのに、そのガスで発電してもエネルギーロスで分解で使った電力以下しか得られないでしょw

      使った電力以上の電力が得られたら、永久機関じゃねーかよw

      Thumb up 11 Thumb down
      • 匿名 2013年10月31日 16:47 No.504171 返信

        それつくろうぜ!

        Thumb up 0 Thumb down
      • No Name 2013年10月31日 21:12 No.504541 返信

        消えちまう電気をガスと言う形で逐電出来るからこそ重要なんだろう、多分。
        水力発電と違って水があればどこでもできそうなところがメリット…なの?
        (設備は必要そうだけど)

        Thumb up 0 Thumb down
        • No Name 2013年10月31日 21:24 No.504551 返信

          これは電気エネルギーから水を媒介にして熱エネルギーを取り出す装置。
          なんか、蓄電と発電する装置に脳内変換されてるぞ。

          Thumb up 1 Thumb down
  7. No Name 2013年10月31日 15:35 No.504042 返信

    すげぇ!!!
    感動した

    Thumb up 0 Thumb down
  8. No Name 2013年10月31日 15:49 No.504068 返信

    水の不純物の処理はどうなってるの?

    Thumb up 0 Thumb down
    • No Name 2013年10月31日 15:52 No.504072 返信

      その辺にある水じゃなく流石に蒸留水使うのが前提になるんじゃね?

      Thumb up 0 Thumb down
      • No Name 2013年10月31日 15:55 No.504077 返信

        蒸留水じゃ電気流れにくいから電気分解しにくいんじゃない?

        Thumb up 1 Thumb down
        • No Name 2013年10月31日 22:03 No.504586 返信

          昔「純水は電気を通さない(`・ω・´)キリッ」って電気を防ぐ水能力者が出てくる漫画があったなぁ。確か東京アンダーグラウンド。実際はシラネ。wikipediaの超純水のページを見ると、電気抵抗率高そうには見えるけど。

          Thumb up 0 Thumb down
    • No Name 2013年10月31日 16:29 No.504136 返信

      電気分解が前提なんだから普通の水なら処理とか考えなくてもよいのでは

      Thumb up 0 Thumb down
      • No Name 2013年10月31日 17:07 No.504203 返信

        理科の実験では水道水を使って電気分解すると
        コップの縁とか電極に白い粉(不純物?)らしきものが多数残った

        繰り返し使っているとその不純物が電極を覆い尽くしてしまい、電気分解の効率が低下しそうなんだが

        Thumb up 0 Thumb down
        • No Name 2013年10月31日 18:22 No.504331 返信

          メンテ商法かもね。
          あと、変換部に一定量の不純物>ガス化で残った分を再度純水でって場合もありそうね。

          高圧のガスボンベの保管を考えなくて良くなるなら魅力かも。
          どの程度機体内に貯蓄してるかによるけど、電源落としたら火が出ることも、火事が起きても爆発し難くなるとか安全管理面のメリットがありそうね。

          Thumb up 1 Thumb down
  9. No Name 2013年10月31日 15:55 No.504076 返信

    「魔神竜バリオン」が現実になってくるのですね。

    Thumb up 1 Thumb down
    • ガジェ大好き名無しさん 2013年10月31日 17:02 No.504197 返信

      11週目でエネルギー切れを起こしそうだなw

      Thumb up 1 Thumb down
    • No Name 2013年10月31日 22:14 No.504601 返信

      そういえば今日はハロウィーンだなあ。

      Thumb up 0 Thumb down
  10. No Name 2013年10月31日 16:07 No.504094 返信

    日本のお役人が駄目出しする完全版のブラウンガスだな…

    Thumb up 2 Thumb down
    • ガジェ大好き名無しさん 2013年10月31日 16:38 No.504145 返信

      OHMASAガスもブラウンガスだということで役所は認めてくれなったらしい。
      でもガスを冷却するとブラウンガスの酸素単体や水素単体とは異なる低い融点で液化を始めるので、ブラウンガスとは物性が違うという証明をしている。

      そのことを役所に説明して認可してもらう活動までやったかは知らない。

      Thumb up 4 Thumb down
    • No Name 2013年10月31日 17:09 No.504208 返信

      完全版も何も、貯蔵せずに発生した物を随時燃焼させてるだけの話。
      キモは(あるとすると)、一般的なバーナーで使えるペースで酸水素ガスを生成させる技術、って部分。
      バーナーの燃料に使うのは昔から有る。アセチレンとかに比べると、いろんな意味で使いづらいので一般的でないだけ。

      この手の物は全体のエネルギー効率は50%超えないので、基質の水とアセチレンなんかを比較したコスト論は無意味。

      Thumb up 1 Thumb down
      • No Name 2013年10月31日 21:00 No.504528 返信

        電気代とアセチレンのコスト比較でしょ?
        同火力でコストが1/20なら期待できそう。

        Thumb up 0 Thumb down
        • No Name 2013年10月31日 22:08 No.504590 返信

          賭けてもいい。
          アセチレンガスと水の値段を比較してコスト1/20と言ってる。

          Thumb up 0 Thumb down
  11. No Name 2013年10月31日 16:08 No.504096 返信

    変換するユニットの量産時の価格が気になるね
    あと水素はため込まないでリアルタイム変換なんだろうか

    つか電気分解の効率やコストでブレイクスルーが起きたのなら
    そっちの方の意義が大きい気がするけどどんなもんなんだろ

    Thumb up 2 Thumb down
  12. No Name 2013年10月31日 16:15 No.504109 返信

    なんだ、水の第四形態か

    Thumb up 1 Thumb down
  13. No Name 2013年10月31日 16:17 No.504116 返信

    厨二系能力者バトル作家がアップを始めました

    Thumb up 2 Thumb down
  14. No Name 2013年10月31日 16:26 No.504134 返信

    都市ガスやプロパンガスの代替とかといったインフラ的な技術じゃなく
    ビデオ見る限りじゃ机の下のワゴンサイズのマシンでリアルタイムに
    水素を製造、貯蔵せずにすぐバーナーで燃やしてるみたい。
    コンセントがあればガスバーナーが使える。
    ポータブル発電機の逆みたいな感じだな。

    Thumb up 2 Thumb down
  15. No Name 2013年10月31日 17:09 No.504207 返信

    「まさか水を電気で水素と酸素に分けて燃焼させるんじゃ…」と思ったらマジでそのまんまだった

    Thumb up 2 Thumb down
  16. No Name 2013年10月31日 18:23 No.504334 返信

    この技術で燃料電池自動車用の水素ステーションが簡単にできるんじゃないの?
    でもそれじゃ本末転倒なのかなぁ。

    Thumb up 0 Thumb down
    • No Name 2013年10月31日 18:30 No.504346 返信

      水由来の不純物と酸素の始末(下手に垂れ流すと酸素中毒や発火、火災時に被害が広がる等の事故が起きかねない)がどうにかなれば、電気スタンド併設できそうな感じで夢が有るね。

      Thumb up 1 Thumb down
    • No Name 2013年10月31日 19:16 No.504421 返信

      電気使って水素発生させて、その水素で走る為の電気発生させるのはエネルギーロスが多すぎるね。
      電気自動車に直接電気をチャージする方がエネルギーロスが少ない。
      メリットは電気チャージより水素チャージの方が時間が早い事ぐらいかな。

      Thumb up 1 Thumb down
  17. 匿名 2013年10月31日 19:17 No.504423 返信

    これで豪雪地帯救えますか?雪ー溶かすー水ー溶けた水で雪溶かすー水、、、???

    Thumb up 0 Thumb down
    • No Name 2013年10月31日 22:54 No.504643 返信

      結局電気から作った熱で雪を溶かすだけで、いくら水が回収できても使用する電力がゼロになる訳ではないです。
      永久機関のイメージを持たれているみたいですね

      Thumb up 0 Thumb down
  18. No Name 2013年10月31日 19:54 No.504450 返信

    これで、ジェットエンジンとか作れないのかな?

    Thumb up 0 Thumb down
    • No Name 2013年10月31日 20:32 No.504498 返信

      ジェットエンジンを動かすんじゃなくて作るの?

      Thumb up 0 Thumb down
    • No Name 2013年10月31日 21:04 No.504533 返信

      スクラムジェットエンジンは音速の推進力を得るのに追いつくだけの燃焼速度が必要なので燃料に水素が用いられる。

      水素そのものを燃料として積載するより水と蓄電池の積載で、都度必要な水素を作るのは効率と連続運転に問題はあるけれど、理にかなっているかもしれないね。

      Thumb up 1 Thumb down
  19. No Name 2013年10月31日 20:11 No.504473 返信

    (お、ラノベか)

    Thumb up 0 Thumb down
  20. No Name 2013年10月31日 21:10 No.504540 返信

    ビデオを見ると家庭用の電源で使えるのか。
    この場合水は一度貯めてるようだけれど、そんなに量は要らないようだからコンセントと水道水に繋げば使いっぱなしに出来るってかなり魅力だな。
    コスト次第で都市ガスのようなシステムが無い場所の台所周りが一変するかも。

    Thumb up 0 Thumb down
  21. 匿名 2013年10月31日 22:49 No.504640 返信

    実際のところ、
    アセチレンのボンベとか借りるだけで高いし
    保管・管理が大変だしでたまに使うだけだと大変なのよ。

    Thumb up 0 Thumb down
  22. No Name 2013年10月31日 23:18 No.504670 返信

    >>1
    これだね。OHMASAガス

    ttp://www.youtube.com/watch?v=zWdqU3liDQg

    実用化できているのだろうか?

    Thumb up 0 Thumb down
  23. No Name 2013年10月31日 23:30 No.504675 返信

    上の動画内容の追記させていただきます。
    首都大学土屋教授にOHMASAガスの組成とその安全性が証明された。
    また東京海洋大学児玉教授により動力源として実用化に成功。
    インプット電力1に対して2倍の電力が発電された。

    永久機関じゃん。

    Thumb up 0 Thumb down
この記事にコメント
  • コメントを投稿する際には「コメントガイドライン」を必ずご覧ください
  • コメントを投稿した際には、コメント機能利用規約(ガイドライン)に同意したものとみなされます
  • サイトに関するご要望・ご意見は「サポート」で受け付けています
  • 主要ニュースサイトなどの「許可サイト」以外のURLを含む投稿はコメントが保留されます