戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://underworld2ch.blog29.fc2.com/blog-entry-4019.html


江戸時代の日本の数学のレベルwwwwww | アンダーワールド 
10/1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30./12

ヘッドライン


page top

江戸時代の日本の数学のレベルwwwwww


awfqwegwerger.jpg



1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 23:17:58.23 ID:RHLT0xxq0

意外と高かったらしいな




2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 23:18:36.45 ID:7Qw2T2St0

昔は寺子屋で小学生に複素関数論教えてたんだってな




5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 23:19:51.83 ID:qrQwuUx30

>>2
レベル高すぎわろた




4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 23:19:29.33 ID:zMWxQU230

そろばんとか計算はほぼ脳内だしな




11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 23:29:49.75 ID:lT7f6qMe0

頭は良くても生活が厳しいとな
リサイクル生活してたのは街に住んでる階級が高い奴らばっかやし




13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 23:32:25.61 ID:Ch/tgL7h0

流浪の算術家なるものが
各地の寺子屋や算術を嗜む武家に出入りし算術を指南することで
その日の宿や旅の路銀を得ていたというくらいだから
かなり一般的な娯楽の一つだったんだろう




14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 23:35:38.17 ID:YxRGc0270

>>13
マジかよ




15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 23:40:20.45 ID:ukvZsqnJ0

難しい数学的問題を娯楽としてみんなで解いて神社に奉納してた
それが算額








16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 23:43:02.60 ID:YxRGc0270

>>15
これってサインコサインとか余弦定理使って解く問題だよな
そんなの一般人がわかるのかよ




21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 23:47:10.42 ID:7rnOcxuK0

>>16
当時の農民ですら今の大学以上でやっと解けるような数学の問題を解いてたってタイムスクープハンターで言ってた




26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 23:49:43.89 ID:ukvZsqnJ0

>>16
収穫時期とか乗り越えれば、時間はたっぷりあったしな
子供から大人まで遊べる娯楽みたいな扱いだったかと
で、それを「もっと難しい問題が解けるようになりますように」って奉納してた

なんなんだよご先祖様頭良すぎだろ
なんでその子孫の俺は二桁の足し算も暗算できねえんだよ畜生




23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 23:48:44.50 ID:FLXh9wiY0

自然科学という概念がなかったのが最大の欠点




25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 23:49:35.87 ID:FdLnyIoE0

昔の日本の知的レベルの高さを知ると
現代日本ってほんと劣化したんだなと思う




31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/11(月) 23:55:40.20 ID:qrQwuUx30

>>25
いや、そうでもないと思う
例えば複素解析論、中でも多変数複素解析論とかは日本人が体系だてたと聞いた
数論もかなり日本人が活躍してるらしい




45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 00:03:56.07 ID:XVr010jI0

その他算額


















47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 00:07:59.64 ID:/11RsK3J0

>>45
これって高校数学で解けるレベル?もしくは中学数学で解けるのか?




51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 00:12:47.63 ID:XVr010jI0

>>47
これは分からんが、上に誰か書いてたけど、大卒でもギリギリ解けるレベルも割とあるらしい
俺は連立方程式すら解けないというのに




52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 00:12:59.42 ID:+PZIosWYO

インドも数学強かったしマヤも天文学凄かったけど文明のすごさとは一線ひかれたものなのかもな
政治や経済や物理化学が大事なのかも

数学ができても役に立てられないなら哲学のようなもんやろ




58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 00:23:43.96 ID:wHMwTNhN0

天地明察読んでスゲーとは思った




64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 00:33:23.75 ID:3+gGK9qL0

やっぱり基本は幾何なのか




74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 00:50:27.96 ID:/n9kLDoo0

>>64
田んぼとか畑とか作るのに数学できないと話にならんからね
幾何学はただの趣味とか手慰みとかではなく実学の面もあった




77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 00:53:31.28 ID:+ZEWvDIo0

既出かもしれないが
神社で絵馬とかに今の東大入試レベルの問題書いて遊んでたみたいだからな
そんでそれをろくすっぽ数学なんてしてない町民が解いたりとか
あと関孝和はあの時代では世界最高の数学者だと思うの




78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 00:54:58.14 ID:ebc9yp7u0

自分が恥ずかしい・・・




83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 00:59:34.92 ID:b8l4cgFq0

実用ばっか考えてあんまり証明を大事にしてなかったとか読んだ




95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 01:12:55.93 ID:4Rv9xorZ0

現代は広く浅い時代だからな
凡人を数集めて計算機で研究する時代




103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 01:16:49.29 ID:qGolojkF0

和算を、工学に応用しようとした人っていなかったんだろうか。




105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 01:21:12.28 ID:/n9kLDoo0

>>103
おいおい、田中久重の作品、万年時計は和算の塊じゃねーか
工学に応用されてるよ

ただ、和算は趣味人が本気でやるか、必要な算盤での足し算引き算程度か、
農民が面積計算する程度かってなもんで
数学を突き詰めなくていい階層に配慮したカリキュラムってものがなかった
教育が西欧式数学に比べて劣っていたので明治時代に入って政府が西欧式数学を導入して廃れてしまった




127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 01:44:09.30 ID:clQqRmDk0

関の何が凄いかって、関って本職は数学者でもなんでもないんだよな
本職は今で言う公務員の事務職(会計)で、その仕事の傍らの空いた時間で独学で数学学んんだ
それで西洋数学に近いレベルまで到達するんだから怪物だわ




152:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 02:15:32.97 ID:flmK8dfY0

関孝和も凄いけど、一番最初に円周率を求めようとしたのは
村松茂清だな

村松茂清が小数第11位まで求めた




162:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 02:21:43.06 ID:2gZniG1v0

>>152
和算の草創期の偉人だな
確かに彼らの研究の積み重ねで関孝和が飛躍したんだな




163:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 02:21:56.06 ID:KeIp+QaN0

ホント鎖国してたことが惜しいわ




165:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 02:23:27.32 ID:XVr010jI0

>>163
開いてたら今頃存在ししないかもよ、日本




171:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 02:25:32.10 ID:KG7SByrt0

和算での円の面積の公式
1.57×(2r)^2

ちょっと斬新




183:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 02:35:25.23 ID:8c4jdVWR0

江戸時代って庶民レベルの娯楽がかなり豊富だよな
欧州の有産階級の話はよく出るが庶民はどうだったんだろう




101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/12(火) 01:16:08.43 ID:X4lpek9SO

こういうスレ見るとお前らの知識の広さにも感動するんだけど


元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1384179478/




人気記事一覧



category: 雑学

trackback: -- | comment: 18 | このエントリーをはてなブックマークに追加 |
page top

おすすめ記事!





アンダーワールド新着一覧

Powered By 我RSS

コメント

  1. Posted by 名無しさん@ニュース2ch  2013/11/12 03:46
  2. 数学が娯楽になるって考えはすごいな
    天地明察は後半急ぎ過ぎだが面白い



  3. Posted by 名無しさん  2013/11/12 04:01
  4. 遊びで数学やってたからなぁ
    遺伝子配合もあそびでやってたし、朝顔市はその名残



  5. Posted by    2013/11/12 04:16
  6. 戦前まで学問のレベルは高かったみたいだけど、戦後になって急に緩くなったのは国民が賢くなると困る人達の努力の賜物なんだろうね。



  7. Posted by 名無しさん  2013/11/12 04:25
  8. >>数学ができても役に立てられないなら哲学のようなもんやろ

    この例えはおかしい。
    哲学とは正解が無い事を考える事、即ち考えることそのものが目的なのに対し、数学は明確に正解が存在する学問。
    同列に扱うのは間違い。



  9. Posted by 名無しさん  2013/11/12 04:32
  10. ※3
    お前は被害妄想激し過ぎ。

    単に娯楽が増えすぎて、暇な時間を勉学ではなく遊びで潰すようになったからだろ。

    もし今の日本から漫画もゲームもアニメもラノベもパソコンも野球もサッカーもバスケもカードゲームもプラモもおもちゃもカラオケも無くしてしまえば、皆やることが無くなって、江戸時代や戦前みたいに勉強して時間を潰すようになるから学問のレベルも高くなるよ。



  11. Posted by 名無しさん@ニュース2ch  2013/11/12 04:52
  12. まぁあれだよね
    今の時代はパソコンだネットだテレビだスポーツだと、それこそありとあらゆる娯楽があるからみんなが細分化してさまざまな事やってる。でも昔は娯楽の数も今より格段に少なかっただろうしこういうのが普及すると究めるじゃないけど今で言うテレビゲームに熱中する感覚でやってたんだろうね。
    やっぱ一つのものを昇華させることがいかに大事か感動するよねこういうの見ると。素晴らしい文化だと思う。



  13. Posted by 名無しさん  2013/11/12 05:07
  14. 働かない生活出来ないから働き過ぎて
    余暇時間がなくなる今の日本ではクリエイティブな産業が育たないわけだな
    いや、インターネットが少ない余暇時間を殺して文化の勃興を棄損しているのか?



  15. Posted by 名無しのフィール  2013/11/12 05:18
  16. 面白いよね
    天地明察



  17. Posted by 名無し++  2013/11/12 06:27
  18. >>4
    そろばんは普通脳内だぞ?何バカ晒してるんだ?



  19. Posted by 名無しの日本人  2013/11/12 06:27
  20. 娯楽だけじゃなくってな
    下級武士とかにとっては、勘定方だけは算術の実力勝負の世界だったんやで
    何は無くとも計算力だけはないと務まらない仕事だからな、家柄とか役に立たん
    非武士の生まれでもけっこうフリーダムに養子縁組とかで武家の家にも入れたし
    かなり固定化した社会の中で、算術は能力で這い上がれる数少ない世界だった



  21. Posted by 腸人ウンコマンが出た! どうしますか?  2013/11/12 07:01
  22. 和算には実学的な側面もあったというのに、
    江戸後期には、外国の科学書などの洋書も輸入してたというのに、
    なぜ微分積分とか物理数学みたいなのが、
    あまり発達しなかったんだろう?



  23. Posted by あ  2013/11/12 09:06
  24. 祖先が和算学者だったけど
    数学的な脳味噌は遺伝しませんでした。



  25. Posted by 名無しさん  2013/11/12 10:46
  26. オーパーツとかロストテクノロジーとかは、こういう事なんだな。



  27. Posted by 名無しさん  2013/11/12 11:02
  28. 嘘くせぇ・・・・
    農民全員できるとかwww



  29. Posted by 名無しさん  2013/11/12 11:41
  30. ホントだったら凄いな

    お寺や神社回ってるけど
    そんな話一回も聞いたこと無いから
    にわかに信じがたい話だ…



  31. Posted by 名無しさん  2013/11/12 13:21
  32. 和算でも「極限」や「無理級数」って概念が出来つつあったから、
    微積分の数歩手前までは発達していたんだろうね



  33. Posted by 名無しさん  2013/11/12 14:41
  34. ※14全員できるなんて誰も言ってないから心配するな


    どんな学問も生活にある程度余裕がないと修めることは難しい
    その点江戸時代の都市部は世界的に見てかなり恵まれたほうだといっていい
    出版物の数で全ヨーロッパを上回っていたという説もある
    江戸時代の文化はいっぱいあって教科書で覚えるのが大変ではあるが、実はとてつもない無形の貯蓄だ

    鎖国が日本を衰退させたというのはずいぶん乱暴な話だよ



  35. Posted by 名無しさん  2013/11/12 18:45
  36. さすが趣味でやる奴は違うな



page top

コメントの投稿

Secret

page top