1: ファイナルカット(大阪府):2013/12/13(金) 10:41:33.23 ID:6hVhaHfO0
木星の衛星エウロパから水噴出 NASA、ハッブルで観測


米航空宇宙局(NASA)は12日、木星の衛星エウロパを覆う氷の表面から、約200キロの
高さまで水が噴き出したのをハッブル宇宙望遠鏡で観測したと米科学誌サイエンスに発表した。

氷の下に広がっている海の水が、木星の引力によるゆがみでできた氷の隙間から噴き出し
たらしい。NASAは小惑星などによって運ばれた有機物がエウロパの海で生命に進化した
可能性もあるとみており、新たな探査構想に意欲を示している。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/57903
【閲覧注意】怖い話に出てくる住職「すごいの憑けてきたね… 」
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4589599.html
エウロパ

3: バックドロップ(福岡県):2013/12/13(金) 10:43:59.10 ID:oOibWYXA0
生物確認されてないじゃん



6: 河津落とし(愛知県):2013/12/13(金) 10:46:01.59 ID:V45C84jU0
水が200キロの高さまで噴出とか、生物住めるのか?



77: ドラゴンスクリュー(東京都):2013/12/13(金) 11:55:01.18 ID:BKLjwp4m0
>>6
生物は主に海底火山とか熱源の近くに住んでいるんじゃないかな



9: フェイスロック(愛媛県):2013/12/13(金) 10:46:42.63 ID:xDn1Z2ib0
イカ星人



11: ショルダーアームブリーカー(家):2013/12/13(金) 10:46:50.34 ID:FsxMXvuBP
きたか…!!

  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /



12: 中年'sリフト(神奈川県):2013/12/13(金) 10:46:58.06 ID:n0LkuBEwP
これはずっと前から知られてる現象じゃん



55: 中年'sリフト(兵庫県):2013/12/13(金) 11:29:25.35 ID:9pgyVem7P
>>12
氷の下に広大な海があるのは間違いないだろうってまでは確認されてたけど実際にその水が吹き出して水の存在が確実視っていうのは今回が初



17: バズソーキック(愛知県):2013/12/13(金) 10:48:58.77 ID:oBX6EJcH0
木星の重力でゆがめられることにより内部に熱が発生し
液体としての水が存在するんだっけか



18: ニールキック(東京都):2013/12/13(金) 10:51:04.99 ID:TneFzgzg0
まーたNASAの予算クレクレアピールか(´・ω・`)



24: 栓抜き攻撃(九州地方):2013/12/13(金) 10:54:50.81 ID:SDbFoAJ0O
生物の誕生は海からと相場は決まっておる



26: ファイヤーバードスプラッシュ(山形県):2013/12/13(金) 10:55:02.45 ID:fslBuNuc0
ピテカントロプスになる日も近づいたな



30: アイアンクロー(愛知県):2013/12/13(金) 10:57:36.77 ID:i2Qcm7JR0
なんかもうすげーな宇宙って

氷の下に広がっている海の水が、木星の引力によるゆがみでできた氷の隙間から
約200キロの高さまで水が噴き出した



35: キン肉バスター(内モンゴル自治区):2013/12/13(金) 11:02:16.08 ID:PBGTtlguO
>>30
それ全部ほんとうの話か判りませんぜ、旦那



36: エクスプロイダー(チベット自治区):2013/12/13(金) 11:04:14.63 ID:2Tau9z7B0
バクテリアみたいのはあるかもね
持ち帰るとえらいことになるぞ



40: アルゼンチンバックブリーカー(千葉県):2013/12/13(金) 11:09:32.98 ID:OXZaOetp0
>>36
バクテリアどころか、独自進化した魚がいるって話だ



49: 頭突き(広西チワン族自治区):2013/12/13(金) 11:22:53.73 ID:BowaZ+6+0
アーサーCクラークって予言者だったんだな。
おもしろいSF小説を教えて下さい
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4529110.html



188: 中年'sリフト(大阪府):2013/12/13(金) 22:33:34.02 ID:r88m/boJP
>>49
高度に発展した科学的予測は魔術的予知と変わらないからな



53: パロスペシャル(富山県):2013/12/13(金) 11:28:27.09 ID:5Ykry8di0
ナショジオで既に知ってた



58: ツームストンパイルドライバー(東京都):2013/12/13(金) 11:31:54.02 ID:zes6sKQ50
エウロパの海中には溶質の濃度勾配がないから生命は発生しにくい
NASAの宇宙生物学予算の研究の結論はこうなっている「



61: ツームストンパイルドライバー(東京都):2013/12/13(金) 11:38:27.77 ID:zes6sKQ50
濃度勾配というのは簡単に言えばエントロピーの低さとでも言えようか
物質が濃い部分があったり、薄い部分があったりということがある ということである。
たとえば地球の海中は熱水噴出孔があったり海流があったり、と、
濃度勾配がかなりはげしいが、
今のところエウロパの海中に濃度勾配をもたらす地質的な現象は確認されていない



62: ブラディサンデー(秋田県):2013/12/13(金) 11:41:34.03 ID:yM+oluus0
ジーンダイバーのドライ6さんを知ってる人はいるのだろうか



63: ツームストンパイルドライバー(東京都):2013/12/13(金) 11:42:51.71 ID:zes6sKQ50
ジーンダイバーはまじで名作
全編リメイクしてほしいくらい

あの当時にカールウーズの鉱物化学進化とか取り上げてたのはすさまじい



73: チキンウィングフェースロック(栃木県):2013/12/13(金) 11:52:53.52 ID:1hwudoDd0
木星の周期活動による潮汐力によって
環境や水温が地球の深海に近いんじゃないかと推測されているけどな
まぁオレが生きている間には有人航行は無理っぽいけど



75: ツームストンパイルドライバー(東京都):2013/12/13(金) 11:54:23.13 ID:zes6sKQ50
>>73
いや、アンモニア濃度がかなり濃くて地球の海中とは性質がだいぶちがうことがわかっている



76: アンクルホールド(dion軍):2013/12/13(金) 11:54:52.08 ID:94f3dtOu0
20131214004658_76_1

わくわくする



84: フェイスクラッシャー(東京都):2013/12/13(金) 12:16:40.96 ID:3XOpC4ds0
>>76
これ、どんづまりだな
外から熱来なくて冷える一方じゃん



101: フェイスロック(東京都):2013/12/13(金) 12:54:41.82 ID:eDQKcGF20
>>84
木星重力による変形摩擦で熱が発生している訳だから冷える一方ではない



87: ショルダーアームブリーカー(静岡県):2013/12/13(金) 12:26:50.34 ID:aKgxEl+Q0
とりあえずイモトに探検に行かせろ



94: ダイビングヘッドバット(香川県):2013/12/13(金) 12:40:58.13 ID:JduTXe5+0
いかに地球が奇跡のバランスの上に保たれた穏便な惑星であるかってことだよ
凍らず、燃えてもなく、突風(太陽風)直撃もされてなく、隕石が降り注がず



103: 中年'sリフト(庭):2013/12/13(金) 13:03:37.28 ID:ZNZAWeTzP
>>94
人間は自らが生物だから、生物を特別視して、生物が存在する環境を
さも特殊な環境のように思い込んでいるけど、水も生物も鉄もメタンも
特別な意味をもっているわけでもなく、同列の単なる物質に過ぎないんじゃないのか?
サイコロを振って1の目が出たとしても、そのことに特別な意味はなく
単なる1/6の確率の具現化に過ぎないのと同様に、地球の環境も水星~冥王星までの
確率的存在の1つに過ぎない。
奇跡的に生物が発生する環境が発生したというより、一定の確率で発生すべく
発生したに過ぎないんじゃないのか?
穏やかに感じるのも生命がそれに対応したからに過ぎない。
見方を変えれば「氷も融解する過酷な高温」とも「1000hPa程度しかない希薄な大気」ともいえる。
「極めて有毒な遊離酸素ガスが高濃度で漂う恐ろしい大気」ともいえる。



109: 閃光妖術(長崎県):2013/12/13(金) 13:24:12.54 ID:w9kCyqZv0
>>103
地球環境を特別視する人たちの言い分って、
「ちょうど0℃で氷になって100℃で沸騰する水の存在に神の意図を感じる!」
って感じがするんだよね



115: ダイビングエルボードロップ(大阪府):2013/12/13(金) 13:33:28.05 ID:ZH9VgABO0
>>103
複雑な化合物を構成する際の炭素の優位性は明らかだし高温や低温が組織化に向かないのも事実だし…
相対論を唱えるのはいいけど「ただなんとなく」なのはちょっとアレかと



126: 中年'sリフト(庭):2013/12/13(金) 14:04:59.14 ID:ZNZAWeTzP
>>115
>複雑な化合物を構成する際の炭素の優位性は明らかだし
複雑な化合物になにか特別な意味でもあるのか?

>高温や低温が組織化に向かないのも事実だし
組織化に何か特別な意味でもあるのか?

この宇宙に存在する無数の環境ごとに、物質が生成されたり、
物質の存在か継続されたり
1033hPaの気圧条件下では、0℃未満になれば水が凝固するが
それが特別なことだとは思わない。
1538℃未満になると鉄が凝固するのと比べて特別な意味はないんじゃないか?
2つの原子が結合した化合物も、1億個の原子が結合した化合物も
どちらかに特別な意味があるとも思えない。
一定の圧力と密度になれば水素が核融合を起こすことにも、
炭素には錯合物や重合化合物を作る性質があることも、
ヘリウムが化合物を作らない性質があるのも、ヨウ素には昇華する
性質があるのも、それぞれの物質の異なる性質のひとつに過ぎないんじゃないか?



129: ダイビングエルボードロップ(大阪府):2013/12/13(金) 14:37:15.79 ID:ZH9VgABO0
>>126
あー地球生命以外にも生命の形がある系の主張じゃなかったんね 読み間違えたわスマン



137: ツームストンパイルドライバー(東京都):2013/12/13(金) 14:49:39.49 ID:zes6sKQ50
>>126
>>複雑な化合物になにか特別な意味でもあるのか?

複雑な化学現象(代謝ネットワーク)の一部を我々は生命と呼んでいるので、
いまのところ生命にとって複雑さは特別な意味を持つだろう。
君の主張を確固たるものにするためには、
君自身が生命の定義を拡張するしかない。



157: 中年'sリフト(庭):2013/12/13(金) 15:09:52.07 ID:ZNZAWeTzP
>>137
>いまのところ生命にとって複雑さは特別な意味を持つだろう。
生物にとって特別な意味を持つとしても、生物自体が特別な物質ではないとしたら、
生物にとっての特別な意味も、物質全体にとっては特別な意味にはならないだろ。

1個の原子と原子2個の化合物はどちらが特別なのか?
原子2個の化合物より、原子1000個の化合物は特別なのか?
多いことになにか特別な意味があるのか?
原子の数が少ないことはなせ特別ではないのか?

単体の水素原子には、単体水素原子にしかない特別な性質を持っているし、
ヘリウムガスには、ヘリウムガスにしかない特別な性質を持っている。
同様にDNAにはDNAにしかない特性があり、DNAやRNAを含む有機錯体には
有機錯体にしかない特性がある。
生物というものが、あらゆる物質の中で、他の物質とは一線を画する、
なにか神の恩寵のようなものを受けた特別な物質であるという根拠がわからない。
生物の自己増殖するという特性も、水素が他の物質の原子の隙間に
浸み込んで漏れるという特性も同列の特性に過ぎないのでは?



97: 不知火(東京都):2013/12/13(金) 12:44:54.31 ID:eajX13s70
むしろ有機物撒いちゃって生命が発生するか実験しろや、といいたい
結果が出る頃には人類絶滅してるかもしれんがな



98: フェイスロック(東日本):2013/12/13(金) 12:50:10.84 ID:7kEgLhdLO
とりあえず、ゴキブリ千匹ほどぶち込めば何か変化起こるんじゃないの



114: ローリングソバット(西日本):2013/12/13(金) 13:28:30.12 ID:Wwn5DCif0
木星の表面の放射線って1万シーベルトとかそんな世界だったっけ?
人間1秒も持たないやん
その側にある星の放射線濃度ってどれくらいなのかね?
近いといってもかなり距離離れているから意外と線量低いのかな?



124: アトミックドロップ(長屋):2013/12/13(金) 14:02:23.28 ID:tuwuQbSo0
宇宙人なんていてもそれが硫黄やメタンなんかが無いと生き長らえない生物だとしたらおもしろいだろうな



127: ビッグブーツ(沖縄県):2013/12/13(金) 14:05:32.36 ID:vLNyUgq80
エウロパの海の水深はどんくらいかな?
重力が軽いだろうから巨大生物がいるかもしれんな~



132: ドラゴンスクリュー(東京都):2013/12/13(金) 14:40:33.87 ID:BKLjwp4m0
>>127
深さは100km以上ある
放射線も深海までは届くまい



128:名無しさん@涙目です。(石川県):2013/12/13(金) 14:20:42.84 ID:cDAvSgsw0
巨大生物養うためにゃ、かなりの豊富な生物の漁がいるし、そうなると極限環境は厳しいから、
いてもバクテリアか藻の類でねーの。



175: ヒップアタック(catv?):2013/12/13(金) 18:29:27.55 ID:vYBC72PJ0
木星とか行けないだけでもし行けたら、
そこにはちゃんと木星の世界が存在してんだよな。
超広大な景色が広がってて。もしいけたら圧倒的な何かを感じられるんだろうなぁ。



176: サソリ固め(大阪府):2013/12/13(金) 18:31:07.90 ID:lrJ4rO1F0
もう少ししたら片道切符の旅はできるようになるんじゃね?



183: アトミックドロップ(関東・甲信越):2013/12/13(金) 20:31:10.56 ID:ECGZqSzUO
>>176
表面に着陸するだけなら現状の技術で可能だが、数キロの氷を突破して氷底海を探査するロボットはまだ研究中。

地球の微生物によるエウロパの汚染防止も必要。



190: ダブルニードロップ(チベット自治区):2013/12/13(金) 22:37:24.67 ID:22PGjcWU0
ぶっちゃけエウロパから新種の魚発見したところで何か意味あんのか?
「わぁ、すごい」で終わりだと思うんだが



197: ファルコンアロー(西日本):2013/12/13(金) 23:02:17.68 ID:UUjfAfKJ0
>>190
魚みたいな高等生物が見つかったらマジで大騒ぎモノ。
DNAが地球と同じだったら凄いし、
違うものだったら生物学に革命が起きるくらい凄い。

まあ、いても熱水噴出孔にいる酸素を消費しない微生物みたいなものくらいだろな。
遊離酸素無さそうだし。
生物が使用できるエネルギー量が少なすぎる。



198: ダブルニードロップ(チベット自治区):2013/12/13(金) 23:22:01.78 ID:22PGjcWU0
>>197
んなこたどうでもいい
俺が興味を持つならその魚が美味いか不味いかだわ



200: ファルコンアロー(西日本):2013/12/13(金) 23:28:06.17 ID:UUjfAfKJ0
>>198
地球上と同じDNAなら食える可能性は微レ存。
旨いかどうかは知らん。
異なるなら全く消化できず旨い不味い以前に死ぬ可能性大。



13: 垂直落下式DDT(やわらか銀行):2013/12/13(金) 10:47:36.08 ID:9nee9xQ10
エウロパには近づくな



転載元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1386898893/
天皇陛下すごすぎワロタwwwwww

【笑えませんが】 哲学ジョーク集 【笑えます】

日本に「絶対に行ってはいけない場所」ってある?

【噂話】テレビ界のジンクス・法則・都市伝説

【閲覧注意】背後に気配を感じるほど最凶に怖い話

【幻想風景】FFDQ好きならこういう風景好きだろ?


自分の小さな「箱」から脱出する方法
アービンジャー インスティチュート 金森 重樹 冨永 星
大和書房
売り上げランキング: 331