1:風吹けば名無し:2013/12/14(土) 18:57:33.06 ID:NfPoIkJv
フェルマー「よっしゃ、知ったかや!」

メモ「 私はこの定理について真に驚くべき証明を発見したが、ここに記すには余白が狭すぎる。 」
数学者達「ヒエッ~wwwwwwwさすがフェルマーや」

フェルマー「やったぜ。」

数学SUGEEEEEEEEってなる話聞かせて
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4249561.html

よく話題になる確率の問題を集めてみる
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4126636.html

数学大好きな俺に数学のSUGEEEEってなる事教えてくれ+雑学
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4057285.html

物理・数学で面白い雑学教えて
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4041832.html

数学の興味深い話
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4421306.html
Pierre_de_Fermat


3:風吹けば名無し:2013/12/14(土) 18:58:07.15 ID:rS9gudXA
本当に証明できてたかもしれないやん



4:風吹けば名無し:2013/12/14(土) 18:59:45.97 ID:tgAYC4IH
フェルマーの時期で解けてたとしたら
今もその解法はわかってないで
その時代やと解けないから勘違いしたんやろってのが定説や



5:風吹けば名無し:2013/12/14(土) 18:59:57.49 ID:iM2yzuoA
他の紙に記せばいいじゃん(いいじゃん)



7:風吹けば名無し:2013/12/14(土) 19:00:21.06 ID:aI6lpK8G
実際、何年か前に証明された方法ってフェルマーの時代ではありえないような概念が使われまくっとんのやろ
フェルマーの時代でもありえる方法で証明する作業が残ってるらしいな



8:風吹けば名無し:2013/12/14(土) 19:00:26.57 ID:us6bbyFP
実際最近になって証明されたがクッソ長いんだよな
「証明の証明」みたいな審査にも1年くらいかかったとか



20:風吹けば名無し:2013/12/14(土) 19:04:19.35 ID:4ej7H62n
>>8
余白が足りないって部分は一致しとるな



14:風吹けば名無し:2013/12/14(土) 19:03:12.16 ID:SRFpYSU7
でも、結局フェルマー正しかったんだよね
ロマンあるよね



22:風吹けば名無し:2013/12/14(土) 19:04:33.27 ID:us6bbyFP
まあ「フェルマーなら実際に証明したとしても不思議ではない」と思わせるレベルで
フェルマー定理以外にもフェルマーは数学史に残る多大な貢献をしてるわけだしな



29:風吹けば名無し:2013/12/14(土) 19:09:30.89 ID:aI6lpK8G
ハッタリかもしれんけど結局正しかったし、フェルマーだからな
ある程度長くなっても、クラシカルでスマートな解法があるんじゃねーかみたいなロマンがあるな



36:風吹けば名無し:2013/12/14(土) 19:12:57.95 ID:hFkq8oef
フェルマーの最終定理とかいう小説を読み、ワイ文系無事脂肪



66:風吹けば名無し:2013/12/14(土) 19:30:18.07 ID:nnYUaG15
>>36
俺も算数レベルの知識で読めるって聞いて買ったけど理解できなかった
算数レベルの知識もないのを忘れてたわ



43:風吹けば名無し:2013/12/14(土) 19:18:03.10 ID:5keQHYxi
次解けそうな数学の歴史的難問って何やの?
やっぱりBSD予想?



46:風吹けば名無し:2013/12/14(土) 19:18:56.64 ID:ZHg7b8R9
フェルマーはたまたま証明できたけど
まだ残ってるリーマン予想とかの未解決問題ってゲーデルの不完全性定理でいう
証明も反証も原理的にできない解決不能問題である可能性もあるんだよな…



49:風吹けば名無し:2013/12/14(土) 19:20:25.86 ID:1/Lva/mD
しかもフェルマー、本業は法律家だぜ
フランスの数学者。「数論の父」とも呼ばれる。ただし、職業は弁護士であり、数学は余暇に行ったものである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/フェルマー



52:風吹けば名無し:2013/12/14(土) 19:23:26.81 ID:us6bbyFP
昔の学者って1つのジャンルに専任してないのが普通だしな
芸術家も兼ねてたりする奴もいるし



55:風吹けば名無し:2013/12/14(土) 19:25:19.93 ID:FY8bAcKz
>>52
この時代の数学は、趣味やからな
各国のサロンでそれぞれ交流してたり



220:風吹けば名無し:2013/12/14(土) 20:33:46.01 ID:LxQhfcKj
>>52
ニュートンなんかは化学や神学にも手を出してたしな



54:風吹けば名無し:2013/12/14(土) 19:24:30.52 ID:OjE5QnMW
リーマン予想の素人お断り感パネェwwww
ドイツの数学者ベルンハルト・リーマンによって提唱された、ゼータ関数の零点の分布に関する予想である。英語表記 Riemann Hypothesis の直訳であるリーマン仮説と表記したり、RH と略すこともある。数学上の未解決問題の一つであり、クレイ数学研究所はミレニアム懸賞問題の一つとしてリーマン予想の解決者に対して100万ドルの懸賞金を支払うことを約束している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/リーマン予想



56:風吹けば名無し:2013/12/14(土) 19:26:09.83 ID:GUqN9Qb2
>>54
むしろ殆どの数学者もお断りなんだよなあ・・・



64:風吹けば名無し:2013/12/14(土) 19:29:37.01 ID:us6bbyFP
いろいろなものを犠牲にして研究生活のほぼ全てを捧げる必要がある
しかも死ぬまで解法を探し続けても解ける保証はない
そんな問題に挑む時点でもう凄いよな、勇気がないと出来んわ



74:風吹けば名無し:2013/12/14(土) 19:32:26.07 ID:OjE5QnMW
>>64
こういうのを本業にする人は問題に向き合って悶絶することが楽しいんだろうから
犠牲とか人生の無駄とかの感覚ないんじゃねーかな多分



65:風吹けば名無し:2013/12/14(土) 19:30:10.15 ID:KBFVOtcO
望月教授のABC予想はどうなったん?
1985年に Joseph Oesterle と David Masser によって提起された数論の予想である。これは多項式に関するメーソン・ストーサーズの定理の整数における類似であり、互いに素でありかつ a + b = c を満たすような三つの正の整数(この予想に呼び方を併せるとa, b, c)について述べている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ABC予想



72:風吹けば名無し:2013/12/14(土) 19:31:26.52 ID:us6bbyFP
>>65
ワイルズのフェルマー最終定理証明と同様で審査に時間が年単位でかかる
まだ審査中



71:風吹けば名無し:2013/12/14(土) 19:31:15.69 ID:ul9NERuG
ポアンカレ予想の賞金wwwwww
アメリカにあるクレイ数学研究所(CMI)はポアンカレ予想をミレニアム懸賞問題の一つに指定し、証明した者に100万ドル(約1億円)の賞金を与えると発表している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ポアンカレ予想



100:風吹けば名無し:2013/12/14(土) 19:51:43.69 ID:z653WAcK
問題
この教室にあるもので正11角形を作図する方法を説明せよ

某国立数学科推薦入試



105:風吹けば名無し:2013/12/14(土) 19:53:32.60 ID:akPq2hGn
>>100
正十一角形って作図できたか?



109:風吹けば名無し:2013/12/14(土) 19:54:33.63 ID:z653WAcK
>>105
あくまで「説明」やからな
ちなみに小論文やで、コンパスは使わないし分度器もいらん



112:風吹けば名無し:2013/12/14(土) 19:57:10.21 ID:akPq2hGn
>>109
真円を書いて線上に等間隔で11個点を打ってそこに線を引いていくとかじゃ駄目なんやろな



116:風吹けば名無し:2013/12/14(土) 19:58:44.63 ID:z653WAcK
>>112
ええ線いってるで
でも等間隔を打つ方法が欲しいな



113:風吹けば名無し:2013/12/14(土) 19:57:14.82 ID:Dq2yE6nx
>>109
つまり同じ長さの辺を持つ立体を11個繋げて囲むとかでもええんか?



115:風吹けば名無し:2013/12/14(土) 19:58:40.38 ID:mtiyOxk7
>>113
作図って数学用語でちゃんとした定義があるんやで



117:風吹けば名無し:2013/12/14(土) 19:58:45.68 ID:fkGG46Kw
>>109
大人しく17と間違えましたって言っとけや



142:風吹けば名無し:2013/12/14(土) 20:08:24.82 ID:s54BhxUb
>>117みたいな知ったかぶりのバカってどこにでもおるんやな



193:風吹けば名無し:2013/12/14(土) 20:27:14.46 ID:hBK0KWcE
>>142
正十一角形はコンパスと定規だけではもちろん、目盛り付き定規を用いても作図が不可能な図形である。
ってwikipediaにあったけど
http://ja.wikipedia.org/wiki/十一角形



124:風吹けば名無し:2013/12/14(土) 20:00:35.64 ID:z653WAcK
ちなみに答えは
「腕時計を12:00に合わせ、竜頭を回して短針と長針が重なる点を打ち、線で結ぶ」やったかな
感心するよりビックリしたわ



126:風吹けば名無し:2013/12/14(土) 20:02:16.86 ID:KSg4Ow+U
>>124
なんじゃそらすげーな
11回しか重ならないもんな



127:風吹けば名無し:2013/12/14(土) 20:02:25.98 ID:akPq2hGn
>>124
あーそういうことか
時計は理想的な動き方をするって事にすれば可能なんやな



132:風吹けば名無し:2013/12/14(土) 20:04:34.16 ID:Eai6QekQ
>>124
はえ~
数学的知識というよりも発想力の勝負やなあ



128:風吹けば名無し:2013/12/14(土) 20:02:30.89 ID:bbfVqmXV
最終定理を解いたらなんか技術革新とかくる?



131:風吹けば名無し:2013/12/14(土) 20:04:24.89 ID:akPq2hGn
>>128
ガウス「特に意味は無い」



140:風吹けば名無し:2013/12/14(土) 20:08:19.18 ID:FHTcDBzZ
>>131
一応ワイルズ式だと数学全体の構造地図変えるくらいの影響はあった模様



146:風吹けば名無し:2013/12/14(土) 20:09:59.48 ID:9X0MzWGo
>>140
重要なのはあくまでモジュラー性定理だからまあ多少はね



135:風吹けば名無し:2013/12/14(土) 20:05:35.31 ID:ZHg7b8R9
こういうのって定理をとくために開発した技術や理論が他の分野の役に立つんじゃなかったっけ



156:風吹けば名無し:2013/12/14(土) 20:15:26.49 ID:FHTcDBzZ
ノイマンとかオイラーとか異常な計算力の人間がこういう問題をどう捉えてたか気になる



171:風吹けば名無し:2013/12/14(土) 20:21:36.52 ID:L9OPv8bt
証明は何ページくらいでできんの?



転載元:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1387015053/
【謎の粉】弁当業界のタブースレ

【閲覧注意】今までニュースで見た事故で一番衝撃的だったのは

ループものの最高傑作といえば

「シュレディンガーの猫」みたいな学術的っぽいの挙げてこうぜ

小さい頃、親に怒られてばかりだった奴は「何をするのも面倒だ」と感じる大人になる

これホントに実在するの?ってなるような造形の生物画像ください

7つの習慣―成功には原則があった!
スティーブン・R. コヴィー
キングベアー出版
売り上げランキング: 70