戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://ggsoku.com/tech/early-brain-development-correlates-household-economy/


脳の成長速度は家庭の経済状況が大きく影響している、という研究結果 - Technity

脳の成長速度は家庭の経済状況が大きく影響している、という研究結果

2013年12月18日 19:48 │Comments(18)

Written by dequal

米国ウィスコンシン大学のハンソン教授らの研究グループは11日、裕福層と貧困層では、乳幼児期の脳の成長速度に大きな差があるとの研究結果を発表しました。本成果は、科学誌「PLOS one」に掲載されています。

brain

ヒトが生まれて死ぬまでの間で(生物学的な)成長が著しいのは、新生児期・乳幼児期であるとされています。脳も同様に、生まれてから数年間の成長が大きく、その期間の成長はその後の人生を大きく左右すると言っても過言ではありません。

脳の成長速度は、様々な要因が複雑に絡み合って個体差を生じますが、その要因の一つに生まれた環境、すなわち家庭の社会経済的地位(socioeconomic status; SES )があります。

journal_pone_0080954_g001

脳のMRI画像。緑色部が灰白質。(図はPLOS one誌より引用)

ハンソン教授らは、様々な経済的背景を持つ子ども達の脳を、誕生してから4歳になるまで追跡しました。この実験は、経済的背景が脳に与える影響を調べるために、妊娠中の喫煙・飲酒、頭部の怪我、家族の既往歴などの要因を排除した上で行われています。

同氏らは、脳の成長速度を観察するためにMRIで脳の灰白質(Grey matter)に着目し、その量を調べています。灰白質(上図の緑色部)とは情報の統合処理を行う場で、中枢神経系の神経細胞が集まる部位(大脳で言えば皮質)です。

追跡調査の結果、下グラフのように緑線の経済的地位の高い(High SES)家庭に生まれた子どもは、灰白質量の増加が著しいという結果が得られました。一方で、青線の経済的地位の低い(Low SES)家庭に生まれた子どもの灰白質量の伸びは相対的に鈍化していることが分りました。出生間もない次期の灰白質の量には大きな差がないものの、十数ヶ月を過ぎると明確に灰白質量に差が生じています。

bbb

灰白質量(Gray Matter)とSES(socioeconomic status)の関係。(図はPLOS one誌より引用)

このような経済的背景による脳の成長速度の差の「直接的な原因」を明確にするのは難しく、親からのストレス・子どもの好奇心を刺激するようなコミュニケーションの欠如・玩具や絵本の不足などの様々な要因が複雑に絡み合った結果として、このような傾向が現れてくるものと考えられます。

ハンソン教授らは、「脳の成長に必要なのは、コストのかかる特別な育児環境などではなく、手足を動かす遊びや、人とのコミュニケーションなど様々な経験を積むことのできる環境である」としています。

1歳になる筆者の娘は、山積みの玩具ではあまり遊ばず、キラキラした笑顔を振りまきながら、衣装ケースの中身を全て放り投げることが好きなようです。日々出来ることが多くなっていく娘の成長をみていると感慨深いものがありますが、親としては健康に健全に育ってくれることを願うばかりです。

 [PLOS One誌(オープンアクセス)]

dequal

化学系企業の若手研究員です。有機化学が専門ですが、科学全般の新技術、新製品、業界の話題について扱って参ります。できるだけ分かりやすい記事を心掛けていきますので、よろしくお願い致します。

18 件のコメント

  1. No Name 2013年12月18日 19:51 No.610876 返信

    一緒にプリキュアの衣装を着ながら外で駆け回って遊ぶのが一番良いってわけだ。

    Thumb up 9 Thumb down
    • No Name 2013年12月18日 20:21 No.610938 返信

      事案が発生するからやめといた方が…

      Thumb up 1 Thumb down
  2. No Name 2013年12月18日 20:04 No.610905 返信

    富めるものはより富み、貧しきものは更に貧しくなる。
    脳科学的にはその様な環境になるんですね。

    Thumb up 5 Thumb down
    • No Name 2013年12月18日 20:13 No.610923 返信

      そう自分を責めるのはオヨシ( *´・ω)/(;д; )いいことあるさ

      Thumb up 1 Thumb down
    • No Name 2013年12月18日 20:47 No.610996 返信

      金持ちで育ったからといって、脳味噌100%ちゃんと全力で
      使い切ってる奴がどんだけ居るというのかね。
      追い抜けるよ。

      Thumb up 2 Thumb down
      • No Name 2013年12月18日 20:56 No.611018 返信

        記事のグラフちゃんと見てる?

        Thumb up 3 Thumb down
  3. No Name 2013年12月18日 20:41 No.610981 返信

    >妊娠中の喫煙・飲酒、頭部の怪我、家族の既往歴などの要因を排除した

    原文読んだけど「乳幼児の食事」は考慮してないんだね。
    経済状況がダイレクトに効いて、
    かつ脳の成長への影響も大きいと思うんだが。

    コミュニケーションよりも真っ先に疑うべきでは?

    Thumb up 6 Thumb down
  4. No Name 2013年12月18日 20:47 No.610994 返信

    努力すれば報われるなんていう考えがまかり通っているけど、
    これが嘘だって見抜ける貧民層はそういないからね。

    なんとなく生きて、なんとなく今目の前にあるレールを進んでしまう。

    富裕層と同等の経験、選択肢を貧民層が得るためには
    想像以上、異次元的、死に物狂いの積み重ねが必要になる。

    それほどに富裕層の英才教育、財力、人脈は桁違いすぎる。
    親が子に良い学校、会社に行かせるという意識が根底的に違う。

    良い学校、会社にいくのが全てじゃないなんて、ドラマ、マンガでよくあるけど
    あれは貧民層を慰めるため、あるいは搾取対象物大量生産の為でもある。

    現実ではいい学校、会社に行ったほうがクオリティ・オブ・ライフが圧倒的に高い。
    この当たり前すぎることが、変な言葉(みんな平等、努力するといい)で濁されているのが現実。

    金も、個性も、才能もない奴こそ死に物狂いの努力をして
    良い学校、良い会社に行かないと何も変わらない。

    良い学校、良い会社にいるということはその周囲の人脈が強力になる。
    底辺の環境にいれば、底辺の人間しかしない。これが大きい。

    もし子供がここを見ているならこのことをもう一度深く考えてみるといい。

    学生のうちは、選択肢が多くあるけど、
    これが中学校、高校、大学を過ぎてしまうと後戻りはできない

    選択肢が段階的に劇的になくなってしまう。

    大人になってからこれを覆すのは並大抵の努力ではない。

    人間は同じスタートラインに立っていない。
    あなたははるか最後尾にいるとき、歩いて行くのか、走って行くのかで人生は決まる。

    Thumb up 5 Thumb down
    • No Name 2013年12月18日 21:00 No.611041 返信

      富めるものはより富み、貧しきものは更に貧しくなる。
      社会構造的にもその様な環境になるんですね。

      Thumb up 2 Thumb down
  5. No Name 2013年12月18日 20:52 No.611008 返信

    可哀想に

    Thumb up 1 Thumb down
  6. No Name 2013年12月18日 20:57 No.611026 返信

    世の中結局金なんだよ!

    Thumb up 3 Thumb down
  7. No Name 2013年12月18日 21:11 No.611063 返信

    確かに同年齢で色々な人とのコミュニケーションなど様々な経験をした子供と家に母親といる時間が長くてコミュニケーション、経験等が少ない子供では話し始める時期や言葉の数の差が大きいと思った。

    Thumb up 1 Thumb down
  8. No Name 2013年12月18日 21:16 No.611074 返信

    本当はどの学術誌にも言えることだけど、ことにPLOS oneは掲載方針がどくとくだから読む方がちゃんと判断しなきゃいけないよね。

    Thumb up 3 Thumb down
  9. No Name 2013年12月18日 21:46 No.611156 返信

    恐ろしくおおざっぱな記事だな。調査した地区やサンプリング数くらいは紹介して欲しかったが

    Thumb up 2 Thumb down
  10. No Name 2013年12月18日 23:12 No.611375 返信

    > 脳の成長に必要なのは、コストのかかる特別な育児環境などではなく、手足を動かす遊びや、人とのコミュニケーションなど様々な経験を積むことのできる環境である

    だとすると日本では逆の傾向が見えてもおかしくないな…
    富裕層の子供はむしろ遊びを許されず、塾通いを強要され、人とのコミュニケーションや様々な経験も限られる傾向がある…

    なるほど、社会上層部に馬鹿が増えて日本も衰退するわけだ
    この研究一理あると見た

    Thumb up 2 Thumb down
    • No Name 2013年12月19日 00:03 No.611566 返信

      刺激が多い方が神経の刈り込みが促進されるからね。間違いない。
      英才教育とかいって縛り付けるのは、かえって子どもに良くないよね。

      Thumb up 0 Thumb down
  11. No Name 2013年12月18日 23:39 No.611490 返信

    親の影響ってなんだかんだ言って大きいからなあ
    周囲の環境に惑わされず自分を作れるやつなんて一握りだわ

    Thumb up 0 Thumb down
  12. No Name 2013年12月19日 00:01 No.611560 返信

    前提として、脳が大きい方が脳の処理能力は高いの?

    極端な例を挙げれば、ASDの子どもは、脳が小さいのではなくむしろ大きくて、神経の刈り込みが不十分になってると言われてる(勘違いされないように言っておくとASDは遺伝要因で環境の影響はない)
    それに、脳幹の男女差の例を見ればわかるけど、小さいほうが全体への情報伝達がうまくいってたりするんだよね。

    確かに大きさには経済格差があるかもしれないけど(というか、どの混在変数が多い気もするから、それも難しいところだけど)実際の処理能力は定かではないよね。
    神経科学全般にいえることだけど、研究が脳の骨相学になっていないかは気をつけるべきだと思う。

    Thumb up 0 Thumb down
この記事にコメント
  • コメントを投稿する際には「コメントガイドライン」を必ずご覧ください
  • コメントを投稿した際には、コメント機能利用規約(ガイドライン)に同意したものとみなされます
  • サイトに関するご要望・ご意見は「サポート」で受け付けています
  • 主要ニュースサイトなどの「許可サイト」以外のURLを含む投稿はコメントが保留されます