戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://blog.livedoor.jp/video_news/archives/1871716.html


東京エスノ : 岡大、謎の微生物「ナノバクテリア」の正体を解明 長年の論争に終止符 (マイナビ) - ライブドアブログ
ニュース
VIP・ν速・他
ニュースサイト・動画・他   ブログランキング乙



岡山大学 定例記者発表(平成25年12月) 岡山大学チャンネル
46:35   7.謎の極小微生物『ナノバクテリア』に関する論争に終止符自己増殖メカニズムと病原的意義を解明



岡山大学(岡大)は、石灰化しつつ自己増殖する新種の生命体として長く論争が続いている「ナノバクテリア(NB)」の正体を突き止めたと発表した。成果は同大学大学院医歯薬学総合研究科泌尿器病態学分野の公文裕巳教授らの研究グループによるもので、2013年9月9日に国際医学系雑誌「Nanomedicine」の電子版に掲載された。

ナノバクテリアは、アパタイトの殻を形成しながら増殖する新規の極小細菌(通常細菌の100分の1の大きさ)として、1977年にフィンランドの研究グループが初めて報告したもの。その後、さまざまな研究によって細菌である可能性はほぼ否定されたが、「ナノバクテリアは石灰化を伴う種々の生活習慣病の悪性腫瘍の原因微生物」であるとする論文が発表されるなど、今でも存在に対しての論争が続いているという。同大学の研究では2004年、ナノバクテリア様粒子(NLP)10株を利用したところ、浮遊系と付着系での2相性の増殖様式を示すところまでは成功したが、自己増殖のメカニズムはわからなかったという。

今回の研究では、NLPに対するモノクローナル抗体群の中で、特定の酸化脂質を認識するIgM抗体を用い、免疫電顕、分析電顕等を駆使してナノバクテリアを解析。その結果、培養系での自己増殖メカニズムおよび動脈硬化モデルマウスの石灰化病変に同酸化脂質が局在することを解明。ナノバクテリアは極小細菌などの生物ではなく、酸化脂質が関与する炭酸アパタイトの結晶であることが明らかとなったという。

また、培養系におけるNLPの自己増殖は、酸化脂質とカルシウムで形成されるラメラ構造(液晶構造)を足場にアパタイトの結晶化が連続的に進展する現象であることが判明。その酸化脂質の由来は、フィンランドの研究グループがほかの微生物の混入による実験室内汚染を避けるために推奨した、培養液に添加するウシ胎児血清へのγ線照射(照射による脂質過酸化)が主たる要因となっていたという。

さらに、感染性で細胞毒性を示すNBが石灰化を伴う生活習慣病の局所病変を惹起するのではなく、炎症性局所病変での酸化ストレスによりNLP形成の足場となる酸化脂質が産生されるものだと考えられるという。研究チームは、NLPが病気の原因ではなく病気の副産物で生じるものだとしている。

石灰化に関与する酸化脂質に対する抗体は、尿路結石や動脈硬化をはじめとする生活習慣病の病態解析、ならびに診断と治療法への応用を期待できるという。研究チームは今後、診断と治療を同時に実現する新規の標的医療の創出を目指すとしている。


岡大、謎の微生物「ナノバクテリア」の正体を解明 - 長年の論争に終止符
マイナビニュース 12月26日(木)8時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131226-00000013-mycomj-sci



2013/12/26 08:32
なるほど、わからん (´〜`)


2013/12/26 10:23
この記者は生物学の出身か?
自分が分かるからといって
聞いたことをそのままに記事にしたのでは
素人には分かるはずがない。
喩え話にしたり、掻い摘んだり、
素人でも分かるようにしようとする
工夫が一切見られない。

だからこの記事を読んでよく分からない奴が出てくるんだ。
俺みたいに。



2013/12/26 13:45
>聞いたことをそのままに記事にしたのでは
>素人には分かるはずがない。

って言うより、この段階だと一般人が知る必要の無い情報なんじゃない?
論争があったことも知らないのに決着が付いたと言われてもねぇ
この結果を利用して診断や治療の方法が確立したらわかりやすく説明できるんじゃないかな。(論争や実験方法なんか省けるし)



2013/12/26 08:32
つまり、生物ではないってことですか?


2013/12/26 09:16
一文、それらしき事が書いてあります。
単なる結晶成長現象だったということですね。細胞みたいな形だったから、勘違いしたんでしょうが、素人みたいなミスですよね。



2013/12/26 09:50
簡単に言うと、生物ではなく無機沈殿であるという事が分かった、という記事です。だとすると「ナノバクテリア」という呼び方自体も改めないとおかしいですね。

「素人みたいなミス」という批判がありますが、実際ある現象が生物の関与に因る物か純粋に無機的な現象かを見極めるのは非常に難しい場合があります。



2013/12/26 09:23
ウイルスやプリオンだって分類学上は生物ではないんだぜ?


2013/12/26 08:33
む、難しい・・・


2013/12/26 08:38
これ書いた記者も理解して書いてるんだろうか・・??


2013/12/26 08:35
もう少しわかりやすい説明を…


2013/12/26 09:59
1977年フィンランドの研究チームが「アパタイトで出来た殻を持ち自己増殖をする微生物」を発見。
後にどうやらそれが生活習慣病に関係するらしいとわかる。
研究の結果ウィルスではない事がわかった。
しかし恐ろしい微生物だ!!詳しいメカニズムは未だに謎だし。
って事で、その「ナノバクテリア」に関しては様々な憶測があった。

→今回どうやってアパタイトの外殻を作っているのか、日本のチームが調べてみたよ。
その結果、微生物なんかじゃなくてただのアパタイトの結晶だってことがわかった。
じゃあ最初のチームが微生物って言ってたのが間違いだったんだねー。
あ、でもある程度メカニズムがわかったから、逆に生活習慣病予防に利用できるんじゃない?

ってことだと思います。



2013/12/26 08:53
途中で読むのをやめてコメント欄まで来たのは私だけではないはず


2013/12/26 09:08
わかりづらいニュースを一般人にもわかりやすく説明して記事にするのも
メディアの仕事の1つだと思うんだがな。

情報元の話をコピペするだけじゃ二流だぞ。



2013/12/26 09:20
>>ナノバクテリアは極小細菌などの生物ではなく、酸化脂質が関与する炭酸アパタイトの結晶であることが明らかとなったという。
:生物じゃない。

>>NLPの自己増殖は、酸化脂質とカルシウムで形成されるラメラ構造(液晶構造)を足場にアパタイトの結晶化が連続的に進展する現象であることが判明。
:自己増殖に見えたのは、結晶化という現象。

これさえ分かれば素人でもおっけーだよね



2013/12/26 08:48
もう少し門外漢でも分かる書き方して欲しい・・・。


2013/12/26 09:42
記者さん頑張りましたね。
この分野が専門でない私でも理解できました。

記者が理解できない専門的な話でも、世の中には理解できる人はたくさんいます。
かつてはオウムのサリン事件、最近だと原発事故、などなど。
記者に知識が無さ過ぎて、自分が分からないから書けない、あるいは分かるとこしか書かないというのが非常に多い。
こうやって頑張ってちゃんと書くということは記者の責任として当たり前なのですが、それをやってくれる方は少なすぎる。

他の記者連中はこの姿勢を本当に見習ってほしい。
一般の人は会見の場にはいないし、直接自分で質問できる場所にいないのだから。
みんなの代表でそこで取材しているという側面もあることを忘れないでほしい。



2013/12/26 11:17
岡大、謎の微生物「ナノバクテリア」の正体を解明 - 長年の論争に終止符

よりも

生物ではなかった!岡大、謎の微生物「ナノバクテリア」の正体を解明

こっちの方がいんじゃね?






サイエンスライティング: 科学を伝える技術
サイエンスライティング: 科学を伝える技術地人書館

2013-12-16
ランキング : 117677

Amazonの商品情報を見る by amapola


難関中学の入試問題で科学のニュースが面白いほどわかる
難関中学の入試問題で科学のニュースが面白いほどわかる中経出版
中学受験鉄人会
2013-11-16
ランキング : 8135

Amazonの商品情報を見る by amapola





2013年12月26日 17:08 │ ヤフコメTB(0)TOP↑

トラックバックURL

http://trackback.blogsys.jp/livedoor/video_news/1871716


アクセスランキング
QRコード
QRコード
Info

はてなブックマークに追加

about

・記事へのコメントはIPを表示する場合があります

・掲載動画とソース記事は、同内容とは限りません

・当サイトへの広告掲載についてはコチラ を御覧下さい


153.172.150.52 OCN