日本に多く流通している中国の輸入食材ですが、その実情が明らかにされています。

画像:【中国の輸入食材】
中国の輸入食材
http://www.scmp.com/news/china/article/1325450/china-must-switch-growing-gm-food-its-too-late-scientist

日本への輸入食材の1位はアメリカ(シェアは19.4%)で、中国は2位(シェアは13.7%となっています

(2012年度分)が、主な中国からの輸入食材は次の通りです。

・コメ:4万8418トン(輸入シェア7.6%)
・栗:7547トン(同67.0%)
・落花生:7万3331トン(同92.3%)
・リンゴ果汁:6万2241トン(同70.3%)
・ニンニク:1万9568トン(同98.5%)
・ネギ:5万2139トン(同99.9%)
・結球キャベツ:2万9100トン(同85.6%)
・人参・カブ:7万1282トン(同86.0%)
・タマネギ:26万9347トン(同78.6%)
・ごぼう:4万5511トン(同94.4%)
・乾燥野菜:3万9149トン(同85.2%)
・冷凍野菜:38万5878トン(同40.4%)
・野菜缶びん詰類:39万44トン(同51.1%)
・豚肉ソーセージ類:2万4253トン(47.3%)
・鶏肉調製品:22万4618トン(49.7%)
・ウナギ調製品:8818トン(同99.1%)
・ハマグリ:6200トン(同93.5%)
・アサリ:2万4910トン(同69.0%)

(以上、2012年度分の調査)

全体的な食材の輸入シェアはアメリカに負けるものの、日本でもよく使われる食材に中国産が多く含

まれていることがわかります。

特に栗、落花生、リンゴ果汁、ニンニク、ネギ、結球キャベツ、タマネギ、人参・カブ、ごぼう、乾燥野菜、

ウナギ調整品、ハマグリなどの輸入品はほとんどが中国産となっています。

こうして大量に輸入された中国食材は多くが加工食品に使われ、即席ヌードルの乾燥野菜や外食産業

の食材として使われます。

即席ヌードル(イメージ)
http://www.flickr.com/photos/mdid/4553913277/

しかし、懸念されるのはその安全性

中国の食材には残留農薬汚染、残留抗生物質・合成抗菌剤汚染、残留ホルモン汚染、重金属汚染、

アフラトキシン(カビ毒)汚染、ウイルス汚染、違法食品添加物汚染などさまざまな汚染の危険性がとも

ないます。

にもかかわらず、処理上の問題から、日本が食品検疫している中国食材はわずか”1割”程度

1割のうち、2.9%が行政による検査で、7.7%が民間の検査機関による検査。

行政検査は検査結果が出るまで輸入を認めないものではなく、ただのモニタリング検査であり、汚染

食材の国内流通を妨げません。

画像:【行政検査を行う「横浜検疫所輸入食品・検疫検査センター」】
横浜検疫所輸入食品・検疫検査センター
http://www.mhlw.go.jp/photo/2012/04/ph0410-01.html

民間検査も行政指導に基づいて行われるものですが、7.7%のうち、4%が自主検査となっており、

検査対象として提出するサンプル品も輸入業者が任意で選べるため、他に汚染された食材があって

もすり抜けが可能で検査の妥当性に疑問が持たれています。

残るのは民間検査のうち、3.7%にあたる命令検査ですが、これだけが検査結果が出るまでは輸入

は認められない処置となっている一方、検査に必要な最低機器や少ない検査人員しかそろえていない

検査料が安い民間業者に依頼が殺到しており、果たしてきちんと検査がなされているのかも疑問が持

たれています。

こうしたザル状態の検査により、事実上、危険性のある中国食材がほぼ無検査で日本へ入り込み、

日本人が知らずのうちに口に運んでいるという恐ろしい現状があります。

なぜこの問題に対応できないのか?

その理由は国の検疫所に勤めている食品衛生監視員の数が圧倒的にが少ないことにあります。

全国でわずか399人しかいない食品衛生監視員。

そして、現在の「食品衛生法」では食品検疫検査がただの「モニタリング検査」であって、輸入を

止められない制度となっていることにもあります。

(参考:http://news.livedoor.com/article/detail/8422299/)

中国輸入食材が実質無検査といってもよい状態でなだれ込んでいる怖い現状。

政府のさまざまな思惑や外交なども絡んでいるように思いますが、安全性よりも企業や経済性が優先

されています。