1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:14:53.86ID:EQHu+/9L0
お友達はプライベートで作っとけ!
あと人事と働くわけでもないし、人事課にいる無能な奴が一緒に働きたいと思うやつなんてやばいだろうが
2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:15:41.54ID:pYZeyLXc0
お前も働けば分かるさ
4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:18:33.50ID:EQHu+/9L0
>>2
大人はみんなこう言う
3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:18:14.23ID:cxkGFDHp0
就活で負け続けて劣等感こじらせるとこんなんなっちゃうのか
6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:19:31.57ID:EQHu+/9L0
>>3
まだ1社しか受けてないしその1社も結果待ちだ
7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:19:37.35ID:9kF22cfU0
馬鹿だろ
10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:21:41.30ID:EQHu+/9L0
>>7
そうだよな・・・!
12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:23:40.35ID:9kF22cfU0
>>10
会社は仲良しごっこじゃねーよな
15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:26:58.06ID:EQHu+/9L0
>>12
うん。会社は、、、社会は戦場だ。
8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:20:11.85ID:ImtyJ/300
一緒に働きたくない奴はとらんだろ
10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:21:41.30ID:EQHu+/9L0
>>8
0か100かで語れないだろ
一緒に働きたくない0のやつを弾くのならわかるが
11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:21:44.01ID:kkqjk95QP
仮に俺がその基準で合否出したら会社中コミュ障だらけになるんだけど
15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:26:58.06ID:EQHu+/9L0
>>11
そういうのがヤバイ。この判断基準は間違ってる
14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:26:05.97ID:9sRGw9Sb0
お前らもクソみたいな上司と働きたくないだろ?
上司側もクソみたいな部下と働きたくないと思ってるだけだよ
16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:28:14.88ID:EQHu+/9L0
>>14
上司が素晴らしい人間なら自然と部下もそれを見習うよ
18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:30:10.92ID:Xe2Qa7el0
大抵の仕事はどんなに能力があっても一人でできることには限りがあるから採用基準としては
間違いではないんじゃないか?
社員としては協調性のある凡人>>>>協調性のない天才ってことよ
19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:33:25.16ID:EQHu+/9L0
>>18
協調性なんて多かれ少なかれ誰でも持ってる
例えるなら金髪はNG!レベルの最低限なこと
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:33:54.52ID:2auC3lbo0
いやマジで>>1これ
24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:38:59.06ID:vNQBEZL/0
まず働きたくないと思わせる上司をクビにしてくれ
25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:39:57.68ID:u7XJaVCL0
大賛同
立場上なのはわかるけどそれでも偉そうな感じが嫌味だわ
29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:46:29.61ID:kTXH7dPP0
一緒に働きたいかってのは大袈裟だが仕事自体がある程度グループや集団で進めるものな以上周りとうまくやっていけるような気質があるかどうかってのは一番大事だと思うがな
友達になるうんぬんはまた別の話
30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:49:09.44ID:EQHu+/9L0
>>29
周りと上手くやっていけないなんてよっぽどのコミュ障以外ありえないんじゃないでしょうか
グループや集団で進めるものなら尚のこと
仕事が出来そうか、優秀そうかを一番大事にした方が助かると思うんだけどどうなんだろう?
34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:57:31.44ID:kTXH7dPP0
>>30
うーん
結局は一部の専門職以外は仕事ができるっていうこと自体相手の言ってることをしっかりと理解して自分の考え方を論理的に表現しながら集団の中でうまくやっていくということにつながるからね
中途ならともかく新卒ならPCができるとか資格あるとかは入ってからいくらでもやらせることができるからあまり重視しないんだよ
36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 23:06:37.73ID:EQHu+/9L0
>>34
そりゃ何にでも繋げようと思えば繋がるさ
でも>>29では気質が一番大事と言っている
相手の言ってることをしっかりと理解して自分の考え方を論理的に表現するのはまた別の話
38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 23:09:02.05ID:kTXH7dPP0
>>36
じゃあ逆に聞くけど仕事ができるとか優秀な人っていうのはどういう人だと思うの?
41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 23:14:15.82ID:EQHu+/9L0
>>38
発想力、思考力、決断力、行動力、体力の中で一つでもその他大勢より抜けてる人
48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 23:19:42.36ID:kTXH7dPP0
>>41
俺と君とで優秀だなこいつ仕事できそうだなって思う部分が違うじゃん?
それは君と企業側だってなりたつんだよね
君はそういう人物が優秀だと思うけど会社はいわゆる協調性があって周りとうまくやっていけるかってのを優秀な人材として採用しているだけ
どっちも主観でしかないんだけど採用するのが企業側な以上企業が主観で採用活動を行うのはしょうがないことなんだよね
50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 23:23:42.19ID:EQHu+/9L0
>>48
協調性がなくて周りとうまくやっていけないやつなんてそうそういないって
52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 23:27:06.24ID:kTXH7dPP0
>>50
君がそう思ってるだけで会社はそう思ってないんだよ
採用だってすごいお金がかかってるし入ってすぐ辞められたらそれは会社にとっての損失なわけさ
実際問題人間関係こじれで退職っていうのは退職検討理由として一番多いと思うよ
56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 23:30:40.91ID:EQHu+/9L0
>>52
なるほどなあ
そこまで言われてようやくわかってきた
42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 23:14:31.67ID:kTXH7dPP0
あとは組織や集団ってものは少なからずカラーがあるからね
体育会系バリバリなグループもあれば温和な人がおっとりした人が多いところもあるし
優劣はつけられないけど前者が後者や後者が前者の集団の中にいってもなかなかうまくやってくのは難しいでしょ
一緒に働きたいかってのは大袈裟なだけで結局はこういうことだよ
46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 23:18:52.74ID:EQHu+/9L0
>>42
なるほど、覚えとく♪
40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 23:10:21.33ID:LWAimSSF0
やっぱり大学で定量化した成績をつける方法と、シグナリング理論で誘引として与えてやる必要があるよな
44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 23:16:41.11ID:EQHu+/9L0
>>40
良い考えだ。
俺は大学の偏差値と成績を掛け合わせた数値を出して
それが高い人から順に希望企業に入れる方式も良いと思ってる
33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:55:50.96ID:zdEgIYv20
一緒に働きたいかって最終選考の基準じゃないの?
一次は履歴書の内容とか面接の受け答えで見るんじゃないの
23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 22:37:40.20ID:GI8DBLbR0
ちゃんとした会社だと1次とかの面接は現場の人がやるよ
人事は絞れてから
49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 23:22:29.19ID:tN91/aT0P
うちの会社は分厚いマニュアルがあってそれに則ってやれば大抵の仕事はできる
今までにない斬新なアイデアとかは出す必要はない
分厚いマニュアルをめげずに読める力+営業になった時のコミュニケーション能力
が総合職に求められるから、天才キャラは要らない
51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 23:26:42.95ID:EQHu+/9L0
>>49
そういう分かりやすくて簡潔な基準を正直に書いてくれたらいいのにね
55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 23:30:17.35ID:tN91/aT0P
あと大企業とはいってもうちは全国に支店があって1つが10~40人くらいだから
特に小さい支店で1人でも協調性に問題ある奴いると仕事が詰む
支店を嫌な空気にしないだけの協調性はないと困る
57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 23:36:12.42ID:qGTq+ZtH0
そもそも協調性ってなんだよ
まさか行きたくもない飲み会に行く事が協調性だなんて言う団塊はいないよな?
58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 23:37:40.54ID:uqAyzrNz0
最低限仕事出来て常識あればあとは如何に一緒にいて苦痛じゃないかしかない
62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 23:44:00.28ID:lHVO3owf0
ぐうの音も出んくらい有能だったら性格糞でも雇ってもらえるよ
79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 23:58:28.59ID:kxLQCDpX0
一緒に働きたい相手って別に、プライベートで一緒に遊びに行きたくなるような奴てことじゃないと思うが。
いくら口達者でも無能で職場に全く貢献しない奴とは働きたくないだろうし、いくら有能でも周りに憎まれる奴とも働きたくない。
一緒に働く相手が「こいつ嫌なやつだなー」って感じるなら、そいつ自身の働きが良くても職場全体としてマイナスになりうるし。
71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/21(火) 23:49:56.63ID:hMHHunwg0
個人の能力は突出してなくていいんだよ
それぞれの専門があるのはいいけどな
団体をまとめて、全員で110%のパワー出せるような人が選ばれる
注目記事
⇒
妹の大学生病がやばいんだがwwwwww
⇒
綺麗なお姉さんがDQNにしつこくナンパされ衝撃的行動に!
⇒
これが中2だと…!? 東京のJCがヤバ過ぎるwwwww (画像あり)
⇒
【悲報】竹達彩奈、劣化する!!!!!!!!!
⇒
【声優】どの頃の平野綾が一番好き???
⇒
地下鉄内でビールを飲みながら煙草を吸う女(韓国)が注意されて発狂www
⇒
AKBオタの旦那が気持ち悪い。限界かも
⇒
学校の授業参観にメイド服で来てるお母さんがいたwwwwwwwwwwwwwwwwww
⇒
近所のショッピングモール終わりすぎワロタwwwww
⇒
痩せてる磯山さやかの魅力wwwww(画像あり)
⇒
【画像】ギリシャ人の社畜の1日wwwwwwwwwwww
引用元:採用基準が「一緒に働きたいか」って馬鹿なの?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1390310093/