戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://cherio199.blog120.fc2.com/blog-entry-9835.html


ヒロイモノ中毒 魚と比較すると少ないが江戸時代以前にも肉食はしてる

 99%の人が知らないこの世界の秘密 <彼ら>にだまされる
 すべては朝日新聞から始まった「慰安婦問題」
 子どもにウケるたのしい雑学
 アメリカが日本にひた隠す日米同盟の真実
AGAを治療しよう


ネットで拾った変な画像82枚目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1387675028/


695 :おさかなくわえた名無しさん:2014/01/13(月) 13:39:45.00 ID:ycjJ5aky
「日本を愛した19世紀の米国人画家」が描いた江戸

01ff17_.jpg


737 :おさかなくわえた名無しさん:2014/01/14(火) 01:31:55.71 ID:eGo+wtm7
農村は知らないけど、江戸は豊かな町だったんだな
看板に牛肉豚肉とあるけど、庶民も普通に食べてたもんなのか



745 :おさかなくわえた名無しさん:2014/01/14(火) 12:22:43.41 ID:1aLuqhHg
一橋慶喜は豚肉が大好物だったらしいが


749 :おさかなくわえた名無しさん:2014/01/14(火) 16:13:14.89 ID:wRuhUPes
残念ながら、江戸時代以前にも肉食はしてるぞ魚と比較すると少ないがな。
肉食が遠慮されたのは仏教徒。当時の日本人の半分だな。
更に明確に言えば二本足(人と同じ)の動物は食べちゃだめと言うもの。
それにも例外があって、鳥とか飛ぶ物は食べてもよしっていうのがある

だから、牛や(働いた後だから肉が固くて不評)豚、猪、馬(これも不評)、鹿、兎、鶏、犬なんかは古典の勉強を真面目にやってれば出てくる。

ちなみに、兎は二本足だけど飛び跳ねるから元々は鳥で、耳は羽の退化したものってごまかして食べてたらしい。

基本牛、馬等は貴重な労働力だから普通は食べない。
年老いたり怪我したのを捨てるくらいならって食べるけど前述の通り筋だらけで固くてあんま好まれてなかった。

仔牛を食べるようになったのは明治以降だから、絵は明治以降と思われる。




関連‐江戸時代の人って肉食ってたの? ←オススメ
    日本で食べられているクジラ・イルカ【画像】
    ある武士の一日の食事【画像】
    江戸時代の人達ってどうやって冬生活してたんだ


日本人はなにを食べてきたか (角川ソフィア文庫)
原田 信男
角川学芸出版
売り上げランキング: 166,288


早漏を克服しよう!


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
このエントリーをはてなブックマークに追加
★オススメリンク

‐全ランキング表示‐


劇場版 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。(完全生産限定版) [Blu-ray] 劇場版 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。(完全生産限定版) [Blu-ray]
劇場版 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。(完全生産限定版) [Blu-ray]

★オススメリンク
コメント
151910:名も無き修羅:2014/02/20(木) 12:24
>>749の「残念ながら」の意味がわからん

151913:名も無き修羅:2014/02/20(木) 12:35
肉食してなかったら鷹狩りはなんなんだって話
あと画像は外人が描いてるんだから開国後だろ

151914:名も無き修羅:2014/02/20(木) 12:35
ウサギは二本足なの?

151915:名も無き修羅:2014/02/20(木) 12:38
まぁいわゆる桜とか牡丹とか柏とかは
肉食ってるんだけど表立っては言えないから植物になぞらえて誤魔化してた隠語だもんな

151916:名無しさん(笑)@nw2:2014/02/20(木) 12:39
肉が堅いならハンバーグにすれば良いじゃない

151917:名も無き修羅:2014/02/20(木) 12:43
元絵では肉屋じゃなかったはず

151918:名無しさん:2014/02/20(木) 12:50
将軍の正月のメニューにウサギの吸い物は定番だったらしいね
町にもイノシシとか食わせる店があったわけだし

151919:名も無き修羅:2014/02/20(木) 13:05
「狸じゃないよ、むじなだよ」

151921:名も無き修羅:2014/02/20(木) 13:19
二本足では無くて四本足を食べてはいけなかったはず。
だから二本足の鳥はOK。
それでウサギは耳を無理矢理に羽だと解釈して鳥と言うことにして食べていた。
また鯨も食べてもOK、猪は山鯨と名付けて食べてた。
肉のブロックにすればいいわけが出来たのだろう。

151923:名も無き修羅:2014/02/20(木) 13:27
これ、江戸時代じゃなくて明治だけどな('ω')

151924:名も無き修羅:2014/02/20(木) 13:56
江戸と薩摩では豚を食肉用に飼育していた記録がある。

151925:名も無き修羅:2014/02/20(木) 14:09
鹿食免の箸とかを寺だか神社だかが売ってたらしいな

151926:名も無き修羅:2014/02/20(木) 14:22
病気の時に薬食いで肉食してたのって江戸時代?

151927: :2014/02/20(木) 14:28
足が少ないのは下等だから食ってもよし。
野生のものを狩って食うのはよし、家畜はNGとかルースがあったみたいだな。

151928:名も無き修羅:2014/02/20(木) 14:37
古事記だか風土記だかに「豚飼い」が出てくる。豚を飼う目的のほとんどは食用だろう。
江戸時代の近畿以西には養豚の記録が散見されるとか。
また上方古典落語「池田の猪買い」の原型は18世紀初頭。江戸期両国の「ももんじや」は猪肉て有名、等々。

151929:名無しさん@ニュース2ちゃん:2014/02/20(木) 14:47
日本人なら骨の髄まで利用しようと考えたはず

151932:名も無き修羅:2014/02/20(木) 15:26
古墳時代に豚の埴輪があるよ。↓の風土記は「播磨国風土記」。あと「万葉集」にも豚が出てくるとか

151933:名も無き修羅:2014/02/20(木) 15:33
※151915
鳥やウサギは今で言う「肉」とはちょっとニュアンスが違ったんだよ
肉と魚の中間みたいな扱い
鹿やイノシシみたいな四つ足食うのは不浄とされたが、農村部では普通に食ってたし、都市部でもこそこそ食ってた

151934:名も無き修羅:2014/02/20(木) 15:40
雉はけっこう食われてたんじゃないの
雉を上においてカラス売る話とか、雉も鳴かずば撃たれまいとか昔話であるじゃん
猪なべってのも時々出てくるからいのししももちろん食べられてただろうし
狸も狸汁にして食ってしまおうとかそういう表現があるよね

151939:名も無き修羅:2014/02/20(木) 18:34
>>749はウサギが二本足だから云々って、自分で言ってておかしいと思わなかったんだろうか。

てか人間と鳥以外で2本足の動物とか何があるんだ。
サルなんかでも基本4足移動だしな。

151941:名も無き修羅:2014/02/20(木) 18:40
小学校の教科書で平安貴族の食事を再現した写真が載ってて、鹿肉なんてあったな。

あと、小説の話だけど山岡荘八の織田信長で武田信玄が陣中の薬餌とかいって鶏食べてたわ。

151942:名も無き修羅:2014/02/20(木) 18:47
牛が食べられてなかったのは硬いからじゃなくて、大切な労働力だったからな。

151946:名も無き修羅:2014/02/20(木) 19:04
コメントにもあるけど牛肉とか滋養強壮の薬として出回ることは合ったらしい。
明治の直前ぐらいなのかな。

朝鮮通信使が来た時の記録で、朝鮮では「カルビなる牛肉を食すためこれをもてなしの料理とする」みたいな記録も合ったらしいから一般的ではなかったと思う。

151959:名も無き修羅:2014/02/21(金) 00:05
江戸末期にはももんじ屋っていって肉料理出す店が江戸だけで百件超えてたらしいからな。特に麹町に多かったらしい
麹町から橋わたってすぐの両国には江戸時代から続くももんじ屋が残ってて今でも店先にイノシシ吊るしてる。
何も知らずに通りがかると結構ビビる

コメントを投稿する
Comment:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
AGAを治療しよう

Back To Top

アクセスランキング ブログパーツ