戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://rss.rssad.jp/rss/artclk/T7he30zk4qYy/05cbc39b78d40f1cece53ad37bfdace8?ul=lCmaf2lupWgY2g9zYeKtmVYd7IR0fzX.oZt7kNXy59Q5DhaGrFiYmz5M628NTiLwx4svlk3JXBjbqvleISqujJTitDtdbZLpQjYoMiuabN8UQ8v1A


紙コップでお湯を沸かす手法、ネアンデルタール人も使ってた? : ギズモード・ジャパン

紙コップでお湯を沸かす手法、ネアンデルタール人も使ってた?

2014.05.06 21:00
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


意外なものがお鍋代わりに。

お湯をわかすのって、やかんとかお鍋とか電子ケトルとかがなくても簡単にできるんです。紙コップとかビニール袋に水を入れてしばらく火にかざせば、コップや袋は焼けずにお湯だけが沸きます。これだけでもちょっと驚きなんですが、ナショナル・ジオグラフィックによると、ある古生物学者は「ネアンデルタール人もこの現象を利用していた」と主張しています。

その仮説を提案しているのはJohn Speth氏。米国考古学協会の会合の場で紙コップに入れた水を火にあてて沸かし、「ネアンデルタール人も、カバノキの樹皮や動物の皮で作った容器に肉を入れて調理していた」と主張しました。

この仕組みは紙が燃えるより低い温度で水が沸騰するから。カバの木の樹皮や動物の皮、ビニール袋に関しても同様です。お湯の温度が容器の素材の発火点より低いので、容器は内側から冷却され続けます。

Speth氏がこのアイデアをひらめいたきっかけは、リアリティTV番組の「サバイバーマン」を見たことだそうです。間接的ではあるもののいくつか証拠も提示しています。

たとえば歯型の付いていない動物の骨は、脂肪が熱で落ちたものと見ることができます。またネアンデルタール人の歯から見つかった穀物には、調理された形跡のあるものがあります。さらに彼らには、樹皮を防水加工して調理に使えるようにするためのタールを作る技術もありました。

でも、他の古生物学者みんなが賛同してはいるわけではなく、様子見の人もいます。直接的な証拠がないと立証は難しそうですが、現代人が意外に思う現象を、何万年も前のネアンデルタール人が生活の中で使っていたのかも、と思うと興味深いですね。


source: National Geographic, 日本版

Sarah Zhang - Gizmodo US[原文
(miho)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • そして最後にヒトが残った―ネアンデルタール人と私たちの50万年史
  • クライブ・フィンレイソン|白揚社
  • NATIONAL GEOGRAPHIC (ナショナル ジオグラフィック) 日本版 2014年 05月号 [雑誌]
  • 日経ナショナルジオグラフィック社
お知らせ
GIZMODO TEAM
編集長
尾田和実 *
副編集長
松葉信彦 *
編集部(問い合わせ先
鴻上洋平 *
鈴木康太 *
河原田長臣 *
嘉島唯 *
satomi
junjun
湯木進悟
そうこ
mayumine
mio
miho
Rumi
mana yamaguchi
たもり
ライター
武者良太
三浦一紀
野間恒毅
小暮ひさのり
奥旅男
KITAHAMA Shinya
塚本直樹
徳永智大
ハイロック
ホシデトモタカ
安齋慎平
デザイナー
前田龍一
広告営業(問い合わせ先
城口智義
津田一成
及川恵利
土井孝彦
碓井真紀
手島湖太郎
山口倫生
広告進行
前山尋美
長老
清田いちる
アイコンアットラージ
小林弘人
infobahn Inc.
パブリッシャー
今田素子 *
* =[mediagene Inc.
サーバ管理
heartbeats
about GIZMODO
ギズモード・ジャパンについて
記事配信中のニュースサイト
Yahoo! ニュース livedoor NEWS MSN デジタルライフ mixi alt="アメーバニュース exciteニュース antenna製品情報および投稿希望者のお問い合わせ

郵送の方は下記宛へ資料等をご郵送ください。

150-0044
東京都渋谷区円山町23番2号 アレトゥーサ渋谷6F
株式会社メディアジーン
Gizmodo Japan編集部宛

広告募集! もし「バナーを出稿しようかな」と思いましたら、こちらをご覧ください!
媒体資料をダウンロード
広告に関するお問い合わせ
どうぞよろしくお願いします!

・関連メディア