戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52163072.html


へんてこだから愛せちゃう。奇妙な進化をした20の動物たち(昆虫あり) : カラパイア

RSS速報

0_e5

 なぜそんな進化を遂げちゃったのか?もちろんそれなりに理由があってのことだろうけども、見た目的にユーモラスでへんてこで愛せちゃう、そんな20の動物たちを見ていくことにしよう。
スポンサードリンク

20.メガネザル

1_e5

 体がとても小さいこの霊長類の眼の大きさは、脳の大きさと同じなんだそうだ。飛び跳ねたり、樹を登ったりするのがとても上手な生き物で、一度樹の枝につかまると、捕まえようとしてもなかなか取れない。


True Facts About The Tarsier


19.ムツゴロウ

2_e3

 ムツゴロウはひれを使って上に飛び上がる。干潟に生息していて、魚なのにほとんど水の外で生活している。


Amazing animals - Mudskipper


18.テングザル

3_e5

 テングザルはインドネシアのボルネオ島に生息していて、アジアの猿の中でも最も大きな種の1つである。テングザルはこの大きな鼻を使って、交尾相手を惹きつける。


World's Weirdest - Proboscis Monkeys


17.アメリカナミガイ

4_e4

 学名はPanopea generosaというが、アメリカナミガイは、ちょっとアレな形をした海水性二枚貝だ。1mもの長さまで成長し、ヒト以外にほとんど捕食者がいない。


Harvesting The Geoduck


16.ダンボ・オクトパス

50

 ダンボとの愛称で呼ばれる、このタコは耳を羽ばたかせることで、海底からちょっと浮くことができ、こうすることで餌を探している。


Dumbo Octopus


15.ハゲウアカリ

6_e3

 ハゲウアカリでは、この鮮やかな赤い顔は、健康であることの証拠と見なされ、赤いものほど交尾相手が見つけやすくなる。ブラジルやペルーの水辺近くの環境に生息していることが多い。


Bald uakari


14.イッカク

7_e3

 ユニコーンのようだが、実際に地球上に存在している生き物だ。このすごい牙には沢山の神経がある。おそらくこれを使って周りの環境の様子を感じ取っているのだろう。


Narwhals


13.ケープフクラガエル

8_e3

 手の生えた岩のような形をしている。なんでこんなにふさぎ込んだような表情をしているのだろうか。このカエルは南アフリカに生息していて、農地や都市部の家の近くを生息場所としている。


Cape rain frog


12.首がかなり長い虫ーオトシブミ―

9_e3

 長い首のようなものを持っている虫だ。雄のオトシブミgiraffe weevils は雌に比べ首の長さが約2~3倍で、他の雄と戦うときにこの長い首を使っている。


Giraffe weevil


11.アホロートル(ウーパールーパ)

10_e

 とても可愛らしい、小さな池を住処とするこの生き物は、悲しいことに野生ではほとんど絶滅しかけている。科学者たちが残された生息場所を手掛かりに探しているが見つかっていない。一部地域では食用として養殖されている。


Axolotl.


10.テヅルモズル

11_e3

 テヅルモヅルは腕を広げて、非常に小さなフック状のものを使って餌を捕まえている。エサを捕まえた後、腕で巻き付け、口まで運んでいく。夜にエサをつかめることが多いが、つかまえたらすぐ食べるのではなく、昼間になってから食べ始める。


Basket star


9.シャコ

120

 シャコは眼に12色を感知できる受容体をもっており、また時速80kmもの速さでパンチをくりだす。なので、面と向かってシャコをバカにしないほうがいい。


True Facts About The Mantis Shrimp


8.イバラカンザシ

13_e3

 ちょっとクリスマスツリーに似た形をしているが、この生物、イバラカンザシは世界中の熱帯サンゴ礁に広く生息している。どの個体もほとんど体長3.8cmで、モミの木のような突起を2つもっていて、そのうちの片方はそんなにはっきり見えない。


Christmas tree worm


7.深海のクラゲ(クロカムリクラゲ)

14_e3

 2013年にNOAAのオケアノス探検家により撮られたもので、深海に生息しているクラゲだと思われる。




6.ズキンアザラシ

5_e4

雄のズキンアザラシは頭部に膨らませることが出来る袋を持っていて、アピールしたい雌がいると鼻の片方の穴から、赤色の風船を出す。このようなことをするのは深海生物だと思っていたが、アザラシがするとは、かなり驚きだ。


Hooded seal


5.バットフィッシュ

16_e1

 コウモリのような形をしているが実は魚、そして鮮やかな赤い唇をしている。学名はOgcocephalus parvusで、この特異的な生き物は北カリフォルニアからブラジルまで大西洋に沿って広く分布している。

真っ赤な口唇がチャームポイント!平べったい体から出た棒のような足ヒレで歩く愛すべき深海魚「バットフィッシュ」




4.サドルバック・キャタピラ-(蛾の幼虫)

17_e1

 とにかく特徴のあるケムシ(イモムシ)である。ちょっとかっこよいとさえ思ってしまう。とげとげが皮膚に刺されると、かゆくなってしまうので成虫になるまでそっとしておこう。


Saddleback caterpillar


3.ウンカの幼虫の新種

18_e1

 捕食者の気をそらすために、この突出した尾を使っている。また、空中を舞い降りるときに広げてスピードを落とす役割もある。


ウンカの幼虫(別種)


2.豚尻ワーム

19_e1

 ワームの仲間で、どうみても豚の尻としか言いようがない形をしている。水深914mに生息し、大きさはビー玉ぐらいだ。学名はChaetopterus pugaporcinusで、ラテン語で豚の尻という意味だ。命名した学者、グッジョブ。


1.歯のある深海のイカ

20_e1

 ヒトの歯のようなものを持つ海の生き物は、恐ろしい。この生物は8本の脚と2本の触手を持つ。この深海に住むイカ、学名Promachoteuthis sulcurはまだこの1個体しか見つかっていない。大西洋南の水深約1600mで、ドイツの研究者らが見つけた。

via:buzzfeed・原文翻訳:Copris

▼あわせて読みたい
哺乳類からアイツまで。2013年に発見された存在感のある10の新種生物(昆虫あり)


オーストラリアで発見された「ヒレ」で歩くタイプのハンドフィッシュの新種の写真が公開される


驚異のデカ口モンスターフィッシュ、「サーカスティックフリンジヘッド」の高画質映像


クリーチャーよりクリーチャー、キャラだちしてる12種のへんてこ生き物(虫注意)


人間に致命傷を与えることができる力を持っている10の生物


やだこれかわいい。おもちゃみたいな音で鳴く、プクプク丸い「ナマカフクラガエル」


この記事をシェア :    
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2014年05月22日 11:38
  • ID:C6CbA.xK0 #

歯のあるイカヤベェ…。深きものどもやん…。

2

2. 匿名処理班

  • 2014年05月22日 11:40
  • ID:L5rsxVy30 #

まんまRPGのモンスターだよね

3

3. 匿名処理班

  • 2014年05月22日 11:41
  • ID:jslh.ee.0 #

7は喰った発光生物がおなかの中で光って、他の生物を引き寄せない為の仕組みだよね

偶発的なDNAの変化が幾重にも重なって、こうして狙ったような形を作り出すってのは、本当に面白い

4

4. 匿名処理班

  • 2014年05月22日 11:42
  • ID:MV0n5BGl0 #

四番の虫ね…かゆくなるくらいで済むとは思えない

5

5. 匿名処理班

  • 2014年05月22日 11:49
  • ID:VsuC8V.y0 #

ケープアマガエル
スターウォーズに出てきそうだね

6

6. 匿名処理班

  • 2014年05月22日 12:16
  • ID:cp.XaSZs0 #

4は日本ではイラガとして知られてるね

7

7. 匿名処理班

  • 2014年05月22日 12:23
  • ID:lXx0fu1f0 #

最後、ヒディアーズかとオモタ

8

8. 匿名処理班

  • 2014年05月22日 12:29
  • ID:qX4c6aU20 #

我らがハシビロコウさんがいない…だと…!?
あまり私を怒らせない方がいいーーー

9

9. 匿名処理班

  • 2014年05月22日 12:53
  • ID:nIX1Qh.n0 #

他は全然違うのに、ヒトに似た歯があるだけで、人間ぽく思えてしまう。
中二病的なイメージだけど、何かの罰や呪いを受けて変化させられた人間と言われても信用できそうなくらい怖い。

10

10. 匿名処理班

  • 2014年05月22日 13:59
  • ID:g2iYYfIP0 #

最後のイカは確実に人の言葉を喋る

11

11. 匿名処理班

  • 2014年05月22日 14:16
  • ID:Gx1uoMSh0 #

メガネザルは外見も凄いが頭蓋骨も凄い個性的

12

12. 匿名処理班

  • 2014年05月22日 14:54
  • ID:UU163f780 #

鼻膨らませるアザラシは風船みたいなのがパンクしたらどうするの?
好きな子がいても声もかけられないまま諦めるかんじ?

13

13. 匿名処理班

  • 2014年05月22日 15:03
  • ID:w.TftjYj0 #

7.の深海のクラゲは、「クロカムリクラゲ」だと思われる。
発光するプランクトンを食べた時に、自分の胃袋が光ってしまって他の捕食動物に
狙われないように、写真のように光の漏れない黒い胃袋になってるらしい。

14

14. 匿名処理班

  • 2014年05月22日 15:15
  • ID:HBO4QLrq0 #

シャコがGifでティモテしてやがる

15

15. 匿名処理班

  • 2014年05月22日 16:17
  • ID:iFcNFL2o0 #

深海の生き物って絶対宇宙人だわ
>>深海のクラゲ(クロカムリクラゲ)
これ中身操縦席だろ?

16

16. 匿名処理班

  • 2014年05月22日 16:46
  • ID:Hjw.dbXX0 #

テングザルを見ると火の鳥を読みたくなる不思議w

17

17. 匿名処理班

  • 2014年05月22日 17:09
  • ID:AJnYoqjY0 #

アメリカナミガイは寿司、刺身で人気だって動画で言ってるけど、日本人ってアレ食べてるの?

18

18. 匿名処理班

  • 2014年05月22日 18:48
  • ID:jXN5Extb0 #

シャコパンチの恐ろしさはダライアスで嫌というほど体験した

19

19. 匿名処理班

  • 2014年05月22日 19:12
  • ID:b3E.7GMx0 #

※17
たぶんミル貝の代用じゃないの?見た目的にはそっくりさん化できると思うし

地味だけどトビウオなんかもかなり魚として変よね
飛行する意味がよくわかんない
高速飛行でメリットあるんなら他の魚も飛べるのいそうだけどあんまいないし

20

20. 匿名処理班

  • 2014年05月22日 20:24
  • ID:HQpQ5wJv0 #

>なんでこんなにふさぎ込んだような表情をしているのだろうか

ほっといてやれよw

21

21. 匿名処理班

  • 2014年05月22日 21:35
  • ID:TmkQz3eM0 #

キャビテーション起こすとかシャコパンチ半端ないな…

22

22. 匿名処理班

  • 2014年05月22日 21:45
  • ID:c4qqyZQe0 #

シャコの恐ろしさはメダロット2で味わったな・・・
今思えば目の動きとおおまかな色、アニメ初登場時の頭部の動きが目にそっくりだ。

23

23. 匿名処理班

  • 2014年05月22日 21:51
  • ID:dAY0KAB00 #

※19
トビウオはマグロやカジキみたいな大型捕食魚から逃れるためと思えばそんなに不思議はないね。水中じゃそういう大型捕食魚はスピード記録保持者だからなかなか逃げきれないが、空中に出れば、飛び出す一瞬だけ爆発的に加速すれば水中より高速に飛べるかもしれんし(速度については実際のところは知らないけどね)、何よりその間捕食者の視界から消えて遠ざかれるのが有利な点だろう。

24

24. 匿名処理班

  • 2014年05月22日 22:15
  • ID:7XplzDfO0 #

13はケープアマガエルではなくケープフクラガエルですね。
英名の rain frog は、この仲間は普段は土の中に潜っていて雨季に雨が降ると地上にモコモコと出てくるところから付けられた名前です。

25

25. 匿名処理班

  • 2014年05月22日 22:49
  • ID:bkKPHdPt0 #

首の長い虫がきもいんですけど。

26

26. 匿名処理班

  • 2014年05月22日 23:20
  • ID:E8b96zEV0 #

9はモンハナシャコ。食用になるシャコとは違う種類。
8のイバラカンザシはカラフルだけど、実体はゴカイのえらです。刺激を受けると素早く引っ込めます。

お名前
※投稿されたコメントはブログ管理者の承認後に公開されます。
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク
おすすめリンク集