戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://bipblog.com/archives/4787322.html


knight(騎士)の"k"や"gh"を読まない理由 BIPブログ

    titleicon knight(騎士)の"k"や"gh"を読まない理由

    2014/5/25
    categories カテゴリ いろんなネタ

    hatena はてブ | twitter つぶやかれ数 | comment (49)
    1 名無しさん@おーぷん 2014/05/15(木)17:38:39 ID:GhhaOP9fR

    英語で"-gh"や"kn-"の"k"など読まない字を「黙字」といい、
    昔は発音したが、時代の流れで発音されなくなったもの。
    ("kn-"の"k","wr-"の"w"など)、

    時代の流れで発音は変化したが綴りはほとんど変わらなかったのが要因。

    2 名無しさん@おーぷん 2014/05/15(木)17:38:54 ID:nUD4JNQ1E

    へえ

    4 名無しさん@おーぷん 2014/05/15(木)17:38:58 ID:GhhaOP9fR

    また語尾の"e"は昔は「エ」とはっきり発音したが
    今は、"e"の前の母音が
    例えば"a"を「エイ」などと発音するための目印として残っている。
    単語の例:time(ティーメ→タイム)。
    またisland の"s"や、receipt の"p"などは
    古いヨーロッパの言語の綴りに合わせて敢えて書き入れたもの。

    6 名無しさん@おーぷん 2014/05/15(木)17:39:21 ID:2wNy8Blr6

    素直に成る程そーなんだ

    9 名無しさん@おーぷん 2014/05/15(木)17:40:43 ID:GhhaOP9fR

    黙字(もくじ)とは、単語や文を表す綴りの中で、
    発音されない表音文字や、読み上げられることのない字素のこと。
    概要:多くの言語の表記系に存在し、とくに表音文字による表記系において、
    現在では発音されなくなった古い音の痕跡が綴り上に遺っているものが多い。
    ほかに、借用語でもとの言語の表記に倣ったものや、同音異義語を区別するために
    あえて挿入されているようなものもある。
    英語の語末の e や gh などのように、それ自体は発音しないが、
    前後の母音字などの発音方法を示唆するような役割を担っているものもある。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%99%E5%AD%97

    10 名無しさん@おーぷん 2014/05/15(木)17:40:47 ID:0b49l630I

    ためになるなぁ

    14 名無しさん@おーぷん 2014/05/15(木)17:47:10 ID:GhhaOP9fR

    こちらも参考になる。Wikipedia:大母音推移
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%AF%8D%E9%9F%B3%E6%8E%A8%E7%A7%BB
    大母音推移(だいぼいんすいい)とは、イングランドの言語である英語の歴史上、
    中英語期後期(1400年代初頭)にはじまり、
    近代英語期(1600年代前半)に入って完了した、
    母音体系の一連の歴史上の変化(→英語の音韻史)である。
    最初に研究を行った言語学者オットー・イェスペルセンによる
    英語の術語Great Vowel Shiftの直訳。母音大推移ともいう

    15 名無しさん@おーぷん 2014/05/15(木)17:47:50 ID:GhhaOP9fR

    また、foreignやsignの"-gn"の"g"も読まない。
    これは"gn"という綴りがラテン系(フランス語など)で
    「ニャ・ニュ・ニョ」の言い出しの発音を表記したもの。
    つまりforeignは「フォーれインニ」のような発音だったが、
    英語には「ニャ・ニュ・ニョ」の発音が使われないので
    "g"を無視して「ン」と発音している。

    16 名無しさん@おーぷん 2014/05/15(木)18:25:29 ID:GhhaOP9fR

    黙字をまとめてみる。
    b: t の前の b =doubt, debt, subtle
    m の後の b =bomb, climb,comb, tomb, womb,plumb, plumber
    c: muscle, indict 他
    d: Wednesday, handkerchief,sandwich (d を発音する場合もある)
    g: foreign, sign, design, paradigm, campaign,
    sovereign,gnaw, gnu, gnarl
    二重母音・長母音の後のgh: fight, high, night, light, right,dough,
    bough, thigh, droughbought, brought, caught, daughter, taught など

    19 名無しさん@おーぷん 2014/05/15(木)18:28:20 ID:GhhaOP9fR

    h:(単語の最初にあり、母音の前の h)heir,hour,honest,honor
    kn- の k: knack, knee, knicker, knight,knit, knot, knowlege
    n:(m の後の n )autumn, hymn, comdemn, solemn
    *atutumnal になると、n を発音する。
    p:cupbord,psychology, pneumonia,receipt
    ps: corps
    s: aisle, debris, island, isle
    t: often
    sの後のt: castle, Chirstmas, fasten, hustle,
    listen, wrestle, whistle

    21 名無しさん@おーぷん 2014/05/15(木)18:29:12 ID:GhhaOP9fR

    母音の前のu: guard, guitar, guess, guest
    w: sword
    r の前の w =write, wreath, wrinkle, wrap, wrong

    22 名無しさん@おーぷん 2014/05/15(木)18:37:58 ID:GhhaOP9fR

    主な母音変化:
    長母音[a:]は、二重母音→[e?]への変化。(nameなど。「ナーメ」→「ネィム」)
    長母音[ε:]や[e:]は、長母音[i:]への変化。(feelなど。「フェール」→「フィール」)
    長母音[i:]は、二重母音[a?]への変化。(timeなど。「ティーメ」→「タィム」)
    長母音[?:]は、二重母音[o?]への変化。(homeなど。「ホーメ」→「ホゥム」)
    長母音[o:]は、長母音[u:]への変化。(foolなど。「フォール」→「フール」)
    長母音[u:]は、二重母音[a?]への変化。(nowなど。「ヌー」→「ナウ」)

    23 名無しさん@おーぷん 2014/05/15(木)18:39:05 ID:GhhaOP9fR

    わずか200~300年という短期間に
    これほどの変化が起きた原因は特定されておらず、
    現在も謎のままであるが、
    黒死病(ペスト)により少数の知識階級の人々が死んだため、
    大多数を占める下層階級の人々の間で使われていた発音が
    表に出てきたという説もある。

    27 名無しさん@おーぷん 2014/05/15(木)18:50:46 ID:WFKlxdfUV

    詩や歌のライム(韻)のせいかと思ったけど違うのか
    いや外国語苦手だから適当に思ったんだけど

    28 名無しさん@おーぷん 2014/05/15(木)18:55:04 ID:pcOqlqdW3

    英語そんなに勉強していないけどこういう教養は好き

    29 名無しさん@おーぷん 2014/05/15(木)21:27:36 ID:GhhaOP9fR

    ちなみに世界一黙字(置き字)が多い言語はチベット語だそうです。

    古式をほぼ踏襲するチベット文字の綴り方は、
    現在の発音とは大きく異なってしまっており、
    黙字が非常に多い。たとえば「シガツェ」「タシルンポ」はそれぞれ、
    "gzhis ka rtse", "bkra shis lhun po" と転写できるような綴りで表記される。
    詳細については「チベット語のカタカナ表記について」などの項目を参照のこと。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%88%E8%AA%9E%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A%E8%A1%A8%E8%A8%98%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6

    46 名無しさん@おーぷん 2014/05/23(金)14:49:02 ID:WIbOd4uMp

    >>29
    ちゃんと学校に行ったチベット人も
    未だに正しい綴りが解らないということがあるらしい。
    かといって黙字を全部削ったらそれはそれで混乱も起きるだろうし…
    文字の改革は難しい。

    30 名無しさん@おーぷん 2014/05/15(木)21:36:21 ID:WFKlxdfUV

    深いな

    31 名無しさん@おーぷん 2014/05/15(木)21:40:03 ID:MwTuDVGqo

    英語も、スペイン語とかみたいに発音に表記を統一しろやデブ
    と思うんだけど表記のほうが論理的で意味が通りやすいから
    簡単にいっしょにはできないんだよな
    まじおわっとるわ

    32 1です 2014/05/16(金)07:21:41 ID:RSvgJHGCj

    他にもフランス語など、他の言語にも黙字はあるようです。
    また、日本の歴史的仮名遣いも興味深いですよ。

    35 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)05:01:06 ID:UeBisklNO

    へーへーへー

    36 名無しさん 2014/05/19(月)05:10:59 ID:Upw1FSZzn

    rの前のwは発音上の意味が良く分かる。
    “R”って下唇を口に巻き込んで「ううーるっ」って発音するから。
    しかしnの前のkは分からないな。

    38 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)09:03:17 ID:CTkSdb4CM

    読まない文字にも価値がある場合がある
    上に挙げたようなものに関して、
    「発音に関係のない文字は全て削除せよ」というルールの綴り字改革案がある。
    しかし、know と no、knight と night、write と rite、
    whole と hole、psychosis と sycosis が
    それぞれ同じ綴りになってしまうことを好む人はあまり多くないと思われる。
    しかし、そういったタイプの綴り字改革案はやはり存在する。
    http://www.geocities.jp/yomikata_spelling/silent-consonant-letters.html

    39 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)09:15:50 ID:rNC0qp3ZM

    昔の人はクナイグフトって読んでたってことでおk?

    40 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)11:13:29 ID:CTkSdb4CM

    >>39 gh はもともと/f/の発音でした。
    enough,laugh,toughにその名残りがあります。
    ただ、多くの単語では発音しづらいためなのか次第に消滅し、
    綴りだけ残ったとされます。

    43 名無しさん@おーぷん 2014/05/23(金)14:16:31 ID:WIbOd4uMp

    >>40 説明が足りないと思う。
    実際はghは語中や語末でドイツ語の"ich""Bach"などの"ch"の発音だった。
    現代では長母音の後では発音せず、短母音の後では/f/の音になった。

    42 名無しさん@おーぷん 2014/05/23(金)13:49:20 ID:FuDB4nAC8

    なるほどおもしろい

    48 名無しさん@おーぷん 2014/05/23(金)16:47:11 ID:WIbOd4uMp

    日本語でたとえるなら「和泉」の「和」とか「伊達」の「伊」などか。

    前者は地名を漢字2文字にするために「和」を挿入したもの。
    後者は昔は「いたて」と発音したが、「いでる→でる」、「いだく→だく」と同じ変化で
    「い」が抜け落ち、「だて」になった。なので事実上「伊」が黙字に。

    49 名無しさん@おーぷん 2014/05/23(金)19:23:08 ID:WIbOd4uMp

    >>48 補足:>前者は地名を漢字2文字にするために「和」を挿入したもの。
    これは地図や風土記を編纂するときに
    地名を漢字2文字にしたほうが都合が良かったため。

    英語の歴史―過去から未来への物語 (中公新書)
    寺澤 盾
    中央公論新社
    売り上げランキング: 14,197

    元スレ knight(騎士)の"k"や"gh"を読まない理由
    http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1400143119/

    hatena はてブ | twitter つぶやかれ数
    mixiチェック   Clip to Evernote
    ★お勧め記事
      ★コメント
      ※1 2014年05月25日 06:12 ▼このコメントに返信
      これは良スレ
      ※2 2014年05月25日 06:22 ▼このコメントに返信
      じゃあ中百舌鳥は?と割とマジで聞いてみる
      ※3 2014年05月25日 06:35 ▼このコメントに返信
      綴りを覚えるのが苦手で まさにここで挙げられてる単語の読まないアルファベットに苛ついてたけど、こう理由を知ると面白いなと思った。覚えるの楽しくなりそう、もう学生じゃないけど。
      ※4 2014年05月25日 06:41 ▼このコメントに返信
      元スレが見つからないんだが捏造か?
      ※5 2014年05月25日 07:08 ▼このコメントに返信
      ※4
      http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1400143119/
      ※6 2014年05月25日 07:21 ▼このコメントに返信
      「伊達」の「伊」は「だ」じゃなかったんだ…
      ※7 2014年05月25日 07:25 ▼このコメントに返信
      ほへ~
      ※8 2014年05月25日 07:29 ▼このコメントに返信
      ドイツ語なんか頑張って一個一個発音してるのに英語とかフランス語はサボりすぎやろ。
      総統閣下に「イヒカンニヒトツーラッセンダスディー…」と反論するブルクドルフの
      早口ドイツ語なんか、なにを言ってるかわかってても日本人には到底真似でけへん。
      ※9 2014年05月25日 07:57 ▼このコメントに返信
      Xなんちゃらの「ザ」とか「ズゥ」は何なの?
      ※10 2014年05月25日 08:06 ▼このコメントに返信
      ※2
      百舌鳥(モズ)は表音じゃなくて表意。
      鳴き声が舌打ちを連続してるように聞こえるから。
      なぜモズと読むのかは知らない。
      ※11 2014年05月25日 08:10 ▼このコメントに返信
      中高と英語の授業全然面白くなかったけど、こういうのやってくれたら面白かったと思う
      コミュニケーションツールとしての英語と、言語学としての英語(正しい文法とかも含めて)と、分けて教えて欲しかったわ
      ※12 2014年05月25日 08:40 ▼このコメントに返信
      コリア国際学園の理事になった寺脇研は、文部省・文部科学省在任中に、ゆとり教育・脱偏差値・学校週5日制などを推進し、日本の教育を崩壊させた官僚です。
      ※13 2014年05月25日 08:53 ▼このコメントに返信
      理屈も理由もなんとなくわかったが…。それでもフランス語の頭文字のhとかも、発音しないなら消せよもう、と思うわ。
      ※14 2014年05月25日 09:25 ▼このコメントに返信
      言語でわかるドイツ人のマジメさと英米人のテキトーさw
      ※15 2014年05月25日 09:31 ▼このコメントに返信
      ちなみに五右衛門は昔はゴウェエモンと発音してたらしい
      ※16 2014年05月25日 09:38 ▼このコメントに返信
      単に夜との区別だと思ってた。
      ※17 2014年05月25日 09:42 ▼このコメントに返信
      スレタイでてっきりBUMP OF CHICKENスレかと
      ※18 2014年05月25日 09:45 ▼このコメントに返信
      ※12
      寺脇研でググってみたら…うわぁ。
      とりあえずゆとり教育って国賊どもが反日的悪意をもって行った事を確信しましたわ。
      ※19 2014年05月25日 09:58 ▼このコメントに返信
      ※6
      「伊(い)」「達(たち)」と分解すると理解しやすい。
      「い」が読みとして脱落して
      「たち」が「だて」まで変化した。

      余談だが、伊達政宗の時代ごろは「いだて」と発音したことがわかっている。
      伊達政宗がスペイン国王に当てた書簡の中の署名が
      ローマ字で「Idate Masamune」となっているから。
      ※20 2014年05月25日 10:14 ▼このコメントに返信
      それよりさ。
      こういう言語学の分野で、古代の発音ってどうやって特定するんだろう。

      英語は発音記号が残っているのかな、みたいなのがあるけれど、日本語とかはさっぱりわからない。
      ※21 2014年05月25日 10:17 ▼このコメントに返信
      こういうところから学校の授業で教えてくれればいいのにね。
      ※22 2014年05月25日 10:28 ▼このコメントに返信
      黙字って名称はどうだっていい
      なぜ黙字になったのかを説明しろや
      ※23 2014年05月25日 10:47 ▼このコメントに返信
      ※22

      言いづらいとか、読まないほうがリズムが良いとか、なんかそういうのが流行った
      とかだよ
      「あしゃーす」とか「ちーす」っていうほうが口をたくさん動かさなくていいだろ
      しかも人気者が略してしゃべるとかっこいい気がしてそれが流行ったりするだろ
      ※24 2014年05月25日 11:25 ▼このコメントに返信
      アメリカ人でもクナイフって言ってるヤツはいる。 クヌース先生とかクノールとかあるし。
      ※25 2014年05月25日 11:37 ▼このコメントに返信
      ※14
      ドイツ語にも黙字はあるけどな
      ※26 2014年05月25日 11:47 ▼このコメントに返信
      国語の古文における、「なるめり」→「なんめり」→「なめり(ナンメリと読む)」みたいな
      ※27 2014年05月25日 12:18 ▼このコメントに返信
      グーテンベルクの活版印刷が発明されたときにイギリスの大半はフランスに占領されてて、田舎訛りの英語が活版印刷で普及したという説もある
      ※28 2014年05月25日 12:22 ▼このコメントに返信
      普通に為になって草
      ※29 2014年05月25日 12:32 ▼このコメントに返信
      和泉っていうとガンツ思い出すな
      ※30 2014年05月25日 12:34 ▼このコメントに返信
      会った範囲ではオフトゥンの方が多数派
      綴りに引っ張られてrouterをラウターって読むのはやめてほしい。だったらラウト66なのかい
      ※31 2014年05月25日 12:37 ▼このコメントに返信
      Knightって1/2が読まない字で構成されてるんだな
      なんじゃそれって感じ
      ※32 2014年05月25日 13:19 ▼このコメントに返信
      >>15 の補足:new(ニュー)は/n/+/yu:/.
      フランス語などの"gn"やスペイン語の"ñ"などは[ɲ]という
      発音記号であらわされ、別の発音という事になる。
      ※33 2014年05月25日 13:26 ▼このコメントに返信
      日進月歩の科学技術や世界の情勢など、覚える事が累進的に増えているので、つまらない習慣的な事柄はもっと規則的単純化して貰いたいな。
       発音通りの綴りに(日本語も)
       1文字には音読みと訓読みを1種類に(日本語)
       へんてこな度量衡のヤードポンドをメートル法にする。
       60進法の時制を10進法に
       とか、
      ※34 2014年05月25日 13:36 ▼このコメントに返信
      テレコもなかったのに、なんで昔の発音が分かるの?
      ※35 2014年05月25日 14:13 ▼このコメントに返信
      日本もやばいぞスマホで書き込むようになって
      適当に書く奴が増えて構成能力が
      極端に低い奴が増えてる
      ※36 2014年05月25日 14:50 ▼このコメントに返信
      oftenってtを発音しないんだけどシェークスピアの時代は発音してて
      今でもイギリスのある地方ではtを発音している。
      (その地方では全て昔のままの発音らしい)
      と高校の英語教師が言ってた。
      ※37 2014年05月25日 15:00 ▼このコメントに返信
      なまりで無くなったのか、全部発音すれば覚えやすそうなのに
      ※38 2014年05月25日 15:04 ▼このコメントに返信
      英語ってめんどくせーな
      ※39 2014年05月25日 15:26 ▼このコメントに返信
      こういうの見るたびに
      不意に何百年か昔にタイムスリップしても意思疎通できず生きていけんなと思う
      ※40 2014年05月25日 15:50 ▼このコメントに返信
      ※36
      それに限らず、イギリス英語はアメリカ英語より発音がしっかりしてて日本人には分かりやすい。Mobileを例に取ると
      米→モゥブル
      英→モゥバイル
      と聞こえる
      ※41 2014年05月25日 16:01 ▼このコメントに返信
      ※34
      ダジャレとか韻とか表記ゆれとかから類推できることもあるし
      他の言語に音訳した記録から分かることもある
      ※42 2014年05月25日 16:18 ▼このコメントに返信
      ※18
      ネトウヨ曰く、日本のゆとり教育は韓国人のせいらしいぞー!
      さすがネトウヨ。
      ※43 2014年05月25日 17:46 ▼このコメントに返信
      「ghoti」が、「フィッシュ」になるのとは違う?
      ※44 2014年05月25日 18:44 ▼このコメントに返信
      knightは昔はクニフトって発音だったらしい。
      ※45 2014年05月25日 19:26 ▼このコメントに返信
      ※30
      >だったらラウト66なのかい
      それでもいい
      南部の発音ではそうなる。また、軍隊でも「ラウト」が好まれる
      newがニューでもヌーでもり、lawyerがローヤーでもロイヤーでもあるように許容範囲内の発音の揺れ
      ※46 2014年05月25日 20:40 ▼このコメントに返信



      「竹中 住民税」で検索




      ※47 2014年05月25日 20:52 ▼このコメントに返信
      ※36
      イギリスって一部の地方だけじゃなくて普通にオフトゥンって発音してね?
      スケジュールもセジュールって読むんだよな

      英語のつづりってラテン語とかギリシャ語やって初めて納得するというか
      こんなんしょっぱなから説明なしに覚えされられる中学生可哀想
      ※48 2014年05月25日 22:08 ▼このコメントに返信
      ※42
      お前馬鹿でしょ。
      韓国人のせいではなくて在日の㌧スル猿のせいね。
      いつも「歴史歴史」って言ってんだからちゃんとしてね。
      ※49 2014年05月25日 23:32 ▼このコメントに返信
      思わず、寺脇研を調べてしまったよ。
      で、忘れないようにノートにメモしておいたわ。
      こういう人の娘や孫は、今後苦労しそう。テレビは一週間で忘れるけど、Google先生は一生忘れ無いし、マスコミと違って官僚にも容赦しないし。
      名前 ←空白だと投稿できません。

      ※「>>154」で本文、「※24」でコメント欄にポップアップ表示の安価ができます。
      ※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
      2014/5/25
      categories カテゴリ いろんなネタ

      hatena はてブ | twitter つぶやかれ数 | comment (49) |

      更新を通知!

      更新を通知
      Googleリーダーに登録
      お使いのリーダーに登録
      月別アーカイブ
      スポンサードリンク

      アクセスランキング

      このブログにたくさんアクセスを下さっているサイトのランキングです。3日分の集計です。
      全ランキング
      全ランキング(30日集計版)
      置換依頼はメールフォームよりどうぞ
      当ブログにリンクするだけで自動的に表示されます(どのページでもOK)。 ランクインしているのにRSSに登録されていない場合はご連絡ください。
      ブログパーツ ブログパーツ ブログパーツ アクセスランキング アクセスランキング

      Rakuten オススメ

      スポンサードリンク