戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://omocoro.jp/news/17589/


セラミックロケッツ!: Spec Ops: The Lineという化け物の話をしたい。

Spec Ops: The Lineという化け物の話をしたい。

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

 2014-03-22_00001

「プレイヤーの選択や行動」がゲーム世界に影響を及ぼすこと自体を主眼にしたゲームは古今東西そこかしこに見られる。最近の日本のゲームで最も著名なものを挙げるならば、「Steins;Gate」だろう。メールを送らなかった世界線を知っているからこそ、メールを送る指に力が入る。あり得た未来を否定し、「たった一つのたどり着くべき世界線」へ向かうオカリン。プレイヤーも、ただの読むゲームとは桁違いの没入感を得られた。

今回紹介するのはSpec Ops: The Lineという、ドイツの生んだTPSである。巷ではHotline miamiやFAR CRY3に並ぶ「メタネタを取り扱ったゲーム」と言われている本作を、ノーマル難易度で一周してみた。

ドバイへようこそ。

 

※この記事は残虐なスクリーンショットを含みます。


ギアーズオブウォーとスプリンターセルを見た人々のTPS

2014-03-22_00011

ゲームシステムはギアーズオブウォーとスプリンターセルコンヴィクションを足して2で割り損ねたような、カバー有りTPSである。ギアーズオブウォーと違い、そして良いところは「敵が柔らかい」という所だ。ヘッドショット以外じゃ中々死なない灰色の筋肉だるまの相手にストレスが溜まっていたならば、ここに一つの回答がある。何せ相手は米兵だ。

そう、米兵である。敵は「武装したドバイ市民」と「米兵」だ。主人公はデルタフォースの一員として砂嵐に襲われたドバイに救援に向かい、そこで取り残された先遣隊の米兵と殺し合う事になる。数あるシューターの中でも、クーデターというわけでも無しに同じ国の兵士と殺し合ったのは、この主人公である「ウォーカー大尉」と「サム・フィッシャー」ぐらいじゃないだろうか。

他にも同じようなテーマの作品があったら是非お教えください。

本作はCoD的な「頭をひょこひょこ出しながら敵の頭を撃つゲーム」に、ドバイならではの「砂嵐による視界悪化」と「高低差」が特色として備わっている。この高低差はなかなか効果的に機能しており、前からの敵には撃たれない地点でも上から撃たれるので一地点に隠れておけば大丈夫というワケでは無い。小刻みにカバーポイントを移動し、素早く敵を仕留めていくことが求められる。

部隊ものの「ルート分岐の支援」「ジップラインによる強襲」など、最近のレールシューターなTPSの要素は一通り揃っており、ゲーム的なギミックだけを見ても飽きの来にくいデザインだ。プレイヤーは柔らかめ、敵も柔らかめ。そして弾も少なめ。グレネードの威力はちょっと高め…という調整を施された結果、ゲームスピードはかなり速い物に仕上がっている。

さて、システムだけ見れば、このゲームはもりもり出てくる米兵をただただ撃つだけのゲームに見える。事実、やることと言えば米兵を14ステージに渡って撃つゲームだ。

では、僕がこのゲームで目撃したものを順を追って説明したい。
僕がどう思ったかもだ。


救いたかったのは。2014-05-15_00001

主人公のウォーカー大尉率いるデルタフォースのドバイ捜索チーム。彼らは砂嵐に飲まれたドバイへ一足先に向かった先遣隊「第33大隊」を助けに来た所、ゲリラに襲われ戦う事になった。序盤はゲリラとの戦いである。プレイヤーはこう思うだろう。「ゲリラと化したドバイ住民に第33大隊は襲われ、身動きがとれなくなっている。助けに来たはずの人々を殺すのは忍びないが、殺しに来るのだから仕方ない…」と。

 

 

2014-05-15_000022014-05-15_000062014-05-15_00004

ゲームを進めたプレイヤーの目の前に現れるのは、難民が暮らしていたキャンプ。そして水を取り合って殺し合った人々の亡骸だ。彼らにも生活があり、子供だっていた。Spec Ops: The Lineにも収集物があるわけだが、他のゲームと違い主人公であるウォーカー大尉の目から見た現状が語られるのが特徴だ。この手の収集物は面倒な位置にあるのが世の常だが、本作では収集物による読み物もストーリーに組み込まれているので面倒が無い。ここで見つけたのは子供の人形だ。

僕は誰に向けてトリガーを引いたのだろう。


誰と戦っているんだろう。

2014-05-15_00017

進める内に明らかになるのは、第33大隊の仲間割れ。そして虐殺だ。半年に及ぶ砂嵐の被害で無政府状態にあったドバイを救うには、第33大隊による支配が必要だったというのだ。「米軍によるドバイへの干渉と粛正」などと言うものが世界中に知れれば、合衆国の国際的地位がどうなるかは火を見るより明らかである。

もちろん合衆国も黙ってはおらず、CIAのエージェントを派遣している。そのやり方もまたえげつなく、第33大隊の支配に反感を持った民衆を煽りつぶし合いをさせるという物。しかしウォーカー大尉は第33大隊の隊長、コンラッドの英雄的活躍の数々を知っているので納得は出来ない。ウォーカーにとっては命の恩人のコンラッド隊長がこんな事をするにも、何か理由があるはずだ。そうに違いない。

 

2014-05-15_00010

CiAのエージェントと接触したウォーカー隊は、時に砂嵐に飲まれながら、時に民兵を殺しながらドバイの探索を進める。あるとき難民と第33大隊の悶着に遭遇したウォーカー隊は、デルタフォースをCIAのエージェントと勘違いした第33大隊と交戦状態に陥った。

救うべきドバイの民に続き、同じ国の人間、そして同じ目的を持ったはずの米兵とまで殺し合いを演ずる事になったウォーカー隊。動揺しないわけが無い。行く先々で「デルタだ!殺せ!」「米軍だ!殺せ!」の声と共に殺し合いが始まる。一体みんなどうしてしまったというのか。きっと狂ってしまったのだ。

 

狂ってしまったのだから、殺し合うのも仕方ないに違いない。
これはゲームなんだから、撃ってくる相手を撃ち返すのは当然だ。


「仕方なかったんだ。」

2014-05-16_00003

第33大隊の殺しのやり方は常軌を逸脱している。見せしめのための殺しまで行っている始末だ。しまいには奴ら、CIAのエージェントまでとっ捕まえて殺しやがった。こっちは3人しか居ないのに十人単位で兵を投入してくるし、頭がおかしいとしか思えない。建物から落ちたらわざわざ死体を確認しに部隊を差し向けるとかどうしてそんなに殺したいんだ?

2014-05-16_00005

更には一区画燃やし尽くす白リンの焼夷弾の雨を降らせてきやがった。いい加減うんざりだ。こっちはあいつらが殺したCIAのエージェントの遺した「ゲート」って手がかりの場所に行かなきゃいけないのに。何でそこまでして殺そうとするんだ。何か事情があるにしても我慢の限界というものがある。

 

 

2014-05-21_00001

そしてたど