戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://matome.naver.jp/odai/2140108664641306301


競技によってちがう。いがいと知らない先攻後攻の有利 - NAVER まとめ
  1. まとめトップ
  2. 雑学

競技によってちがう。いがいと知らない先攻後攻の有利

ふとおもったギモン。先攻後攻ってどっちが有利なの?調べてみたらかなりいろいろだったのでまとめてみました。知ったうえでみたりやったりすると、今までとはちがう角度から楽しめるかも。

更新日: 2014年05月27日

ぴーちむさん

  • このまとめをはてなブックマークに追加
37 お気に入り 34635 view
お気に入り追加

先攻と後攻ってどっちが有利なんだろう

カーリングは圧倒的に後攻が有利

Photo by Hemera Technologies / Photos.com

コイントスをして先攻後攻を決めるが、基本的に後攻が有利なため、トスで勝ったほうは後攻を選ぶ

後攻チームが最後に石(ラストロック)を投げるので、後攻チームが1点を取るのは容易とされている

対戦するエンド数を偶数回(通常は10)にし、各チームに同じ回数だけ後攻のエンドがあるようにすることで、公平さを保っている

そのため、圧倒的な後攻有利ながらハンデはとくにないそう

野球はどちらかというと後攻が有利

Photo by BananaStock / BananaStock

先攻チームの出方に対して最適な戦略を練ることができるため、後攻が有利といわれている

野球で一番劇的なのはサヨナラ勝ちであり、これを味わえるのは後攻チームの特権でもある

打力があり常に先制して点を取れるチームは先攻向き、打力に自身がなければ後攻向きという風にチームカラーによるという意見も

オセロもじゃっかん後攻が有利?

Photo by Jupiterimages / Photos.com

「手止まり」といって、最後の一マスに打つことができるため、やりこんだ人ほど後手になろうとするといわれている

ただ、マス目が8×8の通常の場合はかなり手が多いので、先攻後攻の優位性の完全な解析は難しいと考えられている

先手と後手の勝率は、ほぼ五分五分であるとする分析結果もある

うってかわって囲碁は先攻有利となる

どちらかが白石を好きなだけにぎり、にぎってない方が白石の数が奇数か偶数かを当てる「ニギリ」という方法で先手後手を決める

囲碁は先手有利のゲームのため、両者が同程度の有利さで対局する場合、コミと呼ばれるハンデを先手の地の計算から引くことが一般的

将棋はわずかに先攻が有利らしい

1 2




ぴーちむさん

ジャンル関係なくまとめを作成していきます



公式まとめ