戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://ggsoku.com/2014/06/venture-with-media/


ウチだから分かった、ベンチャー企業がメディアと上手に付き合う方法 | GGSOKU - ガジェット速報

ウチだから分かった、ベンチャー企業がメディアと上手に付き合う方法

最近は独自記事が少ないというご意見を頂戴しましたので、たまにはGGSOKU(ガジェ速)らしくない記事を書いてみることにしました。

内容は、ベンチャー企業はメディアとどう付き合うと良いのか?ということです。

ガジェット速報

ガジェット速報(GGSOKU)

弱小ながらもメディア媒体を個人で立ち上げ、実は裏でITベンチャーをやっているというウチ(弊社)だからこその視点で綴ってみるのがこの記事。メディア媒体とITベンチャーの両方を生業にしている企業は国内でも極わずかではないかと自負しています。

このような内容の記事をメディア媒体はあまり書きたがりません。なぜなら『高圧的なメディア』といったイメージを与えてしまう恐れがあるからです。一方で、ベンチャー企業はメディアとの付き合い方がとても下手な場合が多いように見受けられます。弊サイトに届く多数のプレスリリースやお問合せを見ても思うことが多々あるほどで、これはとても勿体ない事です。

私たちは『メディアとメーカー企業は持ちつ持たれつの共存関係であるべき』と考えています。とはいえ、歴史のあるメディアになればなるほど、どうしても逆らうことができない存在になってしまうのも事実。何せ拡散力と影響力が段違いですから。

そこは郷に入れば郷に従うのが良しとし、この記事ではベンチャー企業がメディアに対していかにスマートに振る舞うかという点にフォーカスして綴っていきます。

*メディアがどうあるべきであるのか?ということを論ずるのはコメント欄なりTwitterにおまかせします。

誤解無きように、まずはウチをご紹介

弊社の立場(状況)をご存じで無い方が殆どだと思いますので、誤解を生まないためにも自己紹介させて頂きます。

私が、個人でこのニュースサイトを立ち上げたのは2011年3月のこと。今はIT事業と会社運営が忙しくて更新数が減っていますが、一時期は月間1,100万ページビューを安定して獲得していました。現在の月間ユーザー数は120万人。多くの皆様にご愛読して頂いた結果です。

saga01yahoo_hero

昨年の秋頃から、以前ではとても考えられないような場所に取材のご招待を頂くことが多くなりました。ゼロスタートだからこその発想かもしれませんが、私が編集部員に必ず言うことは「メディアとして天狗のように振る舞うようになったら去ってもらう」ということ。ここは、あえて強めの表現です。

ここまで強く言わないと、人間という生き物は私も含めて勘違いしやすい。ちょっとでも隙を見せると自分が天狗になってしまう

メディアとしてメーカーさんとお付き合いさせて頂くと、とても良くして頂きます(物品・金銭のやり取りではなく、対応などで)。一流のメーカーになると、超高級シャンパンと世界三大珍味が並ぶようなディナーパーティーで世界中のジャーナリストやメディアをもてなします。ここまで来ると、どんなに真面目な方でも流石に魔が差してしまう。自分が偉いのではないか?と勘違いしやすい原因の一つです。

前述したように、メーカーとメディアは共存関係にあるという発想が私たちにはあります。メーカーが素晴らしい製品を作りあげ、メディアが余すこと無く発信する。互いに欠けてはならない存在である以上、上下関係は存在しないのです。以上がメディア事業部における考え方の一部です。

brochure

弊社の企業案内(PDF 2.6MB)

さて、一方のIT事業は「人工知能を搭載したコメントシステム」と「メディア媒体に徹底的に収益を上げて頂くためのニュース配信システムの構築」を主軸としています。メディアに取り上げて頂くのもやっとの思いといった状況で、先日に毎日新聞社に取り上げて頂き、日の目を見たといった状況です。

[毎日新聞社] コメント欄:炎上しない「クーロン」開発 ニュースサイトの導入目指す
http://mainichi.jp/feature/news/20140417mog00m040010000c.html

このように、両方の立場を分かっているからこその視点で、実際の事例などを交えつつメディアとの上手な付き合い方をご紹介していきたいと思います。

1.日本でビジネスをするのであれば、最低限のビジネスマナーを

ここ数年の “起業ブーム” をキッカケに、学生や脱サラで起業するケースが増えてきました。学士卒から直接起業することや、エンジニアはもちろんのこと、名だたる大企業のマネージャークラスが起業するケースもよく見受けられます。となると気になるのがビジネスマナー。

学生はそもそも知らないことが多いですし(仕方ない)、脱藩覚悟で飛び出したようなマネージャークラスの人材は、自身が子会社・孫請け・3次請けを “使っていた” 頃の常識が世間の常識と勘違いしているようなケースもありました。エンジニア社長の場合は、電話受けやメールの出し方まで知らないケースもあると聞きます。

『日本の古い風習を超えて、社会を変えてやる!』 もちろん私も熱い心をもっていますが、ここは日本。しかも、相手にするメディアの記者はヴァンヌーボ紙を使って社章にベゼル加工を施すような伝統のある企業です。そこにはベンチャーの理論は全くもって通用しません。

イメージです

イメージです

とある事例では、全く上下関係のない相手から「○○殿」という宛名でメールが送られてきたことがありました。もちろん殿と様の使い分けは賛否両論あります。もしくは “殿に相応しい相手” と思われていた可能性も否定できません。

とはいえ、流石に宛名は「○○様」「○○さん」としておくのが正解。何か頼み事をする社外の相手に「殿」と使えるシーンは早々ありません。私の場合は「おっ…」と思う程度ですが、他のメディアさんにも同様のメールが送られていると思うと、こちらまでヒヤヒヤしてしまいます。

この辺りのメールマナーはコンビニで売られている文庫本サイズのマナー本にも掲載されているので、とりあえず読んでみましょう。リーンスタートアップを読んでいる暇があったら、さっさとコンビニへ。

また、TO/CCで複数の相手にメールを送信する際には、役職の高い順からメールアドレス&宛名を入力しましょう。ハッキリって面倒ですが、お付き合いする相手はハッカソンで知り合った仲間ではなく、メディア企業なのです。

シード期のベンチャー企業は小さな壺の中で似たもの同士が繋がり合っていますが、相手は歴史と伝統のある企業であることを忘れてはなりません。「正しいことをやりたければ、偉くなれ」というドラマ・映画の台詞を思い出します。

2.「○○に招待するから記事を書いてください」は最悪のケース

私たちがメディアの立場になってから分かったことですが、世界の名だたる大企業やPR会社さんであっても「記事を書いて下さい」とは絶対に言いません。これは衝撃的でした。

例えば、何か注意事項がある際にも「もし本発表会をご紹介頂ける場合は、ユーザー様の誤解を避けるために○○の表記をして下さいますようお願い致します」といった感じになります。発表会によっては、ノベルティを配ったり飲食パーティーがあったり「明らかに記事を書かざるを得ないムード」であっても、絶対に「記事を書いて下さい」「書いてくれる記事には○○を入れて下さい」といったことは言いません。

writing

これは報道倫理と関係する部分でもあるので、メーカー企業もPR会社も非常に気を配っている部分です。もちろんタイアップ記事や広告記事は別のお話。

したがって、ベンチャー企業が直接メディアにやり取りする際に「記事を書いて」と要求するのはNGにあたる場合が殆どです。言い回しを変えるなどの工夫で乗り切るか、人付き合いのコネクションを活かしてみましょう。

最悪のケースとしては「自社イベントに招待するからその記事を書いて」といったもの。しかも双方のメリットを論理的に示すために「自社も紹介されてメリットがあるし、御社もPVを稼げるからメリットがある」「御社しか呼ばないから独占記事になる」といった内容は絶対に避けるべきです。

とても論理的かつ的確な、いわゆる米国式の「○○をあげるから××が欲しい」的なアプローチですがオススメはしません。多くのメディアが気分を害することでしょう。

3.記者はとても忙しい

記者は複数の取材記事を同時並行的に抱えていることが殆ど。したがって、万が一取材をして下さるチャンスが訪れたのであれば最大限のリソースを注いでサポートするべきです。

本来であれば、これらをサポートするPR会社を入れるのが正しい選択ですが、シード期やアーリーステージのベンチャー企業にその余裕はほとんどありません。したがって、社長ないし経営陣がしっかりと記者をサポートしましょう。

では、PR会社は一体どのような準備を行うのでしょうか。この説明は本職PR担当の方にお任せしたいところではありますが、私たちがお付き合いさせて頂いているPR会社の方から学んだことや、メディアとしての立場からご紹介したいと思います。

  1. 記者の経歴、過去にいた部署、過去に書いた記事を徹底的に調べる
    記者の名前が事前に分かる場合は徹底的に調べ上げます。その記者が過去にどのような部署にいたのか、どのような記事を書いたのか。それによって対応を考える場合もあることでしょう。例えば社会部の記者であれば、報道倫理に極めてセンシティブですし、社会問題に対するアンテナはスゴイものです。ですから、報道倫理に反するような行動をすれば記者の機嫌を損ねることも。
  2. 24時間いつでも対応できるようにしておく
    記者には毎日「出稿」というタイムリミットが存在します。例えば、新聞紙の印刷に間に合う限界ギリギリの時間といえば分かりやすいでしょうか。したがって、記者の要求には即座に対応できる体制作りが必要です。特定ドメインからの着信は音量や着信音を変えるといった工夫をするのもポイント。質問されれば迅速に返答しましょう。
  3. 300dpi以上の画像素材を用意する
    紙媒体に掲載される場合のみですが、300dpiを超える画像素材を用意しましょう。言われる前にPNG/JPEGの双方を予めフォルダで区切って用意するのが吉。「ルートフォルダ > 解像度別フォルダ > 素材」といった形で、間違いが起きないようにサポートしてあげます。
  4. スチル撮影がある場合は撮影場所を整える
    経営陣の人物撮影などを伴う場合は、予め撮影場所を複数セッティングしておきましょう。スペースの都合で狭い場合は仕方がありませんが、レフ板を用いて撮影を行う場合はそれ相応のスペースが必要となります。また、背景にある全ての物体に気を配る必要があります。このあたりは「ポートレート撮影術」的なカメラ本に掲載されているので購入してみましょう。

4.PR会社に任せきりにならない

シリーズAなりBの出資にこぎ着けたベンチャーの場合、いよいよPR会社と契約を結ぶ企業も増えてきます。メディア対策の重要性を分かっている企業であるこそPR会社を付けるわけですが、全てをPR会社に任せてしまうというのはNG。

これは社員全員に統一させる認識で、メディアからの問い合わせを全てPR会社に投げるというのは間違いです。というのも、メディアからの問い合わせが自社にあった時点で、メディアは「これは直接会社に問い合わせる案件である」としっかりと判断した上で問い合わせしています。メディア側は直接会社に問い合わせするべきでない案件は「PR会社に問い合わせたほうが良い」といった判断をしっかり行います。

つまり、自社に電話なり電子メールで問い合わせがあった時点でメディア・記者の判断が行われており、「PR会社に一任している」といった対応は通用しません。3番目で述べたように記者は忙しいもので、一度後回しと判断された記事は実行タスクの最下位にまわされ、最悪の場合は記事化の機会を失います。

PR会社とお付き合いする際には「どこまでがPR会社の担当であるのか」をしっかりと認識した上で、社員全員がそれを理解するべきです。

5.ベンチャーはPR会社を早期に入れてしまおう

もはやPR会社の宣伝のようにも見えなくありませんが、メディア側として様々なメーカー企業の取材をさせて頂く中で、広告代理店以上にPR会社の重要性が分かるようになりました。これは大企業における広報担当部署か、またはメディア側の立場にしか分からないものかもしれません。

恥ずかしながら、私は取材に参加させて頂くまでPR会社という存在を知りませんでした。すべて企業の広報担当者が行っていると思っていたのです。ところがメディア対策の核を占めているのはPR会社でした。

conference

PR会社社員さんの働きぶりには感動すら覚えます。何よりも対応が早い。迅速で常に丁寧。そして膨大な記者・メディアの顔をしっかり覚えているのです。

メディアの人を見つければ「あの○○の記事すごい良かったです。特にxxの部分が。」といった具合に、記事の内容まで完璧に入っている状態。取材記事については(恐らく)全ての記事に目を通し、何が良かったのかしっかりとポイントを抑えています。

企業の広報部署に所属している方は、取材記事だけでなく自社に関する他の記事もしっかりと読了しており、その感想や反応をしっかりとフィードバックしてくださいます。これで記事執筆のやる気が出ないわけがない

メディア対応から各種イベントの補助、設営、コネクションなど、多彩にサポートするPR会社は本当にすごいと、メディア側の立場として感じます。クライアントであるメーカー企業と、ゲストであるメディア媒体の板挟み状態を切り抜ける戦士なのにスゴイなぁと。

正直なところ、イベントが終わると疲れきった顔が見え隠れしなくもありませんが、心の中で「お疲れ様でした…」と言って見ないふりをします :)

ということで、私たちもPR会社さんには早期にご協力して頂きたいと考えています。

6.メディアを使う と思うなかれ

記者もメディアも基本的にはベンチャー企業の味方であることが殆どです。そこには人間がいて、人の心・魂が存在します。何かの本を読み間違えて「メディアは使ってなんぼ」みたいなことを実践していると、手痛いしっぺ返しを食らうことでしょう。

PV伸ばせるからいい話でしょ?的なノリはもっての外。興味のある話題のみを扱うGGSOKUのみならず、他の記者・メディアも心があります。

素晴らしい製品を作ってそれを心の底から説く。その「地」を恥ずかしがらずに出して、その上でメディアとしっかりお付き合いしていくのが良いかと思われます。相手は聞き上手の記者ばかり。偽の心は通用しません(驚くほど本当に)。

私たちもメディアという立場でありながら主力事業のQuelonを広めるために、メディア各社とお付き合いさせて頂く上で改めて心に刻む意味でも記してみることにしました。

※何か他にもアドバイスがあれば、コメント欄なり外部SNSでご教授お願い致します。

ソーシャルシェア

著者

管理人

管理人

サイト管理と記事の執筆を担当しています。ガジェットなら何でも食べる雑食。メーカーや技術方式にこだわらず、いろいろな製品をタッチ&トライ!

関連する記事

40 件のコメント

  1. No Name 2014年6月8日 02:35 No.927992 返信

    これは良い記事
    メディアを持ってるベンチャーはレアですね

    高評価: Thumb up 49 Thumb down
  2. No Name 2014年6月8日 02:40 No.928011 返信

    普通じゃ分からないことだね。
    最近独自記事も増えてきたしこの調子で頼みます。

    高評価: Thumb up 37 Thumb down
  3. No Name 2014年6月8日 02:53 No.928030 返信

    PR会社っていうのがあるのか
    電通とかとは違うの?

    つか会社案内かっけぇ
    管理人たん頑張れ

    Thumb up 9 Thumb down
    • No Name 2014年6月8日 03:03 No.928063 返信

      ざっくり言うと
      有料で露出(広告)するか
      無料で露出(記事を書いてもらうを狙う)するかの
      違いかな
      前者は広告代理店、後者はPR会社

      例えばガジェ速でiPhoneの情報が報じられても
      別にガジェ速はAppleから広告料をもらっていない
      こういう記事を書いてもらえるようにするのがPR活動

      それとは別にガジェ速にお金を出して記事を書いてもらうのが
      記事広告

      Thumb up 18 Thumb down
  4. No Name 2014年6月8日 02:54 No.928034 返信

    メディアに取材される側目線の意見なのか
    ベンチャーメディアサイト目線の意見のなのか
    ちょっと分かりづらい部分もありましたが
    とても興味深い内容でした

    Thumb up 7 Thumb down
  5. No-Name 2014年6月8日 04:20 No.928161 返信

    記事内容はとてもいいけど、3.番はggsokuの記事更新が遅い言い訳にも聞こえる

    Thumb up 9 Thumb down
  6. No Name 2014年6月8日 04:23 No.928165 返信

    メディアに取り上げてもらう事なく消滅していくベンチャー企業もたくさんあるんだろうなぁ…

    Thumb up 13 Thumb down
    • No-Name 2014年6月8日 15:25 No.929238 返信

      たしか起業しても5年内にほとんど潰れるらしいね

      Thumb up 1 Thumb down
  7. No-Name 2014年6月8日 07:39 No.928515 返信

    ドワンゴあたりと合併しちゃおう

    Thumb up 1 Thumb down
  8. No Name 2014年6月8日 09:39 No.928677 返信

    多かれ少なかれ、ビジネスしてる人はみんな感じてることだね。
    管理人さんも、メディア展開している中でフラストレーションがたまってるんでしょ。
    「GGSOKUとはこういう心構えで付き合ってください。」
    っていう内容を、イヤミったらしくならないように対象を広げてぶちまけただけ。
    書いてもいいことないのにな。

    Thumb up 11 Thumb down
    • No-Name 2014年6月8日 09:45 No.928694 返信

      どこをどう読んだらそういう解釈になるのか

      高評価: Thumb up 34 Thumb down
      • No Name 2014年6月8日 10:06 No.928729 返信

        どうせ1番しか読んでない

        Thumb up 13 Thumb down
    • No-Name 2014年6月8日 15:12 No.929214 返信

      お前さんみたいなのが1番めんどい。ネットの匿名性の高さを分かった上で、普段口にできないことを吐いてるだけでしょ? ついでに主張内容も中身感じられないよ

      Thumb up 5 Thumb down
  9. No Name 2014年6月8日 10:40 No.928771 返信

    独自記事が少ない・・・たしかに以前は製品使用レビューが楽しみでした。

    Thumb up 12 Thumb down
  10. No-Name 2014年6月8日 11:23 No.928834 返信

    PR会社…自分も初めて知りました。
    凄くためになる記事でした!
    終始、なるほど…って読ませて頂きました。

    Thumb up 1 Thumb down
  11. No-Name 2014年6月8日 11:25 No.928839 返信

    このコメントには否定的な投票が多く寄せられました 表示する

    低評価: Thumb up 10 Thumb down
    • No Name 2014年6月8日 11:57 No.928881 返信

      君みたいなのはとりあえず 荒があったら文句言いたいタイプ

      プライド高くて結局なにもしてないタイプ

      Thumb up 4 Thumb down
      • No Name 2014年6月8日 12:07 No.928886 返信

        マナーについて書いてる記事で書いてる本人のマナーに疑問があったらそりゃ突っ込むだろ
        本人も「※何か他にもアドバイスがあれば、コメント欄なり外部SNSでご教授お願い致します。」って書いてるし
        「記者さんすごい!いつも楽しく読んでます!」しか書けないならコメント閉めて評価ボタンだけ置いたほうがマシ
        そのレスはNo.928839に反論せずに文句しか言えない君自身のことだよね?

        Thumb up 21 Thumb down
        • No Name 2014年6月8日 12:10 No.928887 返信

          俺はお前を支持しよう
          お前が正しい

          Thumb up 9 Thumb down
      • No Name 2014年6月8日 19:04 No.929627 返信

        普段だったら「体言止めの多様」の批判なんて、俺も「只のあら捜し」だと思うけど、今回に限ってはNo.928886氏も指摘しているように「ビジネスマナー」についての話題だからね。マナー面について少し厳しい指摘が出るのは仕方ないと思うよ。(指摘内容自体が間違っているなら別だけど。)

        Thumb up 0 Thumb down
        • No Name 2014年6月8日 19:13 No.929640 返信

          ビジネスマナーと文法マナーを混同して語ってる奴いるけど
          ネタなの?マジなの?
          同一人物なのか?

          食べ方が汚くて見苦しい奴に対する指摘に対して
          口汚いお前が言うな的な論点すり替えた反論に等しいだろ…

          高校生レベルのディベートも出来ないのかよ

          Thumb up 2 Thumb down
          • No Name 2014年6月8日 19:30 No.929681 返信

            ビジネスで使う文書のマナーへの指摘だから問題ないだろう
            どちらか一方の属性しか持てないものでもなし
            むしろディベート出来てないのはここに来て急に低評価を連打した連中or個人だろうよ

            Thumb up 0 Thumb down
        • No Name 2014年6月8日 19:21 No.929666 返信

          これは丸括弧の使い方も分からない奴が文章作法を説くという身体を張ったネタコメントだよね?w

          Thumb up 2 Thumb down
    • No-Name 2014年6月8日 13:46 No.929036 返信

      昨今のトレンドだからなぁ

      Thumb up 0 Thumb down
      • No Name 2014年6月8日 14:27 No.929113 返信

        お固い所だとまず見ないぞ
        gizm○d○とかEng@dgetみたいな「いかにもここ最近のIT系ニュースサイト」みたいな所ならともかく

        Thumb up 2 Thumb down
        • No-Name 2014年6月8日 14:47 No.929150 返信

          その2つとココって同じカテゴリじゃん

          Thumb up 3 Thumb down
          • No-Name 2014年6月8日 15:11 No.929212 返信

            最初はそうだったっぽいが最近はこの記事を見る限りそこいらとは一線を画そうとしてる感がある
            同じカテゴリと認識されてる時点でまだまだ先は長そうだな

            Thumb up 3 Thumb down
  12. No-Name 2014年6月8日 14:10 No.929076 返信

    お、おう、

    Thumb up 1 Thumb down
  13. No Name 2014年6月8日 15:17 No.929223 返信

    なぜ記事を書いて欲しいとお願いするのは
    タブーなのでしょうか?

    Thumb up 0 Thumb down
    • No Name 2014年6月8日 15:25 No.929237 返信

      執筆料?としていくら払うのでこういった記事を書いてもらえないだろうか?という風に執筆依頼をするなら問題ないが、発表会なり、パーティーなりを開いてそこで記者に対してこういった記事書いてくださいよ~というのとでは全然意味合いが違うでしょ
      広告収入がでかいといっても、記者にとって執筆作業は仕事なんだから、自分たちの目的に合った記事を書かせたいならそれに見合った報酬を用意するのはもちろんだし、ちゃんとした手順を踏んで契約して欲しいということなのではないだろうか

      Thumb up 2 Thumb down
      • No Name 2014年6月8日 15:49 No.929276 返信

        事実上ほぼ書いてもらえるような状態でも
        表向きはお願いするような言い回しをしなきゃいけないって感じなのか

        書きたければ書いて良いよ、っていうスタンスより
        良かったら書いて下さいね、ってスタンスの方が普段の生活から
        自然な感じがしたからちょっと違和感があったのかも

        Thumb up 1 Thumb down
        • No Name 2014年6月8日 16:00 No.929298 返信

          間違えた
          ×表向きはお願いするような言い回しをしなきゃいけない
          ○表向きはお願いするような言い回しをしちゃいけない

          Thumb up 0 Thumb down
  14. No Name 2014年6月8日 15:54 No.929292 返信

    個人的には大変ためになる記事でしたが、
    第三者である読者に本来公開するべき内容かどうかについては少し疑問を感じました。
    この記事の時点で高圧的なイメージを抱いてしまう読者も少なからずいるのでは?

    Thumb up 2 Thumb down
    • No Name 2014年6月8日 16:02 No.929303 返信

      ベンチャーに関わってるまたは関わりたいと思ってる読者向けだろ
      機会損失が勿体ないとアドバイスできるのはココぐらいってことだろ?

      Thumb up 5 Thumb down
    • No Name 2014年6月8日 16:03 No.929305 返信

      いつからここの読者がベンチャーに無関係だと錯覚していた?

      Thumb up 4 Thumb down
    • No Name 2014年6月8日 16:03 No.929307 返信

      意味不明

      Thumb up 2 Thumb down
    • No Name 2014年6月8日 17:44 No.929474 返信

      言いたいことがわからないでもない。
      でも、俺はこの記事によって批判されるリスクを背負いながらも管理人(一経営者として)のメディアとベンチャー企業に関する考え方を知ることができた方がうれしいけどな。

      ここのコメントを見ると、アプリ開発者とかもいるようだし、俺は高校生(受験生なのでこんなことしてる場合じゃない)だけど、修士課程を修了して就職が完全に不可能になった時、個人事業を展開するしかない場合、少なくとも管理人が思うメディア・企業の双方の考え方を知ることは大きな利益だったけどな。

      Thumb up 3 Thumb down
  15. No-Name 2014年6月8日 20:44 No.929800 返信

    報じる側は記者たるものの意識とか、他人の記事読んですんなり受け入れられるもんなのかね

    Thumb up 0 Thumb down
  16. No Name 2014年6月8日 22:34 No.929951 返信

    記事でユーザーを引きつけてるメディアで、それありきのIT事業なんだから
    例え一時的であっても記事数を減らしてしまうというのは会社としてどうなんだろうか。
    後々顧みたときに致命的な舵取りだったなぁとならないと良いんだけど。

    Thumb up 0 Thumb down
    • No Name 2014年6月8日 23:12 No.930007 返信

      むしろメディアありきのIT事業というのが間違いなのでは?
      IT事業の規模に比べてメディア事業は道楽かもしれんぞ

      Thumb up 0 Thumb down
このニュースでディスカッション
  • コメントを投稿する際には「コメントガイドライン」を必ずご覧ください
  • コメントを投稿した際には、コメント機能利用規約(ガイドライン)に同意したものとみなされます
  • 主要ニュースサイトなどの「許可サイト」以外のURLを含む投稿はコメントが保留されます

Access Ranking

Latest Posts