戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://zinger-hole.net/entry/2569/


「はい論破。」は誰も幸せにしない。これが殺伐とした社会状況を作り出す元凶…空気を読むコミュニケーションは日本の長所 : ZiNGER-HOLE
2014/06/27

「はい論破。」は誰も幸せにしない。これが殺伐とした社会状況を作り出す元凶…空気を読むコミュニケーションは日本の長所

意見投票
TOP
bar 12(71%)
bar 3(18%)
bar 1(6%)
bar 1(6%)
全投票数:17 (現在登録項目4件)
投票項目を追加する
1 :Hi everyone! ★@\(^o^)/:2014/06/27(金) 08:17:47.90 ID:???0.net

——日本人はディベートが苦手。これは今さら言うまでもないと思いますが、昨今、小学生からディベートの授業をするといった風 潮にはやや違和感がありました。

写真=榎本博明(えのもと・ひろあき)氏


榎本:日本は昔から、海外のものを取り入れることを推奨する人が多いですね。ただそれが基で問題やトラブルが起きてもあまり
疑問視しません。


 昨今、国の教育施策や企業の教育研修に携わる人がディベートをやたらと推奨している。『ディベートが苦手、だから日本人は すごい』は特にそういう人たちに、日本人のコミュニケーションの本質について考えてほしいと思って書いたものです。

——日本人が自己主張が苦手なのは、日本語の構造と文化風土に由来するもので、そこにこそ日本的コミュニケーションの長所があ ると主張されています。

榎 本:日本語と英語は言語構造が全く違います。英語はまず主語のIとかYouが最初に来る。一方、日本語は人称代名詞がTPOに よって様々に変化する上、多くの場合で主語が省略されてしまいます。こうした言語構造の違いがコミュニケーションの違いを生み、自分と相手の関係性の違い を生んでいるのです。心が全く違うわけです。それを踏まえずに、小さいうちから英語やディベートを教えるなど、二刀流のやり方を取り入れるのがグローバル 化への道だと考えることがそもそもおかしい。

  例えば、英語では普通の表現でも、日本語で言うと角が立ちます。「あなたの言っていることに私は同意できません、なぜなら…」 と言えば、日本語だとかなり失礼だと受け取られかねない。日本語であれば「そうかもしれませんけど」とか「そういう見方もあるとは 思いますが」とか言いつつ、相手に気づきを促すようなスタイルを取りますよね。

 真っ向から対決の姿勢を取り、異なる意見の相手を論破したり説得したりすることに力点を置く欧米型コミュニケーションとは、 スタイルが全く異なるということをまず認識する必要があります。

■他者との関係性の中に自己がある日本人

—— 本の中で、日本語は主語・主体が曖昧なため、聞く相手にも理解するための配慮を求める言語であると説明されていたのがとても腑に落ちました。古くは源氏物 語などでも主語が明示されていないことがとても多く、「どこそこにおはして、何々をし給ひき」 など尊敬表現の度合いなどによって、いったいこの主語が誰なのかを読み手が伺い知る必要があります。それが日本語の原型ですから。

榎本:「私は」とか何とか言わなくてもお互い理解し合えるだろうというのを前提としているわけですね。場の状況を汲み取りなが ら、誰が誰のことを言っているんだなとか。

 こういう言語構造は、相手の気持ちや要求を常に汲み取ってそれに応えようとする姿勢を生み出します。元来、日本人が自己主張 をあまりしなかったのは、「個」よりも他者との関係性の中で生きてきたという風土があるからです。個としての自己を生きるというのでは なく、他人との関係性の中に自分が生きる場というものがある。

——日本人には決して自分の意見がないわけではないが、あまりにも相手の立場や気持ちに対する共感性が高いために様々な 見方が頭に浮かんでしまい、自分の見方を一方的に相手に押し付けることができにくいと説明されていましたが、なるほどと思いました。

榎本:例えば子供が勉強を頑張る理由について日米の小学生を対象に調査、比較した結果で、アメリカの子供は「自分の知識を増 やすため」など自分自身のことが1番に来ます。これに対して日本の子供は「親を喜ばせたい」「先生にほめられたい」などが上位に来ます。他人との関係性が 動機付けになっている。日本のプロ野球選手も「監督を胴上げできるように頑張りたい」とか言いますよね。アメリカ人はあまりそういうことは言わないでしょ う。

続く
ソース(日経ビジネスオンライン) http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20140624/267432/


 日本人は他人との関係性に生きているので、それを維持していけるコミュニケーション形態が一番重要なのです。

 ところが若い世代ではある意味そういうことを否定する訓練を受けてきているため、自分の立場や自分の本音を一方的に主張するというコミュニケーション形 態が増えてきた。これがいろいろなところで摩擦を生み、昨今の殺伐とした社会状況を作り出していると言えます。

■ディベートのスキルが必要な人はそんなに多くない

——本の中では、欧米型コミュニケーションを奨励する教育の悪影響と思われる例として、クレーマーやモンスター・ペアレント、自分勝手な自己主張を繰り返 す若者の増加などを挙げられています。

榎本:日頃、学生に接していて、これでは就職してから苦労するだろうなあ、と思うことがよくあります。欧米流のビジネススクール式の手法を身に付けたがた めに、かえって変なことになっているケースもある。

 大半の日本人は、普段の生活の中で日本人同士でやり取りをしているわけで、その中で欧米流の対決するコミュニケーションをしていたら相手がカチンと来た り話がこじれたりして、ビジネスも決してうまくいきませんよ。

 もし社員に欧米流のスキルを要求するのであれば、社内全体にディベートのできる風土が形成されていることが条件でしょう。日本的な組織風土の中でそれを やったら浮いてしまいます。それでも生き残っていける人も少数いるでしょうが、かなり特異な才能のある人でしょう。

——しかし、今どきは日本企業にいてもグローバル化でいつ海外に出ていくか分からないし、外国人が取引先や同僚、上司になることもあり得ます。

榎本:そういう可能性があるのなら対応しておくのはいいと思います。ディベートなんてスキルの1つですから、必要が生じた時に練習すれば身に付きます。

 実際には、日本企業の中で欧米流コミュニケーションが仕事で本当に必要な人は一部でしょう。でもビジネスの武器として、戦うスタイルのコミュニケーショ ンも身に付けておかないとやられ放題になってしまう可能性はあります。日本人とのコミュニケーションは日本流で、外国人と交渉したりやり合ったりする時は 欧米流モードになってやればいい。今はどっちも中途半端で、目的が不明確になっている。

 グローバル化の中でのコミュニケーションの問題を考える時、異文化とのコミュニケーションについてはきちんと区別する必要があります。例えばTPP(環 太平洋経済連携協定)の自動車関税交渉で、日本は最初から譲歩してしまいました。こっちがまず譲歩すれば相手も譲歩するはずだというのは日本的コミュニ ケーションの感覚であって、欧米流コミュニケーションからしたらあり得ないということに気付いていない政策者がいるのではないですか。

——ぶつかり合うことをあくまでも避ける、というのは日本的なやり方であって、相手は全くそういうつもりはない。

榎本:日本的コミュニケーションでは、自分が譲歩したら相手も引いてくれるから、そこで双方の落としどころを探る、というのが定石です。しかし国内ではそ れが通用しても、海外では単に甘いと見られて一気に攻められる。最初に譲歩してしまったら単にそれが前提になるだけです。

 だから、そういう交渉にかかわる政治家とかキャリア官僚には欧米流を特訓すべきです。しかし一般の人がそういうスキルを身に付けるとかえってコミュニ ケーションの妨げになることが多くなります。

■「心」を形成するのは母国語

——先ほど、日本語と英語は言語構造が全く違い、それがコミュニケーションの違いや心のあり方の違いを生むというお話がありましたが、昨今は小学校1年生 から英語の授業があり、英語教育も低年齢化しています。

榎本:人間は、考えるということを言葉を使って行います。つまり、言語能力を獲得していなければ考えるということができない。

 今は大学生ですら、十分な言語能力が獲得できていない人が非常に多い。母国語の言語能力が確立していないのに外国語を学ばせるのは間違っていると思いま す。

 文部科学省は、普通の科目も英語で授業を行うものを増やしていくよう推奨している。しかし、日本は大学進学率を高めることを目指してきたため、大学生と いっても中学や高校の復習から始めなければならない大学も多く、それにさえついていけない学生も少なくない。日本語の授業でさえ理解できないのに英語で授 業ができるわけがない。

 心理学では意識調査をよくやりますが、調査項目に書いてある日本語が分からなくて学生が回答できないという事態も起きています。例えば「『気持ちが不安 定』ってどういう意味ですか」とか、「『早とちり』って何のことですか」という質問が来る。本を読まないし、教科書すら買わない学生もいます。偏差値で真 ん中ぐらいの大学の多くはそんな感じです。旧帝大クラスの大学ですら、ほとんど本を読まないという学生がたくさんいて、びっくりしました。

——結局、肝心なのは国語の言語能力であるということですね。

榎本:外国人から道を聞かれたら答えられる、というのが今の多くの大学の英語教育のレベルなんですね。日本語でもじっくりものを考えることをしていない学 生が多いのに、それを英語でやらせようなんて無理があると思います。

 言語能力が低いほど、うつ的な気分になりやすいという実態もあります。悩んだ時に、それを言語化して言葉で解決できないからです。心を形成するのは言語 です。それを無視して、全く言語構造の違う外国語の早期教育を行うのは間違っていると思います。

■「対決しないコミュニケーション」は世界に貢献できる

——ひと昔前まで、日本人は「自己主張がなくて何を考えているか分からない」と言われていました。ところが最近、日本へやってくる外国人観光客からは「日 本人はいつもスマイルしていて、ホスピタリティが素晴らしい」と言われます。それは単なる「おもてなし」というよりは、「常に相手の気持ちや要望をくみ 取って、察して応えようとする」日本的コミュニケーションの存在を外国人が感じ取っている
のかもしれません。

榎本:日本人から見たら、外国人は自己主張が強烈で自分勝手。それは当然で、自己主張しないと生き延びられない文化で生きているから。日本は逆で、相手に 合わせる文化です。相手がどう思っているか察して、気遣いをして、その場がぎくしゃくしないように配慮する。方向性が全く違います。対決型のコミュニケー ションに対して、融和的コミュニケーションですから。

 そういうコミュニケーションは世界的に見ても特殊だと思います。その良さをもっとアピールしていくべきだと思いますね。

——しかし、日本的コミュニケーションによってホンネが言えなかったり、「場」や組織が「個」に優先する閉塞的状況も生まれます。空気が読めないと仲間外 れとか。

榎本:もちろんネガティブな面はあります。言いたいことが言えない、言いたいことを言うと村八分とか。ただそれは組織や制度の改革によって変えていくべき 問題でしょう。

 物事には何でも二面性があります。例えば内向的な性格というのも、それが短所にもなれば長所にもなります。どうも日本人の傾向として、物事をすぐにネガ ティブに捉えてしまう。ネガティブな面があるから無くしましょうというのではなく、ネガティブな面を補いつつポジティブな面を生かしていくべきでしょう。

——空気ばかり読んでいるなど否定的に捉えるだけでなく、そこが長所にもなることに気づくべきだと。

榎本:例えば民族と民族、国と国との争いでは、お互いに自分の正当性を論理で主張し合っても絶対に解決には至らないですね。論理と論理がぶつかり合うと、 最後は武力で戦うしかなくなります。それを避けるためには、論理よりも相手との関係性や気持ちの面を重視するコミュニケーションに持ち込むしかないと思い ます。対決型コミュニケーション以外にもコミュニケーションの形があるんだ、ということを世界に広めたら大きな貢献ができるんじゃないでしょうか。

——と言っても具体的には、どうしたらいいんでしょうか。日本的コミュニケーションを体現している政治家や文化人に国際的に活躍してもらうとか?

榎本:日本人のコミュニケーションの意味が、きっと外国人には理解されていないでしょう。日本人ですらはっきり認識していないのですから、そこを努めて解 説してあげるといったことでしょうね。

(終わり)
23 :名無しさん@0新周年@\ (^o^)/:2014/06/27(金) 08:24:16.63 ID:HEdQjkL00.net
長いものには巻かれろ
上司と金持ちには媚びろ
権力者には泣き寝入りしろ

28 :名 無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/27(金) 08:25:36.37 ID:Rf0NrRCK0.net
>>23
「大人になる」ってことですね

707 :名 無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/27(金) 11:20:29.82 ID:GxdKRdNY0.net
>>28
子供がかわいそう に通ずる物があるな

27 :名無しさん@0新周年@\ (^o^)/:2014/06/27(金) 08:25:27.95 ID:o2mcBGnR0.net
空気読みすぎて、
何も決まらず、
何も進まず、
何も変わらず、
何も改善されず
どんどん衰退して行く日本。

138 :名 無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/27(金) 08:49:57.26 ID:qo3ZEgjH0.net
>>27
問題はそれなんだよね
それと今までは空気読む人が多かったけど最近は我を通す人が多いから

31 :名無しさん@0新周年@\ (^o^)/:2014/06/27(金) 08:26:12.80 ID:fX9k5oVC0.net
日本の文化は女型、欧米の文化は男型
もっと日本人はテストステロンを出したほうがいい

34 :名無しさん@0新周年@\ (^o^)/:2014/06/27(金) 08:26:33.41 ID:v9llQaD+0.net
「ハイ、論破」って従軍慰安婦の性奴隷があったとか言っているバカに当時の新聞の
証拠を突きつけたときのことも含むようだね
しょうがないだろう
論破だ

40 :名無しさん@0新周年@\ (^o^)/:2014/06/27(金) 08:27:30.66 ID:wYssP0dS0.net
そもさん

48 :名 無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/27(金) 08:30:49.05 ID:DhUICUrrO.net
>>40
せっぱ

44 :名無しさん@0新周年@\ (^o^)/:2014/06/27(金) 08:29:04.66 ID:0HsdRFey0.net
ディベートって難しいよね 確かに
もともと白黒つかない問題について話し合ってるんだから、
結局はパワーゲームになりがちっていうか
まあ、そういう力を養いたいのかもしれないけど

ディスカッションでいいと思うなあ 小学校でやるのは
意見の交換は大切だと思う 他者の視点を取り入れるのって大切だから

50 :名 無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/27(金) 08:31:02.49 ID:fX9k5oVC0.net
>>44
ディベートはゲームだぞ?
論理と理由付けを楽しむゲーム
欧米人はそのゲームを楽しんでると
日本もディベートを楽しめるようになればな
ちょっとは変わると思うんだが

66 :名 無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/27(金) 08:35:07.86 ID:N5wxP2GQ0.net
>>50
楽しめない人が多いね。年配になるほど多い気がする。
むきになって否定ばかりするから、情報交換もままならない。

91 :名 無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/27(金) 08:38:44.44 ID:fX9k5oVC0.net
>>66
言った人を否定したわけじゃなくて、言った意見を否定しただけなのにね
バシっと否定できない、っていうのは日本の大きな欠点
とりあえず意見を否定したいときでも相手に最初は同意しとけ、って言われるし(その時間が無駄)

234 :名 無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/27(金) 09:18:43.15 ID:/uR5KsJE0.net
>>91
単なる感想を「攻撃」や「否定」として受け取るからな

52 :名無しさん@0新周年@\ (^o^)/:2014/06/27(金) 08:31:12.04 ID:FqlX3kkR0.net
論理好きにはアスペが多いからなぁ

55 :名 無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/27(金) 08:32:03.88 ID:fX9k5oVC0.net
>>52
海外はアスペだらけになるな

94 :名 無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/27(金) 08:39:22.94 ID:o/5n8xG00.net
>>55
ある意味そうかも
欧米人って、過去に外国を侵略しまくり植民地化しまくりしてた、差別的殺人犯の子孫だし

115 :名 無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/27(金) 08:43:52.47 ID:bRXoRcAEO.net
>>55
実際にアスペ多くね
特に他人種と関わろうとする奴

56 :名無しさん@0新周年@\ (^o^)/:2014/06/27(金) 08:32:23.80 ID:yTiCsIl30.net
「はい論破」って
2chでは涙目で逃亡するときの捨てゼリフ

59 :名無しさん@0新周年@\ (^o^)/:2014/06/27(金) 08:33:43.58 ID:VzQM89JR0.net
日本は文系がのさばってるせいだが、白人は無駄に数学好きすぎ

174 :名 無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/27(金) 08:58:06.43 ID:p9W38c3z0.net
>>59
そりゃ論理構築の過程において道具として有効だからだろ?
論理より教条に重きを置く社会において、自然科学における定理すら無視し超越する事例は多い

ディベート能力の研鑽自体は自己の論理構成能力を高める為に重要だとは思う。
但し人生に応用する場合、論破より説得の方が重要であり困難である。

寧ろ東洋文化における「声闘」の方が実務上有効だったりするんだよな...
論理も説得も糞も無く音量と増幅で敵を圧する暴力的手法...シュプレヒコールやキレ芸なんかもその亜流だよな。

63 :名無しさん@0新周年@\ (^o^)/:2014/06/27(金) 08:34:22.45 ID:Qh26w2VP0.net
そんなこと言う奴いないだろ

76 :名無しさん@0新周年@\ (^o^)/:2014/06/27(金) 08:36:18.34 ID:pTcbPFiy0.net
「気づき」とか言い出す奴の話など聞く価値無し

376 :名 無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/27(金) 09:55:57.45 ID:8+h1hOHq0.net
>>76
たしかに気持ち悪いな>気付き
インスピレーションって言って欲しい
あと嫌なのは「見える化」かな、ビジュアライズって言え

104 :名無しさん@0新周年@\ (^o^)/:2014/06/27(金) 08:41:26.56 ID:0miPZ33W0.net
同調でも察しの文化でもなんでもいいけど、問題はまともなリーダーが育たないところなんだよな

109 :名無しさん@0新周年@\ (^o^)/:2014/06/27(金) 08:42:32.88 ID:fX9k5oVC0.net
理由を添えて述べるように教育するだけでもずいぶん違う
はい、いいえ、だけじゃなくて、そのはい、いいえの理由を一言でもいいからいわせると
なぜ賛成したのですか、なぜ反対したのですか、っていうのが重要

452 :名 無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/27(金) 10:15:00.55 ID:IgYKCc39O.net
>>109
同意します
新聞等の社説や投稿には理由が示されないものが多く、これが日本人の思考力の低下に繋がっていると思います
せめて義務教育では、算数・数学だけでなく、理由を示すことを指導して欲しいです

463 :名 無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/27(金) 10:18:46.85 ID:hzjG+fb/0.net
>>452
新聞のコラムとかは話が飛び飛びの上、どうやったらそれ繋がるの?ってこじつけがあまりにも多すぎて、しかもあまり使わない単語引っ張りだしてエライセン セのやる「こんな難しい言葉知ってるワタシ偉いでしょ?」状態だし
なぜあんなものを子供に読ませるのかがさっぱりわからん
ただの悪文でしかないのに

490 :名 無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/27(金) 10:24:19.23 ID:fjPfhwdY0.net
>>452
いやまず、新聞の発信する情報には、何の権威もないと気づかないと。

やつらは広告主のために情報を出して、イヤガラセ書いて広告料取るだけの連中。
社説なんて新人の作文練習だし、投稿なんて、気に食わないのはボツだから、ヤラセと同じ、
ひどいのになると、投稿をお願いしている正真正銘のサクラ。

117 :名無しさん@0新周年@\ (^o^)/:2014/06/27(金) 08:44:58.36 ID:kkWmbo0H0.net
テレビでよく小中学生がインタビューに答えで「どうだった?」って聞かれて、
「楽しかった」「うれしかった」「おもしろかった」って答えるだけだろ?
ああいうのが日本人なんだよ。理由とか証拠とか、そういうのは普段あまり
付け加えない。

170 :名無しさん@0新周年@\ (^o^)/:2014/06/27(金) 08:57:08.97 ID:6MBHyehV0.net
きちんとすべきところまで偉いさんのいうことは黙ってハイハイ聞いとけってんじゃ
非効率が跋扈するから会社が傾く
一方仕事に関係のないところでまで論破論破して悦に入るのは粋じゃない
本当に頭がいい人ならその場に応じてうまく切り替えられると思う
この記事に一言!
comment-iconコメント(19)件 Tag: 一言いいたいニュース 社会
全てのコメント
62581: 名無しの名言者: 未投票 :2014/06/27 12:18:39 ID:ZiZDI5YzE5
6 賛成
4 反対
>>スレタイ
本来のディベートと、はい論破と相手の論をただ切り捨てる自己中を一緒クタにするなよ
相手の論を汲んだ上で相手の矛盾点、間違い、もしくは自分の論の優位性をしっかり証明できなきゃ論破にはならないんだよ

あと本文
会議と言いながら決められた事柄を通すだけの会なんて日本の企業でしょっちゅうある印象なんだけど
そんな生産性のないものを変えていく役に立つだろ

全文表示



ディベートのスキルを必要とする人は多くないっていうけど
議論をきちんとルールだてて行う事でプライベートでもきちんと第三者の意見、思想をまとめることができるようになる
これによってただ自分の意見を押し通す我が儘を通しにくい良い環境になる土台が出来ると思うが?

それに議論をする場と相手を迎え入れる場面を一緒くたに考えてどうすんの
62582: 名無しの名言者: 未投票 :2014/06/27 12:30:23 ID:MxYmU3Y2I3
4 賛成
1 反対
バカの「はい論破」も困るんだけど、


明らかに間違ったことをして叱られてるのに

言うことをきかないバカはもっと困る。
62583: 名無しの名言者: 未投票 :2014/06/27 12:32:03 ID:U1NWI2YTQ5
2 賛成
0 反対
>>376
何でも横文字にする人は好きじゃないな
62584: 名無しの名言者: 未投票 :2014/06/27 12:43:42 ID:Y2MGE0ODli
4 賛成
1 反対
一昔前に流行った「○×ですが、何か?」と同じようなものに思える。
何も考えずに脊髄反射で使ってるんだろうね。

論破って相手から「論破された」といわれない限り、ただの独りよがりだよ。
62585: 名無しの名言者: 未投票 :2014/06/27 12:55:12 ID:M1NDRmNjll
2 賛成
2 反対
※1
顔真っ赤かよ
62586: 名無しの名言者: 未投票 :2014/06/27 13:02:14 ID:ZiZDI5YzE5
2 賛成
4 反対
※62585
※1って一番目にコメ書いた俺の事でいいんだよな?
顔真っ赤っていうか君みたいに根拠がなきゃ反論なんて出来ないから普通に筋道立てて否定してるだけなんだが
反論があるなら具体的にどうぞ
62587: 名無しの名言者: 未投票 :2014/06/27 13:10:01 ID:JhYjAxYjFm
0 賛成
1 反対
アメリカの有名大学で数学の勉強してるやつらなんてほとんど第三世界から来た生徒ばっかりじゃん。

何が「白人は数学好き」だよwwwwwww

はい論破
62590: 名無しの名言者: 未投票 :2014/06/27 13:45:18 ID:M4NDIwM2M4
0 賛成
0 反対
底辺同士で憎しみ合って分裂してくれる限り安泰だ
62591: 名無しの名言者: 未投票 :2014/06/27 14:55:50 ID:k3ZWU0OGNi
2 賛成
0 反対
榎本:例えば民族と民族、~

コレの対決型コミュニケーション以外のコミュニケーションって
現状の折れまくりの弱腰日本外交じゃないですかね…
62592: 名無しの名言者: そんな事はない :2014/06/27 14:58:03 ID:ljZmM1MGUz
1 賛成
1 反対
日本はいまだに民主社会ではないという証拠に他ならない
支配者から与えられた権利と責任に基づいて生きているだけだ
現行政府も薩長の武士が作り、アメリカの押し付けを守っているだけ
議論のない社会で、どうやって市民が政治を動かすと言うのか

漫画のことでも服装のことでも何でもいいから、とにかく人と対話すべきだろう
62594: ななし: 未投票 :2014/06/27 15:14:42 ID:VmNjg2NTY4
1 賛成
1 反対
ディベートのときに、その場の大半は「それは常識的に違うだろ」と明らかに分かってることでも、屁理屈を捏ねてるやつが「それって何時何分何秒にあった話?、地球が何回まわったとき?」みたいに、無知が正当化されることがあるが、アメリカなんかの「マックばっか食いすぎてデブになったがどうしてくれるんだ?」みたいな下らない訴訟におかしな判決が出るような、ゴネ得の助長にしかならんケースがあるやんね。
そういうのが横行することをよしとしたいんなら、ディベート上等で構わないと思うけど、良心なんて無力だと認知されることに恐ろしさを感じない人と一緒にいられるのか不思議でならんわ。

全文表示

62596: 名無しの名言者: 未投票 :2014/06/27 16:08:40 ID:YyYmY0NGVj
0 賛成
1 反対
「はい論破。」と言うときの俺はヘブン状態
つまり、俺が幸せ
よってスレタイは間違い
62600: 名無しの名言者: 未投票 :2014/06/27 18:51:19 ID:ZiZDI5YzE5
0 賛成
0 反対
※62594
ん、屁理屈がまかり通ってるって事情を知ってるほどアメリカ事情に詳しくないが
そんな屁理屈が授業で通用するのか?
なんか適当なこと言ってない?
屁理屈ってのはどこかに論点を逸らす部分が必ず存在するからそこを突いてやればいいだけなんだが
それに常識は常に正しい訳じゃないからね

あといくらディベートの授業があるからって全員が論理に強くなるわけじゃない

全文表示


数学やったからって全員数学で習う事を習得できるわけじゃないのと一緒
学校で習わせる学問ってのは平均の底上げとして効果があるだけだよ

裁判でどういう争い方をしてマックが負けたかは知らんが一判例で社会全体を見ることは出来ないし
無知が正当化されるってのはその場に詳しい人や反論出来る人がいない限りいくらでも吹き込まれる可能性があるのは日本でも同じだ
その話にディベートをしたら、しなかったらっていうのはこじつけでは?
62601: 名無しの名言者: 未投票 :2014/06/27 18:58:31 ID:M3MDdjNDQw
0 賛成
0 反対
>>56
論破されたことを根に持ってるの気持ち悪いね
62604:  : 未投票 :2014/06/27 19:52:22 ID:VkZjIxNTA5
0 賛成
0 反対
おお、評論家の吉本隆明さんか
まだ元気だったんだな

長くて全部読んでないけど、
つまりシスのダークサイドかジェダイのフォースかの違いってこと?
一行で終わっちゃったけど
62605: 名無しの名言者: 未投票 :2014/06/27 20:10:36 ID:c1YmQwZTdh
3 賛成
0 反対
時と場合による、としか言いようがない
コミュニケーションなら「論破」は必須ではないが、
「ゆすりたかり」にははっきり言わないといつまでもつきまとわれる
それらを同じ物とし「空気を読もう」と一括りにするのは異常な考え
62608: 名無しの名言者: 未投票 :2014/06/27 21:29:54 ID:A4NTFkMTRh
0 賛成
0 反対
サビ残を強要する会社をキチンと論破できないと幸せになれんぞw
62609: 名無しの名言者: 未投票 :2014/06/27 21:57:24 ID:IyY2ExYzdk
0 賛成
0 反対
ディベートとは関係ないけど
「空気を読む」って言葉が口語として日常生活で使われるようになってから
空気を読めという雰囲気が一層強くなった気がする
冗談交じりで簡単に言えるフレーズだからこそ、必要ない場でさえ空気を読まずに発することが出来る言葉になってしまった
62614: 名無しの名言者: 未投票 :2014/06/27 23:33:07 ID:Q3ZjEwYjcz
0 賛成
0 反対
ディベートって卓球に似ていると思う
反射神経とテクニック、それに自分の必勝の型を作れたヤツが強い
学生時代にやってたけどさ、先生にその場でテーマを与えられて戦うわけよ
つまり、ゲーム感覚
たとえばスマホ派とガラケー派の戦い、とかな
勝敗は聞いてた他の学生が決める
だから、理系と文系の戦いでは理系のヤツが強い
理系は方程式が明確で、文系は屁理屈が多く、負けも認めないw

全文表示



戦うことを学ぶ。戦い方を学ぶ。戦いに慣れる
ディベートの意味はそれだけだと思う
※62581は夢を見すぎ
※62594のはただの議論でしょ
※62600
論理は基本的に前提、展開、結論があり、論点ずらしはこの展開の部分にあたる
最も実用的な部分で、あなたが叩き上げだということがわかる
でも、他に「前提を疑え」というのも基本だよな
たとえば中国や韓国の主張には、それだけで対応できるっしょ
コメントを書く
レス先 レス方法
コメント欄 >>」または「」 + コメント番号(半角) >>3, ※100
本スレ 本スレ」+ コメント番号 本スレ1
名前: MAIL(無効): URL:
投票項目: 投票項目を追加する
  • ・コメントの評価に応じて大きさが変化
  • ・スパム対策のためコメント内容がhttpを含んでいる場合弾いていますのでご注意ください。
  • ・コメントID制導入しました。なお、2chや他サイトのIDとの関連は一切ありません。
  • コメント抽出機能追加しました!コメントについているIDをクリックすると同一のIDがついているコメントを抽出することができます。
  • ・ご意見ご要望はこちらまで→アイディア、ご意見の募集