戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://zinger-hole.net/entry/2587/


小学1年からのプログラミング教育 その方法と有効性は? : ZiNGER-HOLE
2014/07/03

小学1年からのプログラミング教育 その方法と有効性は?

意見投票
TOP
bar 9(75%)
bar 1(9%)
bar 1(9%)
bar 1(9%)
全投票数:12 (現在登録項目4件)
投票項目を追加する
1 :幽斎 ★@\(^o^)/:2014/07/03 (木) 13:12:17.32 ID:???0.net
小学1年からのプログラミング教育 その方法と有効性は?

  佐賀県武雄市で、2014年10月から、小学1年生を対象にしたプログラミング教育の実証研究が始まる。プログラミングというと、プログラムを作動させる ための言語を勉強し、打ち込んでいくという難しい印象だがこの研究では、子どもでも分かりやすく、楽しくプログラミングの概念を学べるという。果たしてど のような方法なのだろうか。

 武雄市が導入するのは、キーボードで打ち込むのではなく、タブレット端末を使い、視覚的な方 法でゲームなどのソフトウエアをつくるプログラミング教育だという。インターネットソフト開発会社のディー・エヌ・エー(DeNA、本社・東京都渋谷区) ならびに 東洋大学と共同で行い、2015年2月までの5カ月間にわたる授業を通して、「論理的思考力」や「構成などを考える想像力」、「空間や距離感を認識する 力」を伸ばす観点から、児童にとってプログラミング教育が有効かどうかを調べる。

 研究では、DeNAが授業で使う専用ソ フトウエアを開発し、東洋大学が授業の教育効果の分析を担当する。 今回は、武雄市立山内西小学校の1年生40人を対象に授業が行われ、放課後に1回40 分程度、全8回実施する予定としている。講師はDeNAの取締役で最高技術責任者の川崎修平氏が務める。教材にはテキストではなく、現在開発中のソフトを 使う。このソフトでは、タブレット端末の画面に表示された「まんなかにいどう」「はんたいをむく」「やすむ」などの動作の順番やパターンをタッチ操作で、 パズルのように組み合わせ、キャラクターを動かす、というようにプログラミングを体験出来るのだという。 今回の取り組みは、東洋大学現代社会総合研究 所・ICT(情報通信技術)教育研究プロジェクトに 企業として参加していたDeNAが、ICTを活用した教育に力を入れている武雄市に呼びかけて実現した。 武雄市は、2014年5月から、算数などの授業 で、児童が教材をダウンロードしたタブレット端末を自宅に持ち帰って予習し、学校では意見発表や実験といった発展的な授業を行う「反転授業」を取り入れて いる。 実証研究について、武雄市教育委員会の担当者は、「単なるプログラマーの養成という視点ではなく、ITに対してアレルギーのない児童の育成が出来 るのではないかと期待している。ものづくりを通して、筋道を立てて考える力や先を見通す力、試行錯誤しながら目標を達成する力を身につけてほしい」と話 す。

 DeNAの広報担当者も「今回の研究は社会貢献活動の一つ。プログラミングに親しんでテレビやゲームの仕組みを理解し、最終 的に国際競争力の強化につながればいい」と期待している。

 2014年12月に研究の中間報告、2015年3月には二次報告が行われる予定だ。

http://dot.asahi.com/news/domestic/2014063000130.html



2 :名無しさん@0新周年@\ (^o^)/:2014/07/03(木) 13:13:02.56 ID:Vg5UlcN70.net
英語教育より前にプログラミングってできるもんなの?

3 :名無しさん@0新周年@\ (^o^)/:2014/07/03(木) 13:13:26.31 ID:gPUEm0nV0.net
ある程度算数できるようになってからのほうがよくね?

5 :名無しさん@0新周年@\ (^o^)/:2014/07/03(木) 13:15:09.43 ID:7NCWhLcM0.net
原理をわからせておくのは大事

6 :名無しさん@0新周年@\ (^o^)/:2014/07/03(木) 13:15:12.28 ID:lDxlT8ck0.net
どの言語よ?
センター試験がBASICとかいうものらしいが、
あのレベルの保守性の無さを押しつけるようならやらない方がマシだ

7 :名無しさん@0新周年@\ (^o^)/:2014/07/03(木) 13:16:56.89 ID:676CM3Nq0.net
とりあえず、小1はCでポインタを理解するまでくらいだな

10 :名 無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/03(木) 13:19:04.56 ID:gPUEm0nV0.net
>>7
院卒の後輩が理解できなくて困ったことがある。

14 :名無しさん@0新周年@\ (^o^)/:2014/07/03(木) 13:20:21.00 ID:4kFbwcEU0.net
大人よりは早く上達するけど、忘れるのも早い
ソースは小学校時代はゲーム作ってたけど、今は完全に忘れた俺

15 :名無しさん@0新周年@\ (^o^)/:2014/07/03(木) 13:20:29.28 ID:la5zxLJ/0.net
未来ある子供に土方教育してどうすんだよ

17 :名無しさん@0新周年@\ (^o^)/:2014/07/03(木) 13:20:46.10 ID:+Q6Sq4JI0.net
教える側がよくわかってなくて空回りになる、に1票

18 :名無しさん@0新周年@\ (^o^)/:2014/07/03(木) 13:20:53.10 ID:QjdW1uMAO.net
道徳とか修身教育みたいなのを取り入れたほうが良くないか

19 :名無しさん@0新周年@\ (^o^)/:2014/07/03(木) 13:20:54.55 ID:gPUEm0nV0.net
そもそもこれプログラミング教育になってるのか?
ただの図形遊びじゃん。(それ自体が無駄だとは言わないけど)

20 :名無しさん@0新周年@\ (^o^)/:2014/07/03(木) 13:20:56.81 ID:tYkOGx8Yi.net
勘違いした子供が将来IT土方…廃人になる。

23 :名無しさん@0新周年@\ (^o^)/:2014/07/03(木) 13:24:31.73 ID:dfaaHV//0.net
二桁の足し算すらできないうちから
画面の座標の概念とか理解できるはずもなく

角度を習わないうちから
方向を変える概念とか理解できるはずもない

オチこぼれを増やすだけ

小さいころの失敗体験こそが、「のびない」原因なのに

24 :名無しさん@0新周年@\ (^o^)/:2014/07/03(木) 13:24:47.97 ID:L0wtKqgE0.net
自分のしたいことを機械に判るように翻訳する感覚は一度理解したら一生モノかと

26 :名無しさん@0新周年@\ (^o^)/:2014/07/03(木) 13:26:09.94 ID:8pJTkzjw0.net
プログラミングで才能を発揮するような人間は、日本のIT業界なんか選ばないよ
供給弄る前に待遇改善をまずやれ

27 :名無しさん@0新周年@\ (^o^)/:2014/07/03(木) 13:26:35.53 ID:dfaaHV//0.net
そもそもアルファベットも習わないうちから
どうやって命令を書き込むんだろう
この記事に一言!
comment-iconコメント(35)件 Tag: 一言いいたいニュース 社会
全てのコメント
62887: 名無しの名言者: 未投票 :2014/07/03 13:43:03 ID:lkZTViOGI1
0 賛成
4 反対
このブログにもこの話題きたか
まず視覚的プログラミングというものが何なのかわかってから書き込もうな

ボールを蹴ったら玉は飛んで行くってのは頭ではなく体で理解できる事のように
何をしたらどうなるってのを論理的に教えるものでしょ
62888: 名無しの名言者: 未投票 :2014/07/03 13:54:48 ID:Y1ZmViN2Ew
7 賛成
4 反対
古文も英語もそうだけど好きなやつだけやりゃいいじゃんってのを義務教育でやるのはどうなのよ
パソコン部とか選択授業制でやりゃいいじゃん
62889: 名無しの名言者: 未投票 :2014/07/03 13:55:10 ID:VhMDkyOTIz
3 賛成
3 反対
なんの足しにもならんわ
シーケンシャルデータ1件づつ
地味に処理する方法教えたほうがまし
62891: 名無しの名言者: 未投票 :2014/07/03 14:06:52 ID:RlMjA3ZGQ0
2 賛成
0 反対
1年生だと早いと思う。4年か5年じゃないか。
画面だけじゃつまらないから、マイクロマウスかロボットの動きをプログラムして
個人か班ごとに対戦すれば盛り上がると思う。
62892: 名無しの名言者: 未投票 :2014/07/03 14:18:17 ID:cwMzU2NDJl
0 賛成
0 反対
「BASICが保守性ないから教えないほうがマシ」って言う人は、FORTRANをどう考えてるんでしょうかねえ?
62894: 名無しの名言者: 未投票 :2014/07/03 14:23:19 ID:UzZjIxZWQw
2 賛成
0 反対
そもそもITにアレルギー多いのは若者じゃんくてジジババのほうなんだからそっちを教育しろよ
62895: 名無しの名言者: 土方を大量製造する学校 :2014/07/03 14:28:18 ID:VlNzU3OWYw
1 賛成
0 反対
まずはZ80ニーモニックからだ。
62896: 名無しの名言者: 未投票 :2014/07/03 14:28:53 ID:I2ZDNhMGYz
3 賛成
0 反対
小学生のときやった英語覚えてるやついるの?
62897: 名無しの名言者: 未投票 :2014/07/03 14:30:51 ID:cwMzU2NDJl
3 賛成
0 反対
>>62891
確かに盛り上がるかもとは思うが、はたして他の科目の授業時間を減らしてまで教える必要があるのかを疑問に感じる。「ロボットの動きをプログラム」まで教えるとすると、そんだけ教育に時間が掛かってしまう。
小学生なんて、電磁石の仕組みすら、あんまり分かってないのに、ロボット内部のモーターのパソコンでの制御とか、センサーとの連動なんて教えても、効率が悪いんじゃないか?
小学でロボット制御の教育をやるにしても、せいぜい、理科の電気の実験の一部として紹介して、ロボット制御の実験をチョットだけさせるぐらいで充分じゃないか?

全文表示

62898: 名無しの名言者: 未投票 :2014/07/03 14:35:47 ID:k3YTc4YmM4
5 賛成
0 反対
せめて四則演算の後にしておくべき
変数の値の変更すらままならないぞ
62900: 名無しの名言者: 未投票 :2014/07/03 14:49:51 ID:VlNzU3OWYw
0 賛成
1 反対
>>62897
必修科目にしないで、遠足や社会科見学など校内行事と同様に、Arduinoなどフィジカルコンピューティングのワークショップのようにしたらいいんじゃないかな? どうせ講師を呼ぶんだから、面白楽しくやった方がいいと思う。
62901: 名無しの名言者: 未投票 :2014/07/03 14:52:19 ID:cwMzU2NDJl
1 賛成
0 反対
>>62900
遠足とか社会科見学って必修では?
おそらく「課外授業」とかを言いたんだろうけど
62902: 名無しの名言者: 未投票 :2014/07/03 14:57:14 ID:VlNzU3OWYw
0 賛成
0 反対
俺は思うんだが、2~3年でポンコツになる液タブを生徒に買わせて勉強するよりも、Rasberry PiやArduinoを使ったコンピュータの勉強したらどうかと思う。 回路の仕組みも覚えるし、プログラミング言語も覚える、一石二鳥。
62903: 名無しの名言者: 未投票 :2014/07/03 14:57:43 ID:cwMzU2NDJl
3 賛成
0 反対
>>62898
しかし四則演算の授業自体が、日本はガラパゴス算数でしてね・・・
「掛け算の順序問題」ってのを知って憂鬱に感じたことがある。

反ガラパゴス教育という意味では、何か実用的な教育内容も入れたほうがいいんだろうとは思う。
しかし、それは、けっして日本の小学生用にカスタムされた特殊なガラパゴス的プログラミング言語なぞでは無い。
62904: 名無しの名言者: 未投票 :2014/07/03 14:57:52 ID:BkZDI1MTI2
0 賛成
0 反対
Scratchとかああいうたぐいのものなのかね
電子ブロックとか今風にしたら良さそうじゃないかと思うけどそういうのあるのかな?
62907: 名無しの名言者: 未投票 :2014/07/03 15:14:44 ID:cwMzU2NDJl
2 賛成
0 反対
そもそも電子ブロックとかの教育が要らない。
昨今の電気技術を理解したいなら、地道に電気回路理論とかの理論を勉強しろ。
工業高校の電気科の教科書を読めば、底辺校の高校生でも分かるように書いてある。

そして、どうせエンジニアの実務なんて、組み立て加工とか、旋盤とかハンダ付けとか、そういうのだ。
大学の工学部を出たって、そういう仕事をやる奴すら世間には多く、いるんだよ。
62908: 名無しの名言者: 未投票 :2014/07/03 15:20:02 ID:NmNTViYmZi
2 賛成
1 反対
人はプログラム通り動くものじゃない


ということも教えて上げないと。
62909: 名無しの名言者: 未投票 :2014/07/03 15:29:02 ID:BkZDI1MTI2
0 賛成
3 反対
エンジニアになるための教育に使うんだと勘違いしてる奴がいるな
62910: 名無しの名言者: 未投票 :2014/07/03 15:33:32 ID:cwMzU2NDJl
0 賛成
1 反対
問題集とかを除けば、教育にしか使えないツールは、あまり教育には導入しないほうが良い。
そういう汎用性の乏しいツールで覚える技術は、そもそも普通教育の本質に反してる。
けっして教育のための教育に陥ってはならない。

導入するべき教育ツールは、教育の役に立ちつつも、教育以外の用途にも使えそうなツールを導入するのが良いだろうよ。
ベーシック言語だって、教育用に単純化されつつも、教育以外でも使われているプログラミング言語だ。今でもVBなどの派生言語が実用されている。

全文表示


理科室の実験道具だって、本来の目的は、理科実験をするための設備であって、教育が目的ではない。
社会科の地図帳とかだって、本来は実用目的だ。
62911: 名無しの名言者: 未投票 :2014/07/03 15:37:24 ID:cwMzU2NDJl
2 賛成
0 反対
>>62909
ITエンジニアとかIT企業の営業マンとかにでもならない限り、現行の教育で得られる程度のパソコン知識で、仕事も家庭も充分だ。
現実にジジババがプログラムを知らない奴が多いのが、その証拠だ。
プログラミングなんて、なんだかんだで、専門家以外はめったに組む機会が無い。
62912: 名無しの名言者: 未投票 :2014/07/03 15:42:00 ID:cwMzU2NDJl
1 賛成
0 反対
>>62908
プログラムは小学生の機嫌なんて伺ってくれない、ってことも教えてあげないとね。
そして、大人になるまでに、社会は、たかが一個人の機嫌なんかに合わせてくれないし、
そもそも国際社会は日本国民なんかの機嫌には合わせてくれないってことも、教えてあげないとね。
62913: 名無しの名言者: 未投票 :2014/07/03 15:47:09 ID:UzM2RjYjcw
1 賛成
0 反対
>とりあえず、小1はCでポインタを理解するまでくらいだな

ワロタwww
小1って1+1から始めなかったっけ?


>「まんなかにいどう」「はんたいをむく」「やすむ」などの動作の順番やパターンをタッチ操作で、 パズルのように組み合わせ、キャラクターを動かす、というようにプログラミングを体験出来るのだという。

これ、要するにRPGの移動だろ?
ラーニングチックなソフトで教えるより、ポケモンとかの実在するゲームの移動方法を用いて

全文表示


教えたほうが頭に入りやすいんじゃないの?
ファミコンの「けいさんゲーム」を思い出したわ。
小1で習ってもいない割り算ゲームに手を出して限界を知ったのはいい思い出。
62914: 名無しの名言者: 未投票 :2014/07/03 16:07:44 ID:NhN2M4MDVi
0 賛成
0 反対
基礎教育期間である小学生時にそんな事をする必要は欠片もない。
国語、算数、理科、社会、他を教えろ。
62915: 名無しの名言者: 未投票 :2014/07/03 16:18:31 ID:RkNzMxYjVh
1 賛成
0 反対
俺は反対だな。
確かに使う場面は多い。
excelやwordならvba。
マニュアルならhtml、JavaScript。
3Dグラフィックならスクリプトなどなど。
パソコン扱うなら必須と言える能力ではあるが、誰でも出来るようになったらプログラマの価値が下がる。
現在数十万数百万で売ってるソフトが、似たようなの作ってよで売れなくなる。
儲けの部分もあるし、ちょっとプログラムが出来るだけで頭良さそうと言う、モテ要素も薄れることになる。

全文表示


プログラマの価値を落とすような教育はするべきじゃない。
62916: 名無しの名言者: 未投票 :2014/07/03 16:20:01 ID:g5OGQ1NDNh
0 賛成
0 反対
俺の場合、小2でN-BASIC、小5でMSX-BASICとZ80アセンブラ学び、中学まではゲームとか自作してたが、
そのうちパソコン出来てもモテないという致命的なことを悟り、
高校ですっぱり止めて運動部とサーフィンだけ、大学も院も文系に進んだわ
ただ後からITおもしろそうだなということでC/C++/Java/Perlとか覚えて遊んでる

哲学や論理学や数学とプログラミングの世界は実は近いから、

全文表示


人間の思考の中のモデリング的な部分を把握し制御させるためには
文系理系問わずプログラミングやっとくと良い経験になるとは思うよ
62918: 名無しの名言者: 未投票 :2014/07/03 16:32:20 ID:JhOTcyNjc0
0 賛成
0 反対
小学校3年ぐらいでベーマガのプログラムの自機数書き換えることが出来るようになった。
小学校1年でプログラムの概念を学ぶのは流石に無理無いか?成績に関係無い授業か?
62919: 名無しの名言者: 早すぎる :2014/07/03 17:32:12 ID:c2ZmU1NTBj
2 賛成
0 反対
まずプログラミングできる教師なんかほとんどいないんじゃないのか?
62920: 名無しの名言者: 未投票 :2014/07/03 17:33:15 ID:k3ZWU0OGNi
2 賛成
0 反対
まず義務教育で最低限何を教える必要があるのか
それを明確にする所がスタートだと思うんですが
62921: 名無しの名言者: 未投票 :2014/07/03 17:59:48 ID:FiYjM1ZDkw
0 賛成
0 反対
BASICとか昔の作業機械くらいしか使ってない気がするが。
C++あたり覚えた方が絶対役に立つと思う
62922: 名無しの名言者: 未投票 :2014/07/03 18:05:24 ID:cxMGQ0MjQ2
0 賛成
0 反対
がんばれ森川君2号かカルネージハートあたりからどうぞ
62926: 名無しの名言者: 未投票 :2014/07/03 18:47:50 ID:I5ODdiN2Fh
0 賛成
0 反対
レゴマインドストームでいいんじゃねーの
62928: 名無しの名言者: 未投票 :2014/07/03 19:19:23 ID:JiYmI0NDdk
2 賛成
0 反対
むしろハンダごでを先にしろよ。
危ないとか批判でるのは確実だろうけど、機械という物に触れるのが先じゃないかと思うし、小学生もすごく楽しんで授業受けると思うぞ。
62929: 名無しの名言者: 早すぎる :2014/07/03 19:19:58 ID:JjZjU2NjY5
0 賛成
0 反対
日本は何かと教育と言えば細かい部分まで教えようとする
そして実践的な要素も多く、それだけ設備投資も多くなりがち

まずは概論的なことでいいんだよ、1~2時間程度の簡単な説明で
そっから興味持ったやつを、どう指導するかが重要なことだろ

ITに限らず、様々な分野の概論を増やすべきだと思う
世の中の仕組み、学問の体系が分からないのは非常な損失だ
62935: 名無しの名言者: 未投票 :2014/07/03 20:17:12 ID:U4NTFkZDIw
0 賛成
0 反対
正直プログラミングって何すんの?
htmlでHP作るのとは違う?
62939: 名無しの名言者: 未投票 :2014/07/03 21:21:36 ID:FmMjAyYzk4
0 賛成
0 反対
ネトゲ廃人待ったなし
コメントを書く
レス先 レス方法
コメント欄 >>」または「」 + コメント番号(半角) >>3, ※100
本スレ 本スレ」+ コメント番号 本スレ1
名前: MAIL(無効): URL:
投票項目: 投票項目を追加する
  • ・コメントの評価に応じて大きさが変化
  • ・スパム対策のためコメント内容がhttpを含んでいる場合弾いていますのでご注意ください。
  • ・コメントID制導入しました。なお、2chや他サイトのIDとの関連は一切ありません。
  • コメント抽出機能追加しました!コメントについているIDをクリックすると同一のIDがついているコメントを抽出することができます。
  • ・ご意見ご要望はこちらまで→アイディア、ご意見の募集