RSS速報
![no title](http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/2/b/2b57f0b9.jpg)
「真冬のさなか、私はついに自分の中に揺るぎない夏があることを悟った。」とはフランスの小説家、アルベール・カミュの言葉である。
わたしたちは、激動の時代を生きている。明日の保証はないに等しく、疑いや不安ばかりがつのる。しかし、ありがたいことに、ピンチの中にはチャンスがたくさんあるということでもある。行く手に立ちはだかる試練に立ち向かい、チャンスを手にするつもりなら、強い心を持たなくてはならない。
スポンサードリンク
強い精神をもつということは、おかれた環境に関係なく、くじけそうになる自分の感情をコントロールし、自分の考えとうまく折り合いをつけて、いかに前向きな行動をとるかをよく理解しているということだ。
一歩一歩前に進めば強くなれるし、想像以上に気持ちが晴れるだろう。そして、もがき苦心することは、道半ばで見つかるものではなく、道そのものだということについに気づくだろう。それこそが、あなたの人生にとって重要なのだ。
![3](http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/a/e/aeaae98f.jpg)
進んでこの抵抗の道を歩むことが、強靭な精神のすべてだ。理性ある人間として、わたしたちが抱えている問題の90%は、体にこびりついてしまった弱い精神力の副産物だ。つまり、必要なものとそうでないもの、可能性のあるものとないものについて、他人から繰り返し”嘘”を聞かされてきて、無意識のうちにすべての言葉を信じてしまっているのだ。
さらに悪いことに、わたしたちはそうした嘘を自分自身にもつき、日々その嘘とともに生きている。自分自身の強い精神力のために以下に上げる12の嘘を忘れ去ろう。
1. 「こんなはずではない。」と思い込む。
わたしたちは誰でも、物事はこうなるはずという思い込みがある。だが、残念なことに、そのほとんどに自らが、がんじがらめになってしまっている。早くそれに気づいて、期待はほどほどに、もっと学ぶこと。前に踏み出し、人生の試練に向かい、自分を試し、成長すること。完全に理解できなくてもいい。これ以上良くなるか、悪くなるか思いあぐねても、結局、考え方次第なのだ。精神が強い人たちは、前途の障害物は必要な足掛かりと考え、むしろ楽しんでしまう。前進し続け、成長を止めなければ、いつの日か、“人生は計画どおりにはいかなかったけれど、それでオーケー”というような言葉で、自分の人生を表現することができるようになるだろう。
2. 失望や悲しみはいらない。
幸せになりたいと願うばかりに、消極的な感情を無理に否定しようとする。だが、精神が強い人たちは、ネガティブな感情を否定しない。むしろ、ポジティブとネガティブな感情両方を受け入れ、共存させてしまう。これが、彼らのエネルギー構成のもととなっている。四六時中、幸せでいることなど意味がないという心づもりで、酸いも甘いも受け入れるべきだ。失望も、挫折も、悲しみも、失敗も、あなたの人生の一部で、これらはすべて、あなた自身である源だ。幸せや、勝利や、充実感は、もちろんいいことではあるが、あなたを十分に成長させてはくれない。
3. 状況は最悪である。
“いいも悪いもない。あるのは感じ方だけだ”。これは古代ストア哲学のことわざでえある。のちにシェークスピアが『ハムレット』の中で、“物事に良いも悪いもない。ただそう思うからそうなるのさ”という有名な言葉として繰り返している。確かに、その人が状況をどう受け止めるかで、助けになるのか、害になるのか、大きく変わってくる。おかれ
た状況に感情的になり、もうだめだとネガティブな判断を下してしまうことはよくある。
そんな試練を克服するための最初のヒントは、その状況を客観的に見ることだ。長い目で見れば、たいていの場合、あなたの人生をバラ色にしたり、台無しにしているのは、あなたが所有しているもの、いる場所、体験してきたことではない。あなたの考え方や、次の行動いかんなのだ。
4. 絶望的だ。
精神が強い人たちは、挫折の反対は勇気ではなく、希望であることを知っている。そう、いつだって希望はある。なにか大切なものをなくしても、それを敗北ととらえるのではなく、歩むべき道筋にあなたを戻してくれる経験だと考えること。最終的には、あなたがあなた自身である基準は、あなたがその時点でもっているもので、何をしたかにかかってくる。すでにそれで十分なことを肝に銘じておくことが重要だ。強気になって、明るく考えること。たとえ、絶望的だと思っても、そんなことはないのだから。
5. 万策尽きた。
幸せな人生の勝者なのに、いつも責任を回避し、指を突きつけて他人を非難し、不満たらたらな人生の言い訳をする人間に会ったことがあるだろうか?幸せな人生の勝者は、強い精神をもっている。自分の人生がどのように展開しようが、自分でその責任を受
け入れる。彼らは自分の幸せや成功は、自分自身の考えや信念、態度、性格、行いの結果だと信じているのだ。
6. ルールに従わなければ勝者になれない。
ルールを打ち破れ。法は犯していけないが、ルールなど破っていい。他人の評価基準に沿う必要などない。自分が不幸だと思う心理的根拠は、他人の意見に基づいて、自分を評価してしまうからだ。しかし、あなたの人生について考えるのは、他人ではなく、あなた自身。どんな人生を送りたいか、決めるのはあなただけなのだ。他人の目標や期待など、長い目で見れば問題ではない。7.いつも手を抜ける近道はある
無難な方法をとってばかりでは、その見返りも少ない。全力で物事にとりかかること。価値ある場所へ到達するのに近道などない。エジソンも言っている。“天才とは、1%のひらめきと、99%の努力” だと。ランナーになるためには、ひたすら走らなくてはならない。作家になるためには、書き続けなければならない。ビジネスを成功させるためには、積極的にビジネスに取り組まなくてはならない。行動し、自らの手を動かし、汗水たらす以外、成功の秘訣などない。たやすい道ではないが、一生懸命にやれば、きっと価値があるのだと、日々自分に言い聞かせること。8. 今はタイミングが悪い。
適切なことをしても、そのタイミングが悪ければ結果は出ない。だが、こと自分自身のこととなると、適切なことをするのはいつも悪いタイミングだ。それはなぜか? 時はいつまでも待ってくれないからだ。いいタイミングを待ち続けるのはやめよう。待ったところで、どんぴしゃのグッドなタイミングなど決してやってこない。今、決断して、選択するだけだ。あえて、思い立ったときにやらなくてはいけないのは、先がどうなるか思い悩むには、あまりに人生は短すぎるからだ。
9. 幸せになるには、物質的富が必要だ。
精神的に強い人たちは、感謝することは態度をわきまえる最善の方法だということがわかっている。物事のいいところを見て、創造力を鍛えれば、笑顔になれるいいことがますます増えるはずだ。幸せは、あれやこれやのさまざまな問題が解決されたときに始まるのではなく、あなたが今持っているものに感謝したときにやってくるのだ。10. 強い印象を与えるには、完璧でなければならない。
いつも仮面をかぶってまわりと接触していると、仮面の下には何もなくなってしまう。他人によるあなたの心象や期待をあまりに気にしすぎると、しまいには本当の自分を見失ってしまうからだ。他人の評価など恐れないこと。心の奥底では、自分は何者か、なにが自分にとって真実なのか、わかっているはずだ。人を印象づけるのに、完璧である必要はない。自分の欠点をうまいこと活用して、感心させてやればいいのだ。
11. 相手を憎む大きな理由がある。
真の大人とは、誰かに傷つけられてもやり返さないで、相手の状況を思いやろうとする人のことだ。それをするために必要なことは ”忘れること” である。といっても、過去を消し去り、起こってしまったことを忘れるという意味ではない。恨みつらみや苦しみはとりあえず脇において、起こってしまったことから、前に進む方法を学ぶということだ。あなたを傷つけた相手を恨む暇があるくらいなら、あなたを愛してくれる人を大切にするべきだ。12. 愛する人たちはいつでも自分に味方してくれる。
精神的に強い人たちは、仲のいい人が、おべっかをつかって、いつもいい顔をしてくれるとは限らないことを知っている。真の友人なら、あなたが聞きたくないことでも、言うべきことは誠実に言ってくれるはずだ。本当に親しい関係は、ふたりの人間が腹を割って、互いに本音をぶつけあうことができるときに強く結ばれるものだ。互いに ”素” の状態の見せ合っても尊敬できるのが、本当の愛というもの。単なる了解や計算高い思惑を超えて、真に相手を受け入れるということなのだ。ときには、意見の食い違いを受け入れることだ。
![2](http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/2/4/2497f2ef.jpg)
このエピソードについて、考えて欲しい。
1914年、偉大な発明家トーマス・エジソンは、最大の苦難にみまわれた。実験室が全焼して、これまでの貴重な研究実験がすべてぱあになってしまったのだ。新聞は最悪の状態と書きたてたが、エジソンはそうは見なかった。この災難を、現在の作業を建て直し、再チャレンジするいいチャンスととらえた。火事のすぐ後で、エジソンはこう言ったという。“火事のせいで、失敗がすべて焼失してくれて幸いだった。また新たなスタートを切ることができる” と。それでこそ、精神の強さと言えよう。via:marcandangel・原文翻訳:konohazuku
▼あわせて読みたい
![](http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/9/a/9a596373.jpg)
![](http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/8/1/815836ce.jpg)
![](http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/f/a/fa17d5c9.jpg)
![](http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/2/a/2ab9ca16.jpg)
![](http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/e/3/e34b4ac9.jpg)
この記事をシェア :
「知る」カテゴリの最新記事
「歴史・文化」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 13157 points | ![]() | 運命の出会い。1人のホームレスの人生を救った1匹の猫の物語 |
2位 2135 points | ![]() | 全てがブラック。血液以外は全部まっ黒のニワトリ「アヤム・セマニ」 |
3位 1733 points | ![]() | 戦地に赴任中、ガールフレンドに最愛の犬を売りとばされてしまった米軍兵士、努力の甲斐かいあって愛犬が戻ってきた! |
4位 1551 points | ![]() | 何これちょっとやってみたい。食品に絵や文字を印刷できる小型卓上タイプのフードプリンターTP-101E」が大人気 |
5位 1433 points | ![]() | 子ども時代の悪夢、恐怖を具現化した写真「Haunting And Mythological」 |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
無理
2. 匿名処理班
本田じゃねーかww
3. 匿名処理班
自分たちのサッカーが出来れば勝てる
も追加で
4.
5. 匿名処理班
いや別に強くなくね?出来ないほうが弱いって言うべきなんじゃ
6.
7. 匿名処理班
エジソンの発言は意味が違うかと
8. 匿名処理班
できるわけがないッ!
9.
10.
11.
12.
13.
14.
15.
16.
17.
18.
19.
20.
21.
22.
23.
24.
25.
26.
27.
28.
29.
30.
31.
32.
33.
34.
35.
36.
37.
38.
39.
40.
41.