戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://world-fusigi.net/archives/7446411.html


疑問を書くと化学か物理専攻してる奴が解決するスレ | 不思議.net

あなたの知らない不思議がきっとある!

疑問を書くと化学か物理専攻してる奴が解決するスレ

2014年08月11日

コメント( 6 )

疑問を化学か物理専攻してる奴が解決するスレ

1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:05:11.96 ID:xpa6rxyc0
俺生物専攻だけどな
なんか理系の不思議で面白い話あげてけ!
http://world-fusigi.net/archives/7440796.html






3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:06:07.05 ID:yPH33UUD0
なにがわからないのか言えや
俺も生物専攻だけどね

9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:09:38.64 ID:u3od+fXY0
うんこが光速で動くとブラックホールになるっていうの本当?

12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:11:42.74 ID:cgs2cO8n0
>>9
速度が上がるほど物体の質量は増加するから
理論的には光速の物体は質量が無限になる
つまりブラックホールになりうる

光の速さでケツからうんこ出したらどうなるの?

リアルな話すると多分お前の住んでる街が消し飛ぶ
光速でウンコほどの質量(約200?300グラム)
の物体が動いたら想像を絶する衝撃波が発生する
ましてそれが地表と激突したら地球がヤバイ
お前のウンコで地球がヤバイ

さらにリアルな話をすると、
今現在の理論では物体は光速に近づくにつれ
質量は増加するので射出されたウンコが光速なったなる為、
瞬間に質量=∞(無限大)と重力崩壊を起こし想像を絶する
ブラックホールが発生するそれが一瞬で太陽系飲み込み、
5秒以内に銀河を飲み込むのでお前のウンコで宇宙がヤバイ
http://d.hatena.ne.jp/katti/20080212/1202750798
関連:光の速さでケツからうんこ出したらどうなるの?

11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:10:43.14 ID:VhWgrOVU0
ヘリコプターの方向転換とかどうやってんの?

39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:33:45.41 ID:cgs2cO8n0
>>11
間違っている可能性もあるが
ヘリの胴体からするとプロペラの回転によるモーメントを受けているわけだけど
これを打ち消すために尻尾にローターつけているわけだからこれを調整すればいいはず

13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:12:27.83 ID:yPH33UUD0
物理詳しくないんだが、熱って分子の運動で発生するんだろ?
じゃあ熱エネルギーって運動エネルギーの一形態って考えていいの?

16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:16:47.52 ID:xpa6rxyc0
>>13
ポテンシャルエネルギーも運動エネルギーの1つと考えるなら多分それでいい

17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:17:29.71 ID:yPH33UUD0
>>16
ポテンシャルエネルギーってなんぞ

24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:23:12.83 ID:xpa6rxyc0
>>17
重力とか物体そのものが溜めてる?エネルギーのこと
重力って位置エネルギーって感じもするけど、運動エネルギーとして考えることも出来るよね

23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:23:05.53 ID:CpgX/ULw0
4次元まではわかります
そこから先がまったく皆目見当つきません
【理系】この四次元の画像の意味を説明しろ【集合】
http://world-fusigi.net/archives/7431022.html

26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:25:44.94 ID:yPH33UUD0
1次元→線 2次元→面 3次元→立体 4次元→時空 5次元→ぐぬぬ

29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:28:39.18 ID:u3od+fXY0
>>26みたいな文脈なら時間じゃなくて超立体とかになる
つまり4次元時空と4次元空間をごっちゃにしてないかってこと

32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:29:00.79 ID:VhWgrOVU0
ブーメランは何で廻って戻ってくるん?

49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:38:54.26 ID:3trPB8BAO
>>32
重心が中心でないものを回転させることによる歳差運動……といいたいが実際は風上に向かって投げるのが多いな

42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:35:20.51 ID:yPH33UUD0
今回福島だったかで地震の時に何か光ってたじゃん
アー何とか放電が原因って聞いたけどググってもよくわからんかったから説明してくれ

アーク放電

※↓最初の20秒ぐらいまではアーク放電している映像ですが、それから後はオカルトチックな内容になってます。
http://youtu.be/irGAeN2I7Y4


47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:38:00.94 ID:6u6Ybnh70
>>42
アーク放電。
大きな電圧がかかると本来は絶縁の空気中を放電して光る。
雷に似ている。

48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:38:43.66 ID:CpgX/ULw0
光ってなに?
火ってなに?
放射線ってなに?
真空ってなに?
この世のすべては原子様で構成されてんじゃねーのかゴルァ!

68: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:46:45.35 ID:6u6Ybnh70
>>48
上二つはエネルギー、原子のようなモノでは無い
放射線はものによるが原子の成れの果て、と言うか原子より小さいもの。
真空は原子が存在しない空間。

52: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:39:50.17 ID:EsDjxNk10
ごぼうの栄養は少ないのにおいしいのはどうして
ごぼうおいしい

632: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 02:17:31.68 ID:pSF0DFWo0
>>52
キュウリも栄養ないのに美味しいのと同じじゃない?

54: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:39:54.53 ID:gD2z4QD0I
めちゃくちゃ長い導線でもスイッチいれた瞬間に電球ってつくの?

60: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:42:09.37 ID:6u6Ybnh70
>>54
厳密にはつかない
電流は導体中の自由電子が動いているもの。
導体の抵抗が0で無い以上、
自由電子がうごくには幾らかの時間がかかる。

63: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:42:30.04 ID:3ukBk3nv0
>>54
導線の抵抗や電圧、電流とか色んな条件が加味されるけど
電気は光速よりチョイ遅いくらいのスピードで伝わる

67: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:46:20.66 ID:hGGPkE2g0
>>62
空気抵抗とか,摩擦といった現象に対する第一原理的な記述は非常に難しく,現象論が主流.

だから,公式といっても実験と合うように考えたってのばっかりで,調べても面白くないかもよ.

73: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:51:52.11 ID:MC3ZpPen0
あとクーラーの原理を誰か教えて欲しい。
調べたけどよくわからん

79: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:58:26.87 ID:zd0wAL0Q0
>>73
ギュッて空気を圧縮したらその空気は暖かくなるけど
反対に周りの空気は冷たくなる
暖かくなった空気を外に放り出して中の空気をまたギュってする
ギュってした空気は暖かくなって周りの空気は冷たくなる
また暖かくなった空気を外に放り出して…
これの繰り返し

90: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:07:34.56 ID:ZmaaBKxD0
>>79
ギュってしたら酸素うすくならないか…?

94: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:09:58.17 ID:xLRG/G0O0
>>90
冷媒をギュってするんだよ
気体だった冷媒を圧縮して液体に
外に持って行って圧力を解いて気体に戻す
の繰り返し

調べたんじゃないのかよwww

96: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:11:15.90 ID:z0HfHBG80
>>90
具体的には圧力を変えてる。液体は気圧が下がると蒸発しやすくなる性質がある
これを利用して、室内でまず気圧を下げて冷媒を蒸発させて熱を吸収する
その状態のまま外に持ってって、気圧を上げて液体に戻して排熱してる
それと水がたれてるのは、冷媒が通ってる管が冷たくなって結露するからそれを出してるだけだと思う

104: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:16:22.58 ID:z0HfHBG80
>>96
自己レスだが間違えた。クーラーから出てる水は室内の湿気を外に出してるだけだ
熱移動の機構とはまた別の部分な

ちなみに冷媒はどっかから吸入したり廃水したりしてない
同じ管をぐるぐる回ってる

113: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:19:42.86 ID:ZmaaBKxD0
>>104
やっとちょっとだけ分かった気がする。
富士山の山頂で水を沸騰させると低い温度で沸騰するという原理を利用してるわけだな。

74: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:52:15.25 ID:Dld0n5bO0
バンド構造説明して

134: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:25:46.04 ID:LJTuIi000
>>74
例えば水素原子2つ→水素分子の場合
水素原子それぞれの原子軌道同士が相互作用して結合性と反結合性の軌道が計2つできる

        _反結合性軌道

     _     _水素原子軌道

        _結合性軌道

この時水素原子が持っていた電子は結合性軌道に入っている
こういう作業を仮に無限に行うと作られる分子軌道同士のギャップが狭まって
究極的には連続的なものになって帯のような分子軌道:バンドができる

146: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:28:56.96 ID:tVRQfC/0O
>>134
それでハロゲン分子がバラけやすい理由とか説明できて感動した覚えがある

150: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:31:31.90 ID:LJTuIi000
>>146
俺は金属光沢の話で感動した
ほんとよくできた理論だわ

75: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:53:40.17 ID:yPH33UUD0
粒子はエネルギーだってどっかで聞いたけど
じゃあ物質もエネルギー?
エネルギーなのになんで触れるんだよ?ってなんだかよくわからなくなってきた

76: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:56:31.39 ID:9eSgnzKR0
>>75
安心しろ、お前の言ってることは正しくてみんななんだかよくわからない

80: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/14(木) 23:59:36.74 ID:3trPB8BAO
>>75
すこし語弊がある。物体がエネルギーなんじゃなくて、質量がエネルギーのひとつの形。触れられるのは原子が近接すると強い電磁相互作用(強力な磁石の同極を近づけるようなもの)が働くから。

88: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:04:30.72 ID:Ox7bzMst0
>>80
なるほど、電磁力ね
その電磁力って結局のところなんなんだ?まだわかってないかな

83: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:00:23.87 ID:56KnfWQ+0
>>75
E^2=(mc^2)^2+(pc)^2って関係式があってだね
この式を見るとエネルギーと質量が等価なのがわかる
で昔の科学者は物質は極めて大きいエネルギーが凝縮してできてんのか
だったらエネルギーを凝縮するとわれわれは何もないところから物質を
生み出せるんじゃねと考えて研究したけど人類には無理だとわかった
そこへアインシュタインがだったら物質からエネルギー取り出すほうなら
できるんじゃねと考えて作ったのが核兵器

84: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:00:32.38 ID:T2aJZ3qj0
なんでカーブは曲がるの(ピッチャーのね)

89: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:06:44.73 ID:z0HfHBG80
>>84
空気は気圧を均一にしようとする性質がある
ボールに回転をかけると周囲の空気が移動して気圧が高いところと低いところができる
そこで空気が高いところから低いところへ移動しようと動くからボールに力が働いて一緒に移動する

92: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:09:13.70 ID:eYxfvV5EO
なんで鉄の船が浮かぶんだ
押しのけた水の分軽くなるってよくわからん

107: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:17:27.80 ID:oYBmvawe0
>>92
船の内部には空洞があるがもちろん鉄の塊なら沈む
水面が変形すると水はまた水平になろうとするから容器によって水面を変形させるとその分の力を受ける
だから少ない質量で大きな空間を作って水をおしのければどけた分の浮力を得られるという事

121: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:22:49.29 ID:Sb6qOJ5rO
>>92
軽くなっているのではない。押しのけられて高い位置に持ち上がった水が、元の位置に下がろうとする力が浮力のもとになっている

99: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:14:42.16 ID:apAzmlV20
俺は物理専攻なんだけど勉強すればするほど分からなくなってくる
極論で言っちゃえば物理のほとんどって「宇宙がそういう動きしてんだからしょうがねーだろ」って感じだし
だいたいプランク定数ってなんだよ畜生、神様が決めたんだぜ!って爽やかに言うんじゃねーよ

100: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:14:51.57 ID:eYxfvV5EO
原子は壊れたり減ったりしないってことは、ミサイルが直撃しても消えないの?

101: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:15:33.96 ID:Ox7bzMst0
>>100
原子は壊れるだろ、核分裂とか

112: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:19:32.11 ID:eYxfvV5EO
>>101

じゃあ原子って最小の単位じゃないのか?

114: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:20:27.35 ID:Ox7bzMst0
>>112
原子は原子核と電子で出来てて原子核は陽子と中性子で出来てる

131: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:25:32.98 ID:eYxfvV5EO
>>114
中学の教科書に乗ってた記憶があったのに……

今現在の最小の単位が陽子とかなの?

141: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:27:51.52 ID:Ox7bzMst0
>>131
どうも陽子や中性子はクォークっていう素粒子から出来ててさらにクォークも何かから出来てるらしい

145: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:28:32.87 ID:a60EUibU0
>>131
陽子をさらに分解すると素粒子とかいうワケのわからんものにたどり着く
あまりにもワケわからんすぎて「素粒子はヒモなんです」とか言い出しちゃう人がいる始末

156: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:33:01.87 ID:eYxfvV5EO
>>141
>>145
結局よくわかんないのね……
物質って不思議だ

102: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:15:34.99 ID:h+2fIABd0
麻酔打たれると眠るのはどうして?
全身麻酔したことあるやつあるある
http://world-fusigi.net/archives/7429075.html

143: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:28:16.10 ID:LJTuIi000
>>102
ムーア物理化学って教科書によるとわかんないらしい

158: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:33:13.44 ID:87wSjDCv0
>>102
局所麻酔は神経伝達ブロックすることで麻酔作用起こしているよ
全身麻酔は、中枢神経系に抑制的に働いているんだがそれ以上の作用機序はよくわかってなかったような
分配係数とかの物性値と効き目に相関あったから、それが怪しいんじゃないかとか言われてたはず

106: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:16:40.01 ID:Ox7bzMst0
高校で物理からぶっつり縁を切ったのが悔やまれる

108: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:18:25.70 ID:z0HfHBG80
そういやブラックホールって光も抜け出せないとか言うよな?
つまり光は重力の影響を多少なりとも受けるってことなのかね?

118: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:22:20.22 ID:oYBmvawe0
>>108
重力は空間を曲げる力ととらえれば
直進する光でも曲がった空間を直進する事により見かけ上軌道が曲がったと考えられる
重力ってなんなの?なにもんなの?
http://world-fusigi.net/archives/7222718.html

132: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:25:36.56 ID:z0HfHBG80
>>118
なるほど。空間と重力の因果性はわからんがおおよその事はわかったわ

125: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:24:53.82 ID:87wSjDCv0
>>117
ググってみたが、こんな技術あるんだな
スゲー!

光ピンセット

光ピンセット(ひかりピンセット)は、集光したレーザー光により微小物体(おもに,細胞などを含む透明な誘電体物質)をその焦点位置の近傍に捕捉し、さらには動かすことのできる装置および技術である。

光ピンセットは極めて精密な構造をもつ。扱える微粒子はナノメートルからマイクロメートルオーダーであり、DNA・タンパク質・酵素といった巨大分子を一個単位で扱うことができる。
wiki-光ピンセット-より引用
関連:北大、高分子を捕まえる光ピンセットの開発に成功

135: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:25:48.49 ID:Ox7bzMst0
>>125
達人の域に達するとDNAでこま結びとかするから想像を絶する

130: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:25:31.35 ID:pf2nvuyF0
>>117
そういうのは光子で考えれば最も楽かもしれない.
光子という粒粒が「何か」に当たって進路を変えたのなら,そこに運動量のやり取りが少なくともあり,
作用反作用の法則で「何か」に力を与える.

122: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:23:39.45 ID:eC6+2Uq40
ブラックホール内部では平行線が交わるってなんだよ。
平行線は交わらないように定義してるんだから交わるはずないだろ

129: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:25:15.86 ID:xfTAJ8jo0
>>122
平行線が交わらないって定義は歪みのない空間での話
ぶらっくほーるは時空の法則をゆがめる

132: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:25:36.56 ID:z0HfHBG80
>>129
マジで浪漫

136: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:26:27.26 ID:eC6+2Uq40
>>129
ようするにブラックホール内部ではぱんぴーどもの常識は通じませんよって言う比喩?

155: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:32:50.89 ID:xfTAJ8jo0
>>136
比喩じゃなくて実際に空間が歪んでる
実際に平行線が交わるのかは知らないけど

133: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:25:43.40 ID:r5x/c9muO
火って何でできてるの?

137: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:26:34.40 ID:Ox7bzMst0
>>133
火は現象であって物質ではない

152: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:31:58.62 ID:r5x/c9muO
>>137
???
すまないよく分からない

166: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:35:05.57 ID:a60EUibU0
>>152
「火は何でできているか」ってのは、言い換えれば「火の材料は何か」ってことだろ
火は物質でなく現象、つまり「出来事」だから、材料なんちゅうものはない

お前が花粉症で鼻水出まくってるという「出来事」や
デッカイ耳クソ取れて気持ち良かったという「出来事」に
「なにでできてるの?」と聞いても答えはないだろう

200: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:47:18.54 ID:PdcD0sVX0
>>152
火の説明。
まず、可燃物に強い熱を与える、そしたらその可燃物は空気中の酸素と化学反応をおこして
その際、光と熱を発生させる。
その熱で、付近にある物質が同じ化学反応をおこす。
これが一般的に「火」や「火が伝わっていく」や「燃えうつる」とか言われている現象。
もちろん光をだすから目に見えるし、熱をだすから、熱気が伝わってくる。

火が上に伸びるような形をしているのは、熱いから。
何故熱いと、上に伸びるのかと言うと、最初に説明した酸素との化学反応がおきると、高熱の気体が発生する。
その高熱の気体は、体積当たりの重量がまわりの空気よりも低いから上に登ろうとする。
だから火は上にのぼるような形になる。

173: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:37:41.90 ID:r5x/c9muO
>>166

なるほど

147: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:30:03.40 ID:Bn8WLLYYP
光速は絶対って事について。
光aと光bが真っ向からぶつかった時、
a側から見たらb側は光速の2倍じゃなくて
光速で飛んでくる様に見えるって認識でおk?
ついでに聞くと、その時aが見たbの光はドップラー効果とやらでちょっと明るく見えたりするの?

161: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:34:04.90 ID:Sb6qOJ5rO
>>147
その通り。時間は相対的だからね

149: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:31:09.02 ID:Ox7bzMst0
磁石のN極切ってもS極だけにならない理由がいまだにわからん

179: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:41:26.35 ID:pf2nvuyF0
>>149
磁石が磁場を出すという見方をやめて,
そこにある磁場だけに目を向けるといいかも.
磁場Bがdiv B=0を満たす限り,「磁力線」は連続で,磁石を2つに割ろうが関係ない.
たまたま「磁石という物体の端」があり,そこに磁力線が「入るか」「出るか」でN極S極を決めていると思えばいい.

159: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:33:29.05 ID:JSRSZnGR0
ガラスは液体ってほんとうですか?

160: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:33:56.68 ID:Ox7bzMst0
>>159
らしいね、よくわからんが

164: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:34:43.66 ID:YowhV9Zf0
この宇宙も原子で出来てて
原子の中にも宇宙があるって聞いたことある

イミフ


165: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:35:04.54 ID:LJTuIi000
>>164
哲学だな

167: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:35:26.71 ID:Ox7bzMst0
>>164
大丈夫
厨房だったころには誰もが考えることだ

183: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:42:14.02 ID:eYxfvV5EO
エネルギー保存の法則があるのに永久機関が作れない謎

188: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:44:44.08 ID:Ox7bzMst0
>>183
例えば電球をつけるにしても車を走らせるにしても
どっかしらで熱エネルギーとしてエネルギーが一部どっかに飛んでってる
けども宇宙全体でみればエネルギーの総量は変わらんだろ?

198: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:46:47.57 ID:3nHFU5c50
>>183
エネルギー保存則があるから作れないんじゃ・・・

199: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:46:49.51 ID:JSRSZnGR0
鏡は光を反射するのに箱の内側を鏡張りにして一瞬で蓋をしても光を閉じ込められないのはなぜ?

217: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:51:10.93 ID:PdcD0sVX0
>>199
ちょっと自信ないけど、光がめちゃくちゃ早いからだと思う。
こっちは一瞬で蓋をしたつもりでも、光にとってはスローモーションすぎる。
そうなると、反射した先の出口へ向かう時間は十分にある。
だから光を閉じ込めることができないんだと思う。
まあ仮に閉じ込めたとしても、すぐに他のエネルギーに変換されそうな気もするが。

218: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:51:14.46 ID:1kUysFHy0
>>199
たしか世界で一番反射率が高いのは金で、それでも98%くらいだったと記憶してる。

219: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:51:32.56 ID:Lf50Eq4uO
>>199
光が返ってくるまでに閉じなきゃいけない、無理だろ
閉じた中に光源入れるのもだめ、物質ある限り少しずつ吸収されてく
ただし反射しまくる技術は例えば光ファイバーとかで生きてる

210: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:49:49.41 ID:JSRSZnGR0
鏡が上下でなく左右を逆転させるのはなぜ?

223: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:52:09.03 ID:xfTAJ8jo0
>>210
左右は主観。東西南北で考えるんだ

225: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:52:48.73 ID:LJTuIi000
>>210
鏡は反射するだけで反転させてはいない
正面に立っている人の左半分を右と認識しているから反転したと思ってるだけ

229: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:54:13.48 ID:v9o4r4yk0
>>210
反転してるのは前後
なぜ鏡は左右反転して上下反転しないのか?
http://zatugaku2ch.net/archives/3097626.html

240: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:56:34.09 ID:Ox7bzMst0
1光年の長さの棒を用意して片方から押したらもう片方のやつにその情報が瞬時に伝わるんじゃね?
ってのが前どっかのスレで否定されてたけどなんでだっけ

254: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:58:51.96 ID:xfTAJ8jo0
>>240
棒がグネらないとしても無理
運動が光速に近づくと質量は無限大になるから、棒を回すには無限大の力がいる。だから無理

258: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:59:24.69 ID:1kUysFHy0
>>254
回さずに押すだけだぞ

269: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 01:01:56.10 ID:z0HfHBG80
>>258
単に力は光速を超えられないから無理って話じゃなかったかね
物体が光速を超えたらどうなるの? みたいな質問と変わらん

270: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 01:02:06.51 ID:pf2nvuyF0
>>240
まず,剛体というものは存在しない.

で,やわらかいバネの端を押したとき,もう片方の端に押した影響が出るまでタイムラグがあることが分かる.

すごい硬い棒は,すごい硬いバネだと思えばよい.
計算したことないが,音速と同じになるんじゃないか?

242: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:56:44.81 ID:11r+3UBC0
すごい低確率で壁をすり抜けられるって本当?

252: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:58:41.17 ID:3nHFU5c50
>>242
トンネル効果によると
ポテンシャルの壁をすり抜けるみたい
壁にぶつかり続ければ低確率ですり抜けることができるらしい
http://world-fusigi.net/archives/7249081.html

257: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:59:07.87 ID:Lf50Eq4uO
>>242
渋谷のハチ公前の交差点を目隠しして渡って誰にもぶつからないかどうか
ミクロの話なら可能だけど数が増えすぎるとまず無理

243: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:57:24.70 ID:eYxfvV5EO
地球の裏側まで通じるトンネル掘って、そこに落ちたらどうなるんだ?

249: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:58:19.89 ID:tVRQfC/0O
>>243
抵抗無視なら単振動する
現代の科学力で、地球を掘り続けて反対側まで掘るのは可能?
http://world-fusigi.net/archives/7333055.html

260: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 01:00:00.17 ID:eYxfvV5EO
>>249
単振動ってなんぞ
抵抗があったらどうなるんだ?

272: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 01:02:14.65 ID:3nHFU5c50
>>260
振り子とかバネみたいな運動
抵抗があれば次第に減衰して止まる
no title

no title

276: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 01:03:57.06 ID:z0HfHBG80
>>272
横やりで悪いが中心に近付くと重力は強くなるのか弱くなるのかがわからん

285: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 01:04:44.82 ID:1kUysFHy0
>>276
弱くなる。上からも下からも引っ張られるから

246: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:57:32.56 ID:oIoWAbNZ0
最強の盾と最強の矛をぶつけたらどうなるの?

251: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:58:33.91 ID:TwOESX/7P
>>246
夢がひろがりんぐwwwwwwwwwwwwwwwwwww

255: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:58:56.58 ID:IoREgitTO
放射線遮断する素材は開発されないの?
無理ならなんで無理なん?

267: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 01:01:26.40 ID:1kUysFHy0
>>255
超小さい物質か波だから、簡単にすり抜ける

279: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 01:04:04.85 ID:CXZ8MCD90
>>255
どんな素材も分子レベルでみると隙間があってそこを通り抜ける大きさだから
上にある人が壁をすり抜けるのに似てる

283: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 01:04:26.69 ID:2LQ4bRMHO

気温でいう1℃ってどういう基準で誰が決めたの?
熱エネルギーって何で出来んの?何から出来てんの?
電波って何で出来るの?何から出来てんの?


291: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 01:05:41.66 ID:1kUysFHy0
>>283
水の凝固点を0。沸点を100にして100で割りました。終わり

390: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 01:27:01.32 ID:sgyGQVcz0
スカイダイビングで空気抵抗>落下の加速ってなるから、人間が生身で大気圏突入しても燃え尽きない気がするんだがそこんとこどうなの?

398: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 01:29:27.53 ID:z0HfHBG80
>>390
大気圏に突入するってことは空気抵抗がないとこからあるところへ入るって意味
空気抵抗がなけりゃスピードは上がるから、いきなり空気抵抗のあるところへ入ると凄い摩擦を受ける

424: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 01:34:14.88 ID:Ghlmsi7H0
>>398
つまり地球の重力が働く範囲が大気圏よりも遥かに高いってこと?

433: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 01:36:19.50 ID:1aibyzHU0
>>424
あんだけ高けりゃ燃えるまで加速するだろ
加速度的に

463: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 01:41:22.72 ID:Ghlmsi7H0
>>433
だから、その重力加速度ってのは空気抵抗を考えない場合じゃないの?
空気抵抗あるなら速度の限界があるはず。アリンコがどんな高さから落としても死なないってのもこの辺の理屈じゃないの?

521: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 01:51:26.94 ID:1aibyzHU0
>>463
速度限界に達する前に、
・加速しまくって空気の壁につっこむことで突入前面の空気が圧縮され
・圧縮された部分のエネルギーが熱に変換され
・断熱効果により逃げ場がなく
・さらには輻射加熱まで発生する

537: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 01:55:28.90 ID:Ghlmsi7H0
>>521
ふむふむ
断熱効果は空気の回りにも空気あるから発生しないのでは?
あと一番下が解らん、すまん

581: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 02:06:11.17 ID:1aibyzHU0
>>537
熱の受け渡しが出来なくなるくらいに大気がぶつかってくるらしい
最後のは、断熱圧縮によってさらにエネルギーが発生する

608: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 02:11:17.44 ID:Ghlmsi7H0
>>581
ありがと勉強になったわ

すっきりしたので寝る

428: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 01:35:04.75 ID:kbM2yYXg0
大きな力と小さな力がある
大きな力は電磁気で小さな力は万有引力だって聞いたことがあるんだけど
自然界では電磁気で引き合ってる現象思い浮かばないんだけど

434: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 01:36:19.44 ID:r3CffuPm0
>>428
落雷あるじゃん

439: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 01:37:19.39 ID:kbM2yYXg0
>>434
そっかwww気づかんかった
ありがと

451: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 01:39:43.79 ID:AkyApVGe0
>>439
もっと身近で磁石
地球はこれだけでかいのに、ほんの数センチの磁石でいとも容易く重力に逆らって物を持ち上げられる

793: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 02:59:41.63 ID:pSF0DFWo0
4種類の力の中で重力が最も弱いって本当?
天体を制御してるイメージがあるから全然雑魚臭しないんだけど

って聞こうと思ったら>>451発見したんだけど、
デカい力は出せるけど逆らうのは容易だから雑魚ってこと?

でもブラックホールは無敵‥‥‥‥??

805: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 03:03:59.64 ID:Sb6qOJ5rO
>>793
スケールによる。重力は引力のみなのでいくらでも重ね合わせて強くできるのが特徴。限界がなく天井が抜けてる
そのため人間的スケールでは弱いが天体規模だと強力

486: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 2011/04/15(金) 01:45:31.65 ID:VgKBmXEa0
反物質のみで構成された星ってあるの?ってか理論的に可能?
もしあったら反物質生物もいる?
核兵器よりヤバイ反物質爆弾 1グラムでヒロシマ型原爆級 既にCERNで反物質閉じ込め成功
http://newskenm.blog.fc2.com/blog-entry-1064.html

493: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 01:46:33.32 ID:xfTAJ8jo0
>>486
理論的には全部いける、現実には存在しないと思うけど

500: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 2011/04/15(金) 01:47:58.19 ID:VgKBmXEa0
>>493
なんかワクテカしちゃった

529: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 01:53:00.10 ID:Ox7bzMst0
なんだっけ、なんかの物質が液体であることを証明するために80年近く続いてる実験あったよな?

540: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 01:56:02.74 ID:oYBmvawe0
>>529
wikipediaより

イグノーベル物理学賞
ジョン・メインストーン/故トーマス・パーネル(クイーンズランド大学)

1927年に故トーマス・パーネルが始めて以来忍耐強く行われたある実験に対して。

パーネルが始めた実験は、ひとかたまりの凝結した粘度の高い黒タールがゆっくりと、ゆっくりとじょうごの中を垂れていく様子を観察するというもの。
結果、大体約9年ごとに一滴がおちることが判明した。

ピッチドロップ

ピッチドロップは、ピッチと呼ばれる極めて粘性の高い液体化合物を滴下する実験で、1927年にクイーンズランド大学のトーマス・パーネル教授によって開始されました。ハンマーでたたくと粉々に砕けるピッチは、一見すると固体ですが、液体であることを学生に実証するために実験はスタートしたとのこと。

実験内容は極めてシンプル。ピッチを漏斗に入れて、その滴下を観察するだけというもの。しかしこの「観察するだけ」という作業は極めて困難な苦行でもありました。なぜなら、水の1000億倍の粘度を持つピッチが滴として垂れるのは、なんと約10年に一度のみ。その決定的瞬間を見逃せば、10年間ひたすら待ちぼうけするはめになるという恐ろしい世界なのです。

関連:ピッチドロップ実験
関連:世界最長の実験「ピッチドロップ」の責任者が決定的瞬間を目撃することなく死去、これまでの流れのまとめ
関連:【悲報】世界最長の「ピッチドロップ」実験、9滴目が落ちる前にちぎれる

ピッチドロップ実験

547: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 01:57:37.98 ID:LJTuIi000
>>540
これすごいな

569: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 02:03:22.12 ID:eYxfvV5EO
なんで水は氷になると体積が増えるんだよ
固体は液体に比べて分子間が狭いんだから、氷になったら体積も減るだろ常考

591: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 02:07:30.36 ID:uSi11e9W0
>>569
水は水素結合してるから
要は収納力がたかいんだよ水素結合は

629: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 02:16:13.31 ID:eYxfvV5EO
>>591
む、難しい……
分子間の距離は短くなってるけど、結合の仕方が違うってことか?

621: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 02:13:51.24 ID:Lf50Eq4uO
>>569
水の場合は規則正しい構造をつくると中にちょっとした隙間ができるんだよ
楔形で強い結合をもつ水はちょっとバラけてた方がかえって隙間が減って収縮する
熱の振動で増える体積とバランスした結果、密度最高になるのが4℃ぐらいだっけ

639: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 02:18:39.16 ID:Ds5VTeOJ0
>>629
超美人な女と普通の男が交互に並んでたとしよう
最初は規則正しく並べと命令されて動けないが(固体状態)、
陣地内なら好きに動いていいよと言われたら(液体状態)どうなる?
男が美人にできるだけくっつこうとしてぎゅうぎゅう詰めになるだろ?
そういうこった

653: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 02:21:26.56 ID:eYxfvV5EO
>>633
神速で理解出来たから寝る
ありがとう

664: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 02:24:02.07 ID:CX/I0hkr0
時間逆行は可能なんですか?

667: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 02:24:27.60 ID:PdcD0sVX0
>>664
不可能

677: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 02:27:38.03 ID:CX/I0hkr0
>>667
詳しく頼む
時間は不可逆という前提の上で物理が成り立ってるからだからダメなのか?
本来の時間軸とずらして生きる、要するに未来にワープすることは理論の上では可能になる可能性はあるの?

686: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 02:30:41.02 ID:kbM2yYXg0
>>677
周りより時間をゆっくりにするなら光速ロケットに乗ればいい
過去に戻るのは現実的には無理っぽい

ブラックホールをすごいスピードで動かしてワームホール通れば
過去に戻れるとかいう理論があるけど無理
アインシュタイン 相対性理論 第3回 part1
時間は遅れて進む。 2:16あたりから

http://youtu.be/QDMHXT6Sip4?t=2m17s



672: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 02:25:35.06 ID:LJTuIi000
摩擦で思ったんだけど摩擦のメカニズムってなんなの?
モノを置いたときに床と静電的な力でくっついてて、それを引き剥がすのが摩擦だとか
床にモノがちょっと沈み込んで引き上げるときのつっかえた感が摩擦だとか聞いたけど

688: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 02:31:06.78 ID:pf2nvuyF0
>>672
摩擦はむずい.諸説あるだろうが,結局,計算して数字を出せなければ分かってることにはならないからね.
憶測で終わる.

摩擦係数の第一原理計算って効いたこと無いしな.

が,金属だろうが共有結合結晶だろうが,
最終的に熱に変わっていることを考えると,格子振動が重要だろうってことぐらいは分かる.

696: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 02:33:12.57 ID:Sb6qOJ5rO
>>672
単純に原子サイズで凸凹してるからって理解でほぼおk

735: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 02:43:24.08 ID:LJTuIi000
>>688
>>696
なるほど
物理にも身近なものでややこしい奴あるんだな

732: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 02:43:13.96 ID:Ds5VTeOJ0
これだけ物理、生物、化学に詳しい人間が揃ったんだからそろそろマイナスイオンの効果について科学的に証明できるんじゃないだろうか

740: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 02:44:33.55 ID:87wSjDCv0
>>732
まずマイナスイオンの定義をはっきりさせろ、とみんな思いそう

748: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 02:45:30.10 ID:LJTuIi000
>>732
負電荷を帯びた物質なんてたくさんあるし
化学じゃあそういうのは大抵危険なイメージだな

797: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 03:02:20.15 ID:102DbZ3R0
抵抗が完全に0の物体があったらどんなことできる?

802: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 03:03:11.72 ID:kbM2yYXg0
>>797
リニア

832: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 03:20:05.93 ID:4KJpn3hO0
光って細かく見ると一体何なの?
物質なの?それともそれ以外の何かなの?
例えば物質の最小単位は原子だとかそんなふうに、光は何によって構成されているのか知りたい

837: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 03:22:59.12 ID:Sb6qOJ5rO
>>832
波のような性質をもった粒子
名を光子という

854: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 03:28:01.60 ID:4KJpn3hO0
粒子ってことはとりあえず原子みたいな粒で構成されてるってことなのか?

862: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 03:31:52.20 ID:Def739hG0
>>854
粒で構成されてるわけじゃないな。粒として検出はされるけど。なんかもやっと雲みたいに広がってるし、波でもあるし、とりあえずかっちりイメージは出来ない。

光(粒子説と波動説)

「光は粒子なのか?それとも波なのか? 」 この問題は20世紀前半まで、大きな問題として科学者たちを大いに悩ませた。なぜなら、光が波であるとしなければ説明できない現象(たとえば光の干渉、分光など)と、光が粒子であるとしなければ説明できない現象(たとえば光電効果など)が存在していたからである。
wiki-光-より引用

863: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 03:31:56.86 ID:Sb6qOJ5rO
>>854
粒だが質量は無いと考えられている。

883: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 03:42:48.17 ID:4KJpn3hO0
すげえな光www
不思議過ぎるだろwww

843: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 03:24:32.02 ID:OM/40USM0
素人でもよめるようなやつで面白かった本は?

849: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 03:26:20.17 ID:kbM2yYXg0
>>843
月刊科学誌の「ニュートン」ってのが面白かったなあ
昔よく読んでた

855: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 03:28:05.52 ID:guVknLF50
>>843
宇宙がどうたら系は大体面白い

865: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 03:33:20.06 ID:XkWfy9rUO
>>843
量子論を楽しむ本

これはガチ
ただ若干タイトルが違うかもしれない

869: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 03:35:35.05 ID:pf2nvuyF0
>>843
最近そういう本読んでないな…

ブルーバックスとか中学生のときに読んだな.

875: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 03:37:12.62 ID:Yycgu14v0
メモリーカードみたいなのが半年毎に発展する法則みたいなのがあるって聞いたんだけど
限界はあるの?

879: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 03:40:43.80 ID:1kUysFHy0
>>875
あるよ。ある電線を流れてる電子が勝手に隣の電線に移るってことが極限のミクロの世界では起こる。
だからこの先ICチップみたいなものがどんどん小さくなってミクロの世界に行くとそれから先は小さくできなくなる。
そこでデュアルコアなんてめんどくさいものを考え出したんだ

950: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 05:48:18.88 ID:Rk9jY8hH0
生物学つか進化論の質問でも誰か答えてくれるかな
カブトムシとかの蛹は先に成虫の形をとってその後で中身を固めていくわけだけど、
これって突然変異で変化した蛹にたまたま合う形状の成虫を形成できる個体が残っていったってことでいいの?

953: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 06:11:41.68 ID:1aibyzHU0
>>950
蛹の外形は鋳型として機能しており、内部はほとんどドロドロになってる
あるかたちに外皮を変形・硬化させ、内部を溶解状に変質させる機能を(変異によって)獲得した時点で、
成虫としてそのかたちを形成できることになっている

955: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 06:21:30.31 ID:Rk9jY8hH0
>>953
なるほど!アレがそのまま型になるのか。
ドロドロを成虫の形に固めるのは別の何かが働いてるのかと勝手に思ってたわ
外骨格だからそういうことができるのかな?スッキリした、ありがとう

951: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 05:55:04.44 ID:1kUysFHy0
日本語でおk
カブトムシの変態の仕方を知らないから、おまえの言ってることがちんぷんかんぷんwww

952: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 06:09:31.26 ID:Rk9jY8hH0
>>951
カブトムシって蝶とかと違って完全に成体の形そのままの蛹を作るじゃない
でも蛹って最初は中身ドロドロなわけ
つまり成虫の形状に合わせて蛹を形成したわけじゃないんだよね

そうすると、例えばコガネムシみたいな昆虫が角を生やす方向でカブトムシに進化したと考えた場合
まず角を生やすスペースのある蛹を形成する突然変異が生まれて
そのあとで蛹と同様角を生やした成虫に変態する突然変異が発生したって順番になるんじゃないだろうか
蛹に合わない形の成虫に変態しようとしたら多分羽化できずに死んじゃうから
でも俺は門外漢でわけわかめだから進化論に詳しい人に説明してほしい

954: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 06:13:36.32 ID:1kUysFHy0
なるほどな。つまり現在のカブトムシに至るには、まず何の意味も無い変な形の蛹をこしらえるような個体がいないといけなかったわけか。
まあけどコガネムシから突然カブトムシになるわけじゃないし、そこは少しづつ伸びていったんじゃ無いのか?しらないけど

956: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 06:22:27.44 ID:1aibyzHU0
参考(閲覧注意)
http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1314.html

蛹を二つにわって管を挿したら、そのかたちに蛹化したそうだ
ただし、組織形成が貧弱だったためにすぐにちぎれて死んだ
まあむりやり引き伸ばしたようなものだからね
【閲覧注意】サナギの中身は液体
http://matome.naver.jp/odai/2138613312614152201
半分に切っても変態するかどうかの実験
【閲覧注意】ウィリアムズ博士のサナギの実験がマジキチと話題に
http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1314.html
↓【閲覧注意】クリックでモザイクなし
20100915223237_original

958: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 06:31:45.44 ID:Rk9jY8hH0
>>956
なんかこの写真生物の教科書かなんかで見覚えがあるな…
これでも羽化できるなら生命維持に問題ないレベルでならいくらでも蛹の変形に対応できるのね
すごいな昆虫w

965: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 09:03:33.69 ID:ThLmtqQI0
何故宇宙が出来たか?を説明した説を四つぐらい聴いたような気がするんだが結局どれが正しいんだ?
親宇宙、子宇宙みたいなやつが好きだけど

966: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 09:09:54.98 ID:Sb6qOJ5rO
>>965
全部推測でいま必死に証拠探してるとこ。
どれかが正解かもしれんし、みんな間違ってるかもしれん。

969: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 09:18:54.13 ID:ThLmtqQI0
>>966
なるほど
ってことは筋が通ってたら新しい説が出来るかもしれんのか

971: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 09:34:44.98 ID:MuJXdrES0
ワープって理論的には可能?

972: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 09:41:53.80 ID:Sb6qOJ5rO
>>971
時空歪めるほどの膨大なエネルギー(太陽系全体のエネルギーかき集めても足りなそうだが)あれば理論上は可能。

973: 忍法帖【Lv=1,xxxP】 2011/04/15(金) 09:54:55.48 ID:6JEp0rteO
空が青いのってオゾンがあるから?

974: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 10:01:43.82 ID:Sb6qOJ5rO
>>973
太陽の光はたくさんの色の光が混じり合っているのだが、そのうち青色の光が大気中の分子によく当たって散乱するので空が青く見える。

979: 忍法帖【Lv=1,xxxP】 2011/04/15(金) 10:27:35.94 ID:6JEp0rteO
>>974
なるほどさんくす!

111: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/15(金) 00:19:01.66 ID:uoblWs+y0
まさかここまでガチな内容のスレになるとは思わなかった

Newton (ニュートン) 2014年 05月号 [雑誌]

ニュートンプレス (2014-03-26)






引用元: 疑問を化学か物理専攻してる奴が解決するスレ

過去の人気記事ランダムPICK UP

コメント

1  不思議な名無しさん :2014年08月11日 21:25 ID:ZlMPL0xd0*この発言に返信
期待して開いたのに
2  不思議な名無しさん :2014年08月11日 21:52 ID:g3el3BplO*この発言に返信
物理を勉強していた時期あるが、運動量と熱量の関係を解くと、相対性理論がよく解るようになる。
それが解ると、仕事の熱量も頭で描けるし、フットボール能も合わせれば、尚更さ。
3  不思議な名無しさん :2014年08月11日 21:55 ID:DmhnSYT10*この発言に返信
なんで最初のエネルギー、空間が存在したのか
宇宙が作り物説でも結局どこまで行っても解決できねぇ
4  不思議な名無しさん :2014年08月11日 21:57 ID:7yhIurKM0*この発言に返信
物理を専攻しているが最先端の話になればなるほど哲学っぽくなる
5  不思議な名無しさん :2014年08月11日 23:14 ID:jB2ICND90*この発言に返信
マジで地球に穴を貫通させたら、水も空気も全部吸い込まれて重力で圧縮される
6  不思議な名無しさん :2014年08月11日 23:23 ID:qfmWgzU60*この発言に返信
147に対する161のレスは間違い。
光に乗って観測することは相対性理論で禁止されてる。
言い換えると、光速度で移動する物体の上に座標を設定することは出来ない。

 
 

不思議.NETみんなが見ている記事ランキング!

今週の人気
    人気カテゴリ新着
    ブログパーツ ブログパーツ ブログパーツ アクセスランキング