戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://world-fusigi.net/archives/7468611.html


【進化生物学】チョウの翅(はね)の色、数世代で急速に進化 | 不思議.net

あなたの知らない不思議がきっとある!

【進化生物学】チョウの翅(はね)の色、数世代で急速に進化

2014年08月18日

コメント( 5 )

1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/08/11(月) 21:47:01.02 ID:???.net
チョウの翅の色、数世代で急速に進化
Christine Dell'Amore, August 5, 2014

 アフリカ原産の茶色いチョウを交配すると、わずか6カ月から1年の間に翅が紫色に変化することが、研究チームによって証明された。

上は交配前のビシクラス・アニナナ(Bicyclus anynana)。下は、交配前(左)と交配から6世代後のB・アニナナの翅。交配後、翅に紫色を反射する鱗粉が発達した。
no title


 チョウの翅は環境の変化に敏感で、色が環境によって変化することは知られているが、その仕組みについてまだ解明されていない。

「このように速く進化するとは、実に驚くべき結果だ」と、イェール大学の物理学者で研究の共著者ホイ・カオ(Hui Cao)氏は語る。

◆本来の色

 研究チームは、実験室で寿命2カ月ほどのジャノメチョウの一種、ビシクラス・アニナナ(Bicyclus anynana)を交配した。交配前、顕微鏡を使って紫の波長をよく反射する個体が選ばれている。

 進化を真似て数回にわたって交配が繰り返され、ついに紫色の翅を持つチョウが誕生するに至った。

 顕微鏡でその翅を観察すると、鱗粉が紫の波長を反射するように特定の厚みに変化していたことがわかった。

 次にチームは、このB・アニナナと紫色の翅を自然に進化させた同属の遠類2種を比べることにした。観察の結果、実験室でも自然界と同じような進化のメカニズムが働いていることが明らかになった。つまり、3種とも同じ厚みの鱗粉を持っていたのだ。

◆異なる色のチョウ

 動物が体の色を変化させるには、2通りの方法がある。1つは色素自体の変化で、これには相当のエネルギーを要する。もう1つは、翅や光を反射する部位の構成を微妙に調整する方法である。

 今回の実験では、翅自体を変化させることで、チョウは比較的楽な方法を選んだ。
「そうすることで、より速くかつ容易に環境の変化に順応することができるのだろう」
とカオ氏は説明する。

 コーネル大学の昆虫学名誉教授マーク・スクライバー(Mark Scriber)氏は、「この論文は、色に関わる下部構造の進化が色素よりも速く行われることを見事に証明するものだ」と話している。

(つづきはソースを見て下さい)

ソース:ナショナルジオグラフィック ニュース(August 5, 2014)
チョウの翅の色、数世代で急速に進化
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140805002

論文:PNAS
Bethany R. Wasik, et al. Artificial selection for structural color on butterfly
wings and comparison with natural evolution.
http://www.pnas.org/content/early/2014/07/31/1402770111

プレスリリース:Yale University(August 5, 2014)
Butterflies are free to change colors in new Yale research
http://news.yale.edu/2014/08/05/butterflies-are-free-change-colors-new-yale-research
【進化生物学】ハワイの島々でコオロギが沈黙 急速な収斂進化の例
http://world-fusigi.net/archives/7303366.html
アメリカ人が頑なに進化論信じない理由wwww
http://world-fusigi.net/archives/7449816.html






2: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/08/11(月) 22:17:48.16 ID:jWUaj4VA.net
工業暗化とはまた別の現象なのかな

工業暗化

工業暗化(こうぎょうあんか)とは、「19世紀後半から、ヨーロッパの工業都市が発展するにつれて、その付近に生息するガ(蛾)に暗色の変異が増加した」という概念や説明方法を指すための用語である。

「工業暗化」の例としては、しばしばオオシモフリエダシャク(en:Biston betularia)が言及される。最初に注目されたのはイギリスであったが、その後はヨーロッパの各地で見られるようになったとされる。E.B.フォードらの1965年の研究によって、田園都市では淡色型の方が目立ちにくくて小鳥に捕食されずに生き残るのに対して工業地帯では煤煙でまわりが黒くなっているため暗化型のほうが目立ちにくいためだ、と考えられている。

「工業暗化」は、生物の進化の教科書などで、そして進化論の中でも自然選択の面を強調して説明する時に、分かりやすい例としてしばしばワンセットで言及される事例となっていた。
wiki-工業暗化-より引用
関連:蛾の工業暗化の原因遺伝子が突き止められる | Jabion

7200

7209

14: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/08/13(水) 04:58:53.18 ID:QQygTDme.net
>>2
メカニズムとしては一緒じゃない?進化論の議論でいつもココは混乱する。
PNASに載せられる真っ当な科学者は自然選択の概念を表向きは認めてるけど、
ちょっと違うんじゃないかなあー的なモチベから研究してることが論文の間から垣間見えたりで

5: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/08/11(月) 22:53:39.07 ID:wV61VGjA.net
ばらつきがあるものなんだな
茶色というのも他の色に変化しやすいのかな?

6: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/08/11(月) 23:13:54.48 ID:Ud6vmiuV.net
俺的分類では、こいつは蛾だ

7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 01:20:39.25 ID:Q74Prthq.net
じゃのめちょうかわいいのに大抵>>6みたいな扱いでかわいそう

8: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 02:41:59.43 ID:7umF7pIa.net
>>7
ジャノメチョウの類って、愛嬌があるよな。

11: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 21:00:14.67 ID:HAWD6LSW.net
>>1>ビシクラス・アニナナ(Bicyclus anynana

自転車?と思ったが、
ジャノメチョウだから目玉模様があって
それが2つって事かなあ?

no title


何種類か青や紫の帯をもつものがいるね

no title

でもアニナナというこの種類は本当に目玉模様だけだな

やっぱりうっすらと紫っぽくなるのが現時点では精一杯か

ジャノメチョウではなくタテハチョウでは(最近ではジャノメチョウも広義のタテハチョウに分類するが)
アフリカで美しいのはボカシタテハの仲間だ
http://www.pteron-world.com/topics/classfication/nymphalidae/limenitidinae/adoliadini/adoliadini2.html
単なるオレンジ色と灰色とかに見えるがそのやや薄墨を被ったような翅が方向によって青みや桃色を帯びて
微妙に変わる

https://www.youtube.com/watch?v=-hkt6xpgqNs&t=2m


https://www.youtube.com/watch?v=-hkt6xpgqNs&t=2m45s



GIF動画で、向きを微妙に変えて撮った画像を重ね合わせて
3秒おきに切り替えるくらいしないと、実物の美しさを表現するのは難しいかな?
でも日本でもスミナガシなんてこんな構造色をある程度してるからなあ
コムラサキはもっとはっきりした色の変化をもつ

ボカシタテハはバニラのような臭いを出すので、動物が食べるのを嫌がり
それで他のチョウに擬態される、という話がある
上でリンクを張ったぷてろんわーるどにも、このボカシタテハに擬態していて
世界最長の翅を持つタテハチョウ、というフルニエフタオチョウが掲載されている

(近年ではフタオチョウとかミイロタテハとかは、むしろ旧分類のジャノメチョウに分類されているそうなw)

ジャノメチョウは日本では地味だが、
近年では

・タテハチョウの仲間とされたミイロタテハ=アグリアスがむしろジャノメチョウに近いと分かった
・マダラチョウ、タテハチョウ、ジャノメチョウ、モルフォチョウ、フクロウチョウなどひっくるめたタテハチョウとするのが正式になったが
その中でモルフォチョウやフクロウチョウもジャノメチョウに近いと分かった

というわけで、ジャノメチョウにはアグリアスとモルフォチョウが含まれる事もあると強引に解釈すると
ジャノメチョウは世界で一番美しいチョウ、一番キラキラ輝くチョウ、西半球で最大のチョウ(ヘクバモルフォ)を含む
非常に派手なチョウの1群になってしまったとの事

13: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/08/13(水) 04:43:36.92 ID:9V4E7jE5.net
鱗粉単位では変異が大きくて野良猫の毛色並みに多種多様なんだけど、
マクロで見たら中和されて漠然とした茶色に見えていただけなんじゃないか。

15: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/08/13(水) 16:46:24.97 ID:qCxHrXUT.net
昆虫の構造色といっても
鱗粉を複数重ね合わせて干渉させているものとか

鱗粉に溝があってそこで反射するタイプ、
鱗粉に毛が生えてて上下で反射するタイプ

更に3次元で反射させフォトニック結晶に近いとまで言われるタイプまで様々だ

18: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/08/14(木) 15:45:42.17 ID:kl1cyMGu.net
アフリカだとザルモクシスオオアゲハがチンダル現象で青だけにしている
no title


またニレウスルリアゲハがフォトニック結晶で青く光らせている
no title


だがアフリカは青や緑の綺麗な色のチョウが全体には少なく、赤茶色のチョウばかりという評価になってしまう
その代わりその僅かな青い種類の鱗粉の構造色が、どうも他地域のものとは違う構造のが多いのかなあ?

東南アジア、南アジアでも、特に生物地理区分で東洋区とされるインド~台湾~インドネシア西半分に限れば
確かに綺麗なチョウは多いんだが、何か日本のチョウをちょっと色数足した程度のが殆どじゃね?って
言われる事がある
まあ、日本の九州や四国さえも東洋区に含まれる事もあるから当然なのだが

東洋区だと最も美しいとされるのがアカエリトリバネアゲハだがこれは嫌う人が多い
no title


翅が細く、胴体が巨大なのでこれじゃガじゃねえか!と怒っているw


近縁種(あるいは亜種)のオオアカエリトリバネアゲハ
no title
 


トリバネアゲハ類は透明に近い鱗粉が重なっていて、その重なりで光を反射、干渉させ特定波長を強めている
ただしある程度は色素も影響している

東洋区で次に美しいのはとなると、オビクジャクアゲハ類か
ただし一番大きなオオオビクジャクアゲハはスラウェシで純粋な東洋区とちょっと違うウォーラセアなので
インドのブッダオビクジャクアゲハとか、オビクジャクアゲハでスマトラ島沖のバトゥー諸島(タナマサ島など)
のものが緑の帯が広く美しい
no title

no title


http://blogs.yahoo.co.jp/kozoshoku/45157975.html
>黄色と青色のネオンサインみたいですね。いったいどうやって黄色と青色をつくりだしているのでしょうか。
この問題を初めて解き明かしたのは、英国のブクシック博士らです。彼らは鱗粉一枚一枚にお椀状の穴が
列をなして並んでいることを見つけました。電子顕微鏡で鱗粉の断面を調べてみると、その穴に沿って層状の
構造ができていました。このことから、彼らは、穴の底や穴と穴の境目に当たった光は黄色の光だけを反射し、
穴の側面の壁に当たった光は反射して、もう一度反対側の壁に当たってもとに戻り、
この時は青色の光だけになることを見つけたのです。

構造色はCGで再現して様々に光を当てて、ここで反射してこの長さならこの波長が干渉して、と計算すると面白い
簡単な溝構造で計算させるなら大学受験問題に腐るほどある

次は、ルリワモンチョウという種類 (右側)
次は日本にもいるコノハチョウか、その近縁種のムラサキコノハチョウあたり(左側)
no title

前者のルリモンワモンチョウはマレーシアにいて、ワモンチョウはモルフォチョウに比較的近い仲間とされているので
本種は特にアジア版モルフォチョウなどと呼ばれて喜ばれる

シジミチョウなら日本のゼフィルスやムラサキシジミの仲間で金属光沢を持つものは幾らでもいる
ただし小さいせいで、みんな評価しない。これは不当だwww
ゼフィルスなんぞルリモンアゲハの青紋1個より小さいから一番美しいとは言えないと罵倒した輩もいる

21: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/08/16(土) 22:32:52.64 ID:2r44vOlb.net
金属光沢が最も強いチョウはモルフォチョウで
中でも

キプリスモルフォは1km離れても光が見える!
no title

とまで言う
白い帯は2列
これが最も輝きの強いチョウであるという

その次に遠くから見えるのはレテノールモルフォでこれは1km説があったり
400m説があったり様々だ
no title


ギアナ産だからやや小柄な原名亜種
no title


ブラジル産のエウセベスは美しさが標準的だ
no title


ペルー南部のカキカモルフォは大きいがやや地味だとされる。小さな白い点がある
no title


ベネズエラのアウグスティナは白い点が一杯入り汚らしいという人がいる。更に生息地は
熱帯雨林ではなくてオリノコ川のサバンナ気候の上を川が流れて雨季は水没乾季はゴチゴチになるという地域

http://www.butterfliesofamerica.com/L/morpho_rhetenor_columbianus_types.htm
コロンビアのモルフォは千差万別。ディアナという型が一応紹介されるが、こうして見ると
ギアナのに似たものやエウセベスみたいな形のもいる?と思ったら
アウグスティナ以上の白斑で白い部分が3割くらいじゃねえかwwwという汚らしいデザインのも一杯いる
これじゃ綺麗な青い個体なら1km離れて光が届くとしても、白い部分の多い奴は400mだろうなと思ってしまう
そんな訳でレテノールのゴミ捨て場と呼ばれる

レテノールはキプリスに比べて色が濃くてどうもなあという人もいる
翅の裏が茶色だが、その茶色の濃さが表のデザインにも関係するのだとされている

no title

そしてペルーの標高の高い所にいるヘレナモルフォは、前翅の突き出したデザイン、1列の整った帯、強い光沢から
世界で最も豪華なチョウと言われている
光が何km届くかについて言及した人はいない

とはいっても、多分どの種類もまあそれなりに遠くまで光って見えるんじゃないの?と思うがw

なお>>18のブッダオビクジャクアゲハは200mまで届くとされている

モルフォの仲間は何種類もいるが、キプリスやレテノールやヘレナなどに比べて
他の種類は光沢がややつや消し?のように見えると言う人もいる
実際、表面につやを出す層がこの仲間はあるのだが、それ以外のモルフォにはつや出し層がないのだとされている

小型種でもエガモルフォなどはかなりつやと輝きがある

29: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/08/17(日) 21:38:06.69 ID:uv+NryAT.net
>>21
構造色は波長吸収を経ないから明るいのが特徴なんだよね
蛍光だと、それはそれでまた面白い話もあるみたいだけど

22: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/08/16(土) 22:55:27.46 ID:K8E+GV6m.net
>>21
そんな遠くから見えるメリットってなんだよ?
鳥にでも食べられるためか?

24: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/08/17(日) 01:31:30.37 ID:0E4OOdmU.net
>>22
鳥の目は繊細すぎて
あんまりピカピカ光るものを見ると目に残像が残っちゃって
獲物を捕らえられなくなる

更にモルフォの翅は表は綺麗だが裏は地味な茶色なので
飛んでいると明滅しているように見える
これが鳥にとってはパニックを起こしてしまうのだという

またモルフォは腹部が脂だらけで、それが鳥にとって消化しにくいものである
という話もある
レテノールモルフォでは接近すると硫黄の温泉のような香りがしたりもする

(でも北国じゃ肉の脂身を野鳥観察用の餌台に置いたりするんだけどなあ?
そういう油脂とは違う、炭化水素オンリーの脂だったりするのかねえ?
一部の深海魚のワックスみたいに)

そんな訳でモルフォは鳥にとって食べたくならないチョウなのでは?といわれているが
どうなんだろう

19: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/08/15(金) 22:43:22.22 ID:hNXgdIni.net
南米の昆虫は何でもピカピカになる?というわけでもないが
とにかく他地域からするとこんなものまで金属光沢なくても良いじゃんという分類群まで
キラキラ光ってる
典型はセセリチョウかな
no title

アオネセセリと呼ばれる仲間

ブラジルだとこれが赤道直下でなくてもサンパウロやリオデジャネイロあたりの郊外でもそんなに珍しくないという

南米以外だとアオバセセリなんかはそこそこ綺麗だけど、標本箱では黒ずんでいてあんまり綺麗ではない
裏返して光を当てると美しいんだが

アフリカだとイピスセセリというのがいて、このメスは物凄く美しい
Pyrrhochalcia iphis
http://www.pteron-world.com/topics/classfication/hesperidae/coeliadinae/coeliadinae3.html
美しいだけじゃなくて大きい
胴幅が太く翅が横長なので、標本にしての開長で8cmくらいに達する
セセリでこの大きさは巨大過ぎる

アフリカの昆虫は、他地域なら美しくないのが美しいが
普通はこの仲間なら綺麗だろ?というものの多くが地味か、熱帯にしては冴えないかもなあ?
って感じに留まるのが多い
ガのニシキオオツバメガのアフリカ産の種類であるナミガタニシキオオツバメガなんかも
他地域ならガは綺麗になっても限度あるだろと思われるのが
全鱗粉目で最も美しいのではと言われるくらいになっている
no title
 ナミガタニシキオオツバメガ
no title

ニシキオオツバメガ(裏側)

南米にはナンベイツバメガというのがいる
no title

赤系の色が無いから僅かに地味
しかしこれより美しいチョウなんて限られてるぞ

no title

キューバの特産種であるキューバニシキツバメガ Urania boisduvali

東南アジア~オセアニアにもこの仲間はいるが大きいだけで茶色いマサキオオツバメガとかばかりだw
ニューギニア周辺にはオーロラツバメガとかオジロルリツバメガなどがいて、ちょっと真珠色の光沢があり
毒があるのでアゲハの一部に擬態されている
Alcides agarthyrsus http://media-cache-cd0.pinimg.com/736x/7e/b9/50/7eb950ea2e9c51cce0e29c67238cd826.jpg

東南アジアは殆どの分類群が満遍なく美しくなるという人もいるが
セセリチョウだけは、少なくともインドネシア西部までは特にこれは美しいというのはいない
ニューギニアまで来ると羽付け根が金緑のものがいる

20: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/08/15(金) 22:51:42.77 ID:hNXgdIni.net
Alcides metaurus
no title

アジア~オセアニアではこれは相当綺麗なガかな?
でもルリチラシとかにもっと綺麗なのがいたっけ

23: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/08/16(土) 23:29:02.30 ID:qkWCW+IM.net
翅遺伝子が次世代へ残るためには、目立つほうがいいだろ

25: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/08/17(日) 21:01:26.12 ID:0E4OOdmU.net
一応青いけどやや輝きに渋みがあり、そして丸っこい翅で大きくなるのが
メネラウスモルフォの仲間だ
no title

その中でメネラウスモルフォは最も小さいが最も輝くとされる
no title

やや鈍いかな?と思われるが巨大になるのがディディウスモルフォ
前翅長は9cmを超える
メスは翅の総面積では更に大きいが前翅の突き出す形がやや弱いので
前翅長さは同じくらい

http://mph.fbs.osaka-u.ac.jp/~syoshi/kaisetsu/coverscale.html
自分の記憶と逆だった
こっちのグループにすりガラス層の上層鱗粉があるのか

no title

同じ仲間だが真珠色になったのがゴダートモルフォ

CDは虹色っぽい半透明なわけで、本来は溝があって反射するものは
虹色光沢、真珠色光沢になるのが普通だ
それを防ぐために隣合う溝高さに更に周期があって
特定の周波数以外は影になって見えないようにしていると単色っぽく見える
だが、それが弱いと虹色になってしまう

no title

アナクシビアモルフォ。ただの青wと馬鹿にされる事もある。これもかなり大きなチョウ
光沢が少ないので魅力不足とか言われる。
だが、胴体にも青鱗粉があるのは全モルフォでアナクシビアモルフォだけ!
といっても誰も感心しないwww

no title

アドニスモルフォ。これは上のサイトによるとすりガラス層が無いらしいんだが、
それでもこんな光沢しか出せないってどういう事だとw

no title

近い種類のユーゲニアモルフォは日没直前のみ現れる
その性質が知られていない時は幻のチョウと言われたが、有名昆虫採集家の
ル・ムールトがこの習性に気付いて大儲けを企んだ
しかし1ヶ月で1000匹も採集され、暴落して大損したらしい
これも銀青色というべき色でモルフォにしては地味とされる

26: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/08/17(日) 21:04:15.80 ID:f7dtMK+G.net
>>25
めっちゃキレイだなぁ

27: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/08/17(日) 21:15:46.91 ID:0E4OOdmU.net
no title

エガモルフォは小さいが美しい。タケを食べるから飼育もし易い
しかし南米のタケと日本のタケは分類群が根本的なところで違うらしく、
日本のササで飼育できるのかどうかは不明である

no title

ゼフィリティスモルフォも小さいが美しい

no title

オーロラモルフォ。やや虹色光沢っぽくなる

no title

ポルチスモルフォ。ここまで来ると柔らかい白い光沢に近付く。

Morpho sulkowskyi スルコウスキーモルフォ
no title

真珠色のモルフォで最も美しいという
標高2000~3000mの高原の草原にいる

no title

カテナリウスモルフォ。只の白いでかいチョウじゃんと馬鹿にされる
no title

でもすこーしだけ、絹のようなつやがあるんだよね
他にルナモルフォ、ティテイモルフォ、ポリフェムスモルフォ、エピストロフスモルフォなどがいる
カテナリウスとエピストロフスが南米、他はメキシコなど中米にいる

まあ、白でちょっと絹状光沢があるまで地味なのもいるか、というわけだが
もっと地味なモルフォもいる

28: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/08/17(日) 21:36:32.70 ID:0E4OOdmU.net
no title

アキレスモルフォという、翅の半分が黒い種類
それでも綺麗ではある
このように、翅が基本は黒で青い部分がある、というのがモルフォでかなり大きな1群を占めていて
むしろこれこそが真性のモルフォ属である!と昔は分類されていたのだ

この仲間で最も分かりやすいのがパトロクルスモルフォで
no title

この青い帯が細くなって他は黒くなったデザインを見るとモルフォもここまで落ちるかとまで言われてしまう

no title

デイダミアモルフォは帯模様の青の付け根の方に、少しずつ光沢が強まるグラデーションがある
この変化こそ美しいのだ!と主張する人もいるが高価なモルフォを買えない腹いせと一喝しやがった奴がw

no title

青い部分が帯模様のものでは最もその面積が広くて美しいとされるのがペレイデスモルフォ。
翅周囲の黒い部分に白い点がある

30: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/08/17(日) 21:55:42.06 ID:0E4OOdmU.net
最後にモルフォでもまるで美しくないと評価される一方で
このグラデーションこそが豪華!と褒められる事もあるのが、ヘクバモルフォ類だ
no title

これはギアナ産のヘクバモルフォの原名亜種でそこらの図鑑にもあまり無いなw
前翅長10cmに達する、西半球最大のチョウである
アマゾン産は9cm程度でやや小さい
光沢は全く無いが、このアマゾンの夕焼け!というデザインが素晴らしい
それゆえタイヨウモルフォの別名もある
なお、ジャングルの高い所だけを飛ぶので採集のために木製の20m以上のタワーと空中回廊が必要になるとの事

no title

オレンジがヘクバ、青がキセウス
青をアマゾンのジャングルから覗く青空と詩的に呼ぶ人もいるw

no title

ファノデムスモルフォ。これは南米の焼畑の煙った朝焼けとか言われる?www
だが
s
このようにちょっと青い部分があるものもいて、要するに複数型が混ざっていて再検討を要すると30年前の本では見たが
その後進んだのかどうか
この種類もかなり大型で97mmの前翅長を持つ
no title

こうなるとスコール後の雲の切れ間から覗いた陽光って感じだね

no title

no title

ヘラクレスモルフォ
カブトムシのヘラクレスは大きくて素晴らしいが、モルフォのヘラクレスは大きいだけでまるで地味だ
青灰色のハンカチを振るとオスがやってくるという
幼虫はツヅラフジという毒草を食べ、毛虫になり痒みを起こす

no title

近縁のテセウスモルフォもやっぱり地味だが、
no title

テセウスにはこんな銀白色の亜種や
fds
ちょっと青っぽい亜種もいる
no title

ミニタイヨウモルフォ?とも言うべきテレマクスモルフォ
これだけ地味なのに前翅長も7cmちょっとで地味すぎる
他にもっと茶色いが名前だけ勇ましいペルセウスモルフォという亜種もいる

ヘラクレス、テセウス、テレマクスなどは後翅の周縁部に突起があるので歯型とみなし「ハガタモルフォ」と纏められた事もあったらしい

no title

アンティレア属の「ジャノメチョウ」とされていたが
幼虫の形態から、モルフォチョウの方がいいかな?と分類された。前翅長さは5cmオーバーが精一杯で
ジャノメチョウとしては大きいがモルフォとしては小さく、青い部分も種類によってはほぼゼロ

だがこのような地味なモルフォの微妙なグラデーションを無理に褒めたが、
モルフォに近いとされるフクロウチョウの仲間にも渋い紫色の種類で個体数の多いのがいて、
これのボロくて標本に出来ない個体は、翅を切り取って蝶画の素材にすると
実に見事な作品に仕上がったという

標本産業は残酷だ。だが、オスのチョウだけを適切な個体数で採集したり、バタフライファームを経営して
利益を得る産業は、森を焼いて畑やプランテーションにするより森の自然が保護されて良い、という見解を様々な人がしている

でも人口の増えつつある地球でそれが可能なのかどうか?
東南アジアや南米では人口増加が止まりつつあるので可能だが、アフリカではどうも厳しい

31: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/08/17(日) 22:02:38.90 ID:0E4OOdmU.net
グラデーションになっているデザインの方は発生学の問題で
ある種の体内物質が拡散していく状態により現れる、とか
説明されているし、その物質の化学構造や実際の動きについても
詳しく調べている人がいるな

▼合わせて読みたい




ダーウィン以来―進化論への招待 (ハヤカワ文庫NF)
スティーヴン・ジェイ グールド
早川書房
売り上げランキング: 21,597






引用元: 【進化生物学】チョウの翅の色、数世代で急速に進化

過去の人気記事ランダムPICK UP

コメント

1  不思議な名無しさん :2014年08月18日 18:48 ID:MunKwcOs0*この発言に返信
はー面白い
2  不思議な名無しさん :2014年08月18日 20:51 ID:xhjw.rrhO*この発言に返信
何となく蝶より蛾のイメージがある
目の模様が気持ち悪くて苦手だ…
3  不思議な名無しさん :2014年08月18日 21:38 ID:wr.ypE2.0*この発言に返信
鳥避けのために光らせてたら
人間が綺麗だと思って捕まえられてしまう

てなんとも奇妙だな
4  不思議な名無しさん :2014年08月18日 21:44 ID:rsdJTrgy0*この発言に返信
綺麗だ!

俺は今、モーレツに感動しているぅぅぅーー!!
5  不思議な名無しさん :2014年08月18日 23:10 ID:2PCyHGnZO*この発言に返信
虫系は何か独自の種間ネットワークとか持ってそうね、バッタの大発生も数世代前から翔べる形に変わるらしいし
進化というよりも、変化的な部分が大きかったりするんじゃないのかな?

 
 

不思議.NETみんなが見ている記事ランキング!

今週の人気
    人気カテゴリ新着
    ブログパーツ ブログパーツ ブログパーツ アクセスランキング