戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52171319.html


記憶は簡単に操作される!記憶に関する10の興味深い真実 : カラパイア

RSS速報

0_e3

 人間の記憶があまりあてにならないということは何度かお伝えしたかと思う。「誰かがその時のことを”ハッキリと覚えている”と言っても、私はただ一笑に付すだけだ。」と神経学者ドナ・ブリッジがかつて語ったように、我々の記憶は常に流動的だ。

 事故のせいだろうと、誰かに操られていようと、そんなことは関係がない。この記事を読み終えた時点で、すでにあなたの記憶はいつの間にか変わってしまっているはずだ。それほどまでに人間の記憶力というものは脆く、自分を守る為、有意になる為の潜在意識が働いているのだ。
スポンサードリンク

10. 嘘のつき方で記憶力が変わる

1_e4

 嘘のつき方によって、その嘘を覚えておけるかどうかが左右される。例えば、ありもしない出来事を相手に伝えるために細部まで込み入ってつく嘘「虚偽描写」と、単純に真実でないことを告げるだけの簡単な嘘「虚偽否定」では、前者の方がはるかに記憶に残り易い。

 これは話をでっち上げるために努力が必要だからである。一方の虚偽否定の場合、簡単につけるため懸命に脳を働かせる必要もなく簡単に忘れてしまう。


9. 記憶を消し去れば、スポーツの勝敗予測がし易くなる

2_e4

 通常、脳は適当に選んだ汚染された記憶データを使って物事を予測する。しかし訓練次第で統計を使ったコンピューター並の精度で予測ができるようになる。

 ある実験では、与えられたデータを基に野球リーグの試合結果を予測するよう被験者に求めた。まず一方のグループの被験者には現実の勝敗結果を伝えた。別のグループの被験者には、現実の勝敗とは関係なく、統計上予測される勝敗結果を伝えた。その後、リーグの残り試合の結果を予測させると、後者のグループは統計を使ったコンピューターと同程度の高い精度で勝敗を予測することができたという。


8. 記憶は戦争の残虐行為を正当化しようとする

3_e5

 戦争において自分の国の軍隊が行った残虐行為を正当化するため、脳は都合のいい情報を記憶をしようとする。これは人間が自らの道徳観から逃れることができるような情報を記憶するよう動機付けられているからだ。

 例えば、いくつかの国が戦争で行った残虐行為を交えた文章を読ませると、自国の、しかもそれが正当化されているものはよく記憶できることからも判る。こうしたことは政治家やジャーナリズムが戦争を正当化することで世論を操作するということを理解する上で重要である。


7. 潜在的人種差別:高学歴の黒人はより色白であると記憶される

4_e5

 ある実験で被験者に「低学歴」と「高学歴」のいずれかの文字を見せた後、1人の黒人の写真を提示した。その後、同じ黒人の肌の明暗だけを変化させた数枚の写真を見せ、最初の写真がどれだったか質問した。すると「高学歴」を見た被験者は、実際より色白の写真を選んだという。これは「肌色記憶バイアス」と呼ばれ、自分の固定観念の誤りが示されると、その偏見を守るために記憶が修正されることを示唆している。


6. 鎮痛剤が麻薬による記憶障害を予防する可能性

5_e4

 マリファナは癌の疼痛コントロールなど、医療の現場において有用であるが、同時に記憶障害などの副作用もある。しかし、マウスを使ったある実験で、記憶障害はマリファナの有効成分Delta-9-THCによって脳の海馬(記憶を司る)内のCOX-2という酵素が増えることに起因し、これを下げれば問題を解決できることが判明した。

 鎮痛薬のイブプロフェンはCOX-2を阻害するため、マリファナによる記憶障害を予防できるかもしれないのだ。


5. ドアを通り抜けるだけで記憶が薄れる

6_e3

 ただドアを通り抜けるだけで、色々と忘れることができる。これは「事象の境界」と呼ばれ、この単純な行為によって、ある部屋の出来事と別の部屋の出来事が記憶の中で区別されるのだ。このため、ある部屋の中で決めたことや行為は別の部屋へ行くと思い出しにくくなってしまう。


4. 女性は声の低い男性をよく憶えている

7_e3

 女性になんとか自分を印象づけたい男性は、低い声で話しかけるといい。女性は低い声を好む傾向にあり、そうした声の持ち主ほど記憶に残るとともに、潜在的なパートナーとみなす可能性も高くなるという。

 しかし一方で、顔を憶えてもらえるかどうかは、それが特徴的であるかどうかに左右される。いくら魅力的な顔であっても、大きな特徴がない限りは、あまり魅力的でない顔の方が記憶に残り易い傾向にある。


3. 一目惚れは記憶のトリック

8_e1

 多くの研究で記憶を思い出すたびに、それは徐々に不正確になり、最終的にはまったくのデタラメになってしまうことが明らかとなっている。

 記憶は呼び起こされる度に、現状に適合したものとするため、現在の情報で書き換えられているのだ。「一目惚れ」が単なる記憶のトリックと言われる理由はそれだ。研究者によれば、一目惚れとは現在のパートナーに対する愛情を、初対面の時に遡って相手に投影しているだけの記憶の錯誤なのだ。


2. 記憶力抜群の人たちでさえ偽の記憶を作り出す

9_e1

 世の中には幼い頃から現在にいたるまでの全てを、事細かに憶えていられる記憶力抜群の人たちが存在する。しかし、そのような人たちですら記憶の改ざんの影響を容易く受けてしまう。

 女優のマリル・ヘナーもそのような1人で、抜群の記憶力の持ち主だが、あるインタビューで一番最初の記憶は洗礼式だと答えたことがある。「祖母がいつも洗礼式のことを話してくれたわ」と。実は、その記憶は間違っていた。彼女の祖母の話が記憶の中に紛れ込み、徐々に改ざんしてしまっていたのだ。


1. 記憶を操作して、恐怖心を取り除く

10_e1

 長期的な記憶は、脳のタンパク質形成に基づく固定化プロセスを経て形成される。ある出来事を思い出したとき、それは再度固定化されるまで不安な状態にあり、周囲の環境に影響される。研究者は、このプロセスを利用して脳から感情の記憶を消去できないかと考えている。

 ウプサラ大学の研究者による実験では、2グループに分けた被験者に何の変哲もない写真を見せている間に電気ショックを加えて、写真と結びついた恐怖心を植え付けた。その後、一方のグループには記憶の固定化をさせたが、他方のグループには写真を繰り返し見せることで固定化プロセスを阻害した。すると固定化を行わなかったグループは写真の恐怖をすっかり忘れてしまったのだ。

via:listverse.・原文翻訳:hiroching

▼あわせて読みたい
自分の記憶があてにならない10の理由


個人の記憶は無意識のうちに書き換えられていく、「社会への同調」で生まれる「ニセの記憶」


人の記憶は曖昧なもの。伝言ゲームのように書き換えられていく(米研究)


脳に電気ショックを与えることで嫌な記憶を消し去ることに成功(オランダ研究)


SFの世界がついに現実に!?失った記憶を回復させる脳埋め込み型装置がいよいよ発表間近(DARPA)


カラパイア無料メールマガジン購読方法

この記事をシェア :    
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1.

  • 2014年08月25日 20:34
  • ID:d4CQAw8I0 #
2

2. 匿名処理班

  • 2014年08月25日 20:52
  • ID:HlPmBQMq0 #

あー、オレも事故で一部の記憶が抜け落ちているわ。
便利なモンだな。

3

3. 匿名処理班

  • 2014年08月25日 20:57
  • ID:xGRh6s.j0 #

ヤフーオークションのお話?

4

4. 匿名処理班

  • 2014年08月25日 21:03
  • ID:Oa61tZ.J0 #

姑獲鳥の夏ぽい。

5

5. 匿名処理班

  • 2014年08月25日 21:06
  • ID:bdk38OAq0 #

恐怖心を取り除けるという事は他の感情も
取り除けるのかね?それならいろいろなものを取り除いてみたいな。

6

6. 匿名処理班

  • 2014年08月25日 21:32
  • ID:jWkyY.SW0 #

ごめん、一目惚れのくだりがわからない
会った瞬間に、過去に会ったことがないのに、僅かな秒単位で好きという感情が湧いてくるのが一目惚れなのに、
なんで、今付き合っている恋人と出会った時の事を思い出して、一目惚れだった様な気がするっていう状態の話になっているの?

7

7. 匿名処理班

  • 2014年08月25日 22:29
  • ID:H0RKyPYh0 #

巧妙な戦略よりランダムな戦略のほうが平均的に強いという研究があったような
ゲーム理論だったかな

お名前
※投稿されたコメントはブログ管理者の承認後に公開されます。
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク
おすすめリンク集