戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://joker004.blog.fc2.com/blog-entry-10323.html


アメリカの大学がゲームのプレイスタイルを分類した研究を発表 お前らはどれ? : ゲーム魔人
miu88.jpg
2014年11月19日:18時25分

アメリカの大学がゲームのプレイスタイルを分類した研究を発表 お前らはどれ?

コメント 11魔人


: スポンサードリンク

1: 名無し 投稿日:2014/11/19(水) 15:15:53.44 ID:vJFnVuWV0
①チャレンジャー(挑戦者)

自分の能力をゲームで試そうとするもの。多くのプレイヤー、多くのゲームがこの要素を持っている。
ゲームの腕前に関わらず、上手にプレイしてやろうという目標を持つものならば、それはチャレンジャーだ。
彼らは「ダメージをなるべく受けない」「なるべく大きなダメージを与える」「できるだけ早く進む」「たくさんのアイテムを集める」
などさまざまな複合的な目標を持ち、自分の思考能力や反射神経を使ってゲームを進めていく。
場合によってはさらに縛りを追加して、自分の能力の限界に挑もうとする者さえいる。

ゲームのルールに一貫性があり、さらにさまざまな戦術を練る余地があるゲームならば、チャレンジャーにとっては絶品だろう。
しかし、ゲームのルールに一貫性がなく、自分の上達が実感できない、または戦術を練る余地がほとんどなく、ゲームに慣れても
初心者のころとほとんどプレイスタイルが変わらない場合、チャレンジャーはすぐに飽きてしまうだろう。


チャレンジャー要素の強いゲーム:アクションゲーム、ダンジョンRPG、シミュレーションなど

4: 名無し 投稿日:2014/11/19(水) 15:19:05.50 ID:vJFnVuWV0
②ランナー(走者)

できるだけすばやくゲームをクリアしようとするもの。
もし脇道に宝箱があったとしてもタイムのためならしばしば無視し、
時間のためならあえて敵の攻撃さえ受けに行く、それがランナーだ。
一般的に最初から完全なランナーになることは少ないが、
「二週目に最速でクリアするために」ゲームを隅々までプレイしていくプレイヤーは
ランナー要素があると言っていいだろう。

ランナー要素の強いゲーム:アクションゲーム全般

10: 名無し 投稿日:2014/11/19(水) 15:23:31.68 ID:/EtT2crO0
今のとこ両方当てはまるな

11: 名無し 投稿日:2014/11/19(水) 15:23:39.52 ID:vJFnVuWV0
③ロールプレイヤー(演者)

ゲーム世界のキャラクターになりきってプレイする者。
もし仮に目の前にとても有用なアイテムが置いてあり、特にリスクもなく盗みだせる場合、
「自分のキャラクターはそんなことをしない」という理由で拒むような者、それがロールプレイヤーである。
彼らは「ゲームをクリアするのに有用か否か」という客観的な見方ではなく、
「このキャラクターはそれをすべきか否か」という主観的な見方でキャラクターを操作する

あくまで「自分がプレイして」キャラクターになりきることに楽しみを見出すため、
あまりムービーなどでキャラクターに勝手な行動をさせ続けると、ロールプレイヤーはやる気をなくしてしまうだろう。

ロールプレイヤー要素の強いゲーム:RPG、シミュレーションなど

12: 名無し 投稿日:2014/11/19(水) 15:24:49.26 ID:A5U4K9MK0
>>11
これただのキチガイじゃないの?

27: 名無し 投稿日:2014/11/19(水) 15:29:19.45 ID:qjxB/xUzp
>>12
日本人だからそう思うんだろ
原義的に考えると逆、ロールプレイングゲームでロールプレイしない奴ほどおかしいやつはいない
元々なり切りするゲーム

13: 名無し 投稿日:2014/11/19(水) 15:25:17.36 ID:/e/dAK/JM
>>11
日本人にはこれ少なそう

45: 名無し 投稿日:2014/11/19(水) 15:35:05.55 ID:nwcq9Yl9p
>>11は俺だ普通にやるだろ
ただオンゲーでは効率重視せざるを得ないからこんなプレイヤーは見たことないとか珍しいって意見がでるのはおかしくない

51: 名無し 投稿日:2014/11/19(水) 15:36:13.21 ID:mWfDRouF0
>>11
俺はこれだな
スカイリムでも農夫プレイしてた

55: 名無し 投稿日:2014/11/19(水) 15:37:19.19 ID:qvaCfmKd0
>>11
わからなくも無い
デモンズでこの武器は勇者っぽくないって理由だけで除外してた武器群があったわ

111: 名無し 投稿日:2014/11/19(水) 15:51:44.46 ID:p0SBdVKgp
>>11
小さいころからずっとこれ

17: 名無し 投稿日:2014/11/19(水) 15:26:52.73 ID:vJFnVuWV0
④ウォッチャー(傍観者)

ゲームのプレイそのものではなく、ストーリーを重視するもの。
プレイはオマケのようなもので、プレイの果てに得られるストーリーの進行こそウォッチャーにとってのご褒美である。
特に難易度などは気にせず、ゲームバランスが崩壊しても、早く次のストーリーが見られるのなら
裏技じみた攻略法や、レベル上げなどの作業も苦にならない。


ウォッチャー要素の強いゲーム:RPG、アドベンチャー等

19: 名無し 投稿日:2014/11/19(水) 15:27:18.91 ID:CCPOTuLYa
>>17
俺これだわ

21: 名無し 投稿日:2014/11/19(水) 15:28:01.16 ID:ZQ72LjsXa
>>17
多分俺もこれだな

40: 名無し 投稿日:2014/11/19(水) 15:33:10.89 ID:/e/dAK/JM
>>17
こういう奴って極まるとゲーム部分がいらないとか言い出すから嫌い

ストーリーだけ楽しみたいなら小説でも読んでろよ

87: 名無し 投稿日:2014/11/19(水) 15:46:00.05 ID:2BfHr8XCd
>>17
あー、俺これだわ
時間ないときはアクリプ使って終わらすもん

22: 名無し 投稿日:2014/11/19(水) 15:28:08.44 ID:qvaCfmKd0
チャレンジャーだな
現実世界では何一つチャレンジしてないけど

41: 名無し 投稿日:2014/11/19(水) 15:34:07.61 ID:vJFnVuWV0
⑤スクライブ (探求者)

ゲーム内のテキストや設定などを収集し、ゲームの世界観設定を知ろうとするもの。
アドベンチャーゲームでいちいち収集したTIPSを眺めたり、オプションで見られる設定資料集に
興味深そうに目を通していたらおそらく彼らはスクライブだろう。

ネットの発展により それぞれが見つけた情報をネット上で公開し、意見を交換するなど
ゲーム外ゲームが遊ばれるようになった。

基本的には何かのプレイスタイルのおまけで このゲームスタイルを楽しむことになるが、
まれにテキストや裏設定を収集することこそに主眼を置いたアドベンチャーゲームが存在する。(例:ひぐらしのなく頃に など)

スクライブ要素が強いゲーム:古いホラーゲーム(バイオハザードのFILEなど) 世界設定のしっかりしたシミュレーション、スカイリムなどのRP

48: 名無し 投稿日:2014/11/19(水) 15:35:40.33 ID:A5U4K9MK0
>>41
バイオハザードの鈴木史郎wwwwwwwwwww

49: 名無し 投稿日:2014/11/19(水) 15:35:55.33 ID:RdCmRuFY0
スレオン好きだから多分5だな

59: 名無し 投稿日:2014/11/19(水) 15:38:32.99 ID:vJFnVuWV0
⑥スカベンジャー(収集者)

廃品回収者などというこの不名誉な名前のプレイスタイルは、しかし多くのプレイヤーが経験したことのあるスタイルだろう。
スーパーマリオアドベンチャーをプレイしていて特にスコアも残機も気にしていないのにひたすらコインを集めるプレイヤーがいれば、
それはスカベンジャーだ。

彼らはアイテムを集めるという行為そのものが楽しく、その性能はあまり関係ない。
明らかなゴミアイテムで時間の無駄だとわかっていても、そこにアイテムがあれば拾ってしまう。
しかも有用なアイテムであっても、それが個数限定となると、ゲームクリアまでそれを使うことなく終わってしまうこともある。
もはやゲーマー特有の一種の病気と言えるだろう。しかし、キラキラしたアイテムの魅力を退けられるものはそんなに多くはない。

スカベンジャー要素の強いゲーム:アクション、RPGなど多くのゲーム

77: 名無し 投稿日:2014/11/19(水) 15:42:13.99 ID:0LB4ZBQoa
>>59
モンハンの装備を全種類作りたい俺はこれ?

80: 名無し 投稿日:2014/11/19(水) 15:43:21.97 ID:wtoeiWiBQ
>>59
あきらかこれだわ

91: 名無し 投稿日:2014/11/19(水) 15:47:31.02 ID:IXVnmI0Ta
>>59
これこれ

129: 名無し 投稿日:2014/11/19(水) 15:57:05.29 ID:crpjw7Dq0
>>59
マスターボールは全く使わないわ

82: 名無し 投稿日:2014/11/19(水) 15:44:23.74 ID:vJFnVuWV0
⑦コンプリーター(完結者)

ゲームの達成度を100%にすることを目標にするもの。それがコンプリーターである。
彼らはすべてのレアアイテムを発掘し、すべての書籍を集め、すべてのイベントを達成しようとする。
スカベンジャーとの違いは コンプリーターは一度集めたアイテムを再び手に入れてもダブリだと悲しむこと。
スクライブとの違いは、書籍を手に入れても目を通すとは限らないということである。

彼らは製作者が考えるゲームのすべてを楽しめるという権利を持つ反面、
一度すべての目標を達成してしまうと急速に飽きてしまうという欠点も持つ。

コンプリーター要素の強いゲーム:収集要素のあるアクションゲーム、「図鑑」と名のつくアイテムが存在するゲーム全般

100: 名無し 投稿日:2014/11/19(水) 15:49:54.57 ID:vJFnVuWV0
⑧クラウン (道化)

ゲームのクリアそのものが目的ではなく、現実ではできないような『めちゃくちゃな』行動をとりたがるもの。
グランドセフトオートシリーズをプレイしていて、メインミッションが全然進んでいないのに街をロケットランチャーで
破壊しながら警察から逃げている人がいれば、それがクラウンだ。

彼らは一見無秩序なように見えるが、彼ら自身のメチャクチャな行動にゲームがある程度反応してくれることを期待している。
街中で発砲したら市民には逃げ惑ってほしいし、ぶん殴ったら反応してほしい。それが常識的な反応だったら感心してゲラゲラと笑い、
ゲーム特有の変な反応だったら 面白がってゲラゲラ笑うだろう。 彼らはある意味では最も自由にゲームを楽しんでいる人々だといえる。

クラウン要素の強いゲーム:GTAシリーズ、TESシリーズなどの箱庭アクションやオープンワールド

105: 名無し 投稿日:2014/11/19(水) 15:50:43.27 ID:CCPOTuLYa
>>100
これもやった

110: 名無し 投稿日:2014/11/19(水) 15:51:42.54 ID:ZQ72LjsXa
>>100
これもだな

221: 名無し 投稿日:2014/11/19(水) 16:36:10.05 ID:ci6f9Fg50
>>100
これだこれだこれ

280: 名無し 投稿日:2014/11/19(水) 17:27:35.90 ID:rPIN/lQL0
>>100
本当はメチャクチャにプレイしたいんだがエンディングも早く見たいのでちゃんとストーリー進める見たいな感じ

101: 名無し 投稿日:2014/11/19(水) 15:49:56.89 ID:yufSTqQf0
そのアメリカの大学が発表したっていうソース貼れよ

112: 名無し 投稿日:2014/11/19(水) 15:52:51.99 ID:ML3ZfPIX0
これ面白いな
人生にも当て嵌まりそう

121: 名無し 投稿日:2014/11/19(水) 15:55:19.35 ID:vJFnVuWV0
⑨ラバー(恋人)

ゲームそのものよりも、ゲームに登場するキャラクターに魅力を感じるもの。それがラバーだ。
ゲームで明らかに弱くて足手まといと思えるようなキャラをパーティに入れて、かたくなに外そうとしない人がいれば、それはラバーだ。
実際、日本のゲームにはゲームプレイ自体よりも明らかにキャラクターの魅力を前面に押し出しているゲームが多い。
もちろんそういったゲーム以外でも 魅力的なキャラクターが登場するゲームにはこの遊び方が存在するといっていいだろう。


ラバー要素の強いゲーム:JRPG、ヴィジュアルノベル等

124: 名無し 投稿日:2014/11/19(水) 15:56:12.34 ID:NyX3jRtsM
>>121
これもだいたいのやつに当てはまる気がする

126: 名無し 投稿日:2014/11/19(水) 15:56:53.18 ID:ZQ72LjsXa
>>121
これもあるな

131: 名無し 投稿日:2014/11/19(水) 15:57:28.00 ID:CCPOTuLYa
>>121
いくら弱いとはいえマリベルやビアンカを酒場に置いていけるはずなかろう

133: 名無し 投稿日:2014/11/19(水) 15:58:01.66 ID:oFAWsySM0
今のところランナー以外全部あてはまるわ

141: 名無し 投稿日:2014/11/19(水) 16:01:02.68 ID:vJFnVuWV0
⑪レビューアー(批評する者)

ゲームを発売後3日くらいでクリアして、その後ネット上でその面白さ(場合によっては、酷さ)やストーリー、
キャラクター、音楽などについて語り合う時間のほうが長い人がいたら、それはレビューアーである。

彼らはゲームをコミュニケーションの手段のひとつとして使い、共通の話題を持つプレイヤーに意見を発信したり
議論を交わしたりすることを楽しむ。大昔はせいぜい親しい友達とゲームの感想を言い合うくらいしかなかったが、
1990年代以降、ネット環境が整備されこのゲームスタイルはかなり広まったといえるだろう。

このスタイルはクソゲーを掴まされたときでも ネット上に発信することで楽しめる可能性があるほぼ唯一のスタイルでもある。



レビューアー要素の強いゲーム:伝説的なクソゲー、新作ゲーム

157: 名無し 投稿日:2014/11/19(水) 16:08:13.82 ID:vJFnVuWV0
ひとつ飛ばしてた

⑩テスター(試験者)

ゲームの裏技、バグ、内部的な数値、AIの挙動などを知りたがるもの。
敵キャラクターに攻撃して、いちいちダメージの数値をメモするという作業を繰り返す人がいればそれは恐らくテスターだろう。
彼らを突き動かすのは純粋な興味、または最初にバグや裏技を発見する名誉への渇望、またはゲームコミュニティへの貢献であろう。

ネットの発達によりテスターの数は少しずつ増えているようだ。最近の新作ゲームはもはや 「誰が最初にバグを発見するか」
というレースのような状況になっている。制作会社げゲームを発売した後に何度もパッチをあててゲームバランスやバグを
修正するようになったこととも何か関係があるのかもしれない

161: 名無し 投稿日:2014/11/19(水) 16:09:42.82 ID:VrwPDtyF0
>>157
俺だは
なんも知らないでやってる
おまえらが馬鹿すぎて笑える

163: 名無し 投稿日:2014/11/19(水) 16:10:29.44 ID:vJFnVuWV0
以上 11種類

それぞれのゲームスタイルは独立しているわけではなく、また、人によって永遠に固定というわけでもないという点に注意な

167: 名無し 投稿日:2014/11/19(水) 16:12:55.31 ID:vJFnVuWV0
ちなみに「アメリカの大学」というのはお前らを釣るための嘘(ボソッ)

175: 名無し 投稿日:2014/11/19(水) 16:14:33.87 ID:3XU7I3n50
大学の研究が嘘なのか全て>>1の創作なのか
後者なら感心するわ

999: スポンサードリンク
1000: オススメ記事一覧

: スポンサードリンク

コメント

ID:189255 名も無き魔人 2014/11/19(水) 18:49:34

結構分けてたけど面白いな
有名なゲームの続編で満足できないっていうプレイヤーは①から⑨のプレイヤーでこの要素が好きだったのに、それが今作薄かったんだなとか考えさせられたわ

ID:189273 名も無き魔人 2014/11/19(水) 20:14:40

なかなかよくできてるなコレ
いちいち納得しながら読んだわ

ID:189280 名も無き魔人 2014/11/19(水) 20:48:38

ちゃんと論文にして発表してほしいもんだ
これを議論する学会があるのかは知らんけど

ID:189287 名も無き魔人 2014/11/19(水) 21:00:53

割と感心できる内容だな
しいて言えば限界までそのゲームをうまくなろうとする人間も欲しかった

ID:189288 名も無き魔人 2014/11/19(水) 21:05:31

おもしろい

こりゃ後々まで良コピペとして残んじゃない?

ID:189292 名も無き魔人 2014/11/19(水) 21:21:07

思い付きを並べただけで何の分析にもなってないじゃんと思ったら案の定ね

ID:189293 名も無き魔人 2014/11/19(水) 21:21:28

上手いな
俺は1、4、5、9の複合だな

ID:189305 名無しさん(笑)@nw2 2014/11/19(水) 22:10:08

俺スカ便だわ
コイン一枚の価値は命より重い

ID:189311 名も無き魔人 2014/11/19(水) 22:20:01

まれにテキストや裏設定を収集することこそに主眼を置いたアドベンチャーゲームが存在する。(例:ひぐらしのなく頃に など)

何でこれひぐらしやねん
かまいたちの夜にでもしとけ

ID:189313 名も無き魔人 2014/11/19(水) 22:23:02

6と7が一緒に思えるんだけど

ID:189318 名も無き魔人 2014/11/19(水) 22:31:51

アイテムコンプリートというものが存在しないゲームもあるんだぜ?
elonaとかディアブロとかのアイテム性能がランダムで決まるやつとかな。