1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 09:41:30.63 ID:UgVpJZJO0.net
毎日少し働いてあとは遊んでいそう
転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1417653690/
お前らが笑った画像を貼れ in 車板『おかんとの日常あるある』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4786404.html
広重


3:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 09:42:33.99 ID:kFPwYXtn0.net
ネットも病院もないけどな



4:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 09:42:51.12 ID:lCgoEBYL0.net
農村の人間は過酷そうだけどな



5:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 09:43:55.51 ID:POAEM/Qp0.net
土日とかなくてもそのほうがいいかもな



6:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 09:45:01.96 ID:Cpx+diF90.net
識字率は世界でもトップクラスの水準だったとか



8:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 09:46:24.32 ID:GO9B6koZ0.net
小僧のころは休みも無いけどな



12:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 09:49:38.69 ID:pCGT7vd70.net
そら日が暮れるまでに飯食って酒飲んで家に帰らなきゃいけないし



16:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 09:53:46.14 ID:5Lmi2FZna.net
先祖が商人と聞いたときはどう反応すればいいか分からなかった



17:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 09:54:32.56 ID:cyenheh3p.net
>>16
俺の先祖なんて漁師だぞ



18:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 09:55:11.49 ID:GO9B6koZ0.net
先祖は豪農だったらしい
戦後に山とかをいっぱい取られたって爺ちゃんが怒ってた



30:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 10:02:24.13 ID:qzsRFDVq0.net
>>18
あんだ、元大地主の家のカーチャンの実家か

農地改革で農地ごっそり持ってかれたってビービーいうけど
政府なりGHQなりに袖の下とかも何もしなかったのが悪くね?
…とは言えん



20:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 09:57:45.44 ID:YL3veRYPa.net
コレラとか麻疹で死にそう



22:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 09:58:33.80 ID:GO9B6koZ0.net
>>20
江戸には仁という町医者がいてコレラでも治してくれるらしいよ



23:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 09:58:43.93 ID:KQwCYyxMp.net
混浴だったらしいしな



25:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 09:59:23.01 ID:qzsRFDVq0.net
地味に上下水の整備は世界最先端だったという
同時期のフランスとか野糞上等、家では糞便桶にして外へ投げ捨てろ!!
状態だったというし



27:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 10:01:10.60 ID:GO9B6koZ0.net
>>25
下水道は無いよ
糞は便所からくみ取って農家に売っていた



28:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 10:01:39.25 ID:ZKwTQBje0.net
江戸後期は寄生虫がやばかったらしいね
ウンコを発酵させて肥料にするループの中に大量発生した



32:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 10:07:00.30 ID:qzsRFDVq0.net
冬とか死ぬほど寒そうなんでぜってー無理
火鉢?そんなもんで寒さ凌ぎきれるかバーカ!!



36:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 10:09:51.47 ID:e4z6UOKAK.net
>>32
綿入れやかいまきを着ろよ



33:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 10:07:36.61 ID:ZKwTQBje0.net
当時世界一の人口と文明社会だったけど
完全に労働力が人力に頼り切ってて産業革命は発生しない土壌だった模様



34:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 10:08:29.96 ID:4Zgudqpn0.net
大工は1日四時間くらいの労働で三回休憩とってたとか



40:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 10:24:19.92 ID:qzsRFDVq0.net
消火活動=主に破壊活動

なお火災保険なんてものは当然



41:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 10:27:22.56 ID:0fnMJrOr0.net
>>40
今でも延焼防ぐ手段としては有効だからなあ



42:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 10:31:53.50 ID:+pCYBFdi0.net
消火に”今すぐ”使える水は有限
しかし燃えるモノが無ければ延焼しないのも必然



43:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 10:33:28.11 ID:YRWZFxyhp.net
今と違って家もシンプルな造りだから再建も簡単だったんだろ



45:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 10:34:52.09 ID:LZqVYkRva.net
>>43
今の方がシンプルだよ
大正~昭和にかけて工法改革があったから



47:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 10:36:51.60 ID:YRWZFxyhp.net
>>45
でも電気やら配管やらないわけだし
庶民の家だったら土間と居間ぐらいだったんじゃないの



44:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 10:34:25.48 ID:ccsIJc9Z0.net
暑い日は働かないってのは理にかなってるよな



64:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 10:48:16.30 ID:e4z6UOKAK.net
>>44
農家は朝と夕方だけ



46:ぺろぺろ紳士 ◆p51RVEp752 :2014/12/04(木) 10:35:34.46 ID:bCxZJw770.net
地域によって難易度が違うよな。
天領(幕府領)に生まれれば勝てるが、
薩摩とか南部に生まれたら終了のお知らせ。



48:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 10:38:02.48 ID:pCGT7vd70.net
火事前提 取り壊すの前提みたいなとこあるしね



49:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 10:38:45.30 ID:E1ZMUbV20.net
今なら建築基準法に違反するような建物ばっかだよ
しかも地震大国



51:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 10:40:16.66 ID:ccsIJc9Z0.net
不思議と地震で城が倒れた話聞かないな、あるの?



54:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 10:42:16.18 ID:0fnMJrOr0.net
>>51
城はガッツり組込んでるからね
でも姫路城大改修の話の時だったかに
地震の影響で歪んでたり漆喰がはがれてたりどうとかこうとか言ってたなあ



63:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 10:47:12.32 ID:ccsIJc9Z0.net
>>54
一応あるんやな

でも軍事拠点だけあって丈夫なんだな



66:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 10:50:20.88 ID:3yoamqLx0.net
>>63
石垣が衝撃を吸収するらしい
でも現代の建築法では作れないのよね



74:ぺろぺろ紳士 ◆p51RVEp752 :2014/12/04(木) 10:53:17.87 ID:bCxZJw770.net
>>66
綺麗な石垣より不揃いな石垣のほうが隙間に遊びがあって衝撃を吸収したり、貯まった水を排水したりして機能性に優れてる。



55:ぺろぺろ紳士 ◆p51RVEp752 :2014/12/04(木) 10:42:43.12 ID:bCxZJw770.net
>>51
慶長の大地震で伏見城が倒れたことがある。
そのときに謹慎中の加藤清正が豊臣秀吉のもとに真っ先に駆けつけたのは有名な話。
ちなみに地震の倒壊で滅んだ大名がいたらしい。



52:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 10:40:31.33 ID:ndFK/0B/0.net
着物着てのんびり生活したい
んで黒船見たかった



53:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 10:41:36.35 ID:E1ZMUbV20.net
日本のあらゆる時代の中で江戸文化ほど文化的につまんない時代もない
マシなのは馬琴と西鶴くらいか



58:ぺろぺろ紳士 ◆p51RVEp752 :2014/12/04(木) 10:44:43.81 ID:bCxZJw770.net
>>53
江戸文化ほど面白いものはないぞ。
俳句に茶道、絵画、講談・・・
江戸時代の庶民文化を調べて尽きることはない。



61:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 10:46:30.26 ID:3yoamqLx0.net
>>58
つるかめ算とかレベル高すぎてビビる



67:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 10:50:23.51 ID:tMl+ANMaK.net
江戸時代におまえらみたいなコミュ障生きていけるのかよ



69:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 10:50:47.29 ID:YRWZFxyhp.net
賭博と女、酒以外に楽しみってあったの?



71:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 10:51:46.62 ID:3yoamqLx0.net
>>69
相撲、大食い大会、ラノベ、お伊勢参り



73:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 10:52:26.56 ID:GO9B6koZ0.net
>>69
芝居、歌舞伎、落語、鉄火場、花見、花火いろいろあるよ



80:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 10:56:56.06 ID:E1ZMUbV20.net
まあ歌舞伎はいいや
何回も見る気はしないけど

残念ながら俺は芭蕉や師宣には全く感心しないのだ
何が良いのかさっぱりわからん
感動する奴はアホじゃないかと思う



83:ぺろぺろ紳士 ◆p51RVEp752 :2014/12/04(木) 10:58:21.42 ID:bCxZJw770.net
>>80
そっち方面の需要に川柳があった。



84:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 10:58:39.28 ID:dtb6Oejia.net
歯磨きとかちゃんとしてたんだろうか
女の口臭は無理だわ



86:ぺろぺろ紳士 ◆p51RVEp752 :2014/12/04(木) 11:00:21.96 ID:bCxZJw770.net
>>84
竹の繊維をほぐして歯ブラシにしていたらしいけどなあ。
虫歯が死因の上位になってるのをみるとあんまり歯のケアはしてなかったんちゃう?



85:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 10:59:51.70 ID:E1ZMUbV20.net
既に上に書かれてるが、薩摩なんかの農地に適さない上に年貢の取り立てが厳しい藩は嫌だなぁ



92:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 11:04:33.57 ID:0YZ3IwlK0.net
江戸時代は燃料となる木材が不足して、たった一掴みの燃料で飯が炊ける超効率の竈が開発されてたからな
省エネってレベルじゃない



98:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 11:12:01.52 ID:rKeeXEbt0.net
江戸時代って何度も飢饉があって路に死体がごろごろ転がってるのが日常のイメージ



105:ぺろぺろ紳士 ◆p51RVEp752 :2014/12/04(木) 11:18:04.86 ID:bCxZJw770.net
>>98
時代や地域によっても違うけど、
深刻な飢饉とかじゃないとそんなふうにはならんよ。
江戸時代=飢饉っていうのは天保のそれも東北地方のイメージでは?



104:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 11:16:41.84 ID:qzsRFDVq0.net
士>農>工>商←制度上のヒエラルキー

商≧農≧工>>>>>士()←実際のヒエラルキー



107:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 11:20:04.07 ID:GO9B6koZ0.net
>>104
士農工商ってもともとは中国の制度ですから
士は侍ではなくて、士大夫という科挙に合格した役人だけど



112:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 11:23:18.49 ID:ZN63eo/x0.net
>>107
そもそも中国でも実際の制度ではない
理念的な図式というだけ



108:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 11:20:28.07 ID:0UuOGhzl0.net
>>104
士農工商が序列だって今は教えてないだろ

日東駒専みたいなもんで言いやすいように並べてあるだけ



120:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 11:32:49.14 ID:lvdrv/AZ0.net
>>104
正確には「切り捨て御免」が早々使えなかったので喧嘩売られても買うことが出来なかった
算盤、算学は商人のものという変なプライドがあったが、
江戸中期ともなると算盤出来ないと士族は食って行けなかった



109:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 11:21:09.86 ID:GdG5k22l0.net
トイレットペーパーないときつそう



110:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 11:23:07.82 ID:ndFK/0B/0.net
>>109
ちり紙あるで
なかったらふんどしで拭いてた



111:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 11:23:14.32 ID:0UuOGhzl0.net
>>109
要らない紙で拭いて拭いた後はゴミ箱へ
糞は業者が肥料用に回収しにくる



114:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 11:24:02.51 ID:LZqVYkRva.net
身分上は
公家



農工商

エタ、ヒニン
の順
実際にはこれをひっくり返した順に金持ちだったりする



119:ぺろぺろ紳士 ◆p51RVEp752 :2014/12/04(木) 11:32:23.20 ID:bCxZJw770.net
>>114
公家や下級武士は貧しかったけど、特権階級
被差別民は差別されるけど、産業を少数で独占できる。
バランスが取れた身分制度だったんだよな。



116:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 11:30:14.70 ID:YRWZFxyhp.net
武士って公務員?



121:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 11:33:18.92 ID:0UuOGhzl0.net
>>116
政治家・自衛隊・警察官僚・裁判官・地方公務員の一部
をひっくるめた感じだな

事件の捜査はヤクザがやったり
戸籍管理は寺がやったりと今の公務員がやってること全部じゃないけど



122:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 11:33:56.26 ID:lvdrv/AZ0.net
>>116
常備軍
武士という名の常備軍は当時だと世界最大規模



128:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 11:35:23.66 ID:qzsRFDVq0.net
>>116
将軍家に仕えられた奴=旗本等=国歌公務員
大名に以下略=地方公務員
それ以外=就職浪人、そのまま商人、職人落ちする元武士も居たはず



117:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 11:31:44.93 ID:dtb6Oejia.net
数学が娯楽の1つと聞いたときはかっけーと思った
江戸時代の日本の数学のレベルwwwwww
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4570664.html



125:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 11:34:56.99 ID:MWWsfhpb0.net
浪人になって寺子屋を営みたい



130:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 11:40:03.28 ID:lvdrv/AZ0.net
>>125
それはまさに寺の仕事

理由は檀家制度にある
幕府は檀家制度を敷き、寺の近隣住民を檀家として寺へ所属させて戸籍管理を行わせた
寺としてもお布施が住民から入るので良いことだった
更に近隣住民の人口や利益が増えるとお布施も増えたので寺子屋を開き学ばせた
寺子屋の対象は別に稚児だけでなく算学遊びに代表されるように大人も通った

村に雇われている浪人はむしろ用心棒やスケープゴートの意味合いが強い
村社会の中で誰かが犯罪を犯すと一気に村が崩壊する可能性がある
そこでその懸念のある事件の際は浪人が身代わりとなって刑に服した
当然、死罪を受け入れることもあった



136:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 11:52:27.04 ID:ccsIJc9Z0.net
>>130
この檀家制度が神だよな

一度属した寺から違う寺に移れないから、宗派同士の信者争奪戦が無くなって
国民は必ずどこかの寺に属さないといけないから寺は一生安泰

江戸300年の間に宗教戦争なくなっちゃった



137:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 11:56:02.49 ID:lvdrv/AZ0.net
>>136
むしろこの檀家制度のお陰で江戸時代の日本の様子が手に取るようにわかってしまう
世界的に見て、ここまで正確な記録が同時期多人数の手によって残されてるのは日本だけ

多人数が同時期に行っているため中国の歴史書みたいに書き換えたりできない

まあ「ちゃんと日記付けろよ!」と義務化した江戸幕府の機転のおかげだな



134:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/04(木) 11:42:34.46 ID:qzsRFDVq0.net
下手な歴史の授業より面白いスレである




かわいい女の子がやったら反則なもの教えて

【閲覧注意】爺ちゃんの遺品が怖い

【画像あり】3.11の津波動画に不思議なものが映ってるんだが

吹いた画像を貼るのだ『羊毛フェルトで猫作ったよー』

映画の中の名言をあげるスレ

【閲覧注意】絶対にやってはいけない事上げて行こうぜ

アメリカの歴代インディアン政策について書いてく

小さい頃、親に怒られてばかりだった奴は「何をするのも面倒だ」と感じる大人になる

これホントに実在するの?ってなるような造形の生物画像ください

ゲーセンで出会った不思議な子の話

集団で狂う現象って何かある?

【不思議な】電車に乗って変な場所に行った【体験】

俺が異世界に行った話をする

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え
岸見 一郎 古賀 史健
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 2