戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://world-fusigi.net/archives/7764022.html


教養番組好きな俺が不思議な特性、生態を持つ生き物を紹介するスレ | 不思議.net

ピックアップ

オカルト.net

教養番組好きな俺が不思議な特性、生態を持つ生き物を紹介するスレ

2015年01月19日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント( 4 )

1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/17(土) 13:43:23.87 ID:3tNpaLZD0.net
テレビなどを見て「へぇ」と思ったことを忘れないようにメモにしているので、ランキング形式でそれを晒そうと思う

スレを面白くするために、若干中身は改変してあるけど許してくれ
【画像】 羽の模様がハエになってる蛾が凄い これ進化論であり得るか?鳥の糞に群がるハエに見せかける
http://world-fusigi.net/archives/7761727.html






2: ハダカデバネズミ ◆lCegAMuPmlIE 2015/01/17(土) 13:44:01.33 ID:3tNpaLZD0.net
13位
(嘘をつく鳥/コトドリ)
九官鳥のようにモノマネが上手な鳥、そのレパートリーの多さから「lyre bird(嘘つき鳥)」と呼ばれる

Superb_lyrbird_in_scrub

気に入った音を真似る修正があり、サイレン、人の声、バイクの音、カメラのシャッター音、チェーンソーの音、種類が多いほどメスにモテる

(参考動画)※2:45あたりから
http://youtu.be/WeQjkQpeJwY


4: ハダカデバネズミ ◆lCegAMuPmlIE 2015/01/17(土) 13:49:24.30 ID:3tNpaLZD0.net
12位
(集団自殺をするネズミ/ステップレミング)
繁殖力が強いため餌を食いつく寸前まで繁殖し、激しい縄張り争いや食糧危機などにより3~4年に一度の周期で絶滅寸前まで数を減らしてしまう

3f6def67

しかし一定数まで個体数が減ってしまうと、その強い繁殖力で爆発的に再び増えるというサイクルを繰り返す
ある年にぱったりいなくなることから、崖から飛び降りて集団自殺を図っているのではないかという都市伝説を持つ

5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/17(土) 13:50:57.46 ID:opFTI2z00.net
レミングについて数学者が言及してた
なんか忘れたけど数を減らしたほうが後々増殖率が伸びるとかなんとか

6: ハダカデバネズミ ◆lCegAMuPmlIE 2015/01/17(土) 13:52:17.77 ID:3tNpaLZD0.net
>>5
NHKのオックスフォード白熱教室だね
私も見たことあります
http://www.nhk.or.jp/hakunetsu/oxford/

7: ハダカデバネズミ ◆lCegAMuPmlIE 2015/01/17(土) 13:54:30.23 ID:3tNpaLZD0.net
11位
(豆腐メンタルの持ち主/タルシウス)
P8300394

生息地周辺に住む住民の言い伝えでは「目を直視した時、タルシウスが涙を流すとその後ショックで死んでしまう」と言われるほどストレスに非常に敏感なメガネザル

ストレスが溜まると頭を岩に打ち付けて自殺を図るといわれている

8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/17(土) 13:55:42.14 ID:noYSZlQH0.net
>>7
豆腐メンタルどころじゃない

9: ハダカデバネズミ ◆lCegAMuPmlIE 2015/01/17(土) 13:59:19.29 ID:3tNpaLZD0.net
10位
(昆虫界のおまえら/アリ・ハチ)
常に2:6:2の割合で常によく働くアリ・普通のアリ・働かないアリ(ハチ)が存在している

よく働くアリ(ハチ)、もしくは働かないアリ(ハチ)だけ取り出して飼育してみると、同じように2:6:2の割合で分かれてしまう
外敵の侵入や巣が崩壊した時など、緊急事態の補欠要員として働かない奴が存在していると考えられている

ちなみにアリもハチもほぼ同じ種類の昆虫

11: ハダカデバネズミ ◆lCegAMuPmlIE 2015/01/17(土) 14:04:29.60 ID:3tNpaLZD0.net
9位
(昆虫界の首狩り族/タイコバエ)
no title

no title

タイコバエの成虫はアリに卵を産み付け、子(ウジ虫)は頭の中へ移動し、そこで脳髄をすすりながら成長する
羽化が近くなるにつれてアリは自我を失い、すべての行動はウジ虫の支配下に置かれる

アリはフラフラと巣を出て行き、ハエの羽化に適した場所にたどりつくと首を切り落とされてしまう
その後頭がぱっくり二つに割れ、そこからハエの成虫が飛び立って行く

12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/17(土) 14:06:40.71 ID:opFTI2z00.net
>>11
2枚目かわいくね?

14: ハダカデバネズミ ◆lCegAMuPmlIE 2015/01/17(土) 14:07:46.82 ID:3tNpaLZD0.net
>>12
アリにとっては悪夢だけどね

13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/17(土) 14:07:46.35 ID:d1PIfk7TM.net
おもしろいね

15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/17(土) 14:08:58.66 ID:gSxlBx8F0.net
予想以上に世の中は奇怪な生物であふれてるんだよね
すぐそばにいる生物も

16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/17(土) 14:09:10.58 ID:ou27uDJ70.net
カタツムリに寄生するアイツ

18: ハダカデバネズミ ◆lCegAMuPmlIE 2015/01/17(土) 14:11:28.39 ID:3tNpaLZD0.net
>>16
ロイコクロリディウムのことですかね

寄生虫が宿主を操るというのは案外よくあることみたいだね

17: ハダカデバネズミ ◆lCegAMuPmlIE 2015/01/17(土) 14:10:08.92 ID:3tNpaLZD0.net
8位
(生粋の母親殺し/カバキコマチグモ)

【閲覧注意】
カバキコマチグモ(モザイク)

日本全域に生息する毒グモ。噛まれると激しい痛みとともに、赤く腫れて水ぶくれや化膿を引き起こす
夏に100ほどの卵を産卵し子グモは10日ほどで孵化をするが、一回目の脱皮を終えると子守をしていた母グモ生きたままバリバリ食う
母グモは外敵がいれば必死に守りつつも、抵抗することなくそのまま死んでゆく

子グモは捕食能力が低いため、このような進化を遂げた

19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/17(土) 14:11:40.77 ID:gSxlBx8F0.net
>>17
ススキがくるまってたから気になって開けてみたらこいつに噛まれたおもひで

20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/17(土) 14:11:44.52 ID:ou27uDJ70.net
卵背中に生み付けて孵化後は蓮コラみたいになるアイツ

21: ハダカデバネズミ ◆lCegAMuPmlIE 2015/01/17(土) 14:14:05.43 ID:3tNpaLZD0.net
>>20
【閲覧注意】
コモリガエル(モザイク)

コモリガエルかな?

22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/17(土) 14:15:00.65 ID:opFTI2z00.net
すでにど根状

23: ハダカデバネズミ ◆lCegAMuPmlIE 2015/01/17(土) 14:16:54.43 ID:3tNpaLZD0.net
(解説)
コモリガエルは水が少ないところに生息しているため
常に水辺を求めて卵を背負って移動するカエル

ロイコクロディウムは、カタツムリに寄生する寄生虫
角をカラフルな色に変色させ、鳥にみつかりやすい場所に誘導し自分を食わせる奴

24: ハダカデバネズミ ◆lCegAMuPmlIE 2015/01/17(土) 14:17:41.99 ID:3tNpaLZD0.net
7位
(生まれながらにしてシリアルキラー/オオワニザメ)
373432_detail

このサメは一匹のメスに対して複数のオスが交尾をして子を残す
胎内には異父兄弟が宿ることになるが、同じ父親を持つサメ同士が力を合わせて他のサメをエサにして育つ

強い物が生き残るという自然界の厳しい掟を胎内の時点で実現させるサメである

27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/17(土) 14:24:23.38 ID:opFTI2z00.net
オオクチホシエソってかっこいいよな

28: ハダカデバネズミ ◆lCegAMuPmlIE 2015/01/17(土) 14:25:39.74 ID:3tNpaLZD0.net
>>27
同じような深海魚にリュウグウノツカイがいるけど
ネーミングセンスあるよな

2d39bb29
http://ja.wikipedia.org/wiki/リュウグウノツカイ

10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/17(土) 14:01:21.77 ID:bcZ8gw/sa.net
海、海の生き物はよ

26: ハダカデバネズミ ◆lCegAMuPmlIE 2015/01/17(土) 14:22:16.90 ID:3tNpaLZD0.net
>>10おまたせ
6位
(深海SMプレイヤー/チョウチンアンコウ)
01--e1374650636577

頭上にある提灯でエサを誘引して生きる深海魚

深海ゆえオスとメスが出会う確率は非常に低いため、交尾を目的にオスはメスを見つけると体に噛みつく(複数のオスが噛み付くことがある)
オスはメスから栄養を貰いつつ心臓や脳みそが無くなり、最終的には自我の崩壊と共にただの精巣袋と化す

メスとオスの大きさや見た目が全く異なっていたため、長年オスはアンコウにつく寄生虫だと思われていた

29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/17(土) 14:26:17.11 ID:LJvmo2K7d.net
おお!こんなスレ待ってた

30: ハダカデバネズミ ◆lCegAMuPmlIE 2015/01/17(土) 14:27:40.03 ID:3tNpaLZD0.net
5位
(不思議な毒の持ち主/シドニージョウゴグモ)
Atrax_robustus

人間やサルなどの霊長類にしか効かない不思議な毒を持つ、シドニーで最も危険な毒グモである

噛まれると激しい吐き気に襲われ、胃液までも吐き出し痙攣とともに涙・涎・汗などの全ての体液を垂れ流す
子供の場合、噛まれてから1.5時間、大人なら30時間で死亡するが、天敵でもない霊長類に効く毒を持つ理由は不明である

34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/17(土) 14:46:15.61 ID:opFTI2z00.net
>>30
これさあ
サスペンスとかで使えそうじゃね?
犬に毒見させて騙して毒殺とか

31: ハダカデバネズミ ◆lCegAMuPmlIE 2015/01/17(土) 14:32:47.45 ID:3tNpaLZD0.net
4位
(メガ進化する昆虫/トノサマバッタ)
Locusta_migratoria

普段は大人しいトノサマバッタだが、生息密度が一定数を超えると凶暴化する
田畑の作物だけでなく数時間で紙や障子、木綿の衣服等の植物を見境なく食い尽くすと、新たな食料源を求めて移動を繰り返す(荒野しか残らない)
これがいわゆるイナゴの大移動で、体が巨大化し色も黄色に変わるだけでなく羽化後の生存日数も伸びる

これは他のバッタ同士の接触ストレスによりもたらされる
かつて蝗害(こうがい)は日本でも確認されていたが、近年は農薬の普及などで発生していない

32: ハダカデバネズミ ◆lCegAMuPmlIE 2015/01/17(土) 14:37:19.63 ID:3tNpaLZD0.net
3位
(リアル魔人ブウ/プラナリア)
800px-Smed

日本中の川に生息する不死身の水生生物
体をメスでバラバラに切り裂いたとしても、切り裂いた数だけプラナリアが誕生する(100に分断すると100個体誕生する)

プラナリアが生息できないほど環境が悪化しない限り、不老不死の状態を保つことができる
プラナリアとかいう無限増殖生物wwwwww
http://world-fusigi.net/archives/7538510.html
プラナリアって切って二匹にしたら魂も二つになるの?
http://world-fusigi.net/archives/7657113.html
321395fb-s

33: ハダカデバネズミ ◆lCegAMuPmlIE 2015/01/17(土) 14:42:59.03 ID:3tNpaLZD0.net
2位
(ゼンマイじかけのセミ/17年ゼミ・13年ゼミ)
35985de5

必ず13年周期、17年周期で大量発生するアメリカ北部に生息する珍しいセミ
その数70億匹で一本の木に1万匹のセミが一斉に羽化することになる(およそ4畳半の部屋に400匹いる計算)
密度に比例して鳴き声も115デシベル(ジェット機の音)とかなりうるさく、しかも生まれた場所から離れないという習性を持つ。フライにするとエビみたいな味がしてかなり美味しいらしい

何故17年と13年周期で大量発生するのか?かなり長くなるけど、知りたい奴がいれば理由を話す

35: ハダカデバネズミ ◆lCegAMuPmlIE 2015/01/17(土) 14:48:27.54 ID:3tNpaLZD0.net
需要ないみたいだし、サラッと1位だけ書いて終わりにするか
1位
(生まれ変わるなら是非/ボノボ)
Bonobo_cincyzoo

最もヒトに近いサルと言われ、その類似性はチンパンジーよりもヒトに近い
チンパンジーとの違いは、食べ物やメスを巡って殺し・同種食い・レイプを行うのに対して、争い事は性行為と交換で解決を図る
ヒトの場合挨拶はおじぎや握手で行うが、ボノボの場合挨拶は性行為が挨拶

(参考動画)※34:10くらいに人間のおっぱい
https://www.youtube.com/watch?v=3Ul8G8-UzuY


38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/17(土) 14:55:42.42 ID:VNAFbi6j0.net
素数年周期にすることでなるべく大量発生のタイミングが被らないようにしてるんだっけ

37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/17(土) 14:53:44.76 ID:OrCJKPYOa.net
>>33
せっかくだしセミについて書いてくれ

39: ハダカデバネズミ ◆lCegAMuPmlIE 2015/01/17(土) 14:56:04.99 ID:3tNpaLZD0.net
このセミは日本と同じように以下の習性を持っていた
①セミの出現期
 ゴキブリと同様に恐竜がいた時代から生きており、2億年ほど前の化石が見つかっている
②セミの一生
 セミは一生のほとんどを土の中で過ごす。これは地上より天敵が少なく安全であるからである
③セミのエサ
幼虫は木の根の養分を吸い取って成長するが、栄養に乏しいため成長速度が遅い(6~9年)

40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/17(土) 14:56:43.41 ID:0tfKbeMc0.net
「新世界より」いいよね

41: ハダカデバネズミ ◆lCegAMuPmlIE 2015/01/17(土) 14:57:15.50 ID:3tNpaLZD0.net
>>40
そのとおりだよ
そこは詳しく解説するけどね

アメリカ大陸では恐竜が滅び氷河期を迎えると多くのセミは絶滅したが、ごくごく限られた場所において難を逃れたセミがいた
寒くなると木の葉は枯れ落ち、木の根からくる養分も更に乏しくなったため12~18年程度までセミの成長は遅れた(セミの寿命は18年程度が限界)

かろうじて生き残ったセミは子孫を残そうと奮闘するが、多数が死滅しておりなかなか子孫を残せずにいた
そこでタイミングを合わせて一度に大量発生することでそれを回避しようと進化していったのである

42: ハダカデバネズミ ◆lCegAMuPmlIE 2015/01/17(土) 14:59:09.15 ID:3tNpaLZD0.net
その頃は13年でも17年でもないセミはまだ存在していたと思われるが、それらのセミはあることが理由で絶滅をしたのである
例えば14年ゼミと16年ゼミが交尾をして子孫を残すと、14年や15年、16年ゼミが生まれることになる
そうすると間の15年ゼミは大量発生するタイミングがずれてしまうことになり、ただでさえ数が少ないのに子孫を残せる機会が減ってしまうことになる(他の周期ゼミが15年後には発生している保証は全くない)

つまり交配が進みやすい周期をもつ種であれば滅ぶ確率が高くなり、そのサイクルを何万年と繰り返してゆくうちに交雑しにくい種だけを残して絶滅をしていったのである

43: ハダカデバネズミ ◆lCegAMuPmlIE 2015/01/17(土) 15:01:00.22 ID:3tNpaLZD0.net
13~18の中で最も交雑しにくい年数とは13と17である

13と17だけは素数(その数字と1でしか割れない数)で、素数との最小公倍数は非常に大きい性質を持つ

13と17は他の数字と比べて非常に交雑しにくいことから生き残ったと考えられる(13と17同士の最小公倍数221年)

44: ハダカデバネズミ ◆lCegAMuPmlIE 2015/01/17(土) 15:02:21.59 ID:3tNpaLZD0.net
以上で終了だ

47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/17(土) 15:11:14.04 ID:F8BQ9pi8a.net

48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/17(土) 15:15:07.95 ID:S9UKOOX/0.net
面白かった

しかし不思議な生物もいるもんだ
どうしてそんな進化を遂げたのかを知りたくなるな

49: ハダカデバネズミ ◆lCegAMuPmlIE 2015/01/17(土) 15:17:12.76 ID:3tNpaLZD0.net
>>48
面白かったと言われると素直に嬉しいね
ありがとう

▼合わせて読みたい







引用元: 教養番組好きな俺が不思議な特性、生態を持つ生き物を紹介するスレ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

過去の人気記事ランダムPICK UP

コメント

1  不思議な名無しさん :2015年01月19日 16:37 ID:kU2ewcIF0*この発言に返信
ああ、化けネズミか
2  不思議な名無しさん :2015年01月19日 18:49 ID:hL34F2ut0*この発言に返信
いい勉強になった
3  不思議な名無しさん :2015年01月19日 20:07 ID:MP6T5bfX0*この発言に返信
こう言うの好き
4  不思議な名無しさん :2015年01月19日 22:18 ID:1pTYea1uO*この発言に返信
北海道の雪虫はかなり面白い生態なのだが話題にならないな。
それともあれは普通なのか?
ウイルスもビックリは生態だと思うが…

 
 

他サイト様おすすめ記事一覧

上部に戻る

トップページに戻る