戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://rss.rssad.jp/rss/artclk/T7he30zk4qYy/2bca5772815d8ccd8bd818a6e3dbe820?ul=kkR.2NbBrtv3ONRmXtAHRMQ8xMV9QD5dP4VlsZ.tQUH9TAbDnJlwvpSPZ3HYWOXHOjbrfzBeg0EWTBK.J7npI82xYUC5ibGNbEdFWXgzvoPSzp_aP


飛んでくる矢を射る男 : ギズモード・ジャパン

飛んでくる矢を射る男

2015.01.27 21:00
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


「飛んでくる矢を掴むことは物理的に不可能だ」
という科学検証番組は一体なんだったのか…

史上類を見ない弓の早撃ち名人ラース・アンダーソンの最新映像が公開になり、その物理法則を破る超人技に世界中の目が釘付けです。

伝説の弓の名手といえばアルテミス、ウィリアム・テル、源為朝。古書や壁画でしか見たことないですけど、なるほど、こういう目と動き…いやすごいわ。動画全訳でどうぞ。

--

何百年も前の時代、世界には弓の名手がおり、想像を絶する技をもっていた。

長く忘れ去られていたこの古の技術の再現に挑む男がいる。
デンマークの名手ラース・アンダーソンだ。

ラースが使うのは、弓矢を片手に複数構えての連射技。これは古代、広く使われていたテクニックだ。シリアの壁画を見ると、少なくとも5000年前から使われていた技法とわかる。アラブのアーチェリー史書には、

「ベストな射法。威力と精度でこれに勝るものはない」(0:32-)

とある。この技法を応用し、ラースは連射世界記録を次々と打ち立てていった。
そのスピードは2位の射手集団の実に2倍を上回る。


なぜ古代の弓術は忘れ去られたのか?

ラースが弓を始めたのは、約10年前のことだ。最初はクイーバーを背負い、そこに何本も弓を立てて野山を駆け回っていた。

だが、これだとジャンプ着地のとき弓が全部地面に落ちるし、木の枝にも引っかかる。実用にはまったく不向きだった。

でもバック・クイーバー(背中に背負う弓入れ)はハリウッド映画でもお馴染みなら、世界中で今も使われている。なぜなのか? 現代の射手は矢を放つとき、動かないからだ。静止状態で遠くの的を射る――こんなこと昔の人はやっていなかった。

あと、今の射手は矢を弓の左につがえる(西洋式。日本は右)という違いがある。静止した的を射るなら、こう構えた方で片目で照準を絞うのもアリだろう。この片目照準は自動弓でも採用されている。ただ左に構えると、射る手が逆サイドになるので、いったん矢から手を放して構え直さなければいけない、そこが問題。

その点、古代の絵を見ると、矢はみな右につがえている。この構え方なら矢を当てて放つまでがワンモーション。ロスタイムはない。これがラースの選んだスタイルだ。ラースのようになりたいなら、みんなも古いテクニックを学ばなければならない。

昔のアーチェリーはもっとシンプルで、自然。あたかもボールを投げるようなものだった。シンプルにすれば、もっと技の幅が広がる。結局その方が面白いのである。


伝説の弓の名手の技を再現

技の幅を広げるには、どうすればいいのか?

まず①弓と矢はそれぞれ完全にコントロールできなければならない(弓を空中に放り投げてとって射るラース。矢でも同じことができる)。

そして、②右利きと左利きの両方をマスターしないといけない。

さらに名人アーチャーは、③走りながら刃を射抜き、矢が真っ二つに割れる(2:46)。

④敵の矢を抜いて射返す、⑤ジャンプしながら天井の矢を抜いて着地する前に敵を射る、⑥飛んできた矢を掴んで敵を射るなんてこともできる(3:04-)。


150126Lars_jump.jpg

ジャンプしながら飛んできた矢を掴んで射るラース(3:11-)


古代と現代、一番の違いは的との距離だろう。今のノロいアーチャーを見ていると、「戦国時代の射手は遠い的を射ていたんだな」と勘違いしてしまうが、ラースは試行錯誤する中で「弓矢はどんな距離でも狙える」ことに気づいた。

無論、至近距離で射るには、それなりの素早さが要求される。


弓術には3つのレベルがある

①腰ベルトのクイーバーから矢を抜いて射る段階
②弓をもつ手から矢を抜いて射る段階
③射る手そのものに矢を何本ももって射る段階

この第3段階をこなすにはかなりの修練が要求される。戦闘が生業の人間にしかできない。

銃の誕生とともに、こうした古武術は忘却の彼方となった。
ラースがこうして再現できるのはひとえに、長い長い修練の賜物である。


150126Lars_how_to_hold.jpg

矢の持ち方、6つのバリエーション。いかように構えても弓にブレがないラース


難しいのは矢の構え方ではない。ボウの構え方だ。いかにしてシングルモーションで放つかが重要なのであって、どの矢の構え方をとるかは問題ではない(逆さまに射る、ローラーブレードで射る、バイクの後ろに乗って射るデモ)。しっかり構えれば複数の矢を手にもっても、弓を引く力は変わらない。

今のアーチャーは片手で引いて放つ(4:42)。全部片手。だが、昔のアーチャーは両手を動かして矢に勢いをつけていた(4:43)。

また、手にもつ矢の数だが、古文書には片手に3本の矢を持っていた、との記述がある。サラセン帝国(イスラム帝国)のアーチャーは1.5秒で3本連射して合格だった。もっと速いアーチャーもいた。

150126Lars_3_in_06sec.jpg

0.6秒で3本射るラース(5.07-)


150126Lars_shootingdownincomingarrowOMG.jpg

飛んでくる矢を射るラース(5.19-)


1938年の映画「ロビン・フッドの冒険」では何度矢を放っても的のど真ん中に当たり、ついには矢で矢が割れてしまう。「究極の名人芸」とされる名場面だが、ラースはそれでは飽きたらず、飛んでくる矢を真っ二つに割って遊んでいる。これはマジで危ないので、真似しないようにね。


150126Lars_splitting_incoming_arrow.jpg

飛んでくる矢も真っ二つ(5:38-)

source: larsandersen23 - YouTube

(satomi)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ウォーキング・デッド シーズン3 コンパクトDVDボックス
  • KADOKAWA / 角川書店
・関連メディア