戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://ggsoku.com/2015/02/lenovo-superfish-removal-tool/


中国Lenovo、Superfishと偽造ルート認証局を自動で削除するツールを公開 | GGSOKU - ガジェット速報

中国Lenovo、Superfishと偽造ルート認証局を自動で削除するツールを公開

Neowinは21日(現地時間)、独自のアドウェア「Superfish」とそれによって無条件に生成される「偽造ルート認証局」を、利用中のWebブラウザ上から自動で削除するツールが、今回中国Lenovoより正式にリリースされたことを伝えています。

記事104.1

多くの同社製PCの内部に、致命的とも言えるセキュリティホールが潜んでいることが発覚して以来(過去記事)、対応と釈明に追われるLenovo。既に、マニュアル操作によるSuperfishと偽造ルート認証局をWebブラウザ上から完全削除する方法を公開していますが、それも少なからぬユーザーにとっては実行するには難易度の高いものとなっていました。

しかし今回、その煩雑な操作を自動的にこなしてくれるツールが正式に公開されました。これを利用することにより、ユーザーは簡単な操作を行うだけで、多くの主要なWebブラウザ上から今回指摘された ”危険性” を完全に排除することが可能になります。

記事104.2

しかしこれに安心せず、更に保険を掛ける意味でも、先日米マイクロソフトから提供された ”Superfish問題” への対応策が施された最新版「Windows Defender」(過去記事)をインストール・実行する方が、より賢明かもしれません。

自らが撒いた火種から燃え広がった騒動の ”火消し” に奔走するLenovoですが、果たして「自動削除ツール」の登場は事態をどれだけ好転させるのか。仮に鎮火に成功しても、延焼させてしまった信用や評価を取り戻すのには膨大な時間が必要になりそうです。

[Neowin / Lenovo(ダウンロード)]

ソーシャルシェア

著者

有福 志隆

有福 志隆

2014年10月1日より、縁あってGGSOKUメインライターに正式に就任。ここ最近は、スマートフォンやタブレットを始めとするガジェット類全般から、各種周辺機器にデジタルカメラ。果ては自作PCパーツやソフトウェア類にまでも食指を動かすに至る始末。イロモノ・キワモノガジェットもこよなく愛する、興味と好奇心の赴くままに生きる元人力車夫。2015年元日より、Twitterアカウント開設。

関連する記事

6 件のコメント

このコメント欄には、弊社が開発する人工知能を搭載したコメントシステム「Quelon」は導入されていません。メディア媒体またはコミュニティサイトにおける導入をご検討の場合はお気軽にお尋ねください。

  1. No Name 2015年2月21日 21:02 No.2692811 返信

    別のバックドア仕込まれそう

    Thumb up 13 Thumb down
  2. No Name 2015年2月21日 21:03 No.2692815 返信

    一番最初のお詫び文が甘かったってのはあるな。更新して謝罪する事になってしまったし。
    ソニーのrootkit問題でもそうだが、こっそり動くから発覚した時の反響がデカすぎるんだよね。
    まぁ、SSL通信まで迂回するようにしてたのはセキュリティー的にアウトしかないけど。

    Thumb up 3 Thumb down
  3. No-Name 2015年2月21日 21:08 No.2692818 返信

    存在を確認できなくするツールか。

    Thumb up 3 Thumb down
  4. No Name 2015年2月21日 21:12 No.2692824 返信

    Lenovoは危険性を指摘されていて、米英の情報機関は使用をしないように一昨年に通達が出ています。
    今回も表面上だけの取り繕いで、実質は何も変わらないと見るのが妥当でしょう。

    Thumb up 7 Thumb down
  5. No Name 2015年2月21日 22:27 No.2692887 返信

    ウチのPCにはインストールされて無かったけど
    win10出たら買い替えだな

    Thumb up 1 Thumb down
  6. No-Name 2015年2月21日 23:55 No.2692968 返信

    ここに買ってしまった情弱はいないよな?

    Thumb up 0 Thumb down
このニュースでディスカッション
  • コメントを投稿する際には「コメントガイドライン」を必ずご覧ください
  • コメントを投稿した際には、コメント機能利用規約(ガイドライン)に同意したものとみなされます
  • 主要ニュースサイトなどの「許可サイト」以外のURLを含む投稿はコメントが保留されます

Access Ranking

Latest Posts