1: 日本@名無史さん 2013/01/06(日) 22:46:08.40 .net
地名に関してウンチクを語ろう
転載元:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/history/1357479968/
伊藤忠商事ニキ(平均年収1281万)の採用大学ンゴww
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4841143.html
ヤリキレナイ


3: 日本@名無史さん 2013/01/07(月) 01:10:52.74 .net
苗字って地名からきてるの? 苗字が地名になったの?



5: 日本@名無史さん 2013/01/07(月) 06:07:48.83 .net
地名の「谷」は、基本的に西日本では「たに」「だに」、東日本では「や」「やつ」と読む。



7: 日本@名無史さん 2013/01/07(月) 14:18:32.07 .net
>>5
北海道や北東北だと「谷地」を「やち」と読み湿地帯っていう意味だ。

これってアイヌ語地名なのかな?それとも「やつ」から来ているのか?



6: 日本@名無史さん 2013/01/07(月) 08:41:22.10 .net
名字が地名になるケースって、かなりレアなんでないの?

○○長者町とかは、あれは名字から?
豊田市は企業だけど。



9: 日本@名無史さん 2013/01/08(火) 06:36:23.11 .net
>>6
北海道北村。今は岩見沢市の一部。
北にある村ではなくて、北村さんが中心となって開拓した村。



14: 日本@名無史さん 2013/01/08(火) 22:05:06.52 .net
>>9
北海道の伊達市は、伊達氏から来ているんだよな。
北海道は基本、アイヌ語地名だから、その手の銘々方式が多いんじゃ?



16: 日本@名無史さん 2013/01/09(水) 20:15:02.81 .net
>>14
そうです。北海道伊達市は旧伊達家の家臣、住民らが開拓した土地です。
ふつう、同名の市が誕生すると様々な問題が起こるもですが、平成の大合併で
福島県に伊達市が発足する際も福島の方が主筋であるので問題無かったとか。

北海道八雲町は尾張徳川家の入植地、淡路島の稲田藩は「稲田騒動」の後、
日高地方へ・・・などなど。

かの鳩山元首相のお膝元、北海道夕張郡栗山町には「鳩山神社」があるそうです。
http://waku.cocolog-nifty.com/waku/2009/09/post-28e7.html

北海道でアイヌ語以外の由来の地名は、
・入植者の出身地・・・新十津川が有名ですが、全道的にあります。
・入植者のリーダーの名前から・・・前述
・佳字地名・・・幸福&愛国など。
・江戸時代以前の和人の入植による地名

などが多いかと思います。



17: 日本@名無史さん 2013/01/09(水) 21:51:35.42 .net
>>16
北海道のアイヌ語地名だと、山田秀三が有名だけど、彼の著作を現代のネット社会で見直すのも面白いと思った。

たとえば、彼の著作で「~に滝があれば、アイヌ語地名としても合う」という感じの表現がよくあるけど、
現代はネット社会で、日本の隅々の地形の細かいトコまでブログ等で紹介している人がいるから、
彼が現地調査で見落としただろう大きな滝などがいとも簡単に画像付きで確認できる。

実際山田氏の歩いただろうトコと、現場を確認しながら追体験するのも面白い。



105: 日本@名無史さん 2013/11/02(土) 17:14:47.14 .net
>>6
新田(しんでん)の開発者の名前が冠せられた地名とかはありますね。



11: 日本@名無史さん 2013/01/08(火) 09:42:23.71 .net
大阪の谷町、東京の谷中など大規模な寺町に「谷」を付けるのは、寺を山(山号)と考える事から?



13: 日本@名無史さん 2013/01/08(火) 20:07:00.73 .net
>>11
東京の谷中は知らないけど、大阪の谷町は上町台地から下がったところにあるので地形由来では
ないでしょうか。



45: 日本@名無史さん 2013/01/25(金) 10:13:45.29 .net
>>13
大阪の谷町て、上町台地の高台側と思ってたわ、東平とか上汐とか。
谷町筋のすぐ西側の中寺町が文字通り谷でしょう。



46: 日本@名無史さん 2013/01/25(金) 19:50:12.26 .net
>>45
なるほど。大阪の地理に詳しくないので勉強になりました。

源平の戦いとなった一ノ谷(須磨区)。義経が山から平家軍を急襲したということで知られるところですが、
「鵯越」という地名はもっと東の長田区の山奥で、広大な墓園が広がっています。兵庫区には雪御所町という
地名があったりと、意外と往事をしのばせる地名が残っています。

須磨から東西に、平家の一族を弔う寺や塚、墓が点在します。NHKの大河ドラマ『平清盛』は放映が終わりました
が、僕には清盛死後の西に落ち延びていく一族の歴史がまず思い浮かびます。



12: 日本@名無史さん 2013/01/08(火) 14:07:53.97 .net
砂鉄、製鉄にからむ・・・くるま、くりやま、くらま(音韻変化)、くるめ

久留米、久留真(麻)、群馬(古代は、群馬で「くるま」)、来馬、、車、栗(厨)村(山)・・・

水銀(丹砂/金銀などと同等以上の高価な物)鉱床にからむ「丹」(に、たん)、・・・丹生、丹波、丹下、丹沢、丹野、丹田、谷田、埴谷、丹羽、庭田
児島(にしま)、仁井、
・・・



23: 日本@名無史さん 2013/01/11(金) 08:09:32.00 .net
「丹」ならび「に」の付く地名、神社は丹朱(水銀)に関わるかと



469: 日本@名無史さん 2014/08/29(金) 19:46:05.48 .net
>>23

正しく。
地元に丹生附(にっけ)という地名が
ありますが、
過去に水銀や鉱物が取れた模様です。



473: 日本@名無史さん 2014/08/30(土) 12:07:11.99 .net
>>469
地元とは、 鹿児島県霧島市の丹生附ですね。
読みは、「にっけ」でなく「につけ」ではないのですか?
「丹生」地名 http://blogs.yahoo.co.jp/kmr_tds/44278367.html



24: 日本@名無史さん 2013/01/11(金) 08:45:05.50 .net
そう言えば、神社の鳥居は「丹」の字を象(かたど)っている希ガス



26: 水銀厨 2013/01/11(金) 12:47:10.27 .net
鳥居説はともかく、丹という言葉は色々興味深い言葉なんですよ。
例えば荷物の「に」は本来「丹」の事なんじゃないか?
という推測もできます。
また何故数字に「いち、に、さん…」と
付けたのかという意味も実はわかりやすい。



39: 日本@名無史さん 2013/01/22(火) 11:42:13.10 .net
難読地名って、どうやって産まれたんだろうなあ?

祖母井 = うばがい   栃木南東部の地名なんだが、こういうの。



40: 日本@名無史さん 2013/01/22(火) 18:44:00.57 .net
>>39
東日本大震災の大津波で壊滅的な打撃を受けた宮城県の「閖上」(ゆりあげ)
という地名の「閖」という文字のように、その地名を表すためにしか存在していない
漢字(国字?)もある。



41: 日本@名無史さん 2013/01/22(火) 19:44:10.69 .net
>>40
へええええええええ。そういう漢字を生成した意味もあるんだろうしなあ。



49: 日本@名無史さん 2013/01/27(日) 07:38:28.91 .net
神戸に水呑って地名あるけど、峠だから水でも飲んで休憩した場所なんだろうな



50: 日本@名無史さん 2013/01/27(日) 08:15:58.51 .net
神戸市灘区の六甲ケーブル下あたりの地名が「神戸市灘区水車新田」。
昔はこのあたりに水車が並んでいたといいます。

https://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF-8&tab=wl



51: 日本@名無史さん 2013/01/27(日) 14:24:33.38 .net
浜松市内にある、「小豆餅」と「銭取」の地名。
家康(?)の故事にちなんでってことが地元では言われてるけど。

いつごろから使われてる地名なんだろうなあ。



75: 日本@名無史さん 2013/02/09(土) 07:48:27.97 .net
>>51
小豆餅、銭取は一般に家康所縁と言われいますが、遠州地方の伝説集の解説では否定的な意見(当時は原野で餅屋なぞあるわけない)もありますね。また小豆餅には江戸時代の高階晴久伝説もあります。
小豆餅町は古くは浜名郡曳馬村一本杉。その後葵町と萩町(現萩丘)の一部をもって昭和51年に現町名になっています。地名としては『遠州国風土記伝』、『曳馬拾遺』で小豆餅を見た記憶があるので、江戸時代からあったと思います。



52: 日本@名無史さん 2013/01/27(日) 16:17:00.03 .net
岩手県爾薩体と秋田県比内は、アイヌ語源、それから青森県の下風呂もアイヌ語源



53: 日本@名無史さん 2013/01/27(日) 17:38:07.40 .net
>>52
昔北海道在住時にアイヌ語地名の分布の本を読んだけども、南限は東北よりも南の
新潟や関東地方にもあるという。しかし、古代の本州の言語の残存の可能性もあるから
はっきりしない。

また、島根県には「十六島」と書いて「うっぷるい」と読む地名がある。語源の説もさまざま
でアイヌ語説、朝鮮語説、何かが訛った言葉説・・・といろいろあるようです。

地名ではありませんが、トナカイ、シシャモ、ラッコ、エトピリカもアイヌ語由来です。
イクラはロシア語ですが。



56: 日本@名無史さん 2013/01/29(火) 19:18:26.41 .net
アイヌ語で崖っぷちとか急勾配の地形を「ピラ」って言うらしい。
で、起伏が激しい地形なのに「平」系の地名はアイヌ語由来とか聞いた。

ソースは馴染みのBARでよく会う歴史好きな親父っさんで、典型例は奥州平泉、黒部峡谷の種平、四国の金毘羅とからしいわ。
毘羅=平だとか



60: 日本@名無史さん 2013/01/30(水) 00:01:44.51 .net
>>56
黄泉平坂(よもつひらさか)もそうらしい

アイヌ語というより縄文時代にさかのぼる古語というべきか



62: 日本@名無史さん 2013/01/30(水) 01:12:16.24 .net
>>60 今見たら、こんなん有ったわ、永田説と言うらしい。

(読み)タイラ (日本語地名)平良 (関連アイヌ語)ta-pira (アイヌ語の意味)切り立った崖(地名関連)市、字 (場所)沖縄県平良市
(読み)タイラ (日本語地名)多比良 (関連アイヌ語)ta-pira (アイヌ語の意味)切り立った崖(地名関連)字町、港 (場所)長崎県南高来郡国見町多比良…・引用中断
平のヒラはpiraそのもの、タイラと読む場合は(ta-pira:切り立った崖)である。…・

 要するに、平や平良はアイヌ語のpira(崖)に由来する地名である、と述べています。


言うても縄文人の人骨、アメリカ大陸でも見つかってるらしいしw
列島内なんかチョロかったんかもw



632: 日本@名無史さん 2015/01/04(日) 09:11:18.05 .net
>>56
金毘羅、金字塔の金プラス毘羅(急勾配)、毘羅ミッド…ピラミッド…
スフィンクスは狛犬になったというしこれは…!?



57: 日本@名無史さん 2013/01/29(火) 20:37:16.71 .net
何故アイヌばっかり



58: 日本@名無史さん 2013/01/29(火) 20:53:15.89 .net
まあ、難読地名、語源不明の地名の元になっていることが多いからな。>アイヌ語地名

ただ、確かにそうだってのは、東北地方中部からだろう。

俺の町も語源が不明で、取って付けたような伝説が残されているのだが、アイヌ語地名で解釈すると
地形とぴったりあうんだよな。



63: 日本@名無史さん 2013/01/31(木) 10:04:34.34 .net
京都市伏見の地名はすごいよな
伝統であり時代錯誤である



64: 日本@名無史さん 2013/01/31(木) 20:11:36.06 .net
京都市内で好きな地名

天使突抜
先斗町
烏丸丸太町



67: 日本@名無史さん 2013/02/01(金) 16:40:19.20 .net
>>64

一口(いもあらい)も面白い地名だね。



70: 日本@名無史さん 2013/02/06(水) 01:38:15.80 .net
>>64
>天使突抜

 初めて見た時は、ラノベかなにかと本気で思った



79: 日本@名無史さん 2013/02/12(火) 16:42:25.45 .net
播州の「生野」は吉備との国境に在りイザコザが絶えず犠牲者が続出した為に、その地を「死野」と名付けられていたらしいww怖っ

その後、縁起が悪いからと「生野」に改称して現在に至るとかw 悪いにも程があるやろ。

大阪の生野との関連性は知らんけど、こっちは今でも怖いでww



106: 日本@名無史さん 2013/11/03(日) 20:16:56.81 .net
日本地図レベルでの検証だけど
日本の西半分には「沢」のつく地名が無いね
東は沢だらけなのに



107: 日本@名無史さん 2013/11/03(日) 22:57:01.65 .net
>>106
神戸市北区大沢(おおぞう)
神戸市兵庫区上沢(かみさわ)

なんかを思い浮かべた。



108: 日本@名無史さん 2013/11/03(日) 23:07:20.33 .net
何々字ってあるけど、この字って何ですか?



115: 日本@名無史さん 2013/11/26(火) 12:31:38.06 .net
>>108
「字(あざ)」
現在では「字」という漢字は、文字(character)という意味以外では
ほとんど使われることがなくなったが、そもそも「字」という文字が意味するのは、
「抽象的なものを具体的に表現する象徴」とか「何らかの集合体を代表するもの」
みたいな意味の文字だった。現代語なら「象徴」「アイコン」「代表」のような
意味を持っていた文字。
「字(じ)」というのは、森羅万象を定義してアイコン化したものだから、
「字」が文字という意味で多く使われるようになり、本来の意味が廃れていった。
「字」を「字(あざ)」と読む場合は、その本来の意味を受け継いでいる。
地名としての「字(あざ)」は、特定の範囲の地域を代表する呼び名という意味で、
大きな範囲の地域の代表だから大字、より小さな地域の代表だから小字。
他には「字(あざな)」という読み方もあり、これは地域ではなく人物を象徴する
呼び名という意味が残ったもの。



391: 日本@名無史さん 2014/07/11(金) 21:27:38.28 .net
九州北部では「原」を「ばる」と呼びます
なぜでしょうか?



397: 日本@名無史さん 2014/07/11(金) 23:36:28.26 .net
>>391

「古代地名語源辞典」 楠原佑介ほか編 によると

「・・・なお、九州には「原」と書きハルと読む地名が多く、
朝鮮語説などがあるが、多くは、中世以降の「開墾地」
に付けられたものである」



392: 日本@名無史さん 2014/07/11(金) 22:41:05.62 .net
「原」を「ばる」と呼ぶ地域には偏りがあって、
福岡、大分、宮崎、熊本北部に多く、佐賀、長崎、熊本南部、薩摩に少ない
福岡では福岡地方に特に多い。
色々想像されているが、根拠になりそうな手がかりを探しながらの想像の域ですな。



446: 日本@名無史さん 2014/08/01(金) 22:28:01.15 .net
小浜市のある若狭国遠敷(おにゅう)郡は、「小丹生」からきているらしいが、
遠オ+敷ニフって、何なのだろ?



447: 日本@名無史さん 2014/08/02(土) 02:06:57.98 .net
>>446
フは生える/採れるとかいう系統じゃなかったっけ?

関係ないけど、八ヶ岳北部にニュウという小ピークがある。語源は知らない。



453: 日本@名無史さん 2014/08/09(土) 07:02:54.90 .net
>>447
>フは生える/採れるとか・・・・・・・・・・・・・・・・
莇生(アザブ),芝生(シバフ)の「フ」ですね。
すると丹生(ニュウ<--ニウ<--ニフ)地名は、丹の採れる土地の語義ですね?



459: 日本@名無史さん 2014/08/18(月) 16:44:30.44 .net
>>453
>すると丹生(ニュウ<--ニウ<--ニフ・・・・・・・・・・・・
古代日本語には拗音がなかったから、ニフと読んでいたわけか。
今日の訓読みがキョウ <-- ケフと転じたように。
荻生オギュウ <-- オギフ、麻生アソウ <-- アサフも同様だね?



467: 日本@名無史さん 2014/08/28(木) 21:14:39.56 .net
>>459
京都府舞鶴市女布(ニョウ)も、古くは彌布と書いたようだから、
ニョウ<--ニュウ<--ニウ<--ニフと音便変化したのかな?
因みに女布の地も、丹の産地のようだ。
女布周辺は朱の文化の一大中心地
http://www.geocities.jp/k_saito_site/kasagun4.htm#nyoushn4



497: 日本@名無史さん 2014/10/08(水) 02:26:29.47 .net
>>459
○「生」は、植物○群落地の意味でよいのかな。
福井県旧武生市は竹生(タケフ)、 愛知県みよし市莇生(アザブ) 町、
京都府南丹市美山町芦生(アシウ)、富山県富山市芦生(アシュウ)。



498: 日本@名無史さん 2014/10/11(土) 22:31:02.29 .net
>>497
鉱物が取れる場所も、そう呼ばれるんじゃないか?
丹生(丹が採れる)
埴生・羽生(埴・粘土が採れる)



499: 日本@名無史さん 2014/10/13(月) 00:45:38.94 .net
>>498
>鉱物が取れる場所・・・・・・・・・・・
各地の土生(はぶ)、石生(いしう)(いしゅう)(いそう)、金生(かのお)(かのう)も
同様でしょうかね。
    岩手県奥州市     石生 (いしゅう)
    宮城県登米市     石生 (いしう)
    宮城県登米市     石生沢 (いしうざわ)
    宮城県柴田郡村田町  石生 (いしう)
    福島県耶麻郡磐梯町  石生 (いしう)
    福島県河沼郡柳津町  石生 (いしゅう)
    福井県鯖江市     石生谷町 (いしょうだにちょう)
    兵庫県丹波市氷上町  石生 (いそう)
    岡山県勝田郡勝央町  石生 (いしゅう)
    大分県国東市     石生 (いしう)
「石生 」地名 
http://blogs.yahoo.co.jp/kmr_tds/43078247.html



500: 日本@名無史さん 2014/10/13(月) 01:11:07.38 .net
>>497>>498
以下の各地の○生[栄生、佐生、日生、福生、麦生、弥生]は、○が
採取採集される場所とは違うのでは?
    名古屋市西区栄生( さこう)、
    滋賀県東近江市佐生( さそ)町、
    岡山県備前市日生( ひなせ)町、
    東京都福生(ふっさ)市、
    鹿児島県熊毛郡屋久島町麦生( むぎお)、
    徳島県三好市東祖谷麦生土( むじゅうと)、
    石川県羽咋郡宝達志水町麦生( むぎう)、
    愛知県津島市弥生町(やよいちょう)、
    東京都文京区弥生(やよい)、
    東京都中野区弥生町(やよいちょう)、 
    東京都板橋区弥生町(やよいちょう)、
    千葉県柏市弥生町(やよいちょう)、
    千葉県銚子市弥生町(やよいちょう)



535: 日本@名無史さん 2014/12/09(火) 11:33:33.72 .net
>>500
各地の○生地名の続き。○の採取採集される場所とは思えぬ○生。
  丹後国加佐郡成生(なりう)村   現京都府舞鶴市成生
  丹後国加佐郡成生村 鳴生(なりう)神社
  高知県長岡郡大豊町尾生(おお)
  大阪府岸和田市尾生(おぶ)町
  島根県松江市邑生(おう)町 
  石川県輪島市門前町大生(おはえ)
  千葉県下埴生郡(おおう)大生村  現成田市大生
  茨城県潮来市大生(おおう)
  茨城県豊田郡大生(おおのお)村
  千葉県下埴生郡麻生(あそう)村
  千葉県下埴生郡八生(はぶ)村
  埼玉県入間郡越生(おごせ)町
  茨城県常陸大宮市舟生(ふにゅう)
  香川県大川郡相生(あいおい)村  現東かがわ市相生
  兵庫県赤穂郡相生(あう)村    現相生(あいおい)市相生(おお)
  岐阜県郡上郡八幡町相生(あいおい)
  名古屋市東区相生(あいおい)町



483: 日本@名無史さん 2014/09/21(日) 15:47:02.54 .net
山形県西村山郡大江町大字左沢(アテラザワ)、愛知県新城市下吉田
小阿寺(アテラ)、静岡県浜松市天竜区阿寺(アテラ)は、いずれも「アチラ
コチラ」の古称「アテラ=左側、コテラ=右側」から。阿寺の近くに小寺が
あることも多い。



503: 日本@名無史さん 2014/10/27(月) 20:31:02.35 .net
花って字がついてる地名は、昔そこで良くないことがあったところが多いらしい



504: 日本@名無史さん 2014/10/29(水) 13:00:14.10 .net
花ってハニ、埴、土のことじゃないの?



506: 日本@名無史さん 2014/10/31(金) 21:13:00.90 .net
>>504
ハナが、どう音韻変化すればハニに変わるのかね?
京都市左京区花背峠、名古屋市西区花の木等の「ハナ」と読む花は、
通常ショッ「端(パナ)」が元字で端っこ、突端の意味。
良くないことがあったところ>>503を、花○と名付けたというのは、
脈絡不明。



507: 日本@名無史さん 2014/11/04(火) 23:24:28.23 .net
>>506
そういう地名は関東では見慣れないような? たまたま知らないだけかも知れないけど。
それらはどういう地形? 一般に台地の末端とかなの?



509: 日本@名無史さん 2014/11/08(土) 00:51:13.91 .net
>>507
ハナは、サキ、ミサキと同義語で、台地に限らず陸地の突端、先端です。
関東地方だと犬吠埼、三崎などサキ名が多いようですが、茨城県稲敷市の
霞ヶ浦湖岸に堂崎鼻、稲荷鼻がみられます。



510: 日本@名無史さん 2014/11/08(土) 02:03:41.55 .net
>>509
そういえば、美ヶ原の台地の突端に王ヶ鼻というのがあって、確かに端っこだけど、あれはどこかから見ると鼻に見えるかな?

「堂崎鼻、稲荷鼻」というのは、地名自体じゃなくて、何というか説明じゃない?
何々山=何々という名前の山で、名前はあくまで何々の部分だけだし。

そういえば、関西にハナクマとかなかったっけ。
ハナ何々とかは、あまり記憶にないけど。



514: 日本@名無史さん 2014/11/08(土) 23:29:42.08 .net
花小金井…
花月園…
芦花公園…
(; ̄Д ̄)ドキドキ



515: 日本@名無史さん 2014/11/09(日) 02:01:28.82 .net
>>514
花小金井は、文字通り、玉川上水沿いの花由来なんだね。
花月園は遊園地だろう。
いくら何でも芦花公園はないけど、徳冨蘆花の号の由来は枕草子(特定バージョン限定)だそうだ。
・・・という反応で良いのかな?(; ̄Д ̄)ドキドキ



541: 日本@名無史さん 2014/12/14(日) 18:49:09.12 .net
明治新政府の指導で、おどろおどろし地名は明るい地名に改められたそうだ
たとえば「みどろ」(底なし沼のような湿地地帯らしい)→「緑」



545: 日本@名無史さん 2014/12/20(土) 13:28:54.90 .net
お前ら昭和村ってのがあるだろ

これは戦後帰ってきた軍人さんらが食べるものがないから
新たに山地などを開墾してできた新しい村だ

昭和にできた村だから昭和村



546: 日本@名無史さん 2014/12/20(土) 13:41:05.73 .net
日本各地にある「昭代」地名も、昭和時代の合併、造営地名



547: 日本@名無史さん 2014/12/20(土) 13:57:33.65 .net
>>545-546は面白いね。
200万だか300万の兵隊が死んでるのに、新たに畑を作るってどういうことだろ?
戦争前も日本は極貧だった、ということなのかな?



549: 日本@名無史さん 2014/12/20(土) 17:50:00.72 .net
>>547
戦前に台湾とか半島とか満州とかの外地に開拓村とか作って移住してた人が引き上げてくるからな、新しい畑が必要にもなるわ

出征して戦死した兵隊は普通、地元に家族を残してるから、死んだからといって農地に空きができることは少ない。
対するに、引き揚げ者は単身の人もいるが家族連れの人の方が多い、新規農地の需要は高かっただろうよ

開拓できる農地が足りないからってブラジル移民みたいな海外移住を推奨した時期もあっただろ


まあ、戦争前の日本が極貧だったのは間違いないけどな。



548: 日本@名無史さん 2014/12/20(土) 14:44:48.07 .net
佐賀県小城(おぎ)市三日月町(旧小城郡三日月村)の「三日月」は、
古代、その地方で朝廷に献上する焼き物「御甕(みかづき)」を焼いていたことに由来する



555: 日本@名無史さん 2014/12/29(月) 12:02:42.43 .net
明治以後の合成地名も多いが、戦国末~江戸はじめごろにも多数の地名が創出されてるしな。
長浜やら若松やら。

あと、もうちょっと古いけど、大坂本願寺の「石山」も室町中期の新出地名で、むしろ大坂本願寺と呼ぶべきものらしいしな。



558: 日本@名無史さん 2014/12/29(月) 22:24:34.39 .net
京都市の南に久御山町というのがある。
久御山(くみやま)とは何か古い由緒がありそうだが、
久世郡の御牧村と佐山村が合併したので久・御・山と合成しただけ。

ちなみに町内には一口(いもあらい)という地名がある。
その心は、出入りする口が一つしかないので内部は芋を洗うような混雑だと。(ポカーン)



568: 日本@名無史さん 2014/12/30(火) 21:56:02.05 .net
大阪キタの梅田は市街地の発達したミナミとは対照的な、海と川に囲まれた
何もない土地だったが、江戸時代の埋め立てによって新田開発されて「埋田」と名付けられた。
後年、印象の良い「梅田」に表記があらためられた。



573: 日本@名無史さん 2014/12/31(水) 07:43:00.81 .net
福岡県久留米市には上津荒木(こうだらき)という地名があって、
地元、郷土地誌家は百済木の転訛だと言っているが、怪しまれている



575: 日本@名無史さん 2014/12/31(水) 08:33:55.22 .net
上津という地名は上津荒木川の上流の津(港、船着場)から来たらしい。

高良玉垂宮→(陸路)→上津天満宮→(上津荒木川)→
大善寺玉垂宮→(広川)→(筑後川)→(有明海)



662: 日本@名無史さん 2015/01/20(火) 09:17:44.44 .net
江戸時代、農村に宿場町地帯、港湾街なんかができると、○○村○○町とか
○○村××町って言ったそうな。今と逆だね。



663: 日本@名無史さん 2015/01/20(火) 10:01:55.18 .net
つまり、「○○村」の中に、「××町」がある、ってこと?



665: 日本@名無史さん 2015/01/20(火) 14:24:38.73 .net
>>663
そだね



675: 日本@名無史さん 2015/01/21(水) 03:57:09.28 .net
>>663
江戸時代の古地図を見ると「・・・村之内~町」と記載されている場合があります



676: もっこす ◆arPeYpH/O6 2015/01/21(水) 04:51:57.13 .net
>>675
ありがとうございます。
つまり、単純に人口密集カ所が町なんですね。



666: もっこす ◆arPeYpH/O6 2015/01/20(火) 15:46:40.88 .net
不思議なのは、どこでも、
農村は広いのに、漁師町は狭いところに押し込められてる、って感じがあるんだよね。



668: 日本@名無史さん 2015/01/20(火) 21:05:31.64 .net
>>666
そうそう。
漁村はほとんど庭も無くぎっしり密集してる。
農村は庭も広くてゆったり。



667: 日本@名無史さん 2015/01/20(火) 20:06:00.53 .net
注意しなくちゃいけないことは、「町」はもともと「畦」と同じ意味で、
地名が○○町だからって、必ずしも市街地を意味するわけではないという事
「町」=「畦」≒「田」の場合もある



669: 日本@名無史さん 2015/01/20(火) 21:49:57.93 .net
漁港までの移動距離は短い方が楽だし、農家の場合は農作物を加工したり保存しておく場所がやたら必要となるからな。



671: 日本@名無史さん 2015/01/20(火) 22:03:49.74 .net
漁師は海岸と海が仕事場だからねえ。



672: 日本@名無史さん 2015/01/20(火) 22:28:16.09 .net
漁師に農地は必要ないからねえ。



673: もっこす ◆arPeYpH/O6 2015/01/20(火) 22:30:22.13 .net
なるほど。
港は数に限りがある、みんながその近くに住もうとすれば、当然、押しくらまんじゅうになると。



674: 日本@名無史さん 2015/01/20(火) 23:56:55.08 .net
狭い土地だけで人口を維持できたから密集してるんだろ

広い土地がないと人口を維持できないから広い土地を持ってるんだろ


生産性の違いが反映してるだけだよ



533: 日本@名無史さん 2014/12/07(日) 15:40:25.44 .net
嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え
岸見 一郎 古賀 史健
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 2