1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 09:23:21.51 ID:7L4D0rPH0.net
書き溜めはしてないぜ
転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1426983801/
日本の闇の深い地域
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4844715.html
Mount_Shirouma_from_Mount_Korenge_2000-7-31


4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 09:24:52.68 ID:H/aJqA0b0.net
そば旨いよな
Shinshu_soba



5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 09:25:18.36 ID:PLh86/p2d.net
県民だからきたわ



6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 09:25:30.52 ID:7L4D0rPH0.net
まず一番目

長野
→ナガ地名の多くは龍蛇神のことで水神の地を指す。しかし長野の場合そうでなく、「広い」ことの美称。野は、原野のこと



11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 09:28:56.93 ID:7L4D0rPH0.net
信濃
→長野県の古い国名。「信濃」の文字は和銅六年(713)年に好字令により統一されたもので、もとは科野と書いた。野は山裾の緩やかな傾斜地をいい、「科」は級坂(段丘)もしくは「科の木」の二説が有力
つづく



14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 09:33:48.89 ID:7L4D0rPH0.net
つづき
シナ野の一円には「科」地名が多い。語源は諸説ある。
①本居宣長は科の木について、「信濃産は殊に色白く名産なり」と述べ、シナノの語源としている
②「日本書紀通証」は科の木の樹皮加工に由来するとしている。
③賀茂真淵らは科坂説を主張。

など、長いので省略するが、③が有力のようである。



17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 09:40:05.86 ID:7L4D0rPH0.net
諏訪
→国譲り神話によると、大国主命の子、建御名方命が領していた大八洲の国に、天照大神の使者が来て国を明け渡すよう強要されたが命は頑強に抵抗したため追放され、科野国州羽(すわ)海に逃れた、とある。
本居宣長は「スハ名義考」で、須夫麻理の義としている。逃れ逃れてこの地で万事窮まりの意としている。



21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 09:45:00.66 ID:7L4D0rPH0.net
木曾
→①キソはキダの転訛で、険岨に刻まれた地との説
②檜生(ヒソ)の義とする説
③万葉集に、「象谷」(きさや)の用字があるので、象牙文(木目)←キサと読むのような等高線に似た地形語説



22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 09:45:39.49 ID:uco4NQOF0.net
一番気になるのは塩尻だ



23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 09:46:12.94 ID:7L4D0rPH0.net
飯山
→城跡のある千曲川に臨んだ高台の形が、飯を盛ったような形をしていることから



24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 09:48:41.60 ID:7L4D0rPH0.net
須坂
→室町時代には墨坂とあり、スミサカと読んだらしい。地名の起こりは奈良時代に大和国から墨坂神社を勧請したことによる。当時から読みはスサカとスミサカの二流あり、後にスサカが残り須坂の漢字を当てたもの。



30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 09:51:00.86 ID:7L4D0rPH0.net
上田
→①段丘上の田という意から
という説が有力。他に、
②上田市の古地名に常田・塩田があり、古代の福田御厨(みくりや)の地であれば、上は尊称、美称の類とも考えられる



34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 09:53:02.62 ID:7L4D0rPH0.net
小諸
→「北佐久郡志」では、大村に対する小村の転訛説をとり、「帝国地名辞典」も大村郷の転訛説をとる。



53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 10:24:10.51 ID:Uk1t9EnT0.net
>>34
俺が聞いたのは小室が訛って小諸って説なんだが いろいろあるのか



55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 10:27:16.04 ID:7L4D0rPH0.net
>>53
「和名抄」によると、佐久郡八郷のなかに大村とあり、村は室・牟礼にも通じ、諸も同義であることから大村あるいは小村から小室・小諸へと変化した

という説も。



38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 09:57:33.02 ID:7L4D0rPH0.net
佐久
→佐久地名の初見は「三大実録」貞観八年(866)の条に「佐久郡妙楽寺、定額寺となる」とある。
このあたりは、仁和四年(888)の八ヶ岳崩落、千曲川大洪水により多くの湖沼が出現し、小海・海瀬・海尻・青沼・海の口・馬流など水にちなむ地名が多い。
つづく



39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 10:02:48.84 ID:7L4D0rPH0.net
つづき
佐久の由来については
①佐久の総社新海?神社の祭神が諏訪大新の子、興波岐命であり、この命は昔は新開(爾比佐久)の神であるところから佐久という説
②佐紀沼は奈良県北西の湿地であるが、開墾された田をサキ沼ともいうので、これが転じた説
つづく



41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 10:04:22.20 ID:7L4D0rPH0.net
つづき
③サク地名は全国的にあり(瀬古・迫・佐久間)、川によって台地が侵食された谷に多く中世以降はこれが田畑の畝となったとする説



43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 10:08:18.02 ID:7L4D0rPH0.net
松本
→元禄年間に幕府に差し出した絵図のうちに小さな村落として松本分と見えているにすぎない。
他に、小笠原氏の一族が松本城を築いたことからという説。

由緒ある土地なのにはっきりした理由がないとのこと…



44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 10:09:03.75 ID:kbJwtObN0.net
松本市民はあまりよくない クレーマーが多い
須坂市民もちょっと変わってる

木曽の方は良い部類に入る
他は普通



47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 10:12:57.17 ID:7L4D0rPH0.net
塩尻
→①こっちの方が有力だ。海から離れた信州へ入る塩は、日本海岸からの北塩と太平洋岸からの南塩があり、牛や馬の背により分水嶺や峠を越えて運ばれる。この北と南の塩の出会った地が塩尻とする説。

②「伊勢物語」に「富士の形を塩尻の如しと云い始めてより塩尻を富士の別名のように使った」との説がある。



48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 10:15:50.22 ID:7L4D0rPH0.net
岡谷
→古くは岡屋・岡仁屋・岡野谷などともいった。塩嶺(塩尻峠)から勝弦峠に至る台地の背後は山になり、岡と谷が入り組んでいる。この谷間の岡地形から岡谷の地名となったとされる



49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 10:19:18.70 ID:7L4D0rPH0.net
茅野
→チノは茅野の他に千野とも書き、近代になってからは「ちの町」とも表記している。
起源については、次の二説あり。
①諏訪神社の祭神でこの地方を開拓した建御名方命の孫神にあたる智駑神(ちぬがみ)が当地を開拓し居住したことによるとする説
②茅や萱の生い茂る稲作に適した土地であることによる説



54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 10:24:10.90 ID:7L4D0rPH0.net
伊那
→①信濃国造建稲(いな)背命にちなむとする説
②アイヌ語の峠の義とし、峠に手向ける幣(いなほ)を祀ったとする説
③東征に従った猪名(いな)氏が土着したことによるという説



56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 10:31:47.77 ID:7L4D0rPH0.net
飯田
→飯田地名は無数にあり、諸説ある。
①共同で耕作する田を結い田といったことから
②大半は自然堤防上の小高い田、集落よりは上の方の田を意味する



57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 10:33:51.30 ID:7L4D0rPH0.net
軽井沢
→①古代出雲語のコオリサワが転訛したとする説、つまり溶岩が冷たくひえる意味
②水が枯れた沢、枯井(かれい)から



63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 11:01:00.34 ID:7L4D0rPH0.net
立科
→蓼科山はもとは立科と書いたので、昭和三十年に芦田・横鳥・三都和が合併した時、それを使用した。タテシナの語源については諸説あり、「タテ」は
①高所
②急斜面
③砦
④タテヨコのタテ
⑤植物名とする説などで、「シナ」については①小盆地、②坂、③科の木など



64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 11:01:59.79 ID:7L4D0rPH0.net
上松
→河岸段丘上の高所に松波木があったとする説あり



65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 11:03:33.86 ID:7L4D0rPH0.net
戸隠
→世俗伝説では、手力雄命が放り投げた岩戸がこの地に飛んできて山となったため、という説あり



66: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 11:06:14.16 ID:7L4D0rPH0.net
安曇
→アヅミは海神(アマツミ)のことで、海人族の阿曇氏が土着したことによりついた地名と考えられる。
アヅミ・アツミ地名は中部地方以西に多い



67: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 11:10:27.25 ID:7L4D0rPH0.net
阿智
→①天孫系思兼命を祖とする阿智族に由来したとする説
②東山道と三河道、さらに岐蘇山道が清内路より峠を下り阿智駅に達することから主要道が「会う地」という説
③古代の関所、あふちの関によるという説



68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 11:11:07.36 ID:7L4D0rPH0.net
売木
→木を売る村であったことによる



72: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 11:15:31.83 ID:7L4D0rPH0.net
ここからは自治体名はなくなるぜ。もうちょっとだから辛抱してくれよ

上高地
→①梓川の上流に位置することから川の上流を意味する上河内とついたとする説
②梓川扇状地にあって、有史以前の原初的用水堰があるなど、神秘性の強い川沿いの地、つまり神河内の聖地であったことからという説



73: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 11:20:06.19 ID:7L4D0rPH0.net
美篶
→信濃の枕詞「みすず刈る」について、藤森栄一は
「美しい花でも食べられる草でもない。信濃の国至るところ、野山も、何一つ下草もできない針葉樹林の中でも、びっちりとつめているクマザサを拓かなくては生きていけないということである。」
と述べている。この「みすず」はスズタケという笹のことで、これが多く生えているということによると思われる



74: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 11:22:45.87 ID:7L4D0rPH0.net
ラスト9!
寝覚ノ床
→眠気が覚めるような絶景を表したもの。床はトコナメ(常滑)の床で、深い川底の岩盤を指す



75: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 11:24:23.55 ID:7L4D0rPH0.net
ラスト8!
馬籠
→馬籠の峠道は、長い間上方の文化を信州に移入する門口であった。つねに馬や籠を常設したところからきたもの。



77: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 11:26:52.11 ID:7L4D0rPH0.net
ラスト7!
姥捨山
→説話では年寄りを嫌う殿様が、年寄りは60になったら山へ捨てろとお達しを出したという説もあるが、はっきりしない



78: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 11:30:45.17 ID:7L4D0rPH0.net
ラスト6!
浅間山
→①「浅ま山」で近くに見える山
②「アズマヤ(四阿)山」で山の形からきたもの
③「アタマ(熱い意)」が考えられ、アタはアタ(敵)に通ずるからアサに変じて熱い山という解釈もある



79: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 11:32:00.03 ID:A1cIBLTq0.net
あれ、中野がない



83: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 11:35:57.68 ID:7L4D0rPH0.net
>>79
中野バーガー



80: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 11:32:41.51 ID:qZVl6tzh0.net
中野なんて真ん中へんの野原でしかないよ



82: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 11:35:27.82 ID:7L4D0rPH0.net
御嶽山
→山麓の人たちは、「王御嶽」と称し崇拝した。修験道場として栄えたのは、奈良時代から鎌倉時代までで、山伏修行の道場を中央に求めてから一時衰微したが室町時代より民間信仰化して山麓の集団登拝の風習化が広まり、富士信仰に次いで全国的に波及した。
御嶽のミは尊称



84: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 11:37:07.31 ID:7L4D0rPH0.net
ラスト4!
駒ヶ岳
→その頂上に駒の形の岩があることから。
北海道にも同名の火山がある。



85: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 11:38:53.75 ID:7L4D0rPH0.net
ラスト3
赤石岳
→最初に測量されたとき、山脈南部にある赤色のチャートを含む赤石岳が山脈中最高峰だとされていたため。



86: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 11:40:12.72 ID:7L4D0rPH0.net
ラスト2!
野尻湖
→県最北端にあることから、古来「信濃尻湖」と読んでいたものが、略された。



88: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 11:44:02.29 ID:7L4D0rPH0.net
長かった…
ラスト
白骨温泉
→①この地では栃の大木を六尺ほどの長さに切り、丸木舟のようにくりぬいて水桶としたり、味噌を作るために煮豆をすりつぶすのに用いていたが、その丸木の桶を湯船として用いたところその内側が石灰分の結晶で白くなったことから白舟と呼んだ。
この白舟が白骨となったのは、湯が湧き出していた当時、倒木の枝が湯で結晶して骨のように見えたことによる。
つづく



89: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 11:46:21.60 ID:7L4D0rPH0.net
つづき
②付近に球状石灰岩や鬼ヶ城・鍾乳洞があり、その鍾乳石が白骨に似ているところからついた名前という説もある。

骨を船に改めようとする運動もあったが、小説「大菩薩峠」以来有名になったのでこのまま白骨、というわけ。



90: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 11:47:01.18 ID:7L4D0rPH0.net
以上です。ありがとう。

機会があれば他の都道府県もスレたてるかもな!



91: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 11:50:58.29 ID:5kKm8qB90.net
おつ
よく調べてるなー



93: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 12:15:17.61 ID:IKNF/7u20.net
面白かった




世界史系・民族・文化に関するジョーク集

デパートの最上階にあった食堂の思い出

最強の画像で笑ったら寝るスレ

突然懐かしい匂いがして懐かしい感覚に襲われる

【笑えませんが】 哲学ジョーク集 【笑えます】

2ちゃんで最も有名なコピペってなんだろ

日本の城と世界の城の歴史考察

食中りすると一番恐ろしい食い物

【ネタバレ注意】ゲームで衝撃的だった展開・エンディングを挙げてけ

5億年ボタン押す派の奴馬鹿すぎwwwww

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え
岸見 一郎 古賀 史健
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 2