戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://world-fusigi.net/archives/7861523.html


17世紀に出現した謎の天体、星の衝突だった 残骸を分析し『nature』誌で発表 | 不思議.net

ピックアップ

オカルト.net

17世紀に出現した謎の天体、星の衝突だった 残骸を分析し『nature』誌で発表

2015年03月27日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント( 7 )

1: Mogtan ★@\(^o^)/ 2015/03/26(木) 23:28:04.17 ID:???.net
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/032500016/
こぎつね座CK。これまでごく普通の新星爆発の残骸と考えられていた。(Photograph by ESO/T. Kamiński)
no title


17世紀にヨーロッパ各地の空で観測された激しい爆発は、どうやら「新星」ではなく、めったに見られない星の衝突だったとする研究成果が23日、学術誌『nature』に発表された。

天文学者たちは長い間、この天体を新星と考えていた。新星とは恒星の表面に起こる爆発のこと。
恒星が一生を終える際の超新星爆発に比べると規模は小さい。

ところが発表された論文によると、17世紀の爆発の残骸である「こぎつね座CK」を詳細に調べたところ、二つの星が激しく衝突する際に起こる「レッド・トランジェント(高輝度赤色新星)」と呼ばれる現象であることがわかった。

レッド・トランジェントは比較的珍しいタイプの星の衝突とされる。今回の論文を執筆したヨーロッパ南天天文台のトマシュ・カミンスキー氏によると、衝突の際に生じた元素から、このときの衝撃がきわめて激しいもので、星同士が互いに正面から衝突した可能性もあるという。


|はくちょう座に出現した謎の星
1670年、新しい星が空に現れた。はくちょう座の頭付近でこの星が初めて観測されたのは6月。夏の間はずっと見えていたが、秋になって消えていった。

1671年3月、この星は再び姿を現し、その年の夏にはかつてないほど明るく輝いた。
月面図を作成したヘヴェリウスやジョバンニ・カッシーニ(土星探査機カッシーニの名前の由来となった人物)といった当時の天文学者らは、この星が同年10月に消えるまで観測を続けた。1672年にもう一度だけかすかに輝いたものの、その後は二度と現れなかった。

ポーランドの天文学者ヘヴェリウスは、1670年にはくちょう座の頭付近に現れた新星を観測した。
図はヘヴェリウスが作成し、英王立協会を通じて公表された。(PHOTOGRAPH BY ROYAL SOCIETY)
no title






2: Mogtan ★@\(^o^)/ 2015/03/26(木) 23:28:27.41 ID:???.net
それから300年以上が経っても、爆発の詳細は謎に包まれたままだった。こぎつね座CKはこの間ずっと、記録に残る最古の新星と考えられてきた。

1980年代になって、アメリカ自然史博物館のマイケル・シャラ氏らが一帯を詳しく観察し、ダンベルのような形をした暗い星雲を発見した。

そして2014年、カミンスキー氏らが3台の望遠鏡を使ってこぎつね座CKの観測を行った。数カ月後、彼らの手元に集められたデータは不可解なものだった。「こぎつね座CKは間違いなく特別な天体だという確信がありました」とカミンスキー氏は言う。

南米チリのアタカマ砂漠にあるAPEX望遠鏡による観測結果は、こぎつね座CKの残骸に存在する化学物質に奇妙な点があることを示していた。とくに目を引いたのは驚くほど大量の重窒素(窒素の同位体)。また通常は新星の残骸には見られない荷電された分子も存在し、それはこの場所が「分子にとって厳しい」環境であることを意味していた。

こうして研究チームは、謎の天体が新星ではなかったと確信した。集まった手がかりから考えられる結論は、これがレッド・トランジェントと呼ばれる、めったに観測されない星の衝突であるということだった。

|最近の衝突とも異なる
二つの星が衝突して起こるレッド・トランジェントの明るさは、新星と超新星の中間くらいだ。カミンスキー氏によると、こぎつね座CKの残骸のそばで確認された荷電分子の中には、最近見つかったほかのレッド・トランジェントの残骸とは一致しないものもあるという。

原因は、爆発の残骸が古いことにあるのかもしれない。ほかのレッド・トランジェントが発生したのはここ数十年の間だが、こぎつね座CKが現在の状態になるまでには300年もかかっているのだ。

レッド・トランジェントは近年、銀河系でも観測されている。2002年に出現したいっかくじゅう座V838や、さそり座V1309などがその例だ。カミンスキー氏らは今回、さそり座V1309を参照しながら、こぎつね座CKに含まれる分子の種類を解析した。

2002年、銀河系にいっかくじゅう座V838が出現した。これは1670年に起こった星の衝突と同じ、レッド・トランジェントと呼ばれる現象だ。(PHOTOGRAPH BY NASA, ESA AND H.E. BOND)
no title


<参照>
Nuclear ashes and outflow in the eruptive star Nova Vul 1670 : Nature : Nature Publishing Group
http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature14257.html

4: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/03/26(木) 23:35:23.63 ID:SgUX5jwQ.net

8: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/03/26(木) 23:45:12.44 ID:LtyMsS4B.net
凄いな
3~400年前の謎を解くのか。

9: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/03/27(金) 00:05:53.26 ID:i/TqExGH.net
凄いのはそこじゃねえww

この話のポイントは滅多に起こらない星の衝突が身近な場所で発生してたという事だ
恒星同士の衝突はもの凄い確率が低い

イメージで言うと、2000kmごとの格子点上に酔っ払いを配置して千鳥足で適当に
歩かせた場合の、他の酔っ払いと衝突する確率と同じくらいだ

逆に銀河同士の衝突はよく起こる
イメージで言うと、20mごとの格子点上に酔っ払いを配置して千鳥足で適当に
歩かせた場合の、他の酔っ払いと衝突する確率と同じくらいだ


ちなみに、仮に恒星同士が頻繁に衝突していたら、すぐに銀河は型崩れする
銀河の形が長い間保たれている事からも、衝突確率が低い事が分かるだろう

24: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/03/27(金) 11:24:18.53 ID:X7vF3A4d.net
恒星と恒星の距離は太陽をスイカの大きさにして日本の位置に置いたとき、隣の恒星がアメリカ西海岸にあるくらい離れているからめったに衝突しない

26: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/03/27(金) 13:36:51.90 ID:KQv7i8dq.net
>>9
千鳥足だとランダムだから違うだろ
重力の影響があるから
酔っ払い同士睨みあっててお互いにムカついてる状態
近付いて喧嘩が勃発する確率

あまりにも遠いから途中で力尽きたり、どうでも良くなれば衝突しない
くらいじゃね?

31: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/03/27(金) 17:53:24.94 ID:I+mO4lo7.net
>>26
重力でコース変わるだけじゃぶつからんのだから
粗い近似では無視しろ

29: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/03/27(金) 14:15:29.84 ID:V83eCIte.net
>>9
2kmごとの格子点上に全裸のお姉さんを配置して適当に歩かせたほうがいい

30: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/03/27(金) 16:28:09.59 ID:b2GaOkUj.net
>>29
引力を加味したわけですね
わかります

12: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/03/27(金) 05:04:57.84 ID:3B9iRSWS.net
こーゆーのでも何でもいいから明るい超新星の類はよ
もう30年は何も起きてねーじゃねーか
この間のいるか新星だけかまともだったのは
最低マイナス等級の明るい新天体を!!!!!!!!!!!!!!!!!!

20: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/03/27(金) 08:33:54.80 ID:OhYy61LI.net
>>12
ベテルギウスさんを応援よろしくな!

14: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/03/27(金) 06:07:08.41 ID:uNCfkS+w.net
アレイ星雲も同じかな
M27 アレイ星雲(惑星状星雲)
http://yozoranohoshigari.blog.fc2.com/blog-entry-29.html
アレイ星雲

15: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/03/27(金) 06:34:40.90 ID:7nG17n9A.net
>星同士が互いに正面から衝突した可能性もあるという。

丸い星に正面とか側面とかがあるのか??

かするほどの距離まで近づけば、重力の影響でルートが変わって
モロにぶつかりそうなものだし、もし、それよりも距離があれば、
お互いの太陽風を重力で引き寄せる程度のことで済みそうだし、
イメージが湧かん。

19: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/03/27(金) 08:31:40.66 ID:bZjVgkEi.net
>>15
>かするほどの距離まで近づけば、重力の影響でルートが変わって
>モロにぶつかりそうなものだし、

その認識が間違いだな
慣性ってものがあるからそんな急激なコース変化は起こさん
端をかすめるのとほぼ中心同士がぶつかるのとでは
起きる現象に大きな違いがあるだろうな

17: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/03/27(金) 07:54:40.11 ID:8Jv3j6iC.net
江戸時代だから日本にも記録が残ってないのかな?

22: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/03/27(金) 10:48:25.78 ID:Gdcc6qp2.net
銀河同士が衝突しても恒星は衝突しない
それくらい宇宙は広いって聞いてたが

さっそく衝突したんかい

7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/03/26(木) 23:41:43.87 ID:tftJPPbX.net
「実際の宇宙はスカスカ」ってホントは嘘なのか?

33: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/03/27(金) 18:45:14.60 ID:T6ogjC8q.net
恒星同士の衝突か
間近で見てみたいわ

猛スピードで衝突・・・迫力ありそう

28: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/03/27(金) 13:50:42.69 ID:XQBBj26n.net
江戸時代に入って平和になってる頃だし、日本でも誰かの日記に書かれてたりせんのかね

11: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/03/27(金) 02:36:46.25 ID:/WDKPRzU.net
1670年っていうと、信長とかもこれを見てた可能性があるな
そう考えると胸熱

16: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/03/27(金) 06:51:34.66 ID:AoUmjw2V.net
>>11
織田信長は1582年に殺されたけどな



引用元: 【天文】17世紀に出現した謎の天体、星の衝突だった 残骸を分析し『nature』誌で発表

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

過去の人気記事ランダムPICK UP

コメント

1  不思議な名無しさん :2015年03月27日 20:15 ID:KwS2Jg.F0*この発言に返信
ニュートリノの観測と同じ。
分母を大きくして十分な時間観測し続ければ、衝突は観測される。
2  不思議な名無しさん :2015年03月27日 20:26 ID:W9RPEPW60*この発言に返信
銀河同士が衝突しても恒星同士はほとんど衝突しないって言うしな
3  不思議な名無しさん :2015年03月27日 21:03 ID:o57ezY370*この発言に返信
どういう事なんだろうね、ものすごい不思議だ
未知の物理法則があったりするのかもしれない(ブレーキを掛ける要素があるとか)

※1
所詮、比の問題だから、そういうのあっても関係ないくらい宇宙スカスカだから
4  不思議な名無しさん :2015年03月27日 21:43 ID:X4Z.3..60*この発言に返信
ベテルギウス先生の最期はまだ観測されないのかい
5  不思議な名無しさん :2015年03月27日 21:51 ID:ffUgzMhS0*この発言に返信
天体の話だけど信長ボケで締めるのか
6  不思議な名無しさん :2015年03月27日 22:16 ID:QE3SpGgj0*この発言に返信
全裸のおねえさんですごい確率変動
7  不思議な名無しさん :2015年03月27日 23:44 ID:6.Ww8.wn0*この発言に返信
300年の違いがそこまで意味を持つのだろうか。
天文学の時間感覚でいえば「瞬間」みたいなもんだろうに。

 
 

他サイト様おすすめ記事一覧

上部に戻る

トップページに戻る