戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://rss.rssad.jp/rss/artclk/T7he30zk4qYy/11e2efadc9ca8a63684560cb08d76cca?ul=gy0HPLFQTFOeWSRhyLJ7WlLZOjSQcXkLSCIxKgxyYD0OuBE_aO5UhjcmNEGOzB64aLVo1uxBNOwXrGHO05BuuNS7w84zTqsr70Le6JGCltGjK1PQa


なぜある歌が頭の中で永遠リピートされるのか、その対処法 : ギズモード・ジャパン

なぜある歌が頭の中で永遠リピートされるのか、その対処法

2015.04.04 22:00
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

140802songsinyourhead.jpg


この記事は2014年8月3日公開のものを再掲載しています。


あぁ、1度ふと曲は浮かんだら頭の中で無限ループ…。

CMソングやある歌のサビの部分など、何度頭から追い出そうとしてもリピートされ続けることがあります。あれ、何でなのでしょう?


なぜ脳内リピートするのか?


頭の中で曲がリピートするという現象は、自然現象であり、それを研究することは難しいと言われています。ゆえに、脳内で起きるこの現象の正確なメカニズムは未だに解明されていません。中には、知識を歌を通して伝えていくという人類古来からの行動の表れではという説もあります。

過去20万年間、さまざまな活動や歴史、情報は人から人へ言葉や歌で伝えられてきました。このことから、一部の科学者は、人間の脳はハードウェアのようになり、伝聞や歌によってもたらされる情報をエンコードし、必要に応じて思い出すのだと説きます。確かに、そう考えると、何かを覚えるとき、リズムに乗せると覚えやすいという人は少なくないでしょう。

人間とはもともと脳内リピートしやすいものなのか、はたまた人類の歴史の中でつちかわれたものなのか。いずれにせよ、ハードウェア脳説は、音楽はマルチ感覚的なもので、その調べと歌詞を記憶するさいに、その曲を聞いた時の感情も共に記憶されるのだと説明づけています。そして後に、その感情が思い起こされるとき、共に記憶されている曲のキャッチーな部分が引き起こされるというのです。

さて、ある曲を聞くと、ハードウェアと化した脳はその曲を最後まで再生しようとするもののようです。ダートマス大学の研究者達は、有名な歌の一部分だけを被験者に聞かせるテストを行いました。すると、脳の聴覚皮質は音楽が止まった後も、曲は被験者の頭の中で続いたという結果がでました。ある曲を聞けば聞く程、頭にそれが残る、それは特に驚くこともない当たり前のことなのでしょう。さらに、強迫性障害の人は、より頭に歌がこびりつきやすい傾向があるといいます。

Proceedings of the 10th International Conference on Music Perception and Cognition曰く、私たちの9割上は、少なくても週に1度は頭の中でリピートする曲があるのだそうです。


脳内リピートのキッカケ


脳内リピートのきっかけには大きく2つのパターンがあるといいます。

・聞き過ぎ
聞けば聞くほど、脳内リピートされる可能性は高くなります。どれほど頻繁に聞くのか、またどれほど頻繁にリピートされるかが鍵となります。音楽を聞いている時間のうち大部分は、すでに聞いたことがある曲を聞いている時間なのです。

・関連性
時に周辺環境が脳内リピート曲を引き起こす原因となります。例えば、日常の家事をしているとしましょう、すると「洗濯」やら「サラダ」なんてのがタイトルや歌詞にでてくる歌がふと頭に浮かんでくるわけです。コロッケを作っているときに、コロスケの歌が浮かぶことがありますが、まさにそれですね。そして、後にその曲を聞いた時に起きていた状況と同じ状況に陥った時に、その曲のサビが再び浮かんでくるわけです。


脳内リピートしやすい曲、人


・曲
感覚が短い早いピッチで、そのフレーズが長く続くものはリピートされやすくなります。このタイプの曲は、歌いやすいというのが理由。脳内リピートは、つまり脳が鼻歌を口ずさんでいる状態なので、脳にとっても歌いやすい歌が好まれるということ。例としてはB-52の「Love Shack」やガガの「Poker Face」がこれにあたります。

・人
音楽好き:少なくともある1つの研究は、音楽に重きを置く人の方が脳内リピート現象が起る可能性が高いとしています。これは、前述「聞けば聞くほど」ということと重なるのかもしれませんね。

執着心の強い人:前述で強迫性障害の人は脳内リピートしやすいと書きましたが、そこまでいかずとも執着心が強い場合でもその傾向にあるようです。また、興味深いことに、強迫性障害の治療に使われる薬の服用で、脳内リピートも減ったという人もいました。

疲れている人:疲れているとき、ストレス下にあるとき、怠けた状態のとき、脳はガードが下がっているので、脳内リピートが起きやすいと言われます。


脳内リピートの対処法


・他の曲を思い浮かべる
最近のイギリスの研究では、歯には歯を目には目を、脳内リピートには脳内リピートで対抗すべきというものがあります。

・他のことを考える
脳内リピーターたちは時に喋りが的確な対処法だともいいます。誰かと話すことで、または全然違うことを考えることで、脳内リピートされている歌詞が散っていきます。

・馬鹿馬鹿しい曲を聞く
思い浮かべるだけではダメならば、今の脳内リピート曲の上をいくような曲を実際にきくという方法もありますが…。


オマケ


・頭の中での歌リピート現象は日本だけでなく世界中の人が抱える問題。フランスではmusique entêtante、イタリアではcanzone tormentone、そしてドイツではOhrwurmと呼ばれています。
・マーク・トウェインが1876年に出版した話の中にも、脳内リピート曲にまつわる描写があります。


まだまだ解明されていないとはいえ、次にもし頭の中で何度もリピートする曲があれば、まずは疲れているサインかと思ってみてはどうでしょう。もしかしたら、脳からのメッセージかもしれないですからね。疲れていない!という人は、脳の鼻歌に存分にお付き合いください。


※本記事はもともとTodayIFoundOut.comにて掲載されたものです。許可を得て再掲載した米Gizmodoの記事を翻訳しています。


Image by masha krasnova-shabaeva under Creative Commons license.

Melissa - TodayIFoundOut.com - Gizmodo US[原文
(そうこ)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
・関連メディア