戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52189462.html


一流のアーティストはオレンジ色が好き。西洋の芸術史を通じてオレンジが圧倒的に多く利用されていたことが判明(スウェーデン研究) : カラパイア

RSS速報

00_e

 アートを象徴する色彩がある。西洋の芸術史を通じてオレンジが圧倒的に多く利用されていたことが判明したようだ。
スポンサードリンク

 「時代毎の色の変化を視覚化してみました」と話すのは、カロリンスカ研究所で博士課程に在籍するマーティン・ベランダーさんだ。 このグラフは、自作のプログラムを用いてサイト上で公開されている絵画作品の画像データを取得し、関連する色彩情報を抽出することで作成されたものだ。

1_e0

 ここから明らかとなったのは、圧倒的なオレンジの多さと、最近見られる青の増加である。ベランダーさんによれば、色彩の変化は複数の要因が組み合わさって起きているだろうとのことで、その要因の1つが流行なのだという。

 「油彩画の特定の色の劣化が一定の割合で起きるものであるとすれば、その変化を差し引き、利用される色彩の短期的な変動を調査することができます。例えば、第一次世界大戦当時の顕著な青の増加は、色彩の流行を示している可能性があります」とベランダーさんは説明する。

 2_e0
ゴッホの傑作である2点の『ひまわり』(ロンドン、ナショナルギャラリー所蔵)。1800年以降、黄色とオレンジが最も人気のある色だったようだ。

 こうした色彩の変化については、塗料価格の変化がその原因であるとする説もあるが、ベランダーさんはこれに否定的なようだ。

 「青系の塗料の価格データを入手していないため断言はできませんが、青以外にも、オレンジを除く全ての色彩が増加していることが、塗料価格説への反証といえるでしょう。」

3_e0
同様のグラフだが、油彩画のみで作成したもの。

4_e0
『Un Trou sur I’Orange』視覚の魔術師と呼ばれるヘスス・ラファエル・ソトの作品。
via:globoble・原文翻訳:hiroching

▼あわせて読みたい
芸術の価値とは?2014年最優秀アートに選ばれた10の近代的芸術作品(一部虫混入注意)


伝統と芸術が詰まっている、ベルギーの民家廃墟


ゴッホの絵はこうみえる!?色覚異常の人が見た世界がわかる比較画像


歴史上最も高額となった絵画25点


女性は男性よりもアートが好き。男性がアーティストに注目する一方で、女性は作品そのものを堪能することが判明(米研究



この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
シェアする この記事をシェア :    
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年04月15日 16:37
  • ID:CveDIOn10 #

観てて気分が明るくなる色が良い

2

2. 匿名処理班

  • 2015年04月15日 16:41
  • ID:TMV1ngY50 #

そもそも被写体に寒色より暖色が多いのでは…

3

3. 匿名処理班

  • 2015年04月15日 16:47
  • ID:yLuM2W6q0 #

最後の作品が例のセーターを着たおっさんの胸毛にしか見えない

4

4. 匿名処理班

  • 2015年04月15日 17:12
  • ID:hh.E9bCV0 #

酸化鉄の顔料は安い、ラピスラズリは高い。
フェルメールの時代、青い絵の具は高価だった。
だいたい貧しい画家が青い絵の具をたくさん使えなかった
という事情はあったと思う。
街の色も人の肌も暖色系だし。

5

5. 匿名処理班

  • 2015年04月15日 17:22
  • ID:L6G.UkPX0 #

ゴッホは薬のせいとかなかった?

6

6. 匿名処理班

  • 2015年04月15日 17:23
  • ID:YAmlrJZp0 #

そもそも人の絵描くのに黒人だろうが白人だろうが黄色人種だろうが肌に橙使うからなぁ。

7

7. 匿名処理班

  • 2015年04月15日 17:33
  • ID:I2y.qQzV0 #

どこの波長で区切って「青色系」と「オレンジ色系」に分けるんだ?
グラフを見ると、オレンジ色が多いように見えるが、それは人間の主観であるから、なにかしらの判断基準が必要だろ。

8

8. 匿名処理班

  • 2015年04月15日 17:37
  • ID:NqfojjDg0 #

※5
色覚異常説もあるな

9

9.

  • 2015年04月15日 18:00
  • ID:oES.aU3D0 #
10

10. 匿名処理班

  • 2015年04月15日 18:04
  • ID:Gkm9.0jq0 #

※4
西洋画・日本画問わずかも知れないな
青が印象的な日本画って言うと、ベロ藍が輸入され始めてからの藍絵くらいしか思いつかない
たまに寒色系の色が使われていても、ベースは暖色系の色が多い気がする
単純に青っていう色が希少だったってのも一因だと思うわ

11

11. 匿名処理班

  • 2015年04月15日 18:05
  • ID:LYvJLzYh0 #

西洋は古い建築物も内装も青系ってあんまりないしなあ。あと湿度や温度、緯度、つまり地域によって同じ物でも色の見え方が若干違うし綺麗に見える色も違うから、それも関係してると思う

12

12. 匿名処理班

  • 2015年04月15日 18:10
  • ID:ZcKw.Pe70 #

昔の絵なんて肌しか描いてない

13

13. 匿名処理班

  • 2015年04月15日 18:18
  • ID:4GVB8dBa0 #

オレンジ色って、なんか安心する色だと思う。

14

14.

  • 2015年04月15日 18:24
  • ID:8sa7ExuI0 #
15

15. 匿名処理班

  • 2015年04月15日 18:28
  • ID:vM9.NB6Y0 #

印象派の台頭する近代以降、単純に屋内のアトリエから屋外へ創作場所が移行したのが大きい気がする。
人肌や木の茶色、食べ物類も明度は別として色相的には黄色〜オレンジに入る物が多いから、室内で人物や静物を描いてるとオレンジ系が多くなる。
外で風景画を描くと青系統が多く混ざる。

ゴッホは赤緑色盲/色弱だった説が強いね、カフェや糸杉の絵にそれが顕著とか見た気がする。

16

16. 匿名処理班

  • 2015年04月15日 19:07
  • ID:U5Zx.Vws0 #

私もオレンジはだいすきだけど絵は下手なんだよな

17

17. 匿名処理班

  • 2015年04月15日 19:50
  • ID:r7rzm1PM0 #

日本画やってますが茶、オレンジ系は土の色そのものなんですごく安いんですよ。
緑、青は希少な鉱物砕かないと手に入らないから少ないの当たり前
今だって高いのに。
それと、昔の絵画って色あせて黄色くなってるから多めに出ちゃうのでは??
疑問が残る調査だこと

18

18. 匿名処理班

  • 2015年04月15日 19:56
  • ID:K37sWnGC0 #

3のコメントで胸毛にしか見えなくなった。レディ・ビアードさんが胸空きタートル着てるみたいな。

19

19. 空缶

  • 2015年04月15日 20:06
  • ID:prqjT.cD0 #

ttp://blog-imgs-75.fc2.com/m/a/c/maczek/heikin.jpg

本文に示されたカラーチャートを
ツールで均一に混ぜ究極の色を求めてみた。

20

20. 匿名処理班

  • 2015年04月15日 20:13
  • ID:steXyYcV0 #

名画≡多くの人が快の感情を受け取る絵

外敵や寒さと戦ってきた人間は、
寒色(夜、寒さ)より暖色(昼間、太陽)により快の感情を受ける

∴名画には、暖色が多く用いられている。

21

21. 匿名処理班

  • 2015年04月15日 20:35
  • ID:m9.EChkt0 #

全体的にオレンジが多いのは経年劣化で青色が減ってオレンジ色が増えてるだけな気がするけどな
ピカソやイヴ・クラインみたいに青だけしか使わない期間がある画家はいるけど、オレンジ色しか使わない画家は聞いたことがないし画家の好みとは思えない

22

22. 匿名処理班

  • 2015年04月15日 21:00
  • ID:XO1T2HRa0 #

ロウソクやランプの光を当てている日常ならオレンジが多くなるんじゃない?
蛍光灯は無い時代がほとんどだし

23

23. 匿名処理班

  • 2015年04月15日 22:01
  • ID:Okhr.MIu0 #

浮世絵あたりだと綺麗な赤も高価なんで、ある程度以上の有名絵師でないと使えなかったって話を聞いたことがある
だから、幕末から明治にかけて安価な西洋の赤絵の具が入ってきた結果、二流三流の浮世絵師もこぞって赤ばっかり使った結果、その頃の浮世絵が赤絵と呼ばれてたりするわけだし
使われてる塗料の多さと、塗料の価格の高低には、やっぱりそれなりの相関関係はあると思うけどねぇ

24

24. 匿名処理班

  • 2015年04月15日 22:08
  • ID:steXyYcV0 #

これ単純に、統計の取り方として、
駄作にオレンジが少ないことも示さないと意味ないんじゃ。

25

25. 匿名処理班

  • 2015年04月15日 22:46
  • ID:m9.EChkt0 #

被写体の色、価格、経年劣化の黄ばみなんかでオレンジ色が多いってだけで好みが関係してるわけではないな
好む色の統計を取るとだいたい青色がトップになるけど部屋全体を青にしてる人はそういないだろ

26

26. 匿名処理班

  • 2015年04月15日 22:49
  • ID:ll6Isl.Y0 #

照明の色とかが関係ありそう。
近年、寒色が増えてきたのは蛍光灯の普及の影響とか?

27

27. 匿名処理班α

  • 2015年04月15日 22:54
  • ID:hzgWMhDM0 #

つまりオレンジを制するものが絵画を制す?

28

28. 匿名処理班

  • 2015年04月15日 23:05
  • ID:vajdAiu50 #

戦争前に青が流行とかサラリと怖いこと言うね

29

29. 匿名処理班

  • 2015年04月15日 23:07
  • ID:5uXeah2u0 #

うちも蛍光灯の昼光色は寒々しいから電球色に替えてるわ。
キッチンとかダイニングとかは昼白色で部屋全体を照明してテーブルの上にスポット的に電球色のペンダントで照明すると食い物が旨そうに見える。
昼光色だとドス黒くてマズそうに見える。
寝室は温かい電球色だと寝付きが良いわ。

なんでみんな昼光色ばかり買うんだろ?

30

30. 匿名処理班

  • 2015年04月15日 23:17
  • ID:7xNtFngK0 #

広重ブルーの影響もあるんじゃない?その元のベロ藍は舶来物だけど。

お名前
※投稿されたコメントはブログ管理者の承認後に公開されます。
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク
おすすめリンク集



このエントリーをはてなブックマークに追加