1: 北村ゆきひろ ★ 投稿日:2015/04/18(土) 18:16:33.46
シリコンバレー開拓者の1人で半導体大手インテルの共同創業者のゴードン・ムーア氏が、半導体開発に
関する大胆な法則を提唱して今年で50年となる。その法則とは、技術革新が小さなシリコン・チップの上に
組み込まれるトランジスタの数を約1年毎に倍増させ、そのチップを使った機械は小型化することにより
高性能になるというものだった。

 「ムーアの法則」と命名されたこの定理は、技術関連産業の諸法則の中でも最も長くその有効性を
保った概念の一つとなっている。それはパーソナル・コンピューター(PC)、携帯電話、ウェブ・サーバー、
ネットワーク接続機器などの革命的製品の出現に道を開いた。そして新世代のチップが開発されるたびに、
前世代のものより高性能かつ低価格を実現するのが普通だった。

 しかし、「ムーアの法則」はここに来て限界がみえつつある。
 カリフォルニア州に本拠を置くコンサルティング会社、インターナショナル・ビジネス・ストラテジーズの
試算によると、最新の技術を用いたチップの設計と実用試験は今や1億3200万ドル(約160億円)かかり、
前世代の最高性能のチップの設計・試験コストと比べ9%増加した。10年前はそのような先端チップの
設計は約1600万ドルしかかからなかった。その一方、一部の会社は各チップのコストを初めて引き下げられなくなっている。

 この変化の一因は、シリコンウエハーを最新のチップに加工していく際に多くの新たな工程が必要になったことだ。
最新チップの回路の幅は14ナノメートル(ナノは10億分の1メートル)と極微小となっており、これにより
1つのチップの上に過去と比べるとトランジスタを数億個も多く組み込むことが可能になっている。
しかし、それほどの数のパーツを組み込んだチップを設計するには多くの時間と経費がかかるようになった。

 半導体各社は、この先10年ほどはさらにシリコンチップを小型化し続けられそうだが、その金銭上の
見返りは低下し続けるとしている。一部のチップ設計者は、コストより性能が重要な最先端チップの製造にさえ、
最新の技術は制限的にしか使わないようになっている。
 ブロードコム(本社カリフォルニア州アーバイン)の創業者で会長兼技術責任者のヘンリー・サミュエリ氏は
「(新技術の使用に)すごく慎重になっている。これらのチップの価格は劇的に上昇しているためだ」と話す。

 マイクロン・テクノロジー(本社アイダホ州ボイジー)のマーク・ダンカン最高経営責任者(CEO)も
「改善してペイする市場がどんどん小さくなるだろう」という。同社はスマートフォン(スマホ)やデジタル・カメラ、
写真アルバム用のタブレット端末に使われるフラッシュ・メモリー・チップを製造している。

ムーア氏は元々、シリコンバレー創生期の中核企業だったフェアチャイルド・カメラ・アンド・インスツルメント傘下に
あったフェアチャイルド・セミコンダクターで研究開発の責任者だった。そして1965年の4月19日電子技術雑誌に
「集積回路により多くのトランジスタを詰め込む」との論文を発表、その中で後年「ムーアの法則」と
呼ばれるようになる予測を提唱した。

 その予測では、ムーア氏は1つのチップの上の半導体の数は毎年倍増し、当時の約60から1975年には
6万5000にまで増えるだろうとした。ただ、同年には倍増ペースを1年ではなく2年に修正した。
フェアチャイルドは当初、最初のトランジスタを1個150ドルで売っていた。ムーア氏のこの論文発表後、
価格は同社製品も競合社のものも年々下落を続けた。

 インテルによると、同社の中核製品である「Core i5」マイクロプロセッサーは13億個のトランジスタが組み込まれ、
1つが0.00000014ドル、つまり7万個のトランジスタあたり1ペニー硬貨(=0.01ドル)だ。

 「ムーアの法則」は当初、チップ開発エンジニアの1つの目安的存在だったが、徐々にライバル社との
競争上達成しなければならない原則となり、各社に休むことのない技術革新に駆り立てることになった。

 2000年代半ばまでは同法則は、コンピューターの鍵となる性能である情報処理速度(クロック周波数)の
加速化に貢献した。しかし、処理速度の高速化は、市場が携行型のコンピューターに移る中で、
機器の過剰な消費電力と発熱という問題を生じさせるようになった。

中略

 今後「ムーアの法則」が有効性を保ち続けられるのかが注目される。
no title

http://jp.wsj.com/articles/SB11581577432647144308704580587363416618820
引用元: http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1429348593/


4: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/04/18(土) 18:21:46.37 ID:6u6eLI9Y0.n
14ナノとか分子数個のレベルだろ
微細化ルールの限界とかは普通に有るだろうな

45: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/04/18(土) 19:21:15.08 ID:cKBIjzWO0.n
>>4
既に多層化してる

8: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/04/18(土) 18:30:19.46 ID:2DsVchBF0.n
分子の限界とか磁力かなんかで密集の限界とかあった気がする
理論的には別の材料や方法で可能だろうが
そこまでの性能を求める状況が無いしなあ

9: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/04/18(土) 18:31:00.67 ID:X6X1x8hu0.n
むしろ、まだ微細化のコストが見合ってるのがビックリだわ
20年前に後数年で微細化製造コストと販売価格が見合わなくなるとか言われてたのに

10: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/04/18(土) 18:31:10.49 ID:pH6AIMRg0.n
小型化よりも、電気大食い・爆熱グラボの問題なんとかならんかね

29: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/04/18(土) 18:53:04.10 ID:Mxb2MuUl0.n
>>10
ゲームメーカーがインテルhdグラフィック3000くらいを基準にして
ゲームを作ってくれれば万事解決。
高グラフィック高消費電力か低グラフィック低消費電力を選べるように
してくれればok

14: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/04/18(土) 18:34:49.45 ID:EK8IC41z0.n
フォトリソグラフィーやめればええのよ

16: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/04/18(土) 18:35:08.87 ID:2SoUj4x90.n
まだ平面ガエルだからな

17: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/04/18(土) 18:35:22.28 ID:lc91TMWn0.n
まあ予測だもんな

23: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/04/18(土) 18:41:16.66 ID:xVJFeUhr0.n
IVYからこっちの3Dトランジスタは放熱が今一つっぽくてなあ。
プレーナー型より消費電力やTDPは改善してる筈なんだけど、
その割には熱くてクロック上がらんのよな
半分はグリスバーガーのせいでもあったがw

表面のトランジスタ間の隙間を非電導性の熱伝導率の高い物質で
埋めるとかして放熱性良くしてくれんかのー
なんかツマンナイワ

27: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/04/18(土) 18:44:56.28 ID:Xspc0qac0.n
ロボットが普及したらまた需要上がるんじゃない?

31: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/04/18(土) 18:56:51.38 ID:8iXIZQ650.n
チップの並列化で、同一設計の超使い回しが可能となった
ムーアの法則は揺るがない

34: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/04/18(土) 19:07:17.34 ID:m+wiyLu00.n
C2DでVista動かした時はちょっと感動した。
今のWindows8なんてAtomでも普通に動くからなあ。

39: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/04/18(土) 19:15:17.64 ID:sfmZO52t0.n
どうしてもゲイリー・ムーアを連想してしまう。

41: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/04/18(土) 19:18:56.06 ID:lezn+NnC0.n
そう考えると、計算以外に脳のないCPUやメモリーに比べ
人間のそれが いかに多機能かつコンパクトかが解るな

73: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/04/18(土) 19:58:35.49 ID:z9WieMFm0.n
>>41
周波数も低くてすごい

44: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/04/18(土) 19:20:10.44 ID:JJzdpF5Q0.n
投資額が半端でなくなってとうの昔に日本企業は脱落している。
台湾の企業が投資できなくなったらそこまでだな。

50: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/04/18(土) 19:23:54.85 ID:QZ56nsFt0.n
デミなのか、それともジュリアンなのか。
それによるぞ。

52: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/04/18(土) 19:27:55.04 ID:6YCkcpMT0.n
ムーアの法則を続けるなら
いつか半導体を素粒子のサイズにしないといけなくなるけど
それは不可能だしね。

57: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/04/18(土) 19:33:23.21 ID:xVJFeUhr0.n
円安が進行したのもあるし、sandyであんだけ性能上がったのに
その後ずっと足踏みって言ってもいい感じだし
3770kとz77で組んでから後、買い換えの意欲が全然起きないw

gpuも20nmダメだったからまだ28nmだし
でもワッパ良くなったし670sliから買い換えようかなと思った970は
詐欺スペック欠陥品だったしamdは熱っつ熱でリネームばっかりだし

結局skylakeとpascal待ち

59: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/04/18(土) 19:36:20.80 ID:6YCkcpMT0.n
これ以上性能を上げるとなると
水冷を普及させて冷却効率を上げて
CPUのコア数を増やしたり
あるいはソケット自体を増やしてCPUを複数搭載して
性能を上げていけばいいのか。

60: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/04/18(土) 19:37:18.08 ID:MwCZZ8GK0.n
ムーアの法則に限界なんてあるわけねー
たまたま短期的な停滞を限界だと思ってるだけだろ

155: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/04/18(土) 23:34:50.07 ID:j9LkhHXh0.n
>>60
短期的かなぁ
CPUのクロックもずっと上がってないぜ

62: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/04/18(土) 19:44:03.62 ID:3ba4HWcL0.n
14nmの次になったらデスクトップの中身買い換えるかな。
Ivyをいまだに使ってるけど、性能不足だと感じたことがないわ

71: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/04/18(土) 19:57:33.27 ID:8PFSAKac0.n
次は立体化に決まってるじゃん
縦横高で作っていけよ

108: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/04/18(土) 21:07:33.60 ID:whbB7mGJ0.n
>>71
素粒子レベルなら11次元の論理回路のプロセッサー組める

74: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/04/18(土) 20:00:36.55 ID:BkZSg8us0.n
高速化が行き詰まっている理由の一つが熱問題なわけだが
立体化したら排熱をどうするのよ?

77: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/04/18(土) 20:08:15.37 ID:8iXIZQ650.n
>>74
チップ内部にヘリウムを通すに決まってるじゃん!!
冷却装置とCPUダイが一体化するだろうね

微細な穴を高圧のガスが通り抜けて、熱を奪う構造になるでしょう

75: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/04/18(土) 20:05:02.21 ID:J+yzy29b0.n
HDDの容量増加スピードが遅いのなんとかして

79: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/04/18(土) 20:12:50.27 ID:FRR6WenB0.n
クロック数→頭打ち
コア数→頭打ち
あとはSSDの2テラが普及したらほぼ頭打ちかな

80: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/04/18(土) 20:15:31.15 ID:2/k0DFAi0.n
商品(部品)としての「必要性」まで考えての発言じゃないだろうよ

確かに新しい発想が必要な時期かも

82: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/04/18(土) 20:19:54.04 ID:YqENV2Ep0.n
いっそ大型化すれば良くね

86: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/04/18(土) 20:23:51.61 ID:mpO+0GI50.n
CPUの速度自体もう必要じゃねえからな
HDDも昔は足りなかったが今では足りなくなる事はなくなった

今必要とされるのは消費電力だろう

91: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/04/18(土) 20:28:52.08 ID:5McT1Q9w0.n
ハイエンドの需要がなくなってきたからね
こんなに早く需要が先細りするのは想定外だが
ムーアの法則がここまで有効を保つとは思わなかったのは確か

94: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/04/18(土) 20:33:57.74 ID:lqBKK6Ax0.n
面の集積が無理ならあとは縦に積み上げていくしか
それか根本的に手法を変えて新たな概念を産み出すか

98: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/04/18(土) 20:41:51.29 ID:6YCkcpMT0.n
00年代までなら3年前のPCなんてガラクタ同然だったのに
今はぜんぜん余裕で使えるもんね。
PCの進化が止まったけど、逆に物持ちが良くなったので
悪いことばかりじゃない。

105: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/04/18(土) 20:59:30.92 ID:5dM2qgYx0.n
素子のパターン自体が電荷もってきちゃうからもうクロックアップは限界らしいな

300Aの頃はメモリもDASDも倍々ゲームだったのに

109: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/04/18(土) 21:08:25.08 ID:6FJs9tB8O.n
シンギュラリティはよこい、どんな結果にしろ見てみたいんじゃ
できれば電子の海に溶けたい

114: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/04/18(土) 21:12:01.71 ID:lEgCJC+f0.n
人間の脳をエミュレートできるスパコンがご家庭に入るまで、技術革新は続けろよ。

121: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/04/18(土) 21:34:33.14 ID:/pjjtP5l0.n
光コンピュータとかスピンFETとか
まだ無理なんかいな

126: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/04/18(土) 21:46:53.50 ID:g+eGq6gR0.n
もう5年くらい買い換えなくても問題ないくらい性能が止まってるよね
GPUもほとんど性能アップしないのに、値段は一緒だし

127: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/04/18(土) 21:47:03.79 ID:LEg+R9vV0.n
需要が無い
 記録媒体の方はまだ必要性がある

スポンサード リンク