戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://rss.rssad.jp/rss/artclk/T7he30zk4qYy/127555c507733c638bf13944f8450524?ul=OedbITjPq5Q.Xos8vyHM0tMEBXElA4_g.LANb9wsASwwlu1ms87CEokiFGopuqyAeDJhNsfXH4Rv27kHKCcD1R9ztOdaP3t7Lkqtk8Fg7T_zQgzis


僕は透明人間。バーチャル・リアリティが脳に与える影響 : ギズモード・ジャパン

僕は透明人間。バーチャル・リアリティが脳に与える影響

2015.04.30 23:00
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

150430people-invisible_01.jpg


どうやら私たちの脳は、思った以上に「深い疑似体験」をしているようです。

神経科学者たちがバーチャル・リアリティを使って私たちに幻覚を見せたところ、面白い結果が得られました。ペンキ用のハケなどシンプルな道具をいくつか使った今回の研究では、バーチャル・リアリティで人間の脳に「自分は透明人間だ」と思い込ませることが可能であることが明らかになったのです。

Scientific Reportsで発表された今回の研究では、神経科学では昔から存在するトリックが使われています。それは「ラバーハンド・イリュージョン(ゴム製の手の幻想)」と呼ばれる現象。人は、ゴム製の手が何かに打たれると自分が同じ方法で打たれているように感じ、脳は無意識のうちに 「その手の所有者は自分だ」と思い始めます。だから、その手をハンマーで思いっきり叩いたりすると、思わずビクッとしてしまうのだそう。

バーチャル・リアリティの世界では、このラバーハンド・イリュージョンがもう少し手の込んだ形で実現されています。スウェーデンにあるカロリンスカ研究所の科学者たちは、125名のボランティアをバーチャル・リアリティの世界に招待し、被験者が下を向いても自分の身体が見えないという状況を作って次のような実験を行いました。

その実験では、まず透明な身体ハケで彼らの胸をつんつんしながら、「透明な身体」の胸もあわせてつんつんします。すると視覚と触覚のコンビネーションは、大部分の被験者を錯覚に陥らせる十分な要素となったそうです。


150430people-invisible_02.jpg


しかし、それはどうやって証明されたのでしょうか?

研究チームがハケをナイフに変えて同じことを試すと、被験者たちは無意識のうちに恐怖を感じて反応しました。彼らの身体は「透明」でも、ナイフは「本物」。彼らの心拍数は上がり、汗もにじんでいたのです。

さらに追加のフォローアップ実験では、大勢の群衆からじっと見つめ返されるという、通常では精神的ストレスのかかる状態を作りました。しかし、自分の身体が透明だと信じている被験者たちは、対人恐怖を感じる度合いが少ないという結果になりました。

バーチャル・リアリティの進歩につれて、人間の脳が現実をどのように知覚しているか検証するため、心理学者たちが活用するようになってきています。実際、人間の潜在意識に何かを思い込ませることはかなり簡単なのですが、バーチャル・リアリティが生産的な方法で活用されうる可能性を意味しています。

たとえば今回の被験者のように、バーチャル・リアリティは対人恐怖症をやわらげる助けにもなるかもしれません。将来の「セラピー」には、こうした疑似体験が多く取り入れられるかもしれませんね。


source: Scientific Reports via Washington Post
top image by Staffan Larsson
研究の共同著者Zakaryah Abdulkarimさん(中央)が、両目の役割をする2台のカメラ(右)と接続されたヘッドマウントを被験者(左)につけてもらい、透明な身体になったような風景を見せているところ。

Sarah Zhang - Gizmodo US[原文
(Rumi)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • AR(拡張現実)で何が変わるのか? (PCポケットカルチャー)
  • 川田 十夢(AR三兄弟),佐々木 博|技術評論社
  • 脳の中の身体地図―ボディ・マップのおかげで、たいていのことがうまくいくわけ
  • サンドラ ブレイクスリー,マシュー ブレイクスリー|インターシフト
特別企画

この女の子の部屋、散らかってるように見えますか?

PR

とってもキレイな写真ですが…実はある仕掛けが? この写真は、ギズモードの姉妹サイトカフェグローブ編集部、近藤さんの部屋で撮ったものなんです。 ときはさかのぼり……ある日のこと。 「ばっさー、かわいい...
続きを読む»

・関連メディア