居場所が2つあるとほっとする 株式会社ツクルバ・中村真広さんのシゴトとルーツ(前編)
あなたは今、いくつのコミュニティに属していますか。家族、会社、趣味サークル、地元の仲間。ひとつを大事にしている人もいれば、イベントごとでの付き合いを楽しんでいる人もいるでしょう。コミュニティに所属している実感は、大きな安心を与えてくれるものです。
一方で、あらゆるコミュニティを渡り歩き、常に価値観を揺さぶられていたい、という人たちもいます。彼らは環境によってあらゆる自分の側面が引き出される楽しさを知っているからこそ、異なるコミュニティが出会い引き起こす化学反応に、人一倍関心を寄せます。例えば人と人を紹介してつなげるのが大好きな、そんな人たちです。
今回インタビューするのは、人と人が出会う“場作り”を発明し続ける株式会社ツクルバの共同代表の中村真広さん。中村さんが大好きだという奥多摩のログハウスで取材を行いました。
前編では、彼のルーツを辿りながら、“場作り”とは何かを探ります。
今回のお相手:株式会社ツクルバ 代表取締役 中村真広
“場の発明カンパニー” ツクルバ代表取締役CCO。1984年生まれ、千葉県出身。東京工業大学大学院建築学専攻修了。不動産ディベロッパー、ミュージアムデザイン事務所を経て、2011年8月にツクルバを共同創業。
●ツクルバって?
2011年に会員制コワーキングスペース「co-ba(コーバ)」を渋谷に立ち上げ、現在では都内を始め、気仙沼や飛騨高山など全国におよそ10カ所を展開。さらに、首都圏の中古住宅をオンラインで紹介、販売する「cowcamo(カウカモ)」や、結婚式の二次会や歓送迎会、セミナーなどのイベントスペースを提供する「365+(サンロクゴプラス)」など、空間プロデュースのノウハウを活かした事業を主に展開しています。
僕の大学に、NIKEの人がスケボーを抱えてやってきた
―学生時代は、建築学を学んでいたそうですね。
東京工業大学に通っていて、建築設計事務所である「アトリエ・ワン」の塚本由晴さんの研究室に所属していました。塚本先生が依頼された仕事を学生にも手伝わせて、実践経験を積ませてくれるゼミだったんです。
先生は主に住宅の設計を行っていたんですが、一方で公園の設計事例もあり、それを見たNIKEから依頼がきたんですよ。渋谷の宮下公園を改修するプロジェクトで、公園の緑化やエレベーターの設置などに加え、ボルダリングやスケボーなどのスポーツができる場所も設置しようと。僕は学生メンバーとして、そのなかのスケボーパークを担当することになったんです。公園の樹をなるべく活かして、パークの邪魔にならないよう設計しました。
プロジェクトの費用は、NIKEが全額負担したんです。だからといって公園で物販をしたりどーんと広告を貼ったりするのではなく、まずは場をつくることでストリートスポーツカルチャーを広めよう、ストリートスポーツを愛する人を応援しようというスタンスだったので、それがかっこよく見えた。僕は学生スタッフとして関わっていたにすぎないけど、このプロジェクトはかならずいいものになるはずだって思いがありましたね。
—現在行っている“場作り”の原体験でもあるんですね。
まさにそうです。それにNIKEの人たちが本当にかっこよくて。僕の通っている研究室に、ある日突然、ストリートファッションに身を包み、スケボーを抱えた大人たちがビジネスの話をしにきたんですよ。いつもの風景が突然、普段雑誌で見ているオシャレな世界になったみたいでどきどきした。
で、そんな彼らと先生が真剣にプロジェクトの打合せをしている。僕はお茶を出して、傍らにちょこんと座ってその光景を見ながら、ふと、建築設計をする側と、事業を仕掛ける側の構図を俯瞰しました。それまではなんとなく建築設計をする側に進みたいと思っていたけど、あ、仕掛ける側って面白そうじゃんって思ったんです。
プロジェクトでの経験があまりに強烈だったので、その後も「デザインができる人がもっと仕掛ける側にいくべきなんじゃないか」なんてことをずっと考えていましたね。卒業後は大手ディベロッパーに就職したんですが、リーマンショックの影響で会社が傾いたこともあって7ヶ月で退職しました。
その後は博物館のデザインやプロデュースをやっている会社に転職して、ミュージアムデザインに関わりました。どんな仕事かというと、博物館の展示物を子どもたちにわかりやすく理解してもらうために、空間演出やグラフィック、iPadコンテンツを駆使して立体的に伝える、知識の翻訳作業ですね。ちょうど、高度経済成長期に建てられた博物館がリニューアルをし始めた時期だったので、昔ながらの博物館を現代版にアップデートしていくような仕事が多かったです。学ぶことが多くて、面白い作業だった。
ただ、プロジェクトに関わる人や組織があまりに多く、チームが大きすぎることにだんだん違和感を感じ始めたんです。子どもたちへ届けるまでに様々なセクションによるフィルターが何重にもなってしまって、「あれ、これって何が正解だったんだっけ」となってしまう。目先の担当者を納得させるためのデザインではなく、本当に届けたい相手ともっと近い距離でデザインをしたいなぁ、と日々もんもんとしていました。
トンテンカンカン! かなづちを打ちながら発散する日々
―仕事へのフラストレーションがどんどん溜まっていったんですね。「本当はこうしたいのに、このやろう」と。
そうです。で、その後はフリーランスのデザイナーになるんですけど、会社を辞める半年くらい前から、今のツクルバの前身になるチームで小さなカフェを始めたんですよ。サブワークとして。
話が遡るんですが、言い出しっぺはツクルバ創業の相方である村上浩輝なんです。彼はもともと、僕が最初に務めたディベロッパーの同期だったんですよ。村上はブレイクダンスをやっていて、NIKEの協賛でよくダンスイベントを主催していた。で、その担当者がたまたま宮下公園プロジェクトの担当者と同じ人だったことが分かって盛り上がったんです。
村上とはよく、「ダンスイベントとデザインイベントをミックスしたようなやつをやろうよ」なんて話していました。ただ、お互い忙しかったから実現はしなくて。それから時間が経って、ある日「あのときは場所が見つからなかったじゃん。もう自分たちでスペースを作ったほうが早いと思うんだよね」という話になって、仲間内でお金を出し合ってカフェを作りました。
—カフェのコンセプトは?
コミュニティを掛け合わせる実験場です。例えばダンス×デザインイベントをやると、後になってあるダンスチームのTシャツをそこで出会ったデザイナーが作ったとか、コラボがたくさん起きるんですよ。カフェ自体の運営以上に、場所をつくることでどんな現象が起きるかが重要だったんです。これがツクルバの前身ですね。そのころは仕事をあがって22時くらいにみんなで集合して、トンテンカンカン!って内装工事して、終わったら少し仮眠して仕事に行って、というような生活でした。死ぬ気でやっていましたね。
—仕事で溜まったフラストレーションを、仕事の外で理想のアウトプットに変えて心の平穏を保っていたと。
まさにそうです。トンテンカンカン打ちながら、「これなんだよ! これこそがリアルなんだよ!!」ってやっていましたね(笑)。そうしないと気持ちのバランスがとれなかった。レジャーで発散する方法もあるんだろうけど、僕の場合何か作っているほうが落ち着くんです。
当時は、自分がなかなか仕掛ける側にいけないことに対する焦りみたいなのも感じていて、手探りでいろんなことをしていたんですよ。カフェの他にも、逗子や湘南などのエリアで環境保護活動を行うNPOに参加してみたり。で、ある日そのNPOの代表に依頼されて、新規事業を考えることになったんです。
僕なりに調べて、逗子や葉山で廃棄物になっているヨットの帆を、地元の鞄職人の手でバッグにアップサイクルしてもらう企画を出したら、助成金がおりることになった。これが僕のなかで、仕掛ける側に足を踏み入れた一歩になったんですね。事業計画書を作るのも本当に手探りで大変でしたが、おかげでちょっと自信がつきました。
–端から見ると大忙しですが、本人にとってはあくまでバランスをとるための…
そうそう、遊び。仕事をしているっていう実感はなかったし、今も遊びのつもりで行った先で新しいプロジェクトを始めたりすることはよくあります。
二世帯住宅の一人っ子 お受験戦争で大忙し
—常にものづくりをしながら発散してきたんですね。それは子どものころからですか?
子どものころはひたすら塾にいましたね。小、中学校で受験をしたんですよ。いわゆるお受験戦争の申し子です(笑)。実家は二世帯住宅で、両親と祖父母と僕の5人で暮らしていました。母はなかなかの教育ママで、祖父は小学校の校長先生だったので、中学校に上がるまでは教育にうるさかったですね。
ただ、僕自身あまりスポーツが得意ではなかったし、ピアノも習ったけどシンバルを叩いているほうがずっと楽しくて、こっちの才能はないなと思っていた。一方、勉強で成績が良いと親のリアクションが良かったし、期待に応えたり、褒められたりする喜びを子ども心に感じていましたね。Jリーガーは無理だけど、勉強ならなんとかなるかもしれないと。
—二世帯だから、4人分の期待に応えなきゃいけないわけですよね。
しんどいですよ、家族からの期待を背負っている自覚もあったし、なかなか重かった。でも、親に進路を押し付けられたとか、そういう気持ちはなかったです。というか、今思えば誘導するのがうまかったと思いますね。中高一貫校にいくために受験をするときも、まず文化祭に連れて行かれるんですよ。科学少年だったので、物理部の実験がすごく面白くて、「ココ入る! 受験する!」って(笑)。
–クラスでの中村少年はどんな感じだったんですか?
小学5年生のときに、「全校生徒でサッカー大会をやろう」というマニフェストを掲げて生徒会長をやりました。「みなさんJリーグ好きですよね!」って。で、小6の先輩を差し置いて当選するんですけど。…なんか話してたらいろいろと思い出してきました。演劇が大好きで、「裸の王様」で王様役をやったなあ。
—モテたんですね。
小学生特有の“目立てばそこそこモテる”ってやつですね。でも中高一貫の男子校に進学して、一気に非モテ男子に(笑)。中学時代はゲーム一辺倒で、ゲーム機を改造したり、コードを解析してみたり、秋葉原に行って専門誌を読み漁ったりするマニアックな少年でした。生徒会長とか学級委員長とか、そういうのにも興味がなくなって。
都内の私立校だったので、みんな同じような家庭環境の人が集まる学校だったんですね。どいつもこいつも本当に好きなことばかりしていた。中にはサッカー部に入ってあか抜けたやつもいたけど、みんな元はガリ勉少年なので、いがみ合いもなくて。結局物理部はやめて、友達に誘われて剣道部に入りました。
地元の仲間と学校の友だち、相反する価値観のなかで
—思春期はどのように過ごしていましたか?
高校生になるころ、ギターを始めたんですよ。地元の教室で出会った仲間とバンドを組んだんです。それをきっかけに地元の友達とつるむようになった。当時はカラーギャング全盛期だったから、友達のなかにはヤンキーもいましたね。地元コミュニティで評価されるのは、度胸があって面白いことをやれる人だったんですよ。具体的には言えないけど、例えば駅前でちょっとしたパフォーマンスができるか、とか(笑)。
僕ははじめ「お前都内の学校に行ってんだろ? おれらとは違うよな」って線引きされていて、それがなんだか寂しくてさんざん彼らと遊んで仲良くなりました。同時に、学校で培ってきた価値観がいい意味で崩壊していきましたね。地元の友達には就職を考えている人も多かったし、家庭環境もバラバラだった。あれ、僕ってもしかしてすごく狭い世界のなかにいたんじゃないかって気づかされたんです。以来、学校の友達と地元の友達の両方とつるんで、相反する価値観のなかで過ごすようになった。これがなぜだか、とても心地よかったんです。
—カフェを作ったときのお話にもありましたが、コミュニティもアウトプットできる場も、複数つくってバランスをとるのが中村さんの処世術なんですね。片方のコミュニティに入って、もう片方のコミュニティを否定したくなることはなかったんですか。「こっちから見ると、あいつらださいな」って。
なかったですね。両方肯定していた。今気づいたんですけど、これって僕が二世帯住宅で育った影響が大きいのかもしれないです。家のなかで、両親に怒られるとしますよね。でも僕を怒っている両親が、今度は祖父母に怒られている。つまり子の親もまた子である、親は絶対神ではないということです。僕はその入れ子のなかにいるんだという漠然とした思いがありましたね。
—じいちゃんから見た僕と、オヤジから見た僕はどうも違うようだと。
そうそう、じいちゃんが絶対だと思っていると、今度はオヤジが出てくる。それぞれの関係のなかに違う自分が存在しているのを、引きで見る感覚が子どもなりにあった気がします。高校の単一コミュニティにいる自分と地元にいる自分、それを俯瞰している第三の自分がいるんですよ。
—俯瞰しながら、片方のコミュニティにのめり込めたんですか。
高校の友達といるときは地元の友達のことは頭にないです。入り込むときは全く俯瞰していなくて、我に返ったとき、「うわ、楽しいなあ」って思う。ツクルバを始めてからも、それは続いていますね。たくさん人に会って会話をしている自分と、ものづくりに没頭している自分がいて、いつも自分のなかに2つの環境が共存している感じ。はたから見ると行き来ばかりして忙しいのかもしれないけど、自分ではこれが一番バランスがとれて、落ち着くんですよね。
—相反する価値観や環境のなかで自分がどんな影響を受けているのか、一方で客観視しているってことですよね。中村さんが“場作り”に関心を寄せる理由が見えてきた気がします。
それにしても、高校までバンドに明け暮れていた少年が、なぜ建築学科に進んだのでしょうか?
後編では、中村さんが建築に惹かれた理由やツクルバの事業展開、都内でスタートしたコワーキングスペース「coba」を1年で10カ所も展開できた理由などについて、興味深い話をお届けします!
執筆・構成:小野田弥恵
ライター。スタジオジブリPR誌「熱風」、宇野常寛氏メルマガ「PLANETS」でインタビューを担当したり、アウトドア誌で執筆したりしています。先日、占い師に「天職はイタコ」と言われました。色々見えててすみません。
企画・編集・撮影:徳谷 柿次郎
ジモコロ編集長。大阪出身の32歳。バーグハンバーグバーグではメディア事業部長という役職でお茶汲みをしている。趣味は「日本語ラップ」「漫画」「プロレス」「コーヒー」「登山」など。顎関節症、胃弱、痔持ちと食のシルクロードが地獄に陥っている。 Twitter:@kakijiro / Facebook:kakijiro916