戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://rss.rssad.jp/rss/artclk/T7he30zk4qYy/82e0cb3278a4f3f2677122fff8beeaed?ul=VyZDvKqq2_uXzPHbxYOJ.6tSMQas1Ig_4H4JMidK8eEo0zVwLVLL2_X7OUEi8lr35iBpV0z_NL5beE0D2rf9n_TR50T9rOtZZYTeCmec5eE.Xn3Wl2JjxX4hK0HJzwKDqPgXkWh


ロボットのイノベーションは、日本経済をも巻き込もうとしていくか? : ギズモード・ジャパン

ロボットのイノベーションは、日本経済をも巻き込もうとしていくか?

2015.05.22 21:00
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

150519_mugendai01.jpg


ロボットが人間のパートナーになる日は、すぐそこです。

感情認識パーソナルロボット「Pepper」や、4万9900円(税抜)と格安ながらAndroidからコントロールできる二足歩行ロボット「DARwin-MINI」の例を出すまでもなく、ロボットが人類のパートナーとなる日は、一刻一刻と近づいています、間違いなく。

ロボットの研究開発に長年携わってきた産業技術総合研究所 ロボットイノベーション研究センター 研究センター長の比留川博久さんが「無限大(mugendai)」で語る、産業用ロボット市場の現状、次世代ロボットの開発と実用化の見通し、ロボット産業の可能性と展望などに触れると、ロボット開発の問題点が分かります。


150519_mugendai02.jpg


比留川さんによると「これまでは自動車産業と電子回路を製造する電機産業が中心でしたが、食品、薬品、化粧品という“三品産業”に広げていくこと、そして大企業でしか使われていなかったロボット化を中小企業に広げていくことがポイント」になるようです。「アームの先端部分を樹脂にして洗浄できるようにし、滅菌が可能になれば採用が広がる」と言い、法律解釈の変更により、「器用さが要求される部分は人間、単純な作業はロボットでと、両方を足し合わせて作業することが可能に」なったと語ります。我々の目に見えない「進歩」が、未来の生活をより安全に、そしてより快適なものにしてくれる!のではないでしょうか。

比留川さんは今後のロボットの可能性について「AIでロボットを賢くするのは、現時点では難しいと思います。重要なのは、ロボットそのものを賢くするというよりも、ロボットを役に立つようにしようとした場合に、どれだけ改善できたかを測ることです」と一見厳しい意見を持ちつつも、「より付加価値の高い分野に人間の仕事をシフトさせるために、ロボットを役立てていくことが求められています」と、より実用的な方向を見据えているのが印象的でした。

また、今日本に最も必要な「防災ロボット」は、なぜ開発が困難なのか? そのことについても「無限大(mugendai)」で語っており、とても興味深く読めました。「日本経済活性化の牽引車となりうる」ロボットのイノベーションには、もっと重要な問題がある、そう感じます。


image by Shutterstock
source: 無限大(mugendai)前編後編

(ホシデトモタカ)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • アンドロイドは電気羊の夢を見るか?
  • フィリップ・K・ディック,浅倉 久志|早川書房
  • 虐殺器官 ハヤカワ文庫JA
  • 伊藤 計劃|早川書房
・関連メディア