【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい111

715: 名無しの心子知らず 2015/06/05(金) 04:20:51.20 ID:s8oMl02s.net
5歳の息子が曾祖母にお別れをしに行くか否か、相談させて下さい。

主人の祖母(別居)が先日入院し、どうやら旅立つのが近いようです。


息子が幼稚園の間に夫婦でお見舞いに行きましたが、
もう話は出来ず、バイタルの機械や酸素マスクが繋がっており
寝ながら時々苦しそうな声が出るだけの状態です。

息子は年に2~3回、盆や正月にご挨拶に行った時に会っていますが、
認知症が進んでいらした事もあり
積極的に関わった思い出はないと思います。
ですがいつもニコニコその場にいらっしゃる可愛らしいおばあちゃんでした。

今、生死というものを意識し出したところで、
僕たちはどうやって生まれたの?
死んだらどうなるの?
というような質問を最近よくしています。

挨拶させてあげたい、でも今お会いするのは
息子には辛い思い出になるかもしれないと悩んでいます。
主人の実家はどちらでもいいよと言ってくれてます。
主人も悩んでいるようです。
もちろんそうなった時の通夜葬儀は参列します。

経験談などありましたら、アドバイスを頂けると幸いです。
よろしくお願いします。

716: 名無しの心子知らず 2015/06/05(金) 04:49:32.33 ID:uqxbd6io.net
私なら行かせないかな
祖母ならともかく関わりのあまりない曽祖母でしょ、
5歳の子に生死を見せるのは早いと思っちゃうわ
精神的に悪い方に影響があったら後悔するのは自分だし

719: 名無しの心子知らず 2015/06/05(金) 06:49:42.17 ID:70JS8yBn.net
私なら今は連れていかない。
お別れなら、通夜葬儀で十分だと思う。

723: 名無しの心子知らず 2015/06/05(金) 07:44:39.87 ID:/7U/pHrA.net
お見舞いは連れていかないし、子供はダメな病院もある。
理由は感染症

726: 名無しの心子知らず 2015/06/05(金) 07:54:36.31 ID:SpXtip3T.net
連れていけるなら、連れて行っておくかな
最近生死に対する質問を良くするなら、まさに良い頃合いだと思う

727: 名無しの心子知らず 2015/06/05(金) 07:58:29.72 ID:tZLKGInZ.net
5歳でそれほど身近で無かったおばあちゃんなら、
最初に人の死に触れるチャンスだと思う。
会わせるつもりで連れて行って、あとは夫の親族の意向に任せたら?

732: 名無しの心子知らず 2015/06/05(金) 09:10:32.58 ID:/8BIRQMA.net
行かないデメリットはゼロだと思う
行くデメリットは、あるかもしれないし、ないかもしれない

でも行くことで得られる経験は計り知れないし、
じゃあ今回はやめてまた今度ねって話じゃないんだから、
自分なら連れて行く
誰でもいつかは身近に起こる自然な出来事だから

730: 名無しの心子知らず 2015/06/05(金) 09:03:00.32 ID:fZ9rkCH0.net
考え方次第だね。

ちょうど最近うちの実父が同じような状況で最期を迎えた。
うちは小学生二人だったからちょっと年齢は上だけど。
もう酸素吸入してて意識は朦朧としてて、
時折苦しそうに声を出すだけで意思の疎通はほとんどできない。
そういう状態で数回子供を連れてお見舞いに行ったよ。

見ていてこちらが辛いほどの状態だったんだけど、
やはり連れて行っておいてよかったなと思ったよ。
本当に人生の終わりが近いんだということを、子供も肌で感じるんだよね。
老いて死を迎えるのはこういうことなんだとはっきり感じ取る
ひとつの体験だと思う。

5歳という微妙な年齢がネックなんだろうね。
病院という場所も気になるだろうし

感受性の強い子だったら強烈に焼きついてしまうかもしれないから、
そこは最終的にはお子さんをよく知ってる親の判断になるけど、
私なら、あとのメンタル部分のフォローをしっかりシミュレートしつつ
連れて行くかな。

735: 名無しの心子知らず 2015/06/05(金) 09:25:16.84 ID:ucqMBIm7.net
自分の親が亡くなりそうな時に
息子の嫁が子供連れて来たらイラッとするかも。
子供をダンナさんに預けて付き添いを代わるとかはしないのかな

736: 名無しの心子知らず 2015/06/05(金) 09:30:57.76 ID:ERya0+P+.net
>>735
義実家とギスギスした関係のとこばかりじゃないよ。

739: 名無しの心子知らず 2015/06/05(金) 09:34:46.07 ID:ucqMBIm7.net
>>736
亡くなりそうな人がいる家族は大変なんだよ。
幼児のお別れイベントだの死と向きあう経験だのは
金魚辺りとでもやっておけと思うわ

738: 名無しの心子知らず 2015/06/05(金) 09:32:39.52 ID:BLiHvoZf.net
そう?イラっとするの?
色んな考えの人がいるんだな…

742: 名無しの心子知らず 2015/06/05(金) 09:41:04.67 ID:PGqFYEiN.net
会話ができるわけでもないようだし、
私なら一緒にお見舞いに行ってドアを開けた所で子供に決めさせるかな。
入れそうと思ったら、こんにちはのご挨拶だけしてこよう。
無理ならお父さんだけ入って貰って、お母さんと廊下で待っていよう、って。

スパゲッティ状態の老人は、
言い方は悪いけど、怖いし気持ちの良いものでもない。匂いもするし。
そこで年をとる事が怖い、老人キモチワルイ、の発想に繋がらなくもないよ。

お見舞いに行って、親の空気を感じ取って、
後々お通夜できちんとご遺体と向かい合う、
それで命の終わりを知ることは十分出来るんじゃないかな。

748: 名無しの心子知らず 2015/06/05(金) 09:52:42.58 ID:X029VjsH.net
亡くなる方や近しいご遺族の気持ちより
自分の息子にとっていい経験になるのかどうなのか、が
会いに行く行かない基準なのが気になる

753: 名無しの心子知らず 2015/06/05(金) 10:05:09.36 ID:KKwaj2Nf.net
>>748
同意。

あとは子供のトラウマになるか良い経験になるかっていう観点だけじゃなくて
後他に集まってる親族がどれぐらいいるかとか…
大部屋か個室かとか、病院の規定とか
病院の場所。もし来訪中に臨終してバタバタになった場合に
すぐ帰ったり身を寄せる場所があるかとかね。

たとえば便が悪くて車で行ってたりしたら、幼児持ちだと足手まといになるかも
旦那さん一人手伝いに残して自分たちは先においとまするとかできるのかなーとか。
具体的な状況とか、病院の規則とか、周りの親族の状況とか
現実的なものをもう少し検討した方が答えが出るんじゃ無いかと思う。

752: 名無しの心子知らず 2015/06/05(金) 09:59:57.74 ID:fZ9rkCH0.net
>>748
だってひいおばあちゃん本人の意思なんかもうわからないし
近しい親族(遺族って…まだ亡くなってないんでしょ)は
どちらでもいいと言ってくれてるじゃん。

普通だったら先に考慮するべき部分でははっきりせずに
715家族に判断を委ねられてるから
判断基準が息子の気持ちの部分まで降りてきてるんでしょ。

決してそれを最優先に考えてるわけじゃないじゃない。

754: 名無しの心子知らず 2015/06/05(金) 10:10:59.95 ID:budfY2An.net
>>715
についての意見に、すごく幅があるんだね。

これだけ人によって考え方が違うんだから、
ご主人とご主人のご実家の意向を気にしたほうがいいと私なら思う。
どちらでもいいよと言ってくれてるけど、本当はどちらよりなのか。

子の受け取り方はどうなるかわからないし、誰もはっきりしたことは言えない。

763: 名無しの心子知らず 2015/06/05(金) 11:45:12.74 ID:s8oMl02s.net
本当にたくさんのご意見をありがとうございます。
>>715 です。
まとめてのお礼とレスになる事、お許し下さい。

いくつか補足をさせて頂きます。
臨終ではなく、そうなる前のお見舞いのつもりです。
行く場合は主人がいる時にするつもりでした。

入院しているのは近くの総合病院の個室で、
子供も病室に入れるのは確認済みです。
通夜葬儀は近くで行われ、家族全員で参列予定です。

曽祖母は主人のご両親とも別居で、
ご両親のご兄弟と同居されていました。
実の子供世代で持ち回りで付き添いしているようで
配偶者や主人を含めた孫世代はお見舞いに行くだけで
付き添いはノータッチのようなので
特に申し出などはしていませんでした。

すみません、続きます。

764: 名無しの心子知らず 2015/06/05(金) 11:48:06.50 ID:s8oMl02s.net
>>715です、続きです。

色々な考え方がありますね。
つい子供にとっては、を考えてしまいますが
ご本人や近しい親族のお気持ちも忘れないように、と
考えるうちに悩みが堂々巡りだったので
こちらに相談させてもらいました。

主人の実家や親族の皆さんはいつも優しくて、
私達家族を思いやってくれます。
少なくとも私には本心からに思えます。
件のお祖母さんもお会いするたびに(忘れてしまうのですが)、
ひ孫だよーと話すと嬉しそうにして下さってました。
どちらでもいいとおっしゃってくれたのに従わせてもらい、
こちらの話も含めて主人と話し合いました。

病状の細かい事は言わず、
入院しているけど会いに行く?と息子に聞いてみて、
本人が怖がったらやめよう。
行った時にもその都度聞いて、無理はさせないでおこうとなりました。
息子の気持ちを確認しながら、挨拶出来そうならしてこようと思います。

全ての皆さんのアドバイスに沿う形にはならなくてすみません。
どの意見もとても参考になりました。
本当にありがとうございました。

765: 名無しの心子知らず 2015/06/05(金) 12:05:38.68 ID:9SmW9Fx0.net
緩和ケア病棟に勤める看護師で小学生の母だけど、
これはお子さんの性格とか、周りの大人が死をどうとらえているかとか、
子どもが好きな人たちかどうかとかに左右されるので、
一つの答えはないと思う。

個人的には子どもが生と死を経験するまたとないチャンスで、
その過程を少しでもひ孫に見せることは、
ひいおばあちゃんにとっても大事な役目を果たすことになると感じます。

死が間近に迫る日に、ひ孫が手を握ってくれたなら、
ひいおばあちゃんにはこれ以上ない慰めになるでしょう。
たとえひいおばあちゃんが意識がなくて反応できなかったとしても、
周りの大人の言葉かけで、こどもは自分自身がひいおばあちゃんにとって、
かけがえのない存在だと感じることができます。

767: 名無しの心子知らず 2015/06/05(金) 12:58:31.04 ID:4Ft2bhT8.net
個人的に人の死を
子供が生と死を経験するまたとない「チャンス」
なんて書くのはどうかと思うわ
おまえの子供の教材じゃねーぞと言いたい

771: 名無しの心子知らず 2015/06/05(金) 13:28:47.75 ID:r03S2k4B.net
765の言いたいことは理解できるけどなあ
他人じゃない、直系の血縁者でしょ。
私は子孫に、自分の死も取り込んで生きていってほしいと思うわ。

http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1432289629/


  • retweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加