戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://rss.rssad.jp/rss/artclk/T7he30zk4qYy/20692841772d5fc91609454bb84a939d?ul=IGiPZ0Ig7bDcjMPQKiTgJspnWlsGE9xKfSZguRFPMWU0u4KdknX7Wrek6lR71i13F0SoHVB.Mu5748XxikIKEbZ2a9inAUIdkSSWRAmjoiXfk_Gay


アンビルトの女王、ザハ・ハディドってどんな人? : ギズモード・ジャパン

アンビルトの女王、ザハ・ハディドってどんな人?

2015.06.10 22:00
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

150605zaha.jpg


新国立競技場もアンビルト作品集のひとつになってしまうのでしょうか....

首都高まで伸びるブリッジがなくなってしまったり、今度は屋根の建設が間に合わないなど、何かと話題が絶えないザハ・ハディド氏新国立競技場案。そもそも彼女はどんな人物なんでしょうか?


イラク出身の建築家


ザハ・ハディド氏は1950年イラクの首都バグダッドで生まれました。建築に興味のあった彼女ですが、いきなり建築を学び始めたわけではありません。初めはレバノンの首都にあるベイルート・アメリカン大学で数学を学びました。その後イギリスへ渡り、英国建築協会付属建築学校(AAスクール)で建築を学びます。ここで彼女は建築家レム・コールハースに出会い、彼の建築設計事務所OMAで働き建築家としてのキャリアを積みます。ロンドンで独立し、2004年には女性として初めて建築界のノーベル賞ともよばれるプリツカー賞を受賞します。


実現しない建築?


150605zaha4.jpg


そんな彼女ですが、世界では「アンビルトの女王」(unbuild=実際に建つことのない)という異名で知られています。彼女の名は、1983年に行なわれた香港の高級クラブの建築設計競技(コンペ)で、彼女の設計案「ザ・ピーク」が1位を取ったことで世間に知られるようになります。が、実際に事業者がこの案を建てることはありませんでした。彼女のコンセプトドローイングを見ると、彼女独自のアプローチで、モダニズムの流れを乗り越えようとしていることが見てとれます。しかしながら、彼女が「アンビルトの女王」とよばれてしまうわけには、当時の技術で彼女の提案を実現する方法がなかったことにあります。この後も彼女は世界で注目されることはあっても、独立から十数年間実現する建築はひとつもありませんでした


ザハ・ハディドと日本の関係


実は彼女の案が最初に実現したのは日本と言えるかもしれません。1990年に札幌のMonsoon Restaurantの内装を手がけたのです。その3年後には、初めてドイツでのヴィトラ消防署の設計案が実現します。日本において「アンビルト」となったものでは、「麻布十番ビル」や「藤ヶ谷のビル」の計画があげられます。そして新国立競技場案に選ばれたことについては、とても光栄で、今まで30年間積み上げてきた日本での経験が活かされていると述べています。


テクノロジーとザハ・ハディド


150605cad.jpg


彼女の建築はテクノロジーの発展と密接な関係があります。21世紀に入ると、ロンドンオリンピックで使われたアクアティクス・センターや香港工科大学のジョッキークラブ・イノヴェーション・タワーをはじめとして、彼女の建築は徐々に実現されるようになっていきます。この背景には、これまで不可能であった構造解析やモデリングなどを可能にした、テクノロジーの進歩があります。現代技術をもってすれば、彼女はもはやアンビルトな建築家ではないと言えるのです。


オリンピックは常にチャレンジング?


150605yoyogi.jpg


彼女が初めて日本での仕事をしてから30年後、ザハ・ハディド氏設計の建築が現代のテクノロジーの力を借りて、この日本で建設されようとしています。彼女の新国立競技場の原案は審査講評で、

極めてシンボリックな形態だが、背後には構造と内部の空間表現の見事な一致があり、都市空間とのつながりにおいても、シンプルで力強いアイディアが示されている。とりわけ大胆な建築構造がそのまま表れたダイナミックなアリーナ空間の高揚感、臨場感、一体感は際立ったものがあった。また、橋梁ともいうべき象徴的なアーチ状主架構の実現は、現代日本の建設技術の粋を尽くすべき挑戦となるものである。

と評価されています。これは1964年の東京オリンピックの、丹下健三氏設計の代々木第一体育館を彷彿とさせます。代々木第一体育館の構造もまた当時の施工上最高難度で、実現が難しいのではないかと言われていた吊り屋根方式に挑戦していたのです。そして、その優美な曲線を持った外観は今でも評価されています。構造上不可能なのではないかと疑問視される新国立競技場のアーチ屋根ですが、日本には半世紀前、世界的に不可能とされていた代々木第一体育館の屋根を実現した背景があったのです。

このような技術的挑戦の裏側でクリアしなければいけない課題があるのも事実です。最近では彼女が設計したウイーン経済大学(WU)で約90kgのコンクリートの塊が落ちてくるという問題が1月に起きています。また、2022年ワールドカップに向けて建設が進むカタールのスタジアム工事現場では、500人もの作業員が亡くなったと報じられています。新たに建つ国立競技場ではこのような問題は必ず解決しなければいけません。


建築家ザハ・ハディド


150605zaha2.jpg


東京では、巨大な建築物の建設が日々行なわれてきました。しかし、ザハ・ハディド氏の新国立競技場案ほど建築界の枠を超えて議論された建築は、日本にはなかったかもしれません。彼女の設計案に対してはさまざまな意見がありますが、彼女は、今までわたしたち個人があまり考えることのなかった建築と都市の問題に目を向ける機会を与えてくれました。そんな圧倒的ヴィジュアルの建築をつくりだす彼女自身についても、今後注目していきたいですね。


Image by Sira Anamwong / Shutterstock.com
source: Zaha Hadid Architects日本スポーツ振興センター

(kazoomii)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 新国立競技場、何が問題か: オリンピックの17日間と神宮の杜の100年
  • 槇 文彦,大野秀敏|平凡社
  • by Amazon.co.jp
  • ZAHA HADID ザハ・ハディド
  • 二川由夫|ADAエディタトーキョー
  • by Amazon.co.jp
特別企画

「Netflix」の“待ち時間を実質的に0にする”ストリーミングの秘密とは? #ネトフリ

PR

ギズモードがNeflixのカリフォルニア本社に潜入! CEOインタビューに続く、第2回では、ネトフリのマネージメントチームの3名にインタビュー。ユーザーインターフェイスやレコメンドのアルゴリズム、ス...
続きを読む»

・関連メディア