戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://rss.rssad.jp/rss/artclk/T7he30zk4qYy/c3a8173b52fdaf7adb682815575ffacc?ul=yeYgoL5qC3r9_WWXFKVUndJDwzjmsSqy6hNwSxuRe48_nTZ5OE9VgXH81AYjKW4h3GtFcehVt3FwvI.GHe3omHHNttvDwuKamb.0KeT51KC_5Jq9l


脳10%神話を未だに信じてるみなさまの必読 : ギズモード・ジャパン

脳10%神話を未だに信じてるみなさまの必読

2015.06.24 21:00
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

150624brain10percent.jpg


「人間は脳の10%しか使っていない」という神経神話。もう10年以上も前に神経学者に嘘だと証明されたのに、映画『LUCY』では脳が100%覚醒してスカーレット・ヨハンソンが人間やめてしまったり、未だに神話は根強く残ってます。

そこでこの脳10%神話の棺桶に五寸釘を打ちつけるべく、MITが単純な認知タスクでも脳のいろんな皮質領域を使うことを実証する論文をサイエンス誌に今月発表しました。

共著者のEarl Miller同大脳&認知科学部教授はプレスリリースで、「情報はこんなにも広い範囲に広がる。脳の一部しか使わないという考えとは相容れないものだ」と書いていますよ。

これまではタスクに応じて処理の部位がわかれているものと長年思われてきました。「何か物を見る時は後頭部、物事を決める時には前頭部」といった具合に。これは脳の血流をfMRIで調べた結果、生まれた発想でもあります。ただ、こういう検査は、認知タスクを切り替える時に血流がどう変わるか見極めるのには有効でも、脳全体のパターンは必ずしもわからないのだというのが教授のポジション。


150624brain10percent_a.jpg

皮質内での知覚、タスク、キューの情報の動的相互作用を示す図(新論文より)


「これでわかるのは氷山の一角ですよ。ひとたび水面下に目を移せば、あらゆる場所で夥しい数の処理が行われている」(Miller教授)


それを実証するため研究チームは、神経が活発になる様子を観測できるように、108個の電極が並んだ装置をつくり、これで脳の6つの異なる機能の「コンパートメント」にある2,700個近い皮質領域の神経の様子を探ってみました。

実験では被験者に上か下に動くカラーの点を見せ、「色」と「動き」のどちらに注意を払うのかグレイのマークで指示を出し、その上で、目で追った色や動きを尋ねてみました。

すると…演習の間ずっと、神経の活動は脳全体で観測されたんだそうですよ? もちろん認知-運動経路でどのステップを踏んでいる(キューを特定すること、色と動きのどちらを凝視するか決めること、目の動きを実行すること)かに応じて、脳の働きは別々の領域で始まり、広がっていく順番も異なりますけどね。

「色より動きの情報を処理する領域もあれば、その逆もある。時には、情報量がある領域で高まって、それから別の領域で高まる、という現象も確認された。しかし、情報は概ね皮質の全体に行き渡っていた」

つまり、部位によって依存度に差はあるにしても、何か考えるとき人間は頭を全部使ってるんでありますよ。「Lucy」のモーガン・フリーマンには申し訳ないけど、10%神話はやっぱり嘘みたい…。


ごめんよ、モーガン・フリーマン。


source: Science

Maddie Stone - Gizmodo US[原文
(satomi)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LUCY/ルーシー [Blu-ray]
  • NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン
  • 大人のための図鑑 脳と心のしくみ
  • 新星出版社
・関連メディア