1: 名無しさん@おーぷん 2015/06/20(土)03:42:19 ID:xdr
「アーティストみたいなものが」
「研究は一種の芸術だ」

という研究者は何人か見てきたし
そういう主張をする学者は本でも見た

でも、いわゆるアーティスト系の人に話を聞くと
「全然違う」
「何を的外れなことを言ってるんだ」
と反論されることがほとんどなんだよね
学者や研究者はアーティストではないし、性質が全然異なる、と
転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1434739339/
お前らが笑った画像を貼れ in 車板『意味が分かると切ない漫画、翔太 麻里 博士』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4895843.html
svg


3: 名無しさん@おーぷん 2015/06/20(土)03:44:40 ID:xdr
音楽家をやってる身内に聞いた時

「学者は明らかにアーティストとは違う」
「学問は既往研究の蓄積だけれど、アートは連続性があれば良い物ではない」

学者は他人と似た発想をみると喜ぶが
アーティストは喜ばないし、むしろ不快に思う
と言っていた



8: 名無しさん@おーぷん 2015/06/20(土)03:47:21 ID:Th7
>>1
なんの研究者だろ?
差し支えなければ学部(分野)教えて欲しい



13: 名無しさん@おーぷん 2015/06/20(土)03:51:56 ID:xdr
>>8
生物学ですね
生態学とか植物学に属してる分野

医学関係でも似たようなこと言ってる人
本でみたことがありますね
http://www.bioreg.kyushu-u.ac.jp/saibou/qanda.html
たとえば、この先生なんかは
世の中の仕事を「ルーチンワーカー」と「クリエイター」に二分しており
研究者は数少ないクリエイターだと言い張ってます



21: 名無しさん@おーぷん 2015/06/20(土)03:59:52 ID:Th7
>>13
うーん長いうえにある意味過激な意見かと。
9大だから頭はいいんだろうけどなー



33: 名無しさん@おーぷん 2015/06/20(土)04:06:36 ID:xdr
>>21
僕も過激な意見だと思いました
なんか、広い意味でクリエイターだと言うならば
ケーキ屋さんとかコックでもクリエイターだと思います

岡本太郎が「市井の名も無い人々だって芸術家だ」
ドイツの作家が「仕立て屋の貴方も芸術家だ。全ての仕事は芸術といえる」
と言っていますが
僕はこの手の意見に賛同してしまいます
誰かを喜ばせて感動させることに意義があるなら、広い意味で芸術と言えそうです



10: 名無しさん@おーぷん 2015/06/20(土)03:48:48 ID:xdr
絵描きをやってる知人に聞いた時

この人は日活で映画の美術監督をやってた人で
引退してから挿絵や細密画等を書いてる人なんだが

「アートってのは自己表現だから、調査研究とは大分違う」

と言ってた

でも

「私はアーティストというか職人に近いよ」
「自己表現というより依頼された仕事を煮詰めるのが仕事だから」

とも言ってた



11: 名無しさん@おーぷん 2015/06/20(土)03:49:31 ID:VV4
分野にもよるんじゃね?
数学者なんかはアーチストっぽい



14: 名無しさん@おーぷん 2015/06/20(土)03:53:26 ID:xdr
>>11
数学者はアーティストっぽいけど
文学とか美術の研究者はアーティストっぽくない



16: 名無しさん@おーぷん 2015/06/20(土)03:53:54 ID:VV4
基礎研究やってる人はクリエイターだね
でもアートじゃないわね



17: 名無しさん@おーぷん 2015/06/20(土)03:55:07 ID:y4z
アーティストってのは表現するもの
研究者は探求するもの
どちらもそれぞれ要素を持ってはいるが、どちらによりウェイトを置くかだな

前に人工知能ロボットの学者の鼎談をテレビで見たが、
1人の学者は「ロボットをより人間に近づけるため劇団の人たちに協力してもらってる」って言って、これは他二人から非難受けてた
他者からの見え方の中に人間性を探ろうとしたのだろう
これは芸術家の考えを取り入れたもの
けどそれを理解できなかった他二人は、見え方より存在の仕方に重点を置いていた
学者肌の考え方ぢよな



23: 名無しさん@おーぷん 2015/06/20(土)04:00:59 ID:xdr
>>17
その回答は分かり易いですね

自分的には
主観を表現するのがアートで
客観を表現するのが学問だと思っています

そういう意味では、劇団の人に協力を求めたことを
非難する研究者がいるのは理解できます



24: 名無しさん@おーぷん 2015/06/20(土)04:02:16 ID:y4z
>>23
あ、その表現のほうがわかりやすい
賛同します



18: 名無しさん@おーぷん 2015/06/20(土)03:55:27 ID:VV4
応用科学もクリエイターだな
既存のモノ組み合わせて新たな技術や体系づくりに役立ってますし



20: 名無しさん@おーぷん 2015/06/20(土)03:58:14 ID:xdr
写真家をやってる人にこの手の質問をしたとき

「学者と芸術家の異なる点は
学者は素人を全く相手にしない専門家同士の商売だが
芸術家は素人に訴求しないと食っていけないってこと」

と意見を貰った
学術系はその道の同業同士で仕事を評価し合うけど
芸術系はそうではないと

写真家にも職人とアーティストがいて
自分が聞いた写真家の人は
「俺は広告カメラマンだから職人系だよ」と言ってた



22: 名無しさん@おーぷん 2015/06/20(土)04:00:45 ID:y4z
>>20
それはそうだ
芸術は虚学であり実学じゃない
だから大衆迎合するかパトロンをつけるかしないと生きていけない
でも芸術も、評価だけなら専門同士でしか行われないよ



26: 名無しさん@おーぷん 2015/06/20(土)04:02:51 ID:xdr
>>22
音楽家でも作家でもそうですよね
芥川賞とか直木賞なんかが分かり易い例ですけど
小説の賞や公募も、作家や編集者が評価しますよね



31: 名無しさん@おーぷん 2015/06/20(土)04:05:45 ID:y4z
>>26
少し意地悪な話をば
芥川賞も直木賞も出版社が主宰してる
選考は新人が行う
最終選考だけ作家先生にやってもらうが、その選考に残ってる(ノミネートされてる)大半は、主宰してる出版社から出てる本
ちなみに作家先生もそこの息のかかってる人ら



41: 名無しさん@おーぷん 2015/06/20(土)04:13:52 ID:xdr
>>31
そもそも出版社の文藝賞ですからね
本屋や読者が選ぶ選書とは違いますよね

そういや、芥川賞作家の西村賢太が
本屋大賞について怒ってましたわ
本屋風情が文学賞の権威を気取るとは何様のつもりかって



25: 名無しさん@おーぷん 2015/06/20(土)04:02:46 ID:Th7
なんかすごいスレ主だけどなぜ場末のマイナー掲示板でスレ立てたの?
もっといい場がありそうな気がする。



27: 名無しさん@おーぷん 2015/06/20(土)04:03:50 ID:xdr
>>25
たまたまここに通ってる者でして
そんなに良いテーマですかね?
自分的には素朴な疑問を出しただけのつもりです



28: 名無しさん@おーぷん 2015/06/20(土)04:04:28 ID:Th7
>>27
テーマより貴兄の経歴が気になる



34: 名無しさん@おーぷん 2015/06/20(土)04:07:41 ID:xdr
>>28
二流の理系次第を出た後
中小企業で働きながら作家志望です



38: 名無しさん@おーぷん 2015/06/20(土)04:09:19 ID:Th7
>>34
なんかすごいな。
文武両道じゃなくて文理両刀か……



42: 名無しさん@おーぷん 2015/06/20(土)04:15:20 ID:xdr
>>38
農学系なので元々文理両刀って感じですよ
農学は経済学や経営学が必修でありますし
選択科目に民俗学や歴史学なんかもありますからね




29: 名無しさん@おーぷん 2015/06/20(土)04:04:33 ID:VV4
客観的に証明できるのが科学
主観含めて研究してるできるのは文系・芸術系



30: 名無しさん@おーぷん 2015/06/20(土)04:05:22 ID:qAa
何かを創るっていうよりは発見してるって感じだし
クリエイターとは違う感じがするよね



39: 名無しさん@おーぷん 2015/06/20(土)04:10:03 ID:xdr
>>29
文学の教授なんて主観バリバリですしね
妹が文学部だったので、よく話には聞いてましたけど
理系と全然違うって感じです

>>30
トレジャーハンターや博物趣味者は
研究者に近いかもしれませんね
考古学や生物学も元は博物学ですし




32: 名無しさん@おーぷん 2015/06/20(土)04:06:36 ID:CUd
アーティスト研究者で二極するからダメなんだろ
絵画も計算され尽くされた学問だったりするし、研究が結果としてどんなアートよりアートよりだったりする
なんで究極論ばっかり語るかなお前らは



36: 名無しさん@おーぷん 2015/06/20(土)04:08:58 ID:y4z
>>32の言うとおり中庸であれってことだな
けどこんな議論を繰り返して収縮していくはずだし、俺はこのスレ主みたいなやつ好きだ



43: 名無しさん@おーぷん 2015/06/20(土)04:15:44 ID:tT5
果てしないような研究・工夫を続けるって意味では同じなんじゃね



46: 名無しさん@おーぷん 2015/06/20(土)04:18:56 ID:VV4
わしゃ生態学出、現状の不可思議な点に
仮説立てて証明する研究だったね

良い論文だと仮説と証明の方法にクリエイティブ感じることは多々あったね



47: 名無しさん@おーぷん 2015/06/20(土)04:23:19 ID:ptf
あきらかに研究とアートを同時にしてる人もいるよ
テクノロジーアート系の人や
ゲーム作ってる人



49: 名無しさん@おーぷん 2015/06/20(土)04:27:12 ID:xdr
>>46
生態学は変り者が多かった印象です
化学系や農学系の人はサラリーマン的な人が多かったですけど
新たな見方を創造するって点ではクリエーター的かもしれません

>>47
ゲームはあまり詳しくないのですが
ゲーム系の人の発想はユニークだと思えますね
サマーデイズなんて「なんだこれは」と思いましたw



50: 名無しさん@おーぷん 2015/06/20(土)04:27:28 ID:uK6
アート系とよばれる職業にも職人タイプや芸術家タイプがいるように研究者にもタイプが色々いるからな。
プログラム開発する研究職って言うと誰も芸術家を想像しないかもしれないけどグーグルみたいな尖った企業が欲しがるのは正に芸術家タイプの開発研究者だし、大学でも分類学やってる先生なんてのは職人タイプの人が多かった。



57: 名無しさん@おーぷん 2015/06/20(土)10:05:50 ID:dJa
お前らなんか研究者を真理の探究とかなんかすごいもんみたいに言ってるけど
大部分は研究が普通に仕事になってるだけの普通のおっさんだぞ
数学系はガチ勢多いけど



59: 名無しさん@おーぷん 2015/06/24(水)21:40:35 ID:K44
アーティストは無から何かを生み出してるつもりだろうが、実際は他人の作品からインスピレーションしたり、自己表現に引用したりしてる。
研究も全く同じ。他人の論文を考証したり別の可能性を探る事だから。



60: 名無しさん@おーぷん 2015/06/24(水)21:43:11 ID:J3S
そりゃまあ
インプットない所にアウトプットもないっしょ



61: 名無しさん@おーぷん 2015/06/24(水)21:58:51 ID:K44
そのインプットというか(他人の作品)への依存度はむしろ芸術のほうが大きいと思うぞ
ムーブメントに沿わない芸術をやる人なんてほんとにごく一部
かたや研究は現象ありきだからまったく未開拓の分野なんてのもあり得る



63: 名無しさん@おーぷん 2015/06/24(水)22:08:02 ID:JT5
むしろアーティストが研究者だと思ってる
知人の話だけど、自分が美しいと思ったものを分析しまくって描いてる
だから全身全霊を込めて描いた作品は、絵というより研究成果をまとめた論文に近いと



怒らないでマジレスして欲しいんだけど、電車で化粧して何が悪いの?

2chで見つけた叙述トリック『恋人』

マナーやモラルのない人間が増えたよな

【閲覧注意】背後に気配を感じるほど最凶に怖い話

ジャンプ漫画家で一番絵が上手いのは

吹いた画像を貼るのだ『激おこプンプン丸ですやん』