1: 名無しさん@おーぷん 2015/06/29(月)13:24:47 ID:VPS
中世あたりまではアジア圏(というか中国)もアラビア圏も頑張ってたのに
どこから、なぜ差が着いたの?
気候の問題?
転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1435551887/
地球とか人類の謎を異星人から教わった話
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4820526.html
産業


2: 名無しさん@おーぷん 2015/06/29(月)13:28:42 ID:gx8
あっちは民主主義だから



4: 名無しさん@おーぷん 2015/06/29(月)13:29:29 ID:Qru
教会の権威が弱まってルネサンスが到来したんだろ



5: 名無しさん@おーぷん 2015/06/29(月)13:30:23 ID:Nvz
日照時間が短くて農業出来なかったから



7: 名無しさん@おーぷん 2015/06/29(月)13:31:05 ID:VPS
産業革命が向こうで起きたことになにか地理的な理由はあるん?



12: 名無しさん@おーぷん 2015/06/29(月)13:34:42 ID:dp1
ルネサンス

奴隷貿易で富裕化

産業革命

って流れ



15: 名無しさん@おーぷん 2015/06/29(月)13:37:01 ID:VPS
>>12
こっちは金銭的に余裕ができたから工業方面が発展したってことか?



16: 名無しさん@おーぷん 2015/06/29(月)13:39:22 ID:7Ko
>>15
まあ、それに近い。
タブーが弱くて食い扶持稼がなくても生きていける身分で知能が高く、知的好奇心旺盛な人間をどれだけ排出できるかの勝負だから



17: 名無しさん@おーぷん 2015/06/29(月)13:41:17 ID:VPS
>>16
労働が奴隷の仕事だった古代ギリシャで学問が発展したのと同じ理由か



19: 名無しさん@おーぷん 2015/06/29(月)13:43:24 ID:7Ko
>>17
まあ、そうだな。
貴族階級を社会が維持してその中から変わり者の知能が高い人間に好き勝手やらさなきゃ発展なんてないからな



13: 名無しさん@おーぷん 2015/06/29(月)13:36:22 ID:Dyn
性格の差やろな
状況に不満があるとき、改善するのが白人、慣れちゃうのが日本人



53: 名無しさん@おーぷん 2015/06/29(月)14:25:13 ID:jCx
>>13
荷車で人を運ぶ時に

外人 乗り心地悪いからバネを付けよう
日本人 荷車は止めて籠にしよう

日本人て良くも悪くも働きすぎなんだよね



55: 名無しさん@おーぷん 2015/06/29(月)14:32:59 ID:y5A
>>53
日本は山だらけってのも関係あると思う

それにしても日本の物は使い手が極めれば凄いという物だらけだな



14: 名無しさん@おーぷん 2015/06/29(月)13:36:56 ID:cmg
遠くに植民地を持てたことと、
船による交易は儲かったのだろう

海洋国家 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/海洋国家




18: 名無しさん@おーぷん 2015/06/29(月)13:42:32 ID:dp1
科学の誕生は、ギリシャ、ローマ学の発掘と普及
工業発展のきっかけは紡績機の発明から

やっぱり研究・開発って人間活動は、社会的に余裕がないと発展しないんだろう
社会全般が食うのに必死だと、余暇で学問やる人口は限られ
研究開発の母数が少ないから、「新技術、新見地が開発される確率」が下がるってことだろう



20: 名無しさん@おーぷん 2015/06/29(月)13:43:30 ID:oHN
日本では西洋と違って数学とかは趣味の範疇だったって何かで言ってた
そこらへんの考え方の根本が違ったのかも



23: 名無しさん@おーぷん 2015/06/29(月)13:45:59 ID:dp1
>>20
ニュートンとかも貴族の道楽だろ
ただ、科学技術によって新商売に成功する人間が増えると
学問のプロ化が成立するようになる



27: 名無しさん@おーぷん 2015/06/29(月)13:49:16 ID:oHN
>>23
なんか和算とかを極める人も、数学パズルを作る感じだったらしい
応用して何かに活かす感じじゃなくて、数学単体で完結してたのかもね



29: 名無しさん@おーぷん 2015/06/29(月)13:53:38 ID:dp1
>>27
西洋との差は大規模な実験を行える富裕層の数の違いだと思うね



21: 名無しさん@おーぷん 2015/06/29(月)13:43:49 ID:VPS
しかしそれなら農業がしやすくて大量の土地があった中国ではなぜ発展しなかったのか
農業は儲からないんか?



22: 名無しさん@おーぷん 2015/06/29(月)13:45:05 ID:7Ko
>>21
全く儲からないよ。米いくら作ったってそれは飢えないだけの担保にしかならないしな。



25: 名無しさん@おーぷん 2015/06/29(月)13:47:04 ID:VPS
>>22
ぼ、貿易とか・・・



24: 名無しさん@おーぷん 2015/06/29(月)13:46:39 ID:VPS
では産業革命で爆速発展してるときに中国やアラビアはなにをしていたのか



28: 名無しさん@おーぷん 2015/06/29(月)13:52:20 ID:7Ko
>>24
国際競争がないから国内統治が安定してりゃ問題なし。むしろ技術革新とかそれを崩しかねないから不要
>>25
他国との貿易で重宝された一次産品て知ってるか?
せいぜい茶葉と胡椒ぐらいだぞ。全く文化の違う相手国に受け入れられて且つ保存のきく一次産品なんてその程度なんだよ。



26: 名無しさん@おーぷん 2015/06/29(月)13:49:09 ID:dp1
アラブ:ふつうの速度で発展
支那:革命→社会崩壊→王朝誕生→繁栄→衰退→革命→社会崩壊を繰り返して2000年進歩なし



30: 名無しさん@おーぷん 2015/06/29(月)13:54:54 ID:VPS
つまり、安定してたがゆえに進歩してなかったってことか
そのせいで後に植民地化されるとはなあ



31: 名無しさん@おーぷん 2015/06/29(月)13:56:03 ID:VPS
しかしそうなると欧州は不安定だったってことか?
裕福な知識層が多かったってのと矛盾する気がするんだが



32: 名無しさん@おーぷん 2015/06/29(月)13:57:12 ID:dp1
>>31
ヨーロッパで食い詰めた奴等が大航海時代をやって
そこら中を侵略しまくった結果、富が本国に流れ込んで訳で



33: 名無しさん@おーぷん 2015/06/29(月)13:57:33 ID:7Ko
>>31
ヒント 格差社会



34: 名無しさん@おーぷん 2015/06/29(月)14:00:22 ID:VPS
ああ…格差が発展をもたらしたのか
面白いな
なら中国は安定してたぶん、わりと平等だったのか



35: 名無しさん@おーぷん 2015/06/29(月)14:01:32 ID:7Ko
>>34
違う、安定した不平等だっただけ



36: 名無しさん@おーぷん 2015/06/29(月)14:03:02 ID:Nvz
>>34
それは違うぞ
中国は元々多民族国家
なぜ今漢民族しかいないかと言うと革命が起こると他の民族をみんな虐殺、迫害するから格差なんてものじゃない



38: 名無しさん@おーぷん 2015/06/29(月)14:05:37 ID:y5A
欧州は逃げ場が無いイメージ



39: 名無しさん@おーぷん 2015/06/29(月)14:06:37 ID:VPS
難しいなー
格差があった方が発展するのかしないのか…
枠にはめて考えようとするのが間違いか



41: 名無しさん@おーぷん 2015/06/29(月)14:09:47 ID:7Ko
>>39
発展の公式なんかあるわけねえだろ。あったらとっくにそれ使って皆んな先進国だよ



42: 名無しさん@おーぷん 2015/06/29(月)14:11:40 ID:VPS
>>41
すまんな



40: 名無しさん@おーぷん 2015/06/29(月)14:09:29 ID:dp1
確率論で考えたほうが納得行くと思うぞ

研究者の母数が多ければ
革新や発明の数も増える
確率自体はどの社会でも変わらない



43: 名無しさん@おーぷん 2015/06/29(月)14:12:16 ID:y5A
中国や中東は芸術分野に技術使った感じがする



49: 名無しさん@おーぷん 2015/06/29(月)14:22:13 ID:hAI
>>43
羅針盤とか紙とかを発明したあたりは
世界的に見てもかなり高度な技術国家だったろうになあ



44: 名無しさん@おーぷん 2015/06/29(月)14:14:54 ID:VPS
なぜ産業革命や大発明が起こり発展したのか?→研究者の数が多かったから
なぜ研究者の数が多かったのか?→知識欲を満たす余裕がある富裕な層の存在&農業がし辛く、新技術発明の必要があった?



46: 名無しさん@おーぷん 2015/06/29(月)14:16:44 ID:7Ko
>>44
違う、研究者を社会が生かす余裕はあったが、その研究者の出す成果を必要とする程度には貧しい部分も多かった。



61: 名無しさん@おーぷん 2015/06/29(月)15:17:43 ID:PTG
>>46
どっちやねん・・・・・



45: 名無しさん@おーぷん 2015/06/29(月)14:15:50 ID:dp1
研究に使える器具や社会資本が同じレベルの場合
人口1億2千万で研究者1億の国と
人口10億で研究者1億の国では技術発展する確率は同じになるんじゃない



48: 名無しさん@おーぷん 2015/06/29(月)14:19:14 ID:7Ko
>>45
後者の方が普通は確率が高くなるよ。社会エリートとしての扱い方と扱われた方の責任感ダンチだから



51: 名無しさん@おーぷん 2015/06/29(月)14:23:39 ID:Nvz
>>48
前者だろ
1億と10億で社会資本が同じってどう考えても1億の方が技術ある



57: 名無しさん@おーぷん 2015/06/29(月)14:49:41 ID:Czq
必要は発明の母。

日本の歴史の中でも文芸が発展した時期と、武具の発展した時期がある。
太平の世では武具なんて不要だから趣味と道楽に情熱を注ぐ。
戦国の世では武具や戦法が発展する。
ヨーロッパは戦乱に明け暮れた地域だから、武具が発展した時期が長かった。



58: 名無しさん@おーぷん 2015/06/29(月)15:03:47 ID:Sxl
豊過ぎると努力しないからな。



60: 名無しさん@おーぷん 2015/06/29(月)15:16:24 ID:WSH
産業、工業、技術の発達が求められたからだろ
ルターが聖書翻訳→布教の必要→活版印刷の発明が活躍



62: 名無しさん@おーぷん 2015/06/29(月)15:42:35 ID:FEY
中東はイスラムが邪魔した
中国は儒教と多すぎる人口が邪魔した



死刑に反対する奴って何が目的なの?

「途中で作者が狂った」←という作品

思わず保存した最高の画像スレ『鎖が腕に同化した少年』

お前らがグッっと来た画像を貼るスレ『都道府県のワーストを描いた地図 』

これ伏線だったの?!っての教えて