NASA が、探査機ニューホライズンズが冥王星最接近の1時間ほど前に撮影した画像を公開しました。表面の荒々しい起伏をクローズアップしており、氷でできた3500m級の山々が見て取れます。
現在ニューホライズンズは冥王星から遠ざかりつつ、観測データを地球へ送り続けています。
画像にはゴツゴツとした起伏が写っている一方、クレーターが見つかっていないことから、NASA はこの部分の地表は非常に若く、形づくられてから「1億年未満」だとしています。冥王星の表面にはメタンと一酸化炭素の氷が豊富にありますが、これらは強度的に高い山になることはありません。このため、3500mもの標高をもつ山々を構成する主な成分は水が凍ったものである可能性が高いと推測しています。
NASA は「山々は現在も成長している可能性もあり、冥王星の内部活動をもっと調べる必要がある」としています。
ニューホライズンズは冥王星のほか、その衛星についても探査データを送ってきています。冥王星とともに連星をなすカロンの詳細な画像もそのひとつ。上の画像は7月13日に撮影されたものです。
カロンの北極付近は黒く見える部分があり、そこでは鉱物が地表に姿を表しているとみられます。また表面に大きく横たわる峡谷は長さ1000kmで、地殻の運動によってつくられたと考えられます。さらに右上の縁の部分に見える谷は、高いところで約10kmほどの深さと推定されます。
Today we shared new images from @NASANewHorizons and its #PlutoFlyby. Watch the excitement: https://t.co/8bfZemSnxD pic.twitter.com/rUv2vKGPUl
— NASA (@NASA) 2015, 7月 15
ニューホライズンズは、ハッブル宇宙望遠鏡による観測で"カオスな自転"をしていることがわかった衛星「ヒドラ(Hydra)」も、ドット絵状態ではあるものの画像にとらえています。ヒドラもまたその光の反射から氷の塊であると考えられています。
なお、冥王星の表面に見つかったハート型の模様は、冥王星を発見したクライド・トンボーの名をとってトンボー・レジオと名付けられました。
参考:冥王星の衛星「ニクス」の"カオスな自転"シミュレーション映像