戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://world-fusigi.net/archives/8080658.html


彡(゚)(゚)「暇やから物理学の歴史を分かりやすく説明するで」 | 不思議.net

2chまとめのまとめ ワロタあんてな news人 LogPo!2ch

ピックアップ

オカルト.net

ニュース

彡(゚)(゚)「暇やから物理学の歴史を分かりやすく説明するで」

2015年08月06日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント( 6 )

no title



1: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)22:06:09 ID:nZo
彡(゚)(゚)「ぼちぼち進めてくで」






2: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)22:08:12 ID:nZo
彡(゚)(゚)「まずは物理学の始まりからやな、最初は自然科学と哲学は別れとらんかったんや」

彡(゚)(゚)「まあ、この頃は自然哲学と呼ばれとったな。哲学やから多くの哲学者が自然を研究しとったんや」

4: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)22:10:08 ID:gLF
楽しみにしとるで~

3: 生徒1 2015/08/05(水)22:08:16 ID:AMH
「^」「^」楽しみんンゴ!

6: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)22:12:15 ID:D81
きたい



8: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)22:13:08 ID:nZo
彡(゚)(゚)「最初の頃の自然哲学は四元素って考えから進化してきたんや」

彡(゚)(゚)「これを考えたのがかの有名なアリストテレスやな」

彡(゚)(゚)「アリストテレスは凄い哲学者で万学の父と言われるほど様々な研究をしとったんや」

彡(-)(-)(まあアリストテレスの考えのせいで進歩せんかったものもあるんやけどな…空気の研究とか)

9: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)22:15:47 ID:nZo
彡(゚)(゚)「さらに古代ギリシャの頃にはタレスってやつが

(`・ω・)「自然に神話や宗教を入れるのはダメだ、全ての物事には理由があるはずだ」

 って唱えて今の科学の基礎となる考え方を作ったんやな、これのお陰でタレスは科学の父って言われとるで」

10: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)22:17:28 ID:eQ2
ほーん
期待

12: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)22:20:55 ID:nZo
彡(゚)(゚)「さらに進んで紀元前5世紀頃になると原子の考え方ももうすでに出てきとったんや」

彡(゚)(゚)「更にもうこの頃には実は静電気に関する現象も見つかっとるしな」

彡(゚)(゚)「古代ギリシャでは琥珀をこするとゴミを惹きつけることが知られとったんや」

彡(゚)(゚)「まあこれはクーロン力ってやつでゴミを惹きつけるんや」

彡(゚)(゚)「電気の英単語の語源はギリシャ語の琥珀から来とるのはこれからやな」

13: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)22:22:47 ID:D81
原子の英訳atomはギリシャ語のatomos,(分割できない)って意味で
原子が物質を構成する最小単位であり、これ以上分けることのできない小さな物質って解釈でいいのかな

14: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)22:23:11 ID:nZo
>>13
そうそう、それであっとるで

15: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)22:24:38 ID:D81
サンガツ

17: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)22:26:07 ID:nZo
彡(゚)(゚)「更に古代ギリシャ初期には地球が球だったことも分かっとる」

彡(゚)(゚)「更に更に静流体力学や静力学の基礎をあるきメデスってやつが考えだしたり」

彡(゚)(゚)「他にも地動説だったりいろいろ進んだ時代やったんや」

彡(-)(-)「まあ殆どの書物がなくなって知識はあまり継承されんかったんやけどな」

19: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)22:29:03 ID:Xyr
ギリシャ人って大昔から頭良かったんやから
今はとんでもなく優秀な奴ばかりなんやろなぁ

23: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)22:32:20 ID:ZNn
>>19
古代ローマ人「イカサマを使うからギリシャ人とは賭博をするな」
精神は受け継いでるね(ニッコリ

20: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)22:30:19 ID:nZo
彡(゚)(゚)「アラビア科学はどっちかって言うと数学のほうのイメージがあるが、物理学の方も凄いんやで」

彡(゚)(゚)「イブン・ハイサムってやつが光の研究をして、その結果から望遠鏡やカメラを作ったり」

彡(゚)(゚)「アブー・ライハーン・なんとかってやつがつきの満ち欠けを研究しとったりな」

21: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)22:31:24 ID:nZo
彡(゚)(゚)「西洋に話を戻すで、西洋ではこの後科学の大きな天敵が現れたんや」

22: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)22:31:52 ID:nZo
彡(゚)(゚)「そう

  キ  リ  ス  ト  教

や」

25: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)22:33:57 ID:D81
キリスト教が科学の進歩を阻害した過去があって、
イスラム過激派が科学を否定してる現在・・・
ひょっとしてイスラムからまた新たな発見が生まれたりして

26: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)22:34:31 ID:nZo
彡(゚)(゚)「キリスト教には聖書というバイブルがあったんや…」

彡(゚)(゚)「科学(特に物理学)はこの聖書とは折り合いが悪かったんやな」

彡(゚)(゚)「それで潰された発見もいろいろあるで有名なのやと地動説やな」

27: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)22:35:19 ID:nZo
彡(゚)(゚)「もちろん皆は地動説の発案者誰かわかるやろ?」

問題:
地動説の発案者は?

29: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)22:35:38 ID:eQ2
ワイやで

30: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)22:36:11 ID:Kar
ちょっとまてやググってくるで

28: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)22:35:36 ID:D81
こ、こぺるにくす・・・

31: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)22:36:12 ID:nZo
>>28
彡(^)(^)「正解やで」

34: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)22:39:36 ID:nZo
彡(゚)(゚)「まあ、コペルニクスなんやけど物理学の歴史にはどっちかって言うとガリレオ・ガリレイのほうが重要やから飛ばすで」

彡(゚)(゚)「このガリレオ・ガリレイっておっさんは凄いんや地動説とかも凄いが、一番すごいんは実験っていう方法を見つけたことやな」

彡(゚)(゚)「この実験という方法のお陰で物理学はもっと進歩していくで」

35: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)22:41:04 ID:nZo
彡(゚)(゚)「あとこのおっさんが見つけた凄いことがもうひとつあるんや、それは

  物  理  現  象  が  数  学  で  記  述  で  き  る  こ  と

なんや」

38: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)22:43:46 ID:nZo
彡(゚)(゚)「まあ、このおっさんが迫害された理由のうちの一つやな」

彡(゚)(゚)「これは簡単に言うと未来が予測できるってことやからなあ…」

彡(゚)(゚)「まあ、天動説とこれでおっさんは死んだんやな」

39: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)22:44:51 ID:c5N
さっきシュタゲを見てたワイにはタイムリーなスレやね

40: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)22:46:20 ID:nZo
彡(゚)(゚)「デカルトは飛ばすで」

彡(゚)(゚)「17世紀末になると凄いバケモンが生まれたんや」

彡(゚)(゚)「かの有名なアイザック・ニュートンやな、アシモフちゃうで」

46: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)22:51:37 ID:nZo
彡(゚)(゚)「このおっさんはガリレオの数学を用いて物理を記述することを洗練させたんやが」

彡(゚)(゚)「このおっさんは物理学の発展に大きく寄与することとなる数学をつくったんや、それが微分積分と極限やな」

彡(゚)(゚)「まあ、微積の話はあとにおいておくとしておっさんの本で一冊有名な奴があるんや」

彡(゚)(゚)「プリンキピア・マテマティカ(自然哲学の数学的諸原理)って本や」

47: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)22:52:11 ID:BtI
錬金術とかいう物理学の真逆の目的で発展する物理学・・
錬金術を学びに学びまくった結果wwwww
http://world-fusigi.net/archives/8069828.html
科学と魔法の違いってなに?
http://world-fusigi.net/archives/7290279.html

科学と魔法の違いってなに?

48: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)22:53:43 ID:nZo
>>47
これがないと化学が無いですし…

50: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)22:54:51 ID:hCl
文系SF好きとしてはデカルトが一番好きなんだが物理学者としては重要じゃなかったか
まあ、わかるわw

53: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)22:55:46 ID:nZo
彡(゚)(゚)「この本が重要な意味を持つのはニュートン力学をまとめた本やからやな」

彡(゚)(゚)「実際に今の大学で講義としてやっとる古典力学もニュートン力学や」

彡(゚)(゚)「ただ勘違いしちゃいけんのはこいつには微積分学は使ってないんや…あくまで幾何学だけやで…」

彡(゚)(゚)「だから難解で誰も理解できんとまで言われたんやで…(なおワイも理解しづらかった模様)」

54: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)22:56:04 ID:y6L
彡(°)(°)「お!リンゴが木から落ちたやんけ」

彡(^)(^)「うまーい!」

64: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)22:59:34 ID:BtI
>>54
あ、こいつならこっちだ!
彡(°)(°)「りんごが木から落ちた。あ、葉っぱも落ちたぞ。」
彡(°)(°)「あれ、同じタイミングで落ちたのに、葉っぱの方が後や!」
彡(°)(°)「やっぱり重さによって落ちる速度は違う!学会で発表だ!」

66: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:00:34 ID:nZo
>>64
この考え方は実はものすごく重要で、物が落ちるスピードが違う=何かが抵抗しているってことなんや

67: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:02:02 ID:BtI
>>66
彡(°)(°)「抵抗?形が違う?何いっとんねん」
彡(°)(°)「空気に抵抗なんてあるかいな!思いから早い。それだけのことだ!」

69: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:03:07 ID:nZo
>>64
あと実際に計算すると重さによって落ちるスピードは違うで…
1㎏の鉄球と2㎏の鉄球を同時に落としたら2㎏の方が先に落ちるよな?
http://world-fusigi.net/archives/8035583.html

71: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:04:28 ID:BtI
>>69
つまり、コペルニクスは間違っていたと

72: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:04:57 ID:nZo
>>71
まあ誤差として無視できる範囲やから間違いではないで

56: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)22:56:27 ID:SX5
大学の教養科目での化学の講義内容思い出しながら読んどる
おもろい

60: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)22:57:34 ID:nZo
彡(゚)(゚)「今日は歴史の方はここまでにして具体的な内容に移るで」

63: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)22:59:26 ID:nZo
彡(゚)(゚)「具体的な内容を説明していくで」

彡(゚)(゚)「まず重要なのがニュートンの運動方程式や、覚えとるか?」

70: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:04:23 ID:nZo
まあ重力と落ちる早さの関係はここ見たら面白いかもしれんな
http://www.phys.u-ryukyu.ac.jp/~maeno/cgi-bin/pukiwiki/重い物体も軽い物体も同時に落ちるって本当?

75: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:06:20 ID:nZo
>>74
それやな

76: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:07:08 ID:nZo
彡(゚)(゚)「まず皆運動方程式って何か分かっとるか?」

問題:
運動方程式とはなにか

78: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:09:36 ID:cML
加速度が力に比例し質量に反比例するだっけ…?

79: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:09:41 ID:1DU
>>76
ワイ文系、重力加速度が9.8m/sであることをギリギリ思い出し死亡

なお9.8m/s^2のもよう

83: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:11:39 ID:HDc
加速度 a が力 F に比例し、質量 m に反比例することを運動の法則というんやないか

文章から入るタイプやから

84: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:12:25 ID:nZo
彡(゚)(゚)「>>78>>79,>>83みたいに運動方程式=ニュートンのってイメージがあるがこれは間違いや」

彡(゚)(゚)「運動方程式って言われるものは以下のものが有名やな

ニュートンの運動方程式
ラグランジュの運動方程式、ハミルトンの正準方程式(解析力学)
オイラー方程式、ナビエ-ストークス方程式(流体力学)
ハイゼンベルクの運動方程式(量子力学)

87: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:13:25 ID:D81
いっぱいある・・・

88: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:13:37 ID:nZo
彡(゚)(゚)「じゃあ正解は何やって話になるが答えは、加速度と座標・速度を結びつける式」

彡(゚)(゚)「これを運動方程式って言うんや」

91: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:15:39 ID:nZo
彡(゚)(゚)「じゃあまず速度や加速度とかの話に戻そか」

彡(゚)(゚)「速度、距離、時間の関係は覚えとるか?」

問題:
時間t、距離v、速度xの関係を数式で表わせ、ただし速度vは一定とする

95: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:17:01 ID:42a
x/t!x/t!

92: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:16:22 ID:D81
t=vx?

93: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:16:44 ID:D81
まちがえたv=tx

94: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:16:57 ID:nZo
>>93
正解や!

97: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:18:10 ID:HDc
これは文系ニキもわかるな

98: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:18:39 ID:nZo
>>97
できるだけ文系ニキにもわかるように進めていくつもりやで

99: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:19:00 ID:nZo
彡(゚)(゚)「正解がでたから、話を進めよか」

彡(゚)(゚)「じゃあ今度はどんどん早くなる時を考えよか」

彡(゚)(゚)「まずvとtの関係を考えるんや」

103: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:21:30 ID:nZo
彡(゚)(゚)「まずvはどんどん早くなるはずや」

彡(゚)(゚)「で、この時ある係数aに関係して早くなっていくはずや」

彡()()「難しいかもしれんから少し噛み砕いてはナスで」

106: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:23:33 ID:nZo
彡(゚)(゚)「ある一定時間立った時を考えるで」

彡(゚)(゚)「そしたらこの時、一定時間立った後の速度v1と立つ前の速度v0との差が早く(遅く)なった文ってことはわかるか?」

107: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:24:43 ID:D81
静止してる状態から5秒たって50キロ-/時みたいに考えたらええんかな?

108: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:25:21 ID:nZo
>>107
そうやで

109: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:25:22 ID:cML
つまり中村勝のストレートが手から離れた瞬間は140キロで25メートル先では150キロになってるってことやろ

112: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:26:01 ID:nZo
>>109
そうそう、あっとるで

113: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:26:55 ID:nZo
彡(゚)(゚)「すすむで」

彡(゚)(゚)「じゃあ、この差分を時間で割った結果は何を表しとると思う?」

問題:
速度差を時間で割ったものは何を表しているか

116: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:28:01 ID:nZo
あと物すっごい今更やがこのスレは
説明ー問題ー回答ー解説
って流れで行くで

117: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:28:15 ID:cML
移動距離やな

118: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:29:49 ID:nZo
うーん、今回の問題はわかりづらかったやろうか…

119: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:30:07 ID:HDc
加速度

120: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:30:44 ID:nZo
>>119
その加速度の具体的な内容の説明をしたいんや…

121: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:31:54 ID:uWD
速度の平均変化率

122: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:31:59 ID:D81
0秒のとき(発車時)           →    5秒後
ワイ「車は止まってるから速度Vは0やでー。」→ワイ「アクセル踏んで今は50km-/hやでー。」

0秒のときから5秒後のときまでの速度の変化率が加速度???

124: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:32:41 ID:nZo
彡(゚)(゚)「そんな中正解を出せた>>121ニキと>>122ニキ、凄いで」

126: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:33:57 ID:nZo
彡(゚)(゚)「話を進めるで」

彡(゚)(゚)「人はこの速度の変化率aのことを加速度っていっとるんやな」

彡(゚)(゚)「最初辺りのma=Fって式に出てきたa、これや」

127: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:35:17 ID:nZo
彡(゚)(゚)「次に加速度と速度と距離の説明をしたいんや…が」

彡(●)(●)「その前に難所である微積分の説明をするで…」

129: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:36:22 ID:nZo
彡(゚)(゚)「微積分、聞いただけでも頭が痛くなってくるひともおるやろうな…」

彡(゚)(゚)「まず微積分の前に極限って考え方を教えるで」

130: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:36:34 ID:uWD
数学徒のワイ、高みの見物

131: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:37:37 ID:nZo
彡(゚)(゚)「ここで重要なのが1=0.999999……ってやつや」

彡(゚)(゚)「違うやろ!って思ったかもしれんが実はあっとるんや」

彡(-)(-)「まあこのノリで0=1とかはできんのやけどな…」

132: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:38:16 ID:nZo
彡(゚)(゚)「じゃあ1=0.999999……を通じて極限の考え方を説明するで」

133: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:40:02 ID:nZo
彡(゚)(゚)「じゃあまず1に0.1足したらどうなる?」

問題
1足す0.1は?

彡(-)(-)「ふざけた問題と思うかもしれんが許してクレメンス」

134: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:40:17 ID:D81
い、1.1

135: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:40:48 ID:nZo
彡(゚)(゚)「まあ即答できるな」

彡(゚)(゚)「じゃあ次1に0.01を足したらどうなる?」

問題
1足す0.01は?

136: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:41:00 ID:1DU
い、1.01

137: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:41:37 ID:nZo
彡(゚)(゚)「まあこれも即答やな」

彡(゚)(゚)「じゃあとばして次1に0.00001を足したら?」

問題
1足す0.00001は?

138: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:42:29 ID:D81
い、1.00001

139: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:42:45 ID:nZo
彡(゚)(゚)「なんでこんな問題を出したか説明するで」

140: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:44:47 ID:nZo
彡(゚)(゚)「今までの問題は1にある数を足す問題ってきづけるやろうか?」

彡(゚)(゚)「1.1、1.01、1.00001、どれも1+aや」

彡(゚)(゚)「あと足している数はどんどん小さくなっとるな」

141: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:45:10 ID:JJp
せやな

142: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:45:20 ID:nZo
彡(゚)(゚)「ここでじゃあ0.000000000.....みたいなかなり小さい数を足して見ると考えるで」

143: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:46:45 ID:nZo
彡(゚)(゚)「そしたらこれってほぼ1やな」

彡(゚)(゚)「ここで足す数をどんどん小さくしていくと1に近づくという推測が成り立つな」

彡(゚)(゚)「ここで新しい概念無限を考えるで」

144: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:48:55 ID:nZo
彡(-)(-)「いきなり無限がでたがしゃーないんや…」

彡(゚)(゚)「まあええわ、ここでこの足す数を無限に小さくした数を考えるんや」

彡(゚)(゚)「ほんだら無限に1に近づくはずやってことわかるか?」

146: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:49:48 ID:1DU
うむうむ

147: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:50:42 ID:D81
うんうん

148: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:52:07 ID:nZo
彡(゚)(゚)「このことを数学的に表すで」

彡(゚)(゚)「このある点に近づくって動作をlimって記号を用いて表すで」

彡(-)(-)「本当は教科書とおんなじ記法がいいんやろうけどしゃーないからlim[点->近づく場所]式、という形で表すで」

150: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:53:39 ID:nZo
彡(゚)(゚)「そうしたら今までの物のしきは1+aやな」

彡(゚)(゚)「これの無限に近づいたものはさっきのものを使って
lim[a->>0]1+a
と表されることはわかるやろうか」

151: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:54:02 ID:D81
おお!

152: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:54:39 ID:1DU
1+a(なおaは限りなくゼロに近づいていく)

153: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:55:14 ID:HDc
めんどくさいので1でええやん()

155: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:55:57 ID:nZo
>>153
そう言わんといてな、な、

162: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:59:58 ID:HDc
>>155
すまんゴ

165: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:00:48 ID:qzx
>>162
ええんやで(ニッコリ)

154: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:55:42 ID:nZo
彡(-)(-)「ただこれのaは無限に小さくできる、すなわち絶対0にはならないんや…」

彡(゚)(゚)「だけどこれは無限に1に近づいていくから以下のことが言えるんや」

lim[a->>0]1+a = 1

156: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:57:14 ID:D81
際限なくaが0に近づいていくから、そのaを含む数式1+aが、1に際限なく近い値をとる=つまり1になるってこと?

158: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:57:24 ID:nZo
>>156
そうやで

159: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:57:35 ID:D81
ほーん、さんがつ

157: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:57:18 ID:nZo
彡(゚)(゚)「何やこれ、代入しただけやんと思うかもしれんな…」

彡()()「実際そうやで」

彡(゚)(゚)「…このように無限にあるてんに近づけることを極限っていうんや」

160: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:58:21 ID:nZo
彡(゚)(゚)「じゃあこれを応用して1=0.99999...を証明するで」

彡()()「まあ大体予想はついとるやろうけどな」

161: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:59:33 ID:D81
lim[a→0] 1-aですかね?

164: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:00:35 ID:qzx
>>161
そうやで

163: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:00:27 ID:qzx
彡(゚)(゚)「まず0.999999.....は1から0.00000000.....1を引いた数ってことはわかるやろうか」

彡(゚)(゚)「じゃあこれの0.00000.....1をbとしてさっきのあれに入れるでするとこうやな」

0.99999.....=lim[b->>0]1-b

167: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:02:20 ID:qzx
彡(゚)(゚)「で、実際に計算するんやが…」

彡()()「極限の計算は実際にはその値を代入するだけなんや…」

彡(゚)(゚)「だからlin[b->>0]1-bは1になるんや」

彡(゚)(゚)「これでお粗末やが0.99999.....=1が証明できたことになるで」

168: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:02:51 ID:qzx
彡(゚)(゚)「ここまでOKやろか」

169: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:04:24 ID:aUZ
おk

170: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:05:23 ID:qzx
彡(゚)(゚)「まあ、一応これで極限についての説明はおしまいやな」

彡(゚)(゚)「次に微分の説明やな」

彡(゚)(゚)「さっきの速度と加速度の説明を思い出して欲しいんやが、加速度はどういうものか覚えとるか?」

問題:
加速度とはどういうものか

172: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:06:23 ID:3pJ
どのくらいの変化度合で加減速するよ、っていう数値だっけ

173: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:06:33 ID:qzx
>>172
正解!

175: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:09:06 ID:qzx
彡(゚)(゚)「正解でたな>>172が言っとる通り変化の割合や」

彡(゚)(゚)「式で表すとv1-v0/tやな」

彡(゚)(゚)「ここで速度の差を⊿v、時間の差を⊿tと置くとどうなるやろか?」

問題
速度の差を⊿v、時間の差を⊿tと置くと加速度はどのような式で表せられるか

176: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:10:00 ID:aUZ
⊿v/⊿t???

177: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:10:19 ID:qzx
>>176
正解やで(ニッコリ)

178: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:13:16 ID:qzx
彡(゚)(゚)「早速正解が出たな、>>176の書いてる通り加速度aは⊿v/⊿tで表せられるんや」

彡(゚)(゚)「ここでちょっと書き方をカエルで、速度を今までは単にvやったがこれからはv(t)で表すで」

彡(-)(-)「この変更の意味は後で分かるで…」

彡(゚)(゚)「まあここで加速度の表し方は分かったな、ただこれは平均の加速度しか出せんのや…」

179: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:13:38 ID:3pJ
⊿v=v1-v0
⊿t=v0からv1までの経過時間=t
ってことか

180: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:14:02 ID:qzx
>>179
そういう認識であってるよ

181: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:14:39 ID:qzx
彡(゚)(゚)「例えばこういうグラフの場合加速度出せるやろうか」
no title

182: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:14:42 ID:8tI
三分の1×3で1やから
1=0.99999999…
っていうのチャレンジかなんかで見たわ

183: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:15:33 ID:3pJ
>>182
ワイもや そういうおまけコラムばっかり記憶に残るんだよなぁ……

186: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:16:41 ID:8tI
>>183
コラムおもろいよな
本筋はめんどいから嫌いやけど

184: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:15:57 ID:qzx
彡(゚)(゚)「ここで、瞬間の加速度を知るための方法を考えるで、その時使うのがさっきの極限や」

187: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:19:12 ID:qzx
彡(゚)(゚)「じゃあ⊿v/⊿tに極限を使用していくですると時刻tの時の極限は以下の式になる事がわかる」

lim[⊿t->>0]v(t+⊿t)-v(t)/⊿t

196: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:26:32 ID:aUZ
>>187
この数式の解釈は⊿t秒後の速度とある時点t秒のときの速度差を⊿tで割るってこと?

198: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:27:13 ID:qzx
>>196
そうそう

189: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:21:10 ID:qzx
彡(゚)(゚)「これが瞬間の加速度になるんやが…」

彡(゚)(゚)「ここでもう一つ重要なのだすで、微分や」

彡(゚)(゚)「この微分も極限に関わっとる」

190: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:21:31 ID:3pJ
あれ?これゼロ除算になるんじゃ……

191: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:22:22 ID:qzx
>>190
それがめんどくさくて、limの定義は無限に近づけるだけだから…

192: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:22:58 ID:3pJ
>>191
あ、厳密にはゼロにならないからOKってことか……なるほど

193: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:23:18 ID:qzx
>>192
もっと言うと計算したら0じゃないからね…

194: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:25:07 ID:3pJ
>>193
お、おう……??

195: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:25:55 ID:qzx
彡(゚)(゚)「先にめんどくさいんで微分の定義だけ説明しておくで」

lim[⊿x->>>0]y(x+⊿x)+y(x)/⊿x

彡(゚)(゚)「これが微分やな、これを記号を用いてこう表すことにするで」

lim[⊿x->>>0]y(x+⊿x)+y(x)/⊿x = dy/dx

彡(゚)(゚)「これは加速度の式に当てはめれそうやな」

問題
微分を用いて加速度を表わせ

197: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:26:36 ID:8tI
d^2y/dx^2

201: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:28:05 ID:qzx
>>197
二階微分ならこの場合d^2x/dt^2やな

199: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:27:25 ID:zRE
dv/dt

200: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:27:36 ID:qzx
>>199
正解!

202: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:29:51 ID:qzx
彡(゚)(゚)「これで微分とかだいたい分かるようになったな」

彡(゚)(゚)「じゃあ次は具体的な微分の計算を行うで」

彡(゚)(゚)「まず小手始めにx(t) = 2t^2を微分してみよか」

203: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:30:25 ID:aUZ
x(t)=4t???

205: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:32:57 ID:qzx
>>203
あっとるで

206: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:36:38 ID:qzx
彡(゚)(゚)「まず定義に当てはめて式を展開していくで」

lim[⊿t->>>>0]2(t+⊿t)^2-2t^2/⊿t 展開して
=lim[⊿t->>>>0]2(t^2+⊿t^2+2t⊿t)-2t^2/⊿t 約分して
=lim[⊿t->>>>0]2(t^2+⊿t+2t)-2t^2/⊿t 計算して
=4t

208: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:37:31 ID:qzx
約分した⊿t消し忘れとるやんけ…

209: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:38:47 ID:zoq
高校物理やね

211: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:39:53 ID:3pJ
脳が高校数学を思い出そうとカッカしてきたわ…

210: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:39:16 ID:qzx
彡(゚)(゚)「こういうふうに計算できるんやが…」

彡()()「いちいちやると死ぬほど手間がかかるんや…」

彡(゚)(゚)「やけど基礎的な微分なら式があるんや、それまとめていくで」

212: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:41:21 ID:qzx
x^nの微分 = nx^n-1
定数cの微分 = 0
y=f(x)+g(x)の微分 = df(x)/dx + dg(x)/dx

彡(゚)(゚)「出来ればこれは覚えてほしい」

213: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:42:26 ID:qzx
彡(゚)(゚)「じゃあ練習問題やで」

問題1:
y=2x^3+xの微分

問題2:
y=xの微分

問題3:
y=1の微分

214: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:43:13 ID:FIM
ここは数2に入ってくるな

215: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:44:02 ID:3pJ
問題1:6x^2+1
問題2:1
問題3:0
かな?

217: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:44:14 ID:qzx
>>215
正解やで

219: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:46:39 ID:qzx
彡(゚)(゚)「これで微分は大丈夫やな」

彡(゚)(゚)「じゃあ次は距離と速度をつないでいくで」

彡(゚)(゚)「距離の変化⊿xと時間差⊿tと平均の早さvではどういう関係があるやろか」

問題
距離の変化量⊿x,時間差⊿tを用いて平均の早さvを表わせ

220: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:47:36 ID:8tI
⊿x/⊿t

221: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:47:38 ID:aUZ
v=⊿x/⊿t
かな?

223: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:47:53 ID:qzx
>>220>>221
正解!

224: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:50:54 ID:qzx
彡(゚)(゚)「まあ察しのいい皆ならもう分かっとるやろうけど、距離と速度の関係はdx/dt = vや」

彡(゚)(゚)「ここでじゃあ加速度と距離を繋げたいんやがその場合は二回、微分することになるな」

彡(゚)(゚)「二回微分することをd^2y/dx^2と表すで」

彡(゚)(゚)「これから加速度はa=d^2x/dt^2ということがわかるんやな」

225: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:51:44 ID:FIM
わっかりやすーい

226: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:52:33 ID:qzx
彡(゚)(゚)「ここまでの知識でニュートンの運動方程式を書きなおしてみよか」

彡(゚)(゚)「ニュートンの運動方程式はma=Fや、ここで加速度は分かっとるんやな」

彡(゚)(゚)「じゃあまとめの問題逝くで?」

問題
ニュートンの運動方程式を速度に関する式に直せ

227: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:53:21 ID:zRE
d/dt(mv)=F

228: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:53:31 ID:qzx
>>227
正解や!

229: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:55:38 ID:Ftk
物理とるやつは見といた方がいいかもな
円運動でsin,cosが出てくる理由とか-ω^2xの理由分かるやろ

230: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:56:32 ID:qzx
彡(^)(^)「これで皆も物理学の基礎的な知識はついたな、じゃあ今度はニュートン式のニュートンの運動方程式を書くで」

彡(゚)(゚)「なん距離じゃなくて速度やったんかって言うと、実はニュートンは運動量って値を元に運動方程式を考えたんや」

彡(゚)(゚)「運動量pの定義はp=mvや、ニュートンはこれを微分すれば運動方程式になるって考えたんやな」

231: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:58:35 ID:qzx
彡(゚)(゚)「あとこの運動量って値は、実は値が変わらんのや。運動量保存則ってやつやな」

彡(゚)(゚)「ココらへんの説明も死体からまず三角関数の説明をしよか」

233: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)00:59:45 ID:3pJ
歴史だと思ったらどんどん数学の深みにはまっていくンゴ……

おもしろいやん!

235: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)01:00:15 ID:qzx
彡(゚)(゚)「皆好きやろ?三角関数」

彡(゚)(゚)「三角関数は以下のような三角形から出される関数やで」
no title

240: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)01:03:11 ID:qzx
彡(゚)(゚)「この時の三角関数の定義は以下のようになっとる」

sinθ=c/a
cosθ=b/a
tanθ=c/b

彡(゚)(゚)「見たらわかるように角度に対しての関数になっとるんや」

241: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)01:05:03 ID:qzx
彡(゚)(゚)「特にsin,cosに注目してもらえばわかるんやが斜辺を基準にしとることがわかる」

彡(^)(^)「これのお陰で角度と大きさや斜辺の長さがわかればx方向、y方向の長さがわかるって寸法や!」

242: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)01:08:03 ID:qzx
彡(゚)(゚)「ついでに重要やから三角関数の微分もやっとこか」

彡(゚)(゚)「三角関数の微分は以下の用になっとる」

dsinθ/dθ = cosθ
dcosθ/dθ = -sinθ
dtanθ/θ = 1+tan^2θ

彡(゚)(゚)「特にsin、cosの二階微分すると元に戻るって性質は重要やから覚えとくとええで」

243: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)01:09:30 ID:qzx
彡(゚)(゚)「眠くなってきたンゴ…」

244: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)01:12:03 ID:qzx
彡(゚)(゚)「すまん、睡魔が襲って来おった…」

彡(^)(^)「また明日の9時10時位から始めるで、よろしゅうな」

245: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)01:12:26 ID:Ftk
乙ゥ~

246: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)01:12:53 ID:FIM
遅刻するなよ
姿勢

247: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)01:13:09 ID:aUZ
いちおつ

249: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)01:13:52 ID:3pJ
おつー

よっしゃ復習や

250: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)01:14:22 ID:Ftk
三角関数の導関数なんかは定義に従って導出してみるのもいい練習やな

261: 名無しさん@おーぷん 2015/08/06(木)04:10:20 ID:l66
昔の記憶が蘇るンゴ
なお減衰で詰んだ模様

89: 名無しさん@おーぷん 2015/08/05(水)23:14:51 ID:eQ2
なるほどわからん

引用元: 彡(゚)(゚)「暇やから物理学の歴史を説明するで」



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

過去の人気記事ランダムPICK UP

おススメサイトの最新記事

コメント

1  不思議な名無しさん :2015年08月06日 20:18 ID:S0peQDD00*この発言に返信
蹴る人じゃないのかな?
2  不思議な名無しさん :2015年08月06日 20:59 ID:JzC5Xx0f0*この発言に返信
tanの微分は1/cos^2ー1やない?
3  不思議な名無しさん :2015年08月06日 22:21 ID:HnzeSkVA0*この発言に返信
なかなかおもしろいな次も期待
4  不思議な名無しさん :2015年08月06日 22:25 ID:yW3bJ8hv0*この発言に返信
大まかな概要をサーと書いてくのかと思ったらちゃんと説明してて笑った
物理学に関しては近代以降より近代に至るまでの方が劇的で面白いよなあ
5  不思議な名無しさん :2015年08月06日 22:35 ID:pAbV55sG0*この発言に返信
>>2
tan'=1/cos^2=1+tan^2
やね
6  不思議な名無しさん :2015年08月06日 23:46 ID:gplWZHHU0*この発言に返信
書いてるのは物理学科の2年生か3年生くらいかな。
所々間違ってるけど、物理への理解を文系の人達に広めることは大事だから頑張ってほしい。

 
 
上部に戻る

トップページに戻る