戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://world-fusigi.net/archives/8081162.html


【画像】実在するロマンあふれる名刀がスゴイ!『破邪の御太刀』『鬼切』他 | 不思議.net

2chまとめのまとめ ワロタあんてな news人 LogPo!2ch

ピックアップ

オカルト.net

ニュース

【画像】実在するロマンあふれる名刀がスゴイ!『破邪の御太刀』『鬼切』他

2015年08月06日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント( 16 )

1: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)20:59:38 ID:Ffg
破邪の御太刀とかかっこよすぎ

破邪の御太刀(はじゃのおんたち)

幕末に、下松市内の花岡八幡宮の氏子たちが“尊王攘夷”の願いを込めて、東肥菊地延寿国村27代末孫三光軒北辰子国綱(=藤原国綱)に作刀を依頼し、安政6年(1859)に花岡八幡宮に奉納されました。国綱は門弟5人手伝い2人を従えて、砂鉄300貫を鍛え、川を堰きとめて焼きを入れたと伝えられています。

刃渡り345.5cm、中茎120cm、反り28cm、幅13cm、厚さ3cm、重量75kgの太刀。
下松市の至宝「破邪の御太刀」の写真
関連:山口県下松市/下松市の文化財

20130209104053_493_1-1

276a1f69






2: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)21:01:17 ID:Uvl
鬼切丸

髭切(ひげきり)改め「鬼切」

髭切(ひげきり)は、平安時代に源満仲が作らせたとされる刀。膝丸とともに源氏重代の刀として伝えられている。北野天満宮所蔵。重要文化財。刃長2尺7寸(約81cm)。

罪人を試し切りした際、髭まで切れたというのがこの名の由来である。 この刀はその後次々と名を変えており、源頼光の代には、配下の渡辺綱が一条戻橋で鬼(正体は宇治の橋姫橋姫)の腕を斬ったとされ、その際に名を鬼切と改めた。
wiki-髭切-より引用

鬼切り

3: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)21:02:17 ID:Ffg
>>2
祢々切丸とかもあるよな

「祢々切丸」(ねねきりまる)

日光の二荒山神社の神刀。祢々という妖怪を退治したと伝えられる太刀。日光市、二荒山神社所蔵。
wiki-日本刀一覧-より引用
関連:おさんぽin日光⑩ 神苑@二荒山神社

11753d91-s

img

5: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)21:03:48 ID:I8a
圧し切り長谷部日本代表

へし切長谷部(圧切長谷部)(へしきりはせべ)

「へし切」の由来は織田信長が無礼を働いて膳棚下に隠れた茶坊主を机ごと「圧し切り」(押しあてるだけで切ること)で成敗したと伝えられることから。引かずとも押し当てるだけで切れるほど鋭い切れ味の刀とされる。黒田官兵衛(黒田孝高)が小寺政職の使者として信長に面会し中国征伐の策を提言した時に、それに対する褒美として信長から黒田官兵衛に与えられた。
福岡藩主となった黒田家に伝来。江戸期に安宅切に倣った金霰鮫青漆打刀拵が製作されて附属しており、この拵えはむしろへし切りの拵えとして有名である。福岡市博物館蔵。国宝。
wiki-日本刀一覧-より引用
関連:【名刀伝説】 国宝 へし切り長谷部

A103_I1

6: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)21:05:01 ID:Ffg
骨喰藤四郎とか怖すぎ
由来がまた怖い

骨喰藤四郎(ほねはみ)

由来

大友氏から足利尊氏に献上された時に、すでにこの号がついていたという。
対面し斬る真似をするだけで骨まで砕かれるほどの凄まじい切れ味のために号したという。

戯れに切るまね致すにも先の者の骨を砕き死する
骨喰藤四郎 - 名刀幻想辞典

hqdefault

7: 権納さん◆lsd5mcd5NY 2015/08/02(日)21:05:12 ID:dlZ
ニッカリ青江

にっかり青江(にっかりあおえ)

備中青江派の刀工・青江貞次の作とされるもので、元は2尺5寸(約75cm)の太刀だったが、2尺(約60cm)の刀、さらに1尺9寸9分にまで磨りあげられた。

名称の由来は、にっかり笑う女の幽霊を切り捨てて、翌朝確認をしたら石塔が真っ二つになっていたという伝説による。
斬ったとされる武士は、中島修理太夫・九理太夫兄弟、浅野長政の家臣、六角義賢に仕えた狛丹後守の3説がある。
wiki-にっかり青江-より引用

20150221182110

9: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)21:05:49 ID:Ffg
>>7
名前間抜けだけどすごいんだよな

21: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)21:16:25 ID:wt2
>>9
切った女の幽霊がにっかり笑ったんだっけ?(刀剣乱舞並感)

26: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)21:25:24 ID:Ffg
>>21
確かそんな感じ
幽霊切ったら後ろの石灯籠がまっぷたつみたいな

8: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)21:05:38 ID:I8a
数珠丸恒次
19941367

天羽々斬

鬼丸国綱
19941249

お前らは読めるか?

11: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)21:06:49 ID:Ffg
>>8
いまいち

10: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)21:06:20 ID:Uvl
童子切安綱

童子切(どうじぎり、どうじきり)

天下五剣の一つで、大包平と共に「日本刀の東西の両横綱」と称される最も優れた名刀とされている。日本の国宝に指定されている。

清和源氏の嫡流である源頼光は、丹波国大江山に住み着いた鬼・酒呑童子の首をこの刀で切り落としたという。「童子切」の名はこの伝説に由来し、享保4年(1719年)に江戸幕府第8代将軍徳川吉宗が本阿弥光忠に命じて作成させた、『享保名物帳』にも「名物 童子切」として記載されている。
wiki-童子切-より引用

4262246888_f25a63e811_b

11: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)21:06:49 ID:Ffg
>>10
子供切ったのかと思うよなその名前

12: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)21:07:17 ID:bHi
天叢雲剣?

天叢雲剣

天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ、あまのむらくものつるぎ)は、三種の神器の一つ。草薙剣(くさなぎのつるぎ)、草那芸之大刀(くさなぎのたち)の異名である。熱田神宮の神体となっている。三種の神器の中では天皇の持つ武力の象徴であるとされる。
wiki-天叢雲剣-より引用

13: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)21:07:21 ID:Ffg
ナルトの千鳥 雷切も刀の名前が由来

15: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)21:08:50 ID:Ffg
刀って~~~丸みたいな名前多いけどやっぱ我が子感覚で命名してたのかな

16: (#´Д`)ペッ◆9GsWtWBAHo 2015/08/02(日)21:10:39 ID:2FA
名刀の画像はよ

18: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)21:14:32 ID:522
>>16
no title

日本号

19: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)21:15:09 ID:Ffg
>>18
洒落おつ

25: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)21:24:53 ID:I8a
>>18
福島が酔っ払って森さんにあげたやつやろ?

22: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)21:19:55 ID:522
no title

来国俊

来派

来派(らいは)は、日本刀の刀工の流派の一つであり、鎌倉時代中期から南北朝時代にかけて山城国(京都府)で活動した。主な刀工に国行、国俊(通称「二字国俊」)、来国俊、来国光、来国次らがいる。
wiki-来派-より引用
関連:来国俊(らいくにとし)

23: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)21:22:45 ID:522
no title

三日月宗近

三日月宗近

三日月宗近(みかづきむねちか)は、平安時代に作られたとされる日本刀(太刀)である。天下五剣の一つ。日本の国宝に指定されている。
国宝指定名称は「太刀 銘三条(名物三日月宗近) 附 糸巻太刀拵鞘(たち めい さんじょう めいぶつみかづきむねちか つけたり いとまきたちこしらえさや)」。

平安時代の刀工・三条宗近の作で、刀身に鎬と反りのある形式の日本刀としてはもっとも古いものの一つである。「天下五剣」の中でも最も美しいとも評され、「名物中の名物」とも呼び慣わされた。
wiki-三日月宗近-より引用

24: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)21:24:38 ID:522
no title

福岡一文字助真

福岡一文字

福岡一文字(ふくおかいちもんじ)は、鎌倉時代の初期に興った備前国の日本刀刀工の一派。

吉井川の東岸にある福岡の地で起こったのが由来。後鳥羽院番鍛冶を務めたとされる古備前派則宗が福岡一文字派の祖とされている。続いて鎌倉時代末期頃には吉岡一文字が福岡の北方の吉岡の地で興る。岩戸、正中一文字等、他にも一文字を名乗る一派があるが、通常「一文字」と呼ぶ場合、福岡一文字か吉岡一文字を指す。華やかな匂い出来丁子乱れの刃文が特色で古来より珍重され、国宝に指定されているものが多い。 江戸時代以降、現在に至るまで多くの備前伝の刀工が目指している。
wiki-福岡一文字-より引用
関連:福岡一文字派(ふくおかいちもんじは)

28: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)21:26:10 ID:522
no title

大般若長光

大般若長光

大般若長光(だいはんにゃながみつ)は、鎌倉時代の備前国(岡山県)の刀工・長光作の太刀。国宝に指定されている。
国宝指定名称は「太刀 銘長光(大般若長光)(たち めいながみつ(だいはんにゃながみつ)」。

足利将軍家の第十三代将軍足利義輝から重臣三好長慶に下賜され、やがて織田信長の手に渡る。姉川の戦いの功により信長から授けられた徳川家康は、長篠の戦いの戦功として奥平信昌(のぶまさ)に与えた。その後は、信昌の末子で家康の養子にもなった松平忠明が所持し、そのまま忠明の家系(武蔵国忍藩(おしはん))が所蔵したまま、明治年間を迎えた。
wiki-大般若長光-より引用
関連:大般若長光(だいはんにゃながみつ)

30: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)21:31:53 ID:7ZG
蜻蛉切。槍だけど

槍を立てていたところに飛んできた蜻蛉が当たって二つに切れたことからその名がついたという

32: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)21:36:30 ID:arz
物干し竿「」

33: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)21:39:03 ID:WtJ
鬼包丁
no title

34: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)21:40:11 ID:0d6
一番カッコいいのは八丁念仏団子刺し

八丁念仏団子刺し(はっちょうねんぶつだんござし)

あるときこの刀を持った侍が敵を切り付けたところ、手応えを感じたにもかかわらず斬られた僧は念仏を唱えながら何食わぬ顔で歩いていったという。

不審に思った侍は、刀を杖代わりに地面につきつつ敵を追跡したところ、道端の石が刀に刺さり、まるで串に刺さった団子のようだったという。
そしてその僧は、八丁(約870m)ほど念仏を唱えつつ歩いたところで真っ二つとなり絶命したという。

こういった逸話からついた名前
八丁念仏団子刺し(はっちょうねんぶつだんござし)

27: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)21:25:31 ID:uAM
流刃若火

29: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)21:29:22 ID:I8a
>>27
解号めっちゃすき
『万象一切灰塵と化せ』
d767db91

31: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)21:35:41 ID:uAM
>>29
かっこよすぎ

引用元: 実在する名刀の名前wwwwww



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

過去の人気記事ランダムPICK UP

おススメサイトの最新記事

コメント

1  不思議な名無しさん :2015年08月06日 18:43 ID:h.q37.5m0*この発言に返信

実物を見るとゾクゾクするというか、すんげー怖いくらい綺麗なんだよな
博物館とかで見た時に数百年前のものとは思えないくらいどれも綺麗で見惚れてしまったわ

刀はほんとすごいと思う
ロストテクノロジーとか言われているらしいじゃん
かっこいいよなぁ
今刀ブーム?とからしくて色々見れるの有難い

2  不思議な名無しさん :2015年08月06日 19:06 ID:T4zVWw9GO*この発言に返信
角野卓造じゃねぇーよ!
((((゜д゜;))))!!!

さすがっすね?

(・・;)
3  不思議な名無しさん :2015年08月06日 19:06 ID:6CYL4ZZj0*この発言に返信
とうらぶクラスタで本当に良かった
4  不思議な名無しさん :2015年08月06日 19:11 ID:4kG1H5M50*この発言に返信
良いねぇ刃物は
ひんやりするわ。
5  不思議な名無しさん :2015年08月06日 19:14 ID:FSOyEsYD0*この発言に返信
トップの太刀でかすぎ!まあシンボル的なものなんだろうけど
これ持てる人がいたらガッツだろ
6  不思議な名無しさん :2015年08月06日 19:25 ID:G92ljsk20*この発言に返信
美しいな!!
7  不思議な名無しさん :2015年08月06日 19:49 ID:.kGMwADr0*この発言に返信
なんか古い刀ほど反りが強い感じだなー。

江戸時代のような平和な時代より、
乱世に使われた刀ほど反りが強いんだっけ?
8  不思議な名無しさん :2015年08月06日 20:07 ID:Jt9PKNy80*この発言に返信
モノの善し悪しがわからん俺は全く良さがわからん
包丁が長くなっただけじゃんとか思ってしまう
刀剣乱舞って女の子プレイヤーの方が多いんだろ?この違いわかってんのかよマジかよ・・・
9  不思議な名無しさん :2015年08月06日 20:10 ID:XWnA.olb0*この発言に返信
盗権乱舞とかいう盗作ゴミゲーのせいで刀好きが名乗れなくなったわ
はよ廃れろよあんな腐女子が群がる気持ち悪いやつ
10  不思議な名無しさん :2015年08月06日 20:42 ID:JVj1Aify0*この発言に返信
腐敗豚百合豚はよ全滅せんかな
11  不思議な名無しさん :2015年08月06日 20:54 ID:XLghAF6o0*この発言に返信
※5
奉納品だね。作られたのは幕末で、そもそも研がれてすらいない無骨な鉄の剣。

逸話としては太郎太刀は実際に使われたとされるね。資料によって長さがマチマチだけど、おおむね170~288cmくらいといわれている。
12  不思議な名無しさん :2015年08月06日 20:54 ID:FF0W.VTP0*この発言に返信
現代には必要ないものだからなぁ。
いっその事、帯刀可にしてみるとか!?
13  不思議な名無しさん :2015年08月06日 21:01 ID:.p0zDvGn0*この発言に返信
鹿島かどっかにあるふつみたまのつるぎかなんかも好き
14  不思議な名無しさん :2015年08月06日 21:02 ID:WUbQ.QYz0*この発言に返信
反りが強いと斬りの威力が上がる
普通に打ち下ろしても、引いて斬る状態になるから
それに馬上からすれ違いざまに斬る動作もし易い
用はサーベルとか騎馬系民族の刀と同じ発想
しかし平和な江戸中期は反りの強い華美で華奢な刀も増えるし
実践の多い幕末は直身に近いのがが多いがしない稽古との関連が説としてある
それでも居合の名手なんかは幕末でも深い反りを好んだりする
つまり反りが深い浅いとかそんなのは使い手と状況次第

15  不思議な名無しさん :2015年08月06日 21:49 ID:c0PfxhuUO*この発言に返信
博物館とかで飾り?の彫り物眺めるのは楽しいけど刃物は怖い…みるだけで痛い気がする
16  不思議な名無しさん :2015年08月06日 22:45 ID:sj0ZMB6b0*この発言に返信
「破邪の御太刀」形だけだろ?こんな奉納刀を言い出したらいくらでも出てきそうだけどな・・・。

 
 
上部に戻る

トップページに戻る