戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://rss.rssad.jp/rss/artclk/T7he30zk4qYy/4fde508db788affc18b00da9f5909002?ul=2eXOokOG3k4oEQrlttStUJeE.8f3Bc6bg.5Eekih93zcXKrSCGkBH9rG5wqbka5NvW_u_x_xKfAKSmTml8moWAs7uFHxCIx9GuIjrl0uHBvuXcMqR


アメリカ政府独自のカラーシステムがあるって知ってた? : ギズモード・ジャパン

アメリカ政府独自のカラーシステムがあるって知ってた?

2015.08.29 21:00
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

150821color.jpg


日本で郵便ポストの色を問われれば、間違いなく赤が思い浮かびますよね。

でもアメリカの場合は青、ポストの色はブルーなんです。そして全米のどの街にもあるポストも全く同じ青。色味が統一されているのはポストだけでなく、例えば一時停止などの道路標識も然り。それらの色は70年に及ぶプロセスのなかで確立されていったのです。

少し前のワシントン・ポスト紙に、高速道路の標識やOSHA(米国労働安全衛生局)の安全ベストなどの正しい色味を問うクイズが掲載されていました。Core77によると、それぞれの正解となる色は、政府指令の色見本として650種類の色を持つFederal Standard 595Cに基づいているとのこと。建物や輸送機関、武器に標識、またはインフラの一部といった米国連邦政府が管理するほとんど全ての物の色は、この色見本から指定されているのです。

沿岸警備隊のブイに使われる赤の#11350。


150821color2.jpg


NASAのグレーは#16473。


150821color3.jpg


郵便ポストとブルーエンジェルズ(米海軍の飛行隊)は同じ色、#15050を共有しています。


150821color4.jpg


では、このカラーシステムが出来たのはいつ頃で、誰が何のために作ったのでしょうか?


戦争がキッカケで生まれたカラーシステム


米政府は第二次世界大戦中に、戦地で使う色を統一する必要性を認識します。例えば、国の標章を航空機に描く際に使う色が、重大な落とし穴になったということがありました。海軍がその色合いを変更したために、機体が連合国側なのかそれとも日本側なのか判別しにくくなってしまったのです。海軍歴史家のTommy H. Thomasonさんはいわく「米国の標章に描かれた赤い丸は、日本の日の丸だと誤認識されることが多かった」とのこと。

さらに、米軍が世界各地で戦っていたという事情もあります。備品の色が統一されているどうかを確認するというのはただ単に安全上の問題でなく、広範囲にわたる戦地では不可能に近いことでした。「地球の反対側にいる備品の下請け業者に正確な色の詳細を伝えることの難しさは、その問題自体が目に見える形で明らかになった」とColorServerには記されています。

では、どうしたのか? 政府はカラーチップを作り始めることにしたのです。各色に番号を割り当て、請負業者が色を正しく把握できるようにしました。そして戦争が終わったころ、そのシステムは規定になったのです。新たに創設された米連邦政府一般調達局(GSA)が作った色見本は、のちにFederal Standard 595Cとして知られるようになります。当初は300色にも満たなかったのが、今や登録されている色は650種類に増えました。


150821color5.jpg


では、軍で生まれたカラーシステムが連邦政府全体で使われるようになったのには、どんな経緯があったのか? 2011年にライターのGraham T. Beck氏が、Federal Standard 595Cの成り立ちと歴史についてThe Morning Newsに寄稿しています。戦争が終わり高速道路のシステムとインフラの開発を行っていた時代にこのカラーシステムが求められるようになった経緯だけでなく、595Cにまつわる悲劇についてもBeck氏は書き記していました。

2001年の10月のこと。米軍がアフガニスタンに投下した2,000kcal分の食糧支援パックは、黄色くて(色見本の#33696)プラスチックで覆われていました。しかし、それに酷似した色がソフトドリンクほどの大きさの小型爆弾にも使われ、同じように米軍によって上空からばら撒かれていたのです。(中略)米心理作戦部隊は地元民に対し、ラジオ放送で「円筒型の爆弾と長方形の食糧パックを混同しないように」と注意喚起をしました。

Federal Standard 595Cが広まったのと時を同じくして、他のカラーシステムも登場しています。パントン社の色見本は1960年代初期に開発され、同じように浸透しましたが、その出発点は商業印刷とプロダクション業界でした。

色見本の存在によって、世界各地の業者が同じ色味の製品の生産できるようになった。つまり、地球の反対側にいる人たちとも足並みを揃えることを可能にした。そういった意味で、色見本は現代のグローバル化の予兆だったと言えるのかもしれません。

595Cについて詳しく知りたい方は2011年のBeck氏の記事をどうぞ。


Kelsey Campbell-Dollaghan - Gizmodo US[原文
(たもり)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ≪ ブラザー brother ≫ 4色セット LC11 - 4PK LC11BK C M Y 互換 インク
  • iishop
  • 新配色カード199a
  • 日本色研事業
特別企画

組み合わせると無敵。デザイナーが語る、電動歯ブラシと電動デンタルフロスの最強タッグとは

PR

相性って大事。 世の中には、お互いに補完しあっているものってありますよね。たとえば、ナイフとフォークの関係。ナイフ1本だけでは、ステーキが切りづらい。しかし、フォークがあればナイフはしっかりとステー...
続きを読む»

・関連メディア