戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://japanese.engadget.com/2015/09/08/84-pc-fest-2015/?ncid=rss_truncated


「84インチのSurfaceが様々な機器や情報のハブになる」とマイクロソフトが提案。FEST 2015(動画) - Engadget Japanese


マイクロソフトが9月2日から4日まで、東京にて事業パートナーや開発者に向けた自社イベント『FEST 2015』を開催。基調講演では、Windows 10リリース以降では初めて語られるマイクロソフトの新方針や、日本初公開となる84インチの超巨大ディスプレイを搭載した一体型Windows 10 PC『Surface Hub』の実動デモなどを交えつつ、今後の戦略をアピールしました。

さらにWin 10のInsider Previewで提供される日本版コルタナを含む、今後登場する製品に関してもいくつかのデモを披露しました。合わせて同イベントの展示会場で披露された、Surface Hubの性能を活かしたスムーズなデモ動画もご覧ください。

マイクロソフト FEST 2015 基調講演

すべての写真を見る

48 枚





基調講演でまず登壇したのは、7月の就任以降、はやくも日本マイクロソフトの顔となっている平野拓也社長。これからのテーマを「喜んで使ってもらえるクラウドとデバイス」と語り、従来の「便利だから使う」とか「場合によっては仕方がないけど使う」といったイメージの製品ではなく、「喜んで使ってもらえる製品」こそがテーマとなるとアピール。
上記スライドの「喜んで」のみ、太字強調されているのがポイントです。

昨今のマイクロソフトはサティア・ナデラCEOの体制以降、iOSやAndroid版アプリを積極的にリリースしていますが、こうしたWindowsのみの閉じた世界からオープンに推し進める戦略をより積極化させると語りました。



続けて、これから重要となるテーマとして、「プロダクティビティとビジネスプロセス」、
「Windows10+デバイス」、「インテリジェントクラウド」の3点を紹介。

とくに1点目に関しては、今後のビジネスを進めていく上では、より柔軟な仕事の方法こそが重要になると紹介。マイクロソフト自身が仕事のスタイルを変えるリーディングカンパニーとなるべく、積極的に進めているテレワーク(在宅、または遠隔地業務)運動や柔軟な組織変更を積極的に進めると謳いました。



そしてパートナーと共に推進する変革として、事業のクラウドへの移行「クラウドシフト」を提案。売り上げ・利益とも増加傾向となる点や平均マージンが大きく増加することを紹介しました。



ここで平野社長に代わって樋口泰行会長が登場。平野社長が挙げた話題のうち、テレワークとセキュリティについてより詳細な話を展開します。

テレワークに関しては、北海道別海町で開催した実証実験が一定の成功を挙げた点を、セキュリティに関してはWindows 10の新機能となる生体認証『Windows Hello』をはじめ、日本のデータセンターでの取り組みについて紹介。



興味深いのが、2015年2月に世界5番目の拠点として日本に開設された「サイバークライムセンター」の話題。実はマイクロソフトは世界トップクラスのIT企業という点から、米国本社のクラッカーからのアタック回数はペンタゴンに次ぐ規模となっていることを紹介。

そうしたリアルタイムのデータを収集し、防御ノウハウを持ったサイバー犯罪の情報発信基地として、パートナー企業との間で情報交換を行うための機関として紹介。合わせて今後はマイナンバー制度の施行や東京オリンピックなど、間違いなくサイバー攻撃の標的になるイベントが続くことから、ますます重視していくことを強調しています。



続いて、同社エバンジェリストの西脇資哲氏による技術デモがスタート。Windows 10に関してはリリース後となったことから、今後パートナーがユーザーにデモしてほしいポイントを紹介。複雑な設定メニューも呼び出せる検索機能や標準IME(日本語変換機能)のクラウド辞書対応に加え、後半には最新Insider Preview版を使って日本語版コルタナの動作をデモ。



スケジュールの入力などにおいて音声認識精度が実用レベルとなっている点や、ジョークを話す機能などを交えつつ、コルタナの音声認識と検索精度はInsiderユーザーが使えば使うほど上がることから、ユーザーの皆様も一緒に育ててほしいとリクエストしました。



さらに、会期中に受注が開始された84インチ版Surface Hubの実動デモを日本初公開。これまで「OSはカスタマイズされたWindows 10」とされているだけで、不明点の多かったホーム画面(上写真)からのアプリ実行や、4K解像度画面でのアプリの実用性を紹介。



さらにOneNoteを元にしたホワイトボード機能や、ワイヤレスディスプレイとしての機能を備える点にも触れつつ、「手元のWindows 10 Mobile端末で書類を呼び出して表示。同時にホワイトボードを起動し、キャプチャした画像にペンで書き込みながらSkypeでのテレビ会議で業務を進める」といった使用例をアピール。

「様々な機器や情報のハブとなるからSurface Hub」と名称の由来を紹介しつつ、Windows 10 PCならではの汎用性の高さやスムーズな操作性を来場者に公開しました。加えて、使用を終了してホーム画面に戻ると、残っているデータをすべて消去するといった点から、今回の講演を通したテーマであるセキュリティ面にも配慮された設計である点も打ち出しています。

なお、Surface Hubに関しては、展示会場でも目玉的存在でした。操作に慣れると非常にスムーズに動かせる、という見本となる動画を参照ください。






続いて『Azure Machine Learning』(マイクロソフトのクラウドサービスMicrosoft Azureで提供している機械学習サービス)と『PowerBI』を使い、ある海の家の実売り上げデータを例として、今後の売上予測解析が高精度で、かつ簡単に行える点を紹介。さらにSurface Pro 3に3Dカメラを組み合わせWindows Hello(の顔認証)動作などもアピールしました。



今回の講演は、テーマは広範囲でありながら、方針的にはいい意味でブレのなさが感じられるもの。昨今の世界的方針である「モバイルファースト・クラウドファースト」のキャッチに代表されるモバイルとクラウドへのシフトや、「サービスアンドデバイスカンパニー」で表現するサービスからハードウェアデバイスまでのカバーといった基本路線を継承しつつ、一般ユーザーに対してはWindows 10の数々を積極的に推していくことで一環しています。

これまでのマイクロソフトのスピーチを見ていると(意外にも思われるかもしれませんが)Windowsが好調な局面と不調な局面では熱量に差が感じられることが多かったのですが、今回は好調な局面を感じさせる展開。それだけWindows 10に対してのユーザーからの評価が高かったということでしょう。



マイクロソフトはWin 10リリース直前となる7月ごろから、冒頭で紹介したような「ユーザーが喜んでくれる製品」や「ユーザーに積極的に選ばれる製品」というテーマを積極的に出しはじめていますが、たしかにWin 10やSurface Hubなどを見ていると「使っていて格好いい、楽しい」というノリを重視し始めている印象を受けます。

2016年のマイクロソフトの展開は、冒頭で打ち出した表面的なテーマに加え、こうした「積極的に使ってみたくなる」製品をどれだけ打ち出せるかがキーになる、そしてマイクロソフト側はそれを強く意識し始めている、と感じられた講演でした。

「84インチのSurfaceが様々な機器や情報のハブになる」とマイクロソフトが提案。FEST 2015(動画)

0 コメント