戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://world-fusigi.net/archives/8147856.html


地球に関する面白いトリビアが集まるスレ | 不思議.net

ハムスター速報 2chまとめのまとめ ワロタあんてな news人

ピックアップ

オカルト.net

ニュース

地球に関する面白いトリビアが集まるスレ

2015年09月18日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント( 7 )

地球



1: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)20:27:08 ID:Z2E
もし自転が止まったら全てのものが吹っ飛ぶとか
貫通穴を開けてボールを投げ入れたら行ったり来たりするとか

他にも教えてほC






3: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)20:28:30 ID:zs9
酸素濃度が1%上がると山火事が鎮火しなくなる

酸素の量が1%増えると…

酸素21%、窒素78%という濃度の比率が変化し、酸素の量が1%増えると山火事が発生する確率は70%に上がります。4%増えて25%に達すると、地上のすべての植生は大火災をおこしてしまいます。最も乾燥した北極圏野ツンドラも、もっと湿度の高い熱帯雨林も共に炎上します。
http://www.lidic.com/main/cymos60/riron_p12.html

5: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)20:30:15 ID:Z2E
>>3
こマ?面白すぎるやろ

4: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)20:29:10 ID:lYo
重力は重力因子という言葉を用いて表されているが、いまだに解明されていない力

6: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)20:31:13 ID:Z2E
>>4
重力ってほんと不思議やね

7: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)20:33:39 ID:y6Z
地球は球じゃない

11: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)20:36:28 ID:Z2E
>>7
楕円形なんやっけ

10: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)20:36:04 ID:Nfp
地球の歴史を一年に置き換えると
6月にやっと酸素が生まれ11月に動物が生まれ
12月31日午後11時37分に人類が生まれた

14: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)20:37:29 ID:Z2E
>>10
人類新参すぎて草生える

12: 名無し 2015/09/17(木)20:37:11 ID:URf
地球は青かった

18: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)20:40:17 ID:kaM
海の水がしょっぱいのは、海水が酸性だったから

21: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)20:45:06 ID:Z2E
>>18
酸っぱくなるんじゃなくてしょっぱくなるんか

27: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)21:00:44 ID:kaM
>>21
大昔には海水はすっぱかったらしいで
でも海水って大地をがりがり削ってるやん?
土や岩には塩分が含まれとる→しょっぱい水の完成

今の海水は長年の成果やねんな

35: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)21:32:32 ID:Z2E
>>27
そう考えると時間がもたらすものってほんますごいと思うわ

20: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)20:44:14 ID:Mfl
方位磁針は北極点を指さない
地磁気を知る 真北と磁北
http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/geomag/menu_01/

23: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)20:45:55 ID:Z2E
>>20
じゃあどこ指してるんやろか

24: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)20:54:34 ID:r7N
>>23
磁力的な北極と地図上の北極点は1000km離れとるんやとさ

25: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)20:55:22 ID:Z2E
>>24
ファッ!?
離れすぎやろ

26: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)20:58:49 ID:r7N
>>25
wikiによると毎年、あるいは数年にいっぺん移動してるみたいやからね
https://ja.wikipedia.org/wiki/北磁極

34: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)21:31:31 ID:Z2E
>>26

はえ~~
すんごいね

44: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)21:41:01 ID:A97
>>25
しかも磁極は何度も逆転するらしいで
つまりS極が北を向いてた時期があるんや
この発見がプレートテクトニクスが広く受け入れられるきっかけになったんやで

28: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)21:03:01 ID:20e
地球の自転は少しずつ遅くなっていっている
そして1日の長さも少しずつ伸びている

36: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)21:34:21 ID:Xtq
>>28
こマ?

39: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)21:36:55 ID:A97
>>36
マジやで
数億年前には今より1日が2時間短かったらしい
遠心力が大きくて大型の生物が発展したとか言ってる人もおる
原因は核の液体部分の摩擦

29: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)21:12:48 ID:A97
あんまおもしろいか分からんけど地中海が干上がった話
プレートの移動でジブラルタル海峡が隆起して地中海は半分湖の状態になった
一応海とはつながってはいたけど地中海はかなり乾燥しているから蒸発する量が地中海に入ってくる水の量よりも少なくなった
海水が蒸発すると霰石、石膏、岩塩、にがりの順に海水に溶けてたものが出てくる
これが地中海の広範囲で数十万年かけて起こった
ちなみに岩塩は最後のほうに出てくるので、地中海の真ん中あたりに集中して堆積した
地中海の家が白いのはこの時にできた石膏を加工して作った漆喰を使ったから
乾燥しているので劣化が少なく、太陽による熱を反射する働きを持つ

地中海

中新世末期のメッシーナ期(7.246±0.005百万年前~5.332±0.005百万年前)には一時的に大西洋との間で断絶が起き、596万年前から533万年前にかけてメッシニアン塩分危機が起こり、テチス海は塩湖化しながら縮小もしくは完全に干上がった時期が確認されている。
wiki-地中海-より引用

30: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)21:14:02 ID:A97
>>29
すまゴン訂正
一応海とはつながってはいたけど地中海はかなり乾燥しているから蒸発する量が地中海に入ってくる水の量よりも「多かった」

31: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)21:19:06 ID:fEP
夏にエルニーニョエルニーニョいっとるけどエルニーニョだったら涼しくなるからね

32: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)21:21:54 ID:A97
地中海が干上がった話に関連して

地中海が干上がると蒸発した分(ほとんど塩とかが含まれない)は別の所へ流れて行って大西洋に戻っていく
これが繰り返し起こったことで特に大西洋で塩分の濃度が約0.2%低くなった
さらに海水の氷点が上がって海氷ができやすくなり、水の蒸発も起きやすくなった
このうち前者は太陽光の反射による寒冷化、後者は温室効果による温暖化が考えられるが今のところよくわかっていない

33: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)21:31:02 ID:A97
地中海が干上がった話に関連して【2】

これと似たような海水の蒸発が南米でもあった
南米のアンデス山脈は長い時間をかけて隆起していったが、その途中で太平洋の沿岸に作られた凹みに海水が侵入
乾燥しているので水は蒸発していき塩だけが残った
今はその場所は標高3700mになって、地球上でもっとも平たんな場所「ウユニ平原」を形成

北米の太平洋沿岸でも似たことが起こり、代表例としてデスバレーやソルトレークシティ(そのまま塩湖の街)がある

47: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)21:47:42 ID:A97
>>33
画像貼れてなかったンゴ
ウユニ塩湖(塩の平原)
普段は雲が一つもないが年に数回大雨が発生して水が薄く伸びる
人の足跡と加賀この水で平らにされてしまい自分がどこにいるか分からなくなる
風がないと水面が鏡のようになる
こうした写真は必ずと言っていいほどモクモクした雲が写っている
no title

41: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)21:38:23 ID:Mfl
自転が遅くなっとんのは月の存在も原因のはず

43: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)21:40:44 ID:c64
さっきワイが飲んだ水にティラノちゃんの尿を構成してた水分子が含まれてると思うと高まるンゴねぇ…

46: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)21:41:45 ID:Mfl
北極星は入れ替わる

51: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)22:03:20 ID:A97
日本周辺の太平洋の縁には海溝と島が並んでいるがさらに島の反対側にはぽっかりと空いた海がある
これはプレートが引き伸ばされて作られたもので似た部分がフィリピン海プレートにもある
ここでは石油が取れやすいらしい
no title

52: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)22:03:59 ID:A97
>>51
そのまま領土問題に直結してるで

53: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)22:05:28 ID:DdU
地熱は太陽より長い間発生する

54: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)22:06:45 ID:4mt
その昔地球は全体が凍るスノーボールという時期があった

全球凍結

スノーボールアース、全球凍結(ぜんきゅうとうけつ)とは、地球全体が赤道付近も含め完全に氷床や海氷に覆われた状態である。スノーボールアース現象とも呼ばれる。

原生代初期のヒューロニアン氷河時代(約24億5000万年前から約22億年前)の最終期と、原生代末期のスターチアン氷河時代およびマリノニアン氷河時代(約7億3000万年前~約6億3500万年前)に、地球表面全体が凍結するほどの激しい氷河時代が存在したという考え方が地球史の研究者の間で主流となりつつある。これをスノーボールアース仮説といい
wiki-スノーボールアース-より引用

https://youtu.be/oi6UrR3wSmo

56: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)22:08:41 ID:A97
大陸はバラバラになると集まりだす、集まって超大陸ができると再びバラバラになっていく

57: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)22:11:32 ID:A97
地球上で最初に光合成ができる生物が現れるとまず初めに海水の鉄が酸化鉄となって堆積していった
オーストラリアでは1000m以上の厚さで堆積しており、今は鉄山になっている

58: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)22:12:04 ID:aSr
ちなみに地球で最初に光合成した植物の種類はまだのこってんねんやろ?

59: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)22:12:18 ID:A97
>>58
せやで

60: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)22:17:42 ID:JNQ
>>58
シアノバクテリアやったか
オーストラリアだったかどこかにその塊の岩があるとか言う話を聞いた覚えがある

61: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)22:18:11 ID:Z2E
はえ~~みんな意外と知ってて草生える

62: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)22:18:40 ID:A97
砂浜や砂の砂漠、砂丘はほとんど同じ大きさの粒でできている

63: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)22:19:13 ID:Z2E
地球上で一番標高の高い場所がヒマラヤじゃなくて赤道直下のどっかの山っていう話も面白かったな

チンボラソ

チンボラソは、エクアドル中央のチンボラソ県にあるアンデス山脈の火山である。首都キトから南南西に150kmの位置にある。エクアドルの最高峰であり、山頂は地球の表面上で最も地球の中心から離れた地域にある。

海抜高度で見た場合世界一高い山はエベレストであるが、赤道地域の方がエベレストのある場所(北緯28度)よりも地球の半径が大きく水面も高い。この結果、標高ではチンボラソの6,310mよりエベレストのほうが約2,550m高いが、地球の中心からの距離ではチンボラソが約6,384.4km、エベレストが6,382.3kmであり、地球の中心から最も離れたチンボラソの方が約2.1km上回る。

wiki-チンボラソ-より引用
チンボラソ

チンボラソ 場所

65: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)22:20:22 ID:A97
>>63
なんだったらハワイの火山は海抜4000mプラス海底下3000mあるで

67: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)22:22:19 ID:Z2E
あと近年温暖化温暖化騒がれてるけど長い地球の歴史で考えたら今は氷河期の終わりだっていう話

70: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)22:29:20 ID:A97
>>67
温度計で観測された地球の温度は一番古くて100年程度、しかも温度計の場所が地球上全てにあったわけではない
それより昔のは木の年輪とか氷河に含まれる酸素とか古文書の植物の開花の記述とかで予想しているだけ
さらに気候変動の周期は数年間隔、数十年間隔、数百年間隔、数千年間隔のものもあり、現在どの気候変動がおきているかは分からない

74: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)22:37:03 ID:A97
>>70
ちなみに1500年ごろにイギリスでブドウの栽培をしてたり(今はフランスが限界)、グリーンランドで野菜作ってた記録が残ってるで

68: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)22:22:22 ID:Ab0
紙を43回折ったら月に届くんやで

新聞紙を42回折ると月へ届く

http://tukurikata.pya.jp/archives/1557

1回目 0.1mm
2回目 0.2mm
3回目 0.4mm
4回目 0.8mm
5回目 1.6mm
10回目 102.4mm
11回目 2048mm ジャイアント馬場(2m9cm)まであと少し!
20回目 約104m(104857.6mm)
22回目 約419m(419430.4mm) 東京タワー(333m)over!
23回目 約838m(8388608mm) 東京スカイツリー(634m)over!
26回目 約6710m(6710886.4mm) 富士山(3776m)over!
27回目 約13421m(13421772.8mm) エベレスト(8848m)over!
30回目 約107km(107374182.4mm) 大気圏突破!月へ!
40回目 約109951km(109951162777.6mm)
41回目 約219902km(219902325555.2mm)
42回目 約439804km(439804651110.4mm) 月(38万km)突破!

71: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)22:30:02 ID:hjK
>>68
紙はそんなに折れないんやで(小声)

69: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)22:22:37 ID:A97
オホーツク海高気圧が冷たいのはロシアの雪解け水が大量に流れ込んでいて千島列島とかで遮られてることでなかなかあったまらないから

75: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)22:40:11 ID:A97
そういえば疑問に思ったんやけど今年は台風を含めて熱帯低気圧が妙に東のほうで発生するなあと思う
いつもフィリピンのあたりにいるイメージやけど今年は全く見ない
この辺誰か研究しとらんかな

76: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)22:41:00 ID:Iog
どんなに大きな紙でも一定の回数までしか折れへんのやっけ

77: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)22:42:48 ID:A97
>>76
折りたたんだときの紙の外側を伸ばす必要があるらしい

79: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)22:48:08 ID:A97
大陸の一番古い部分は40億年前のもの
海底の一番古い部分は2億年前のもの

80: 名無しさん@おーぷん 2015/09/17(木)22:49:10 ID:Ab0
>>79
そう考えるとワイらは歴史の上に立ってるんやな

引用元: 地球に関する面白い話教えて欲しいんやが



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

過去の人気記事ランダムPICK UP

おススメサイトの最新記事

コメント

1  不思議な名無しさん :2015年09月18日 14:58 ID:eQGjMTH70*この発言に返信
貫通穴を開けて物落としたらって話根拠ないけどな
それに真ん中いったとしても重力で押しつぶされるから
2  不思議な名無しさん :2015年09月18日 15:10 ID:2Q.9GZXq0*この発言に返信
海の水がしょっぱいのは
欲張り者夫婦が落とした石臼が
どこかの海底で今でも塩を作り出しているから
3  不思議な名無しさん :2015年09月18日 17:23 ID:kyu0zN9u0*この発言に返信
地熱の半分は核物質の崩壊熱。
地球は巨大な原子炉と言えなくもない。
4  不思議な名無しさん :2015年09月18日 18:33 ID:3pKl.loR0*この発言に返信
>>1とか、中学物理レベルの計算ごとをトリビアって言っていいものかどうか
5  不思議な名無しさん :2015年09月18日 19:26 ID:eqs9EB4P0*この発言に返信
自転がちょっとやそっと早くなっても重力にあんまり関係ないんだよね。
5倍10倍必要
6  不思議な名無しさん :2015年09月18日 20:00 ID:WRsHdh1u0*この発言に返信
※1
それはジョークだよな?

ちなみに貫通させた穴に初速0で自由落下させると反対側に到達するのに約42分かかる
中心を通らないように掘っても、やっぱり反対側に着くのは約42分後
7  不思議な名無しさん :2015年09月18日 20:26 ID:ROBsrfJW0*この発言に返信
そもそも空気との摩擦で燃え尽きるんやないか?
NHKの地球大紀行って漫画が面白いで
20年くらいまえの漫画やから今と学説とか違う部分も多そうやけど

 
 
上部に戻る

トップページに戻る