1: あずささん ★ 2015/09/25(金) 17:55:13.28 ID:???*.net
海洋高(京都府宮津市上司)の2年生17人が24日、若狭湾の冠島(舞鶴市)周辺で、古代の
漁法で釣りに挑んだ。動物の骨角器を釣り針にして、実際に魚が釣れるかを確かめた。

同高は本年度から、京都大総合博物館と連携し、縄文時代の漁法の解明に取り組んでいる。
同博物館の大野照文教授(古生物学)の研究グループが、シカなどの骨を加工して、遺跡から
出土したものと同じ骨角器を再現。大野教授は「生徒さんには、現代の漁法とも照らし合わせ
ながら、どうすれば魚が釣れるか知恵を出してほしい」と話す。

これまで3回の釣りで釣果はなく、この日が4回目の挑戦。サビキ釣りで使う釣りざおを使い、
糸に7~8センチの骨角器を結び、イソメをエサにして釣りをした。1時間ほど続けたが、魚が
エサに食いつく「当たり」はあったものの、残念ながら釣り上げることはできなかった。

藤井詢也君(16)は「この針で魚を捕っていた縄文人はすごいと思う」、渋沢誓也君(17)は
「釣り針が大きいので釣れないのかもしれない」とそれぞれに再挑戦を誓った。

指導した中島幸一教諭(39)は「縄文人に釣れて現代人の私たちに釣れないのはなぜか。
ロマンも追求したい」と話した。

ソース/京都新聞社
http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20150925000053

引用元: ・【話題】動物の骨で魚は釣れるか 京都で縄文時代の漁法に挑戦

3: 名無しさん@1周年 2015/09/25(金) 17:57:08.06 ID:yDbLiLFz0.net
糸を作る方が難しそうだ

5: 名無しさん@1周年 2015/09/25(金) 17:58:24.64 ID:4hqlLSV60.net
結論: 昔の魚はバカだった

24: 名無しさん@1周年 2015/09/25(金) 18:13:03.70 ID:hidTfPoI0.net
>>5
これ

59: 名無しさん@1周年 2015/09/25(金) 18:43:20.48 ID:ahX2hEpv0.net
>>5
多分これが正解
人が釣り具を改良すれば魚もまた対応して今日に至る

6: 名無しさん@1周年 2015/09/25(金) 17:59:07.53 ID:wqpIG9wN0.net
白のままだとアレだし、せめて墨でも塗って色を変えてみるのは?

9: 名無しさん@1周年 2015/09/25(金) 18:01:48.29 ID:jCR6DYV+0.net
古代なら魚影濃かっただろうしいくらでも掛かっただろ

10: 名無しさん@1周年 2015/09/25(金) 18:02:19.11 ID:82iszQQM0.net
烏賊とか蛸は釣れそうだが

13: 名無しさん@1周年 2015/09/25(金) 18:04:26.82 ID:FpbhNWu10.net
>>10
烏賊じゃなくてイイダコなら

15: 名無しさん@1周年 2015/09/25(金) 18:06:22.43 ID:k5LlGvKl0.net
無理に上手く口にかけようとせずに針を飲ませれば釣れると思う

32: 名無しさん@1周年 2015/09/25(金) 18:20:32.44 ID:lQRVbHXtO.net
釣り針型の装飾品だろ
実際に釣っていたわけじゃない

33: 名無しさん@1周年 2015/09/25(金) 18:20:59.23 ID:nkWfa52J0.net
魚も進化してるからなw

34: 名無しさん@1周年 2015/09/25(金) 18:21:30.94 ID:DPfuxSjm0.net
縄文時代でも網くらいあっただろ
腐って残ってないだけで

針で一匹づつ捕まえるなんて効率の悪い方法だっただろうか?

41: 名無しさん@1周年 2015/09/25(金) 18:29:34.07 ID:jCR6DYV+0.net
縄文人の主食は山手ならどんぐり、海辺はあさりだ
それらを煮炊きするために土器が発明されたらしいな
諸外国の土器文明に先駆けて一万年も前に

48: 名無しさん@1周年 2015/09/25(金) 18:36:50.62 ID:5EkHdl0N0.net
魚も学習してるのでは?

51: 名無しさん@1周年 2015/09/25(金) 18:37:07.84 ID:3KwuMtnE0.net
日本は平和だなぁ

58: 名無しさん@1周年 2015/09/25(金) 18:43:16.19 ID:20EGg3ys0.net
あれはルアーだったんだよ。

餌付けて小魚狙っても釣れないよそりゃ。

61: 名無しさん@1周年 2015/09/25(金) 18:45:11.00 ID:ccxy6tjb0.net
魚の数が当時と今とで違うのかもしれないが
1時間の実験じゃなくて1日中真剣に取り組んでたんだろう
朝から晩までやって一匹とか二匹とか
それだけに獲物が捕れたときに自然に感謝する気持ちが信仰につながってったんじゃないだろうか

65: 名無しさん@1周年 2015/09/25(金) 18:48:26.28 ID:y1Lum5+30.net
魚が進化した証拠やな

70: 名無しさん@1周年 2015/09/25(金) 18:53:57.87 ID:UwHic8OS0.net
>>65
まあ、魚のアタマは進化のしようがないけどなw 
化石も現在の魚も、脳の大きさに変化なし。

71: 名無しさん@1周年 2015/09/25(金) 18:54:43.32 ID:21Tq+WPR0.net
確かに昔からこんなゴッツイもんで魚釣れんのかよと思ってた

76: 名無しさん@1周年 2015/09/25(金) 19:01:45.37 ID:czSEEDP00.net
引っ掛け釣りか、あるいはもっと大型の魚が近海まで来てたんじゃないか?

85: 名無しさん@1周年 2015/09/25(金) 19:09:22.44 ID:aN96HiDq0.net
>>76
だよなぁ、ムツゴロウ釣りの達人呼んだ方がいい。

79: 名無しさん@1周年 2015/09/25(金) 19:03:03.67 ID:MPUMRi+o0.net
この釣り針は昔の人が俺たちを釣るために作って埋めたのかもしらんよ

82: 名無しさん@1周年 2015/09/25(金) 19:04:35.81 ID:vRlRfn800.net
竹槍でぶっ刺してたんじゃねーの?

91: 名無しさん@1周年 2015/09/25(金) 19:13:17.39 ID:VoV7w65P0.net
クリとドングリだけで1年間過ごしてみやがれってんだ
(貝塚のアサリ貝だけでも許す)

97: 名無しさん@1周年 2015/09/25(金) 19:23:36.31 ID:ogIOfCSh0.net
多分みんながみんな教科書通りの方法ではなく、どんぐりを渋いまま食べていた人達もいるはず。

104: 名無しさん@1周年 2015/09/25(金) 19:30:22.82 ID:7DDO1vwl0.net
>>97
シブいドングリを我慢して食べてると、体こわすよ? (少量ならOK)
縄文人が泉を拠点に暮らしていたのは、清水が絶対に必要だったからさ

ちなみに、川の水は不可  湧水で流れているのが渋抜きする水の条件
あと、アク抜きする麻袋も織る必要があり、縄文人って思ってるほど原始人じゃない

98: 名無しさん@1周年 2015/09/25(金) 19:24:49.79 ID:o4q/cMgA0.net
釣り針がでかすぎる

99: 名無しさん@1周年 2015/09/25(金) 19:25:10.58 ID:pw9DMSdP0.net
同時に現代の釣具でも同じ釣りをしないと
骨の針が悪いのか場所、釣り人の腕が
悪いのかわからないのではないかな

101: 名無しさん@1周年 2015/09/25(金) 19:25:35.96 ID:j2ngTE5F0.net
骨針で釣れちゃうような、アホウ魚はとっくの昔に淘汰されていると思うのよ。

105: 名無しさん@1周年 2015/09/25(金) 19:32:20.48 ID:21Tq+WPR0.net
三内丸山遺跡とか見ると縄文人のイメージが全く変わるな
栗の栽培もしてるし、20mくらいある大型建造物も作ってるし、定住して集団生活してるし、遠く新潟とも交流してる
思ってるよりもずっと進歩的だな