1 名前:イス攻撃(長野県)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 20:15:13.47 ID:JcLc0gfu0.net BE:323057825-PLT(12000) ポイント特典


日本の地名は、漢字2文字で書き表されるケースが非常に多い。

 例えば、北海道以外の都府県を見ると、神奈川、和歌山、鹿児島以外はすべて漢字2文字だ。これは、なぜなのだろうか。
古代、日本の地名の文字数はバラバラだったが、8世紀初頭に突然、2文字に揃えられたのである。

 平城京に都が遷されて間もない和銅6(713)年、律令政府は各国に以下のようなお触れを出した。

「諸国の郡名、里名を、好い字の二文字に改めて定着させよ」

 これが、「好字二字化令」と呼ばれるものだ。

 当時の日本が手本にしていたのは、世界最高の先進国である唐だった。
そのため、朝廷は遣唐使を差し向け、唐のシステムを貪欲に吸収していた。「何事も唐に倣え」というのが、当時の日本のスタンダードだったのだ。

 そうした事情から、地名についても唐と同じように漢字2文字を選んで表記することになった。
つまり、地名に漢字2文字が多いのは、古代日本の国家方針だったわけだ。

 10世紀初頭に成立した『和名類聚抄』という史料には、当時の国名が記載されている。
これを見ると、すべての国名が漢字2文字で揃えられている。国の下に位置する郡についても、例外は薩摩国の鹿児島郡ひとつだけという徹底ぶりだ。

 おそらく、表記のバラつきを嫌った中央の役人が、各地の国司に厳命したのだろう。今も昔も、役人というのは杓子定規に事を運びたがるものだ。
 好字二字化令は、戸籍の作成には便利だったと思われる。
しかし、それまでバラバラの文字数で表記されていた地名がいきなり2文字にされたため、無理も生じた。
例えば、3文字以上で表記されていた「波伯吉国」は「伯耆国(ほうきのくに)」となり、「吉備道中国」は「備中国」に改められた。

 逆に、1文字を2文字にした例も多い。「粟国」は「阿波国」に、「木国」は「紀伊国」に、「泉国」は「和泉国」となった。
こういった2文字化が、現代に残る難読地名の源泉になったことは、間違いないだろう。

なぜ日本の地名に漢字2字が多い?驚愕の理由が!
http://news.livedoor.com/article/detail/10681919/


引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1444302913

2 名前:アルゼンチンバックブリーカー(大阪府)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 20:16:23.05 ID:UDOurFAN0.net

桃谷に住んでます
治安は悪いです


92 名前:バーニングハンマー(兵庫県)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 21:49:30.02 ID:gOfrhWEO0.net

>>2
友達が桃谷住んでて一回行ったが、チマチョゴリ屋とかキムチ屋とか
なかなか気持ち悪いとこやった
めちゃくちゃガラ悪いな



5 名前:トラースキック(埼玉県)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 20:19:03.47 ID:mlRlCSim0.net

え、それだけ?
全然驚愕じゃないんだけど
なんか新事実発見とかそういう記事じゃないのこれ?

7 名前:ジャンピングカラテキック(大阪府)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 20:20:02.53 ID:jlmsrPiA0.net

和泉はそういう事だったんかなるほど
これ結構昔から謎だったんだよな


15 名前:ジャンピングカラテキック(dion軍)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 20:26:51.19 ID:2n2qElYt0.net

>>7
和はただの埋め草だったとはな
なんで和なのかという謎は残るが…


78 名前:ジャンピングパワーボム(catv?)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 21:32:25.23 ID:9EoqmA4I0.net

>>7
漏れも
目から鱗だは



10 名前:キングコングラリアット(広島県)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 20:23:00.23 ID:UqJwpbo60.net

上海、北京、四川

ほんまや!

12 名前:フランケンシュタイナー(dion軍)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 20:24:43.34 ID:ScK+d+YV0.net

田辺聖子の本を読んでたらそんな話が書いてあったなあ(´ω`)

17 名前:目潰し(関西・北陸)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 20:27:52.46 ID:8zC5riGAO.net

東海道は道なのに、なんで北海道は島なの?


19 名前:ジャーマンスープレックス(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 20:28:58.63 ID:+b5WsQDj0.net

>>17
九州=西海道
四国+和歌山=南海道



18 名前:サソリ固め(福井県)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 20:28:19.58 ID:C9bdghLl0.net

征夷大将軍とかいうぐらいの敵国だったわけだしな、北海道は


52 名前:ボマイェ(大阪府)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 20:49:26.32 ID:3ngYelZ90.net

江戸時代まで北の果ては青森県(津軽)だった。明治になってから北海道が開拓
された。
>>18
京都朝廷は、今の関東地方から岩手県あたりまでを、「夷」= えびす
= 人間でなく獣 の住む地域と呼んでいた。だから夷を征圧する大将軍
という意味で征夷大将軍という官職ができた。坂上田村麻呂が有名。
その後、源頼朝が鎌倉幕府を開いて征夷大将軍となったので、武家の
最高位として江戸時代まで続いた。



22 名前:フランケンシュタイナー(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 20:30:20.31 ID:myyABieW0.net

鹿児島はなにかと中央権力に逆らうな
そうゆうところ好きだけど


32 名前:ハイキック(千葉県)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 20:34:13.39 ID:T0pz/hXD0.net

>>22
薩摩だろ?



27 名前:フォーク攻撃(茸)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 20:32:50.17 ID:msdB5Z5p0.net

ごめん
何回読んでも「だから何?」としか思えない記事だね
記者のセンスを疑うわ

28 名前:ニーリフト(dion軍)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 20:32:59.08 ID:VfDEE/Yg0.net

読み方が特殊なのも無理やり二文字にしたからなんだよな

34 名前:イス攻撃(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 20:35:07.03 ID:4HuYnh4d0.net

神奈川、和歌山、鹿児島は何なんだよ
日本じゃないのか

41 名前:ラダームーンサルト(神奈川県)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 20:38:22.73 ID:J5H1vX990.net

それが今じゃ日本が中国より上の文化と教養を身につけてしまった

金持ってるのもただたんに中国国民の犠牲で稼いでるようなもんだし

42 名前:男色ドライバー(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 20:38:40.22 ID:XqmOVl1/0.net

平城京はヘイジョウキョウと読んでいたし、先生もそう呼んでたし
教科書にもそう書いてた。が、ナラと読んでたらしいな。ν速で知った


47 名前:サッカーボールキック(catv?)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 20:44:00.06 ID:nmfDtchp0.net

>>42
ヘイゼイ京らしいぞ 今は



43 名前:キングコングラリアット(東京都)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 20:40:53.69 ID:wU4dqW820.net

北海道云々言っている奴らは、道州制を勉強しろ

49 名前:リバースパワースラム(関東地方)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 20:45:11.94 ID:1w6wdlYCO.net

神奈川って大昔は「相模」だったんだよね?

53 名前:エメラルドフロウジョン(公衆電話)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 20:49:50.02 ID:ALhHgygN0.net

なんでも陰謀説を立ち上げるんだよ、不安でならないんだろう。

57 名前:フランケンシュタイナー(家)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 20:54:52.95 ID:tnsydFR+0.net

栃木の上野国、下野国も少し前は上毛野国、下毛野国となっていたが
このお触れで二文字国になった、どう考えても「こうづけのくに」
「しもつけのくに」と読めないのはこのため


60 名前:サッカーボールキック(catv?)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 20:57:58.57 ID:nmfDtchp0.net

>>57
なぜ毛を毟り取った!


80 名前:ジャンピングパワーボム(catv?)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 21:34:36.57 ID:9EoqmA4I0.net

>>57
もともと上下合わせて「毛州」っていうんだろ?
お前らにピッタリじゃん!



58 名前:ブラディサンデー(東京都)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 20:55:06.36 ID:hUHeCfZ+0.net

二文字じゃないのが4つもあると最早「例外」じゃなくて法則がなくなってるだけじゃん


82 名前:トラースキック(埼玉県)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 21:38:53.06 ID:mlRlCSim0.net

>>58
好字二字のお触れが出たのが奈良時代
和歌山の地名がついたのは戦国時代、当時の表記では「若山」というのもあり
神奈川は鎌倉時代に既にその表記が見られる

まあ要するにお触れの効力が切れてからの命名ってこった



62 名前:バーニングハンマー(長屋)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 21:02:58.32 ID:MLPQx4is0.net

>苗字も2字多いね

そりゃ「苗字」は地名からとってることが多いから

64 名前:毒霧(茸)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 21:09:33.31 ID:pWLVRxUx0.net

鹿児島とかってそんな昔からある地名なのか
すげー

72 名前:ハーフネルソンスープレックス(中国地方)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 21:19:50.12 ID:5JpT7z/Y0.net

                                  
ありがとう 小手指


77 名前:雪崩式ブレーンバスター(関東地方)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 21:29:59.55 ID:gstQk6QcO.net

>>72
(´・ω・`)こてさし!



76 名前:膝靭帯固め(関東・甲信越)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 21:25:40.22 ID:Fo2kL1RoO.net

相模原横須賀小田原茅ヶ崎海老名伊勢原南足柄

81 名前:ボ ラギノール(東京都)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 21:36:34.03 ID:y59AvFw40.net

お前らなんでそんな詳しいの?地理・歴史で習ったレベルじゃないだろ


83 名前:ウエスタンラリアット(茸)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 21:39:36.73 ID:lITCcy6x0.net

>>81
仕事もせんと
毎日ネットやれば無駄な知識がたくさんたくさん


84 名前:ジャンピングパワーボム(catv?)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 21:40:09.42 ID:9EoqmA4I0.net

>>81
地理歴史じゃ何も教えてくれないからな(´・ω・`)
知りたいヤツは自分で学ばねば



85 名前:ミッドナイトエクスプレス(神奈川県)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 21:41:07.85 ID:3TOdloYb0.net

北海道は律令とは関係なく明治になってから付けられた最近の命名。
松浦武四郎が蝦夷地の名前を考えた際に北加伊道と言うのがあって
明治政府が北海道とした。
因みにカイノー(カイヌー)はアイヌ語でこの地に生まれた人+敬称。

86 名前:リキラリアット(奈良県)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 21:41:41.81 ID:w4pf08Fb0.net

木から紀伊ッて……
当時から関西弁で木のコト「きぃ」ッて言ってたのかな


87 名前:ハーフネルソンスープレックス(茸)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 21:43:29.03 ID:Vdd3XZY20.net

>>86
東北土人だけど(´・ω・`)木を切る→「木ィ切る」



89 名前:スターダストプレス(山形県)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 21:44:59.15 ID:n5pk9t2I0.net

和泉でどうしてイズミって読むんだよ、って思ってたけど
無理矢理2文字にしたせいだったのか

90 名前:垂直落下式DDT(茸)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 21:47:58.02 ID:eLJRdu9t0.net

前に年末のテレビでやってたやん和泉はもとは泉、ヒトモジの地名とかは縁起が悪いとかなんとかで時の権力者が強制的に2文字にした

91 名前:サッカーボールキック(大阪府)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 21:49:04.22 ID:5/u7iOvX0.net

近江が典型

これでおうみ、とは普通読まない